端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2017年5月12日 03:41 |
![]() |
28 | 12 | 2017年5月11日 02:29 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月10日 15:18 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年5月7日 13:47 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2017年5月7日 08:31 |
![]() |
7 | 0 | 2017年5月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
私の所有するnovaのモデル番号やビルド番号はCAN-L12です。
ところが http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/huaweinova-jp-sup.htm にはCANNES-L12と書かれています。
かすかな記憶では以前はCAN-L12と書かれていたはずです。
Android7のアップデートが始まったころからCANNES-L12に変わったような気がします。
http://blogofmobile.com/article/83485
ここにもAndroid6(CAN-L12)がAndroid7にアップデートするとCANNES-L12になるような表現があります。
この他にも「CANNES-L12」で検索すると色々でてきます。
しかし、私のnovaはAndroid7にアップデートしてもCAN-L12のままです。
これは一体どういうことなのでしょう。
出荷先の国によって異なるとかでしょうか?
検索しても答えは見つかっていません。
どなたか答えをご存知ではありませんか?
2点

コードネームがカンヌ(cannes)みたいなので、略したかしてないか、表記を変えただけっぽいですけど。何故変えたかまでは…。
書込番号:20883249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番とソフトウェアのバージョンがごっちゃになっている気がしますね。
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-u_039334.htm
技適を取得した型番はCAN-L12だけです。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=%89%D8%88%D7%8BZ%8Fp%93%FA%96%7B%8A%94%8E%AE%89%EF%8E%D0&NUM=&FOM=L12&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=6&DC=0&SC=1&as_fid=tr1xpg86g6QrY%2BxmeI04#searchlist
書込番号:20883251
2点

>ありりん00615さん
意外と単純でしたね…。
書込番号:20883260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
端末のモデル番号 CAN-L12
ソフトウェアバージョン(ビルド番号) CANNES-L12
という結論でしょうか。
しかし、実機の端末情報でのモデル番号、ビルド番号はどちらも CAN-L12 なのです。
Huawei内での正式なビルド番号は CANNES-L12 ですが端末の表記は略して CAN-L12 にしていると考えるしかないのでしょうか。
とすると、『HUAWEI nova』ソフトウェアアップデートのお知らせにはCANNES-L12と書かれているのに端末はCAN-L12になっていると、私のように「あれ?おかしいな」と思う人が少なからず出てくるはずです。
今朝、Huaweiのサポートに表記の違いに対する質問のメールを送りました。
回答がありましたら、書き込みします。
書込番号:20883438
1点

最初はPRAだったみたいだし、省略されている可能性が高いですね。
書込番号:20883900
0点

>mansanpooさん
>ありりん00615さん
Huaweiサポートからメールの返信がありました。
以下メールの抜粋です。
>novaの正式なモデル番号は、HP上に記載されている「Cannes-L12」が正式なモデル番号となります。
>恐れ入りますが、端末上で確認の際は、略称のCAN-L12となっております。
>ビルド番号についても同様に、端末上ではCAN-L12から始まる表記となっております。
mansanpooさんのご指摘の通り、端末内では略してCAN-L12となっているとの結論です。
書込番号:20884821
2点

>文鳥LOVEさん
明確な識別のためのモデル番号/ビルド番号(数字や文字一つ違えば別物扱いされるべき番号)なのに、勝手な都合で省略したりする無神経な企業スタンスは理解に苦しみますね。
まぁいろいろとアバウトな面を垣間見るので今さら驚きはしませんが。
書込番号:20885586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
いろいろ試してみたのですが解決しないので質問させてもらいます
一ヶ月前までは充電が0%から1時間充電すれば
確か80%まで充電できたと思います
なんですがこの2週間くらいまえから
充電のスピードが遅くてケーブルとアダプタが
劣化したと思い、全て買い替えました
それで今まで通り充電できると思っていたのですが
なんとアダプタで充電なのにUSB充電になってしまいます(・_・;)
それで昨日は四苦八苦様子みたら急に普通の充電になりましま
それでも昨日は3時間で100%まで行きました
なんですが
今日は5時間ぐらい充電して昼寝をして
100%いったかなと思ったら
なんと50%でした
アダプタをいくつか試したり
いろいろなケーブルを使ってもUSB充電になってしまいます
それでバッテリーアプリをみると、あと6時間充電が必要だったり、やっぱりUSB充電になります
購入して2ヶ月です
初期化はしたくないです・・・
どうすればよいと思いますか?
よろしくお願いします!
書込番号:20880424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それとこの投稿をしている途中も充電しているのですが、なんと充電中なのにバッテリーは減り続けてます・・・・
書込番号:20880482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ純正の充電器に買い替えても症状が変わらないなら、本体側の不良を疑ったほうがいいと思います。
書込番号:20880604
4点

ACアダプタ + USB Type-C ケーブルでの充電ですから、
USB充電で間違っていないと思いますが。
Type-Cの、推奨給電電流は 1.8A 以上です。
1.0A用の、昔のACダプタを使っている、と言うことはありませんか?
書込番号:20880859
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます!
やっぱり端末の問題ですかね・・・・
>モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます!
ACアダプタはAmazonで一番いいやつ?
Quick Charge 3.0や他にも急速充電可能なもの
そしてケーブルも急速充電できるやつを使っているのです(ノД`)
昨日は何度も試したらいきなりacアダプタの
表示されました
Huaