端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2017年5月31日 00:09 |
![]() |
11 | 12 | 2017年5月30日 17:39 |
![]() |
28 | 6 | 2017年5月30日 16:21 |
![]() |
77 | 26 | 2017年5月29日 19:32 |
![]() |
13 | 3 | 2017年5月28日 13:03 |
![]() |
4 | 3 | 2017年5月26日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
http://www.yamada-denkiweb.com/event/web-simspecialsale/?af=itemr
30024円税込
Zenfone3無印、DX(5.5インチ)より実売価安い
なおZenfone3 JP版はAndroid7.0アップデートで不具合散見出来るのでnovaの方がまだ安定しています
書込番号:20928756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>舞来餡銘さん
貴重な情報ありがとうございました。3万ちょっとは嬉しい値段です。早速申し込みました。
書込番号:20930221
2点

情報ありがとうございます!
これってやはりヤマダのSIMの契約は必須なのでしょうか。
今使ってるSIMを載せ替えたいのですが、ご存知の方いたら教えて下さい!
書込番号:20930543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIM契約は任意です
クレカ必須なのでOCNより融通効きません
書込番号:20930635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
今、私はAU TORQUE X01 のガラホで、通話し放題で使っています。
この契約をそのまま維持して、通信だけを、格安のSIMでつかいたいと思っています。
au ICカードは、au Nano IC Card 04 LE と書いてあります。
TORQUE X01 VOTE対応機種です。
このような使い方で、通話はできるのですか?
AUでは、端末が違うので、わかりませんとのことでした。
よろしくお願いします。
0点

「Nano IC Card 04 LE」で検索しました。
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RiWbRMBSxZ2hQAsIh.cQF8?p=Nano+IC+Card+04+LE&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=nano+ic+card+04+le+&at=&aa=&ai=SZMVTWR5TaqZLMM8.o4GuA&ts=1480&mfb=427_56a
見る限りでは、VoLTEではなくLTE SIMのようですね。
他社端末持ち込みでSIMの変更は可能なようですので、VoLTEのSIMに変更すれば通話は可能かと。
novaはauのVoLTEに対応しています。ファームを更新すればですが。
IMEI制限のあるVKプランなどでは利用出来ませんが。
http://nova-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB#aukeisim
IMEI制限のないプランでVoLTE SIMなら利用可能です。
書込番号:20927478
2点

>†うっきー†さん
TORQUE X01 VoLTE対応機種ですが、VoLTE専用のSIMではないということですか!
AUショップにHUAWEI nova SIMフリーを持込して、VoLTE SIMに変更してもらえるということですね。
SIMがわかれていて、非常にわかりづらいです。
書込番号:20927774
0点

変更は可能ですが、プランが変わるので、もし端末割引(毎月割など)があれば、なくなります。
気をつけて
書込番号:20927962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラホのVKプランではnovaでは通話ができないので注意してください。
TORQUE X01 はVolte機なので、SIMはVolte simと思いますが、契約プランがVKプランの可能性があります。
確認してください。
おそらくVKプランだとおもうので、そのSIMをnovaで使うことはできないでしょう。
プラン変更とかすると、毎月割が消えたり色々面倒なことになると思うので、そのままTORQUE X01 で使ったほうが良いと思います。
書込番号:20928024
1点

>SIMがわかれていて、非常にわかりづらいです。
はい。
auは特に複雑怪奇です。
さらにルーターSIM、タブレットSIMもIMEI制限があったりなかったり、契約がアレヤコレヤで複雑です。
書込番号:20928038
0点

>こびと君さん
毎月割がなくなるのですか!それは、困ります。
>天然ミネラルさん
かけ放題プランなので、VKとは違うと思います。
書込番号:20928126
0点

https://www.au.com/mobile/product/featurephone/x01/
VoLTE対応なのにVoLTE SIMでは無いと言うのは、ちょっと、、、
VKプラン以外は契約出来ないと思いますが
VKプラン中のカケホでしょ
https://www.au.com/mobile/charge/4glte-featurephone/plan/vk-plan/
書込番号:20928258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふちゃん2015さん
My auにログインして契約内容を確認した方が良いと思いますよ。
電話カケ放題プラン(VK)などのように、「VK」という記載がある可能性もありますし。
最初にLTE SIMと記載しましたが、利用されているのは、VoLTE SIMだと思います。
すみません。
wikiでは、表記されているSIMはLTEデータ通信専用となっていますが、現在通話も出来ているなら、
au Nano IC Card 04 (VoLTE)とは別のSIMだけど、VoLTE対応ではありそうです。
ただ、違いは不明ですが・・・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
>au Nano IC Card 04 LE - iPad mini 4およびiPad Pro以降のiPad、xT30以降のタブレット専用のau ICカードである。LTEデータ通信専用となっており、端子面の裏にauの現行ロゴと、○に囲まれたLの文字が書かれている。
端末のスペック表にも、「au Nano IC Card 04 LE」と記載されていますね。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/x01/spec/
端末自体はVoLTE対応なので、現在、VoLTEで利用出来ているのではないかと思います。
何か通常のVoLTE SIMと違いはあるかもしれませんが。
取りあえず使ってみてダメだったら、変更手続きなどを検討したので良いとは思います。
auは、本当に複雑ですよね。
書込番号:20928948
1点

>†うっきー†さん
ガラホのカケホーダイもVKとなるようですと、通話は無理ということになりますね。
SIMがVoLTE対応なのか、違うのかもイマイチわかりませんが、本当に複雑です。
出来る端末に機種変更して、使うほうが確実かもしれませんね。
書込番号:20928966
1点

AUのカスタマーに聞きました。
VKプランは全体を言うのではなく、かけ放題などは、VKではないということでした。
ただ、ガラホSIMは、制限がかかっていて、他では、通話も、通信も使えないみたいです。
残念でした。がっかり。
書込番号:20929057
0点

>VKプランは全体を言うのではなく、かけ放題などは、VKではないということでした。
あふちゃん2015さんの明細書を見たわけではありませんが、ガラホのカケ放題2200円なら、
先ほども記載した通り、「電話カケ放題プラン(VK)」と記載されているのではないかと。
ガラホの電話カケ放題プラン(VK)の料金表
https://www.bcnretail.com/news/detail/150514_30584.html
VKと記載されていないなら、別の契約で、本機で使えるかもしれませんよ。
明細を確認した方がよいと思います。
書込番号:20929108
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
初心者です。
質問の仕方に不備があったらすみません。
1週間前にこちらの商品を購入しました。
指紋認証がうまくいかず、恥ずかしながらパスワードも忘れてしまったので、Android ディバイスマネージャーで初期化しました。
その後、初期設定で指紋IDを登録、またはスキップすると、スタート画面に戻ってしまいました。何度試しても結果は同じ。
ファーウェイのチャットで問合せ、工場出荷状態に戻すも結果的同じでした。
買って2週間以内なら場合によっては初期不良対応も可能ということで、修理センターに送る予定ではいるのですが、もしも自力で何か方法があれば試したいと思い、お分かりになる方お知恵を拝借挿せて下さい。
書込番号:20902167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期化して正常に動かないなら初期不良と断定してよいと思います。
今できることは修理に出すことだけでしょう。
決断は早い方が良いですよ。
書込番号:20902383
0点

お返事いただきありがとうございました。
そうですよね、急いだ方が良いですよね。
本日、修理に出して来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20902971
3点

>こっことたったさん
横ながら。
まったく同じ原因から、同じ症状が出ております。
使用1週間まで問題がなかったため、いきなりこんな状態になって混乱していましたが、
こちらを見て個人でどうにかできない可能性にようやく思い至りました。
お互い、早く使える状態に戻りたいものですね…。
書込番号:20927634
7点

>piyotugさん
それはそれはお困りですね。
その後どうなったかと言いますと(こちらにコメントしておくべきでした、スミマセン)
修理センターに送り、工場出荷状態に戻してもらい、商品が戻ってきました。
初期不良ではなかったようです。
私の場合、指紋認証がうまくいかず(おそらく手帳型のケースを装着していたから?)、
パスワードも忘れてしまったため、Googleアカウントを設定してあったので、
android ディバイスマネージャー経由で一度初期化しました。
使用して間もなかったのでさほどデータも入っておらず、気軽にやってしまいました。
それから初期設定をしようとしたら、指紋認証→起動画面(EMUIのロゴ画面)を繰り返したため、
HUAWEIのチャットで相談しました。
担当の方から以下の手順で初期化をしてみては?と言うことでした。
【初期化手順】
1、(スリープではなく)電源を切った後、Huawei/MediaPad等のロゴが表示されるまで
電源ボタンと音量ボタン上を同時に押し続ける。
2、ロゴが表示されたら電源ボタンのみ指を離し、そのまま音量ボタンを押し続ける。
EMUIメニュー画面が表示されたら指を離し、音量上/下ボタンで選択メニュー移動させ、
「wipe data/factory reset」を選択してから、電源ボタンを押す。
(タップでは反応しません)
3、次に表示される画面で、「Factory reset」を選び、電源ボタンを押す。
4、Resetが完了し、元の画面で「Reboot system now」を選択し、再起動を行う。
という説明を受け、やってみたのですが、状況変わらずで修理センターに出しました。
電源ボタンを離すタイミングがうまくいかず、何度かやり直しました。
もしかしたら、私のやり方がうまくなくて、工場出荷状態に戻せなかっただけかもしれません|д゚)
上の説明はチャットの履歴からコピペでもって来たものです、よろしければ試して見てください。
とても良い機械だと思いますので、早く使えるようになると良いですね!
ちなみに、修理センターの対応はとても早くて金曜日の夕方に送り、日曜日の午前中には戻ってきました。
書込番号:20929106
7点

>こっことたったさん
ご丁寧にありがとうございます。
まったくもって同じ状態で、同じ手順を試していたことがはっきりしました。
>もしかしたら、私のやり方がうまくなくて、
…とのことですが、これは違うと思います。
結局カスタマーサービスセンターが近かったため持ち込みましたので、
その場で担当者に聞いた話を整理し、以下に記します。
「初期不良ではあるが、novaだけにこの現象が起きており、
HUAWEIの他機種では起きていない。そのため、この現象に関しての対応は無償。
HUAWEIが今後なにか対処するかもしれないけども、
今のところ、同じことをすればまた同様に初期設定不能になりうる。
Androidディバイスマネージャーや、
電源ボタンと音量ボタン上を同時に押し続けるなどで強制初期化することで現象が起きるので、
もし再度問題が起きたなどで初期化したい時は、
『設定→詳細設定→バックアップとリセット→データの初期化』を利用してください」
以上です。
HUAWEI側の対応が変わる可能性はありますが、
何かの都合で初期化したいと思ったnovaユーザーの目に触れる可能性もあるかもなので、
記載時点の話として、こちらに書きこみさせていただきます。
担当者の対応も感じよく、作業自体は20分程度で終わってすぐ引き取り、
お陰さまで現在は問題なく使っております。
修理費は買ったばかりなのでどっちにしろ無償だったのでしょうが、
機械としては普通に良い感じだと思っていただけに、
nova特有の現象にいきなり遭遇したのは驚きでした…。
書込番号:20929241
6点

>piyotugさん
初期化すると起こる現象だったのですね!
修理品に同梱されていた用紙には、工場出荷状態に戻しましたとだけしか書かれておらず、
いまいち納得いかなかったのですが、同じ現象が起こる方がいらして良かったです。
しかも、NOVAだけに起きているとは!
詳しく教えていただきありがとうございました。
>『設定→詳細設定→バックアップとリセット→データの初期化』を利用してください』
肝に銘じておきます!
goodアンサーあげられなくてスミマセン、期限が切れてしまったので他の方にあげてしまいました。
ありがとうございました!!
書込番号:20929400
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
最近novaを購入しました。購入の決め手はDSDS機能。しかしながらDSDSも色々な制限もあり、使用する通話SIMの選定に悩みますよね?そこで自分が考えた理想DSDS運用がこれ↓
「電話は圏外のリスクを減らし、データについては安定した通信速度を保てる格安SIM!更に安ければ文句なし…」(笑)
上記条件だと、4G側はUQモバイルかYモバイルかなぁと思いますが、3G側をどこの格安SIMにしようか・・・?
こう考えると様々な組み合わせがあり、かなり悩んでしまいますよね。ま、悩むのもDSDSの楽しみ?なのかもしれませんが(^^♪
さて、novaユーザーの皆様はDSDSではどのようなSIMにて運用してましてますか?参考にしたいので、よかったら教えてください。
2点

UQモバイルやYモバイルは高額なので、私は候補で考えたことすらありません。
FOMAのバリュープランで通話、モバイル通信は最近、0 SIMからLINEモバイルに変更しました。
自分で良いと思ったものにすればよいですよ^^
書込番号:20869889
5点

ワイモバはこれ
https://smartphone.yahoo.co.jp/ymobile/sim/
です?
1Gが500円+プレミアム会費なので高いです
UQのデータ3GB980円は3GBの相場?900円より80円高いけど
容量が3G必要ならありかもしれないです
てか通話側をFOMA通話で使うんじゃなければ高くなるだけじゃないです?
もし通話に格安SIM使うんでしたら
10分かけ放題オプションのあるOCNかIIJmio(と一応ロケットモバイルもだけどw)
かなあと思いますけど
書込番号:20870004
2点

> 3G側をどこの格安SIMにしようか・・・?
DSDSに期待してるのは 通話を docomo か au で維持したい人。
通話も格安SIMにしてよいなら、格安SIM 1枚にするのが
簡単だし安上がり だと思うけど・・・、不思議やわぁ。。。
書込番号:20870016
20点

>「電話は圏外のリスクを減らし、データについては安定した通信速度を保てる格安SIM!更に安ければ文句なし…」(笑)
“DSDS機だから通話と通信を分けたほうがいいんじゃないか?”ていうのがあるのかな?
データに関してはいいとして、キャリアメールを残さないとダメだ、家族通話とか家族割なんかの都合でみたいなのがあるなら別だけど通話の方も“どこにしよう?”てことは、別にこだわりとか縛りがあるってわけでもないだろうから、ワイモバイルとかUQ一本でいいと思うんだけど…
DSDSって今の契約を残さなきゃいけないとか、他には格安維持の3G回線が手に入ったから使いたいっていうのでなきゃ何がなんでも別契約にするってそれほど有益でないと思うけどね
個人的にはUQよりワイモバイルかな?
書込番号:20870018
6点

SIMにそこまでお金をかけるならドコモSIMを利用しても価格的には大きな差はないしより快適ですよ。
問題なのは、ドコモ端末で利用したほうが500円安くなることぐらいでしょうか。
書込番号:20870056
1点

「電話は圏外のリスクを減らし」って、
日常の行動範囲の電波状況の調査をされましたか?
「4G側は UQ mobileか Y!mobile」
だとお考えなら、
そのどちらかの音声通話付データSIM 1枚で済む話だと思いますが。
書込番号:20870320
2点

おはようございます。
私もこの方と同じ質問を考えておりましたので
便乗させて頂きたいと思います。
私も、「こりゃいいわ〜さん」と同じく圏外地域を減らしたいと思っております
林業のため山間部で仕事が多いため
ドコモだけではカバーしきれない山間部等があり
カバーしきれない分をau系のSimで補うこと(少しだけでも)はできないか検討していました。
現在検討中は
現在利用しているのが BICシム(ドコモ)のファミリーシェアプランで音声つきです。
新たに追加シムでデーター専用カード(au)を発行し使用しようかと思っています。
この場合は利用することは可能でしょうか?
また、機能的な質問になりますが、
4G+3G(4Gタイプでも3G回線になる)は理解できましたが
端末操作で SIM1とSIM2をG4又はG3を変更は可能でしょうか?
例えばドコモ(SIM1)が圏外のため au(SIM2)に4Gに使用変更し、ドコモ(SIM1)を3Gに変更するなどです。
これは物理的にSIMカードを入れ替えないといけないのでしょうか?
分かりづらい質問ですみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:20870592
2点

>Yama@Airさん
>例えばドコモ(SIM1)が圏外のため au(SIM2)に4Gに使用変更し、ドコモ(SIM1)を3Gに変更するなどです。
>これは物理的にSIMカードを入れ替えないといけないのでしょうか?
■仕様
仕様について理解してもらえると分かりますので、仕様を記載しておきます。
本機でauのSIMを利用するためには、VoLTEのSIMである必要があります。(LTE SIMでは通信しか出来ません)
ただ、auのSIMはデータ専用といいうことなので、そういう意味ではLTEでも可能だと思います。
auのVoLTEでは4Gしか利用出来ません。
■通信SIM
通信する側のSIMは手動切り替えです。他のDSDS機と同様。
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→通信したいSIMを選択
■3G固定化
設定→その他→モバイルネットワーク→該当のSIM→優先ネットワークタイプ→以下より選択
4G/3G/2G(自動)
3G/2G(自動)
3Gのみ
※但し、通信SIMに設定した側の反対側は、4G/3G/2G(自動)は選択できない。例え通信側を3Gにしたとしても。
通信したいSIM側のみ4Gの利用が可能です。
3G固定化するのは、消費電力を抑えることが目的の場合程度です。
但し、特定のMVNOでは、3Gの方が消費電力が大きくなることが確認されています(同じ場所でも他のMVNOでは3Gの方が消費電力が少ない。正常)
■まとめ
通信SIMに設定した方のみ4Gも利用可能です。
通信SIMも3Gにして3G+3Gにすることは可能です。消費電力を抑える目的。
auのVoLTEにした場合は、4Gしか利用出来ないため、おのずと通信SIMとして設定しないかぎり利用出来ません。
ZenFone3など他のDSDS機と同様です。
auのLTEなら通信のみなら利用できる可能性があるので、LTE SIMなら希望のことは出来る可能性があります。
公式にはauはVoLTEに対応なので。LTEの利用は自己責任となります。
http://nova-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p2
仕様を理解してもらえば、わかりやすいと思います。
書込番号:20870753
5点

>Yama@Airさん
■利用方法
●auのLTE SIMとBIC SIM
BIC SIMを通信に設定(BIC SIMで通信と通話が可能)
au LTE SIMを通信に設定(auで通信、BICで通話が可能)(自己責任で)
●auのVoLTE SIMとBIC SIM
BIC SIMを通信に設定(BIC SIMで通信と通話が可能)
auのVoLTEが利用できないので延々電波を探そうとしてバッテリー異常消費する可能性があるので、その場合はauのSIMを無効化する)
au VoLTE SIMを通信に設定(auで通信、BICで通話が可能)(DSDSなので)
au側は通話は使えなくてよい(通信のみのSIM利用)ので、公式対応のVoLTEが良いと思います。
書込番号:20870781
5点

その使い方だと、DSDSの恩恵はないですね。
SIM切り替えの手間を考えると、Nova Liteなどを2台持ちしてドコモ側をLiteで利用する方が便利でしょう。
書込番号:20871525
1点

上でNova Liteと書きましたが、ドコモ白ロムに訂正させていただきます。山間部でのBAND6,19の掴みはSIMフリー端末に比べてドコモ端末のほうが優秀であることが多いためです。
書込番号:20871587
1点

>こりゃいいわ〜さん
私も「通話は圏外リスクを減らし、データ通信は安定性のあるsimにしたい!それで
いて、出来るだけ低料金で!」と考え、docomo FOMA sim(通話のみ)とYmobile sim
(データ通信のみ)で運用しています。
※FOMAプラスエリアなど、やはりdocomoが一番圏外リスクが低いと考えられ、また
データ通信は昼間や夕方に遅くなるdocomo系MVNO以外ということで、Ymobileに
しました。(UQmobileも良いのですが、後述のとおり、実質0円に近い形で運用できる
ため、Ymobileにしています)
FOMA simは、Twitter案件で、本体(P01G)一括0円かつ月サポ付きでMNPしたため、
バリュープランのタイプSS(無料通話毎月1,000円分付)ですが、毎月の料金は0円です。
(ドコモショップで、契約時に最初から無料で、nano simで対応してくれました)
ガラケー本体も、ヤフオクで売却したので、MNPの事務手数料(丁度、更新月でした)を
差し引いても、実質マイナス運用です。
Ymobileは、アマゾンでsimスターターキットを購入(私が購入した時は1,000円以下でしたが、
今は2,000円程度するみたいです)し、データ通信simで運用しています。こちらはenjoyパック
というのが必須ですが、割引が適用され毎月1,000円程度の支払いで、月1.5GBの高速データ
通信が可能です。(SMSも可能です)
なおこのsimを申し込むと、ヤフープレミアム会員になれますし、ヤフーショッピング等で使用
できる500円のクーポン券を毎月貰えるため、実質0円運用に近い形になります。(あくまで
実質です)
高速通信が1.5GBのため、動画とかをたくさん観る方には向いていないと思います。その場合は、
同じような金額で3GB使える、UQmobileが良いと考えます。
以上、ご参考になれば、幸いです。
書込番号:20872234
4点

先ほどスレ見たら結構な数の返信数があって、慌てて書き込みました(汗)
皆様、様々なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
あと、少し複雑な質問でしたので、質問がぼやけてた気がします(反省)
>理想DSDS運用がこれ↓
>「電話は圏外のリスクを減らし、データについては安定した通信速度を保てる格安SIM!更に安ければ文句なし…」(笑)
ちょっと、わかりずらかったですね。。。も少し、わかりやすく言うと、
4G側スロットはUQモバイルorYモバイルでほぼ決定【無料通話+高速データ通信+格安SIM】だと、この2つの選択になりました。
都会ならこのSIMだけで問題ないですが、これだけだと山岳や田舎だと電話がかかってきた時、とれるか不安だなぁと思い、
3G側のスロットにエリアが広いdocomo系の通話付き格安SIMで4G側「UQモバイルorYモバイル」の通話圏外エリアをカバーしたい。
ってのが私の理想DSDS運用の詳細です。(言葉足らずでした)
更に要約すると、「上記条件で、3G側に装着するオススメdocomo系格安通話付きSIMは何ですか?」ですかね?日本語って難しい・・・
書込番号:20872947
2点

>更に要約すると、「上記条件で、3G側に装着するオススメdocomo系格安通話付きSIMは何ですか?」ですかね?日本語って難しい・・・
docomo系、元が同じだじから通信に関しては速度差はあるだろうけど3G通話に関しては違いは出ないだろうし、MVNOで通話プランを選ぶとデータプランに+700円、データの方をどうするかによって変わってくるけど1,600円とかになっちゃうよ
それならdocomoで通話のみバリュープラン980円(or780円)の方がオトクな気がする
それじゃデータが付かないじゃんってなるかもだけど、必要なら浮いた分をUQかワイモバイルのプランを1つ上げるとかでいいと思うし
>これだけだと山岳や田舎だと電話がかかってきた時、とれるか不安だなぁと思い、
これが、微妙なんだけど田舎に住んでてdocomoしか入らない場所にいることが多いとかだったら、最初からdocomo系のMVNO一本の方がいいと思うし、普段の生活圏はあまり電波の心配しなくくて良くてたまに登山に行ったりする程度とかだったらそこまで心配する必要ない気がする(出費も含めて)
古いガラケー入手してdocomoで最低限契約、普段は置きっ放しで登山のときに持ってくとか…
書込番号:20873101
3点

>どうなるさん
ありがとうございました。
まさかキャリアの方が安いプランがあったなんて知りませんでした。
3G側のデータ通信は必要ないので、バリュープラン980円(or780円)はNMP候補になりそうですね。
ただ、一つ心配もあって、docomoのガラケープランってスマホに挿したら+500円が必要になる、みたいなスレを見た記憶があるのです。
本当ならバリュープランは980円+500円=1480円になってしまいませんか?
(もし間違いでしたらスミマセン…間違いであってほしいですが 笑)
書込番号:20873402
1点

> 3G側をどこの格安SIMにしようか・・・?
って、大前提を ひっくり返す かぁ・・・・・
皆、おちょくられたみたいですなぁ・・・・・
おったまげー!!、やわ。。
撤収!!!!!
書込番号:20873443
2点

>本当ならバリュープランは980円+500円=1480円になってしまいませんか?
過去何度も話題になっている通り、かかりません。
かかるのは、カケホーダイのプランです。
FOMAのバリュープランで、SIMフリー端末で指定外デバイス料の500円を不正請求は一度も起きたことがありませんし、
おきたという話が出たこともありません。
FOMAを使う場合は、ありとあらゆることを記載している以下の内容を読んでおけば新たな質問はないと思います。
本機でバリュープランを契約可能なことを店員に教えてあげる方法や、キャリアメールを使う方法など、毎回質問のある内容をすべて記載しています。
FOMAを使う場合は、読んでおくとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20467866
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20467869
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20494029
書込番号:20873456
3点

>こりゃいいわ〜さん
母が使っているnovaですが、
FOMAタイプSS_バリューで934円。
(1,000円分の無料通話付き/ファミ割MAX50適用価格)
OCNモバイルONEの容量シェアSIM(データ通信専用)で400円。
他にかかるのはユニバーサルサービス料と消費税のみ。
†うっきー† さんも仰っていますが、
カケホーダイプランではないFOMAのバリュープランなら指定外デバイス料(500円)は不要ですよ。
書込番号:20873481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うましか嫌いさん
度々の優しいご意見ありがとうございます。
撤収している(笑)かもしれませんが、うましか嫌いさんにピッタリなページがありますので、是非ご覧になってくださいね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:20873506
2点

>†うっきー†さん
>lucky_girlさん
>カケホーダイプランではないFOMAのバリュープランなら指定外デバイス料(500円)は不要
そうなんですね、全く知らなかったです。。。
docomoなどのキャリアも探せばお得なプランって結構あるものなんですね。勉強になりました。
大前提を ひっくり返して(笑笑)・・・・docomoのFOMAタイプSS_バリューが最有力候補ですね。
皆様のアドバイス、ご意見、本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20873721
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

スナドラじゃないようですね。。。
Nova2 plusのストレージ128GBは魅力的だけど64GBもあれば間に合いそうな私はmate9にしよっかなー
GR5の発熱頻度が増えてきてるからDSDS機で早く決めたいです〜
書込番号:20920189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スナップドラゴン(クアルコムSoC)は主にサムスンが製造してるのですが自社スマホへの供給を優先してるのと、サムスンスマホ以外は米国製や日本製機種などへの供給がその次、となるので、中国ブランドへの供給が停滞する可能性が高い
それゆえ、ASUSとは問題になり、ASUSの次期モデルはMediaTek CPUモデルが増える予定
ZTE等もAXON7以後はクアルコムCPU搭載モデルは減るでしょう
書込番号:20920242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://ggsoku.com/2017/05/huawei-officially-announced-huawei-nova-2-and-nova-2-plus/
ポップな色になったのね(´・ω・`)
書込番号:20924174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
現在、富士通F-01Fを3年以上使っております。
画面サイズ5インチはなかなか無いので、この機種に興味を持っております。
ここでお聞きします。
この機種は目に優しい機能はあるのでしょうか?
0点

目に優しい機能ってブルーライトカットモードとかですか?
そういうのあるのって日本メーカーのだけじゃないですか
カットのフィルムはればいいだけじゃないかと思いますが
書込番号:20919968
2点

>ばりあいごさん
視力保護モードならありますよ。
https://mobareco.jp/a99293/?utm_expid=89120566-116.df46pK1UT3S7M8DKHaQU5g.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F#sec08
私は当機種ではなくmate9ユーザですが、同じものがあります。
効果がどれほどかはわかりませんが…
書込番号:20919983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でそでそさんがおっしゃってる通り、視力保護モードがありますが、私には少しカット率が弱いので、ブルーライトカットのアプリを更に使っています。
目の保護--ブルーライトカットあなたの不眠解消します
というアプリを使ってます。
広告が出ない有料のものなども使いましたが、色合いがこちらのアプリが一番好きだったので、今愛用中です。
なぜか私の使ってるアプリ(だけなのか?)は通知を下ろした時にブルーライトカットがきかないので、保護モードも併せて使ってます。
評価の高いアプリを色々お試ししてはいかがでしょう?
書込番号:20920238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)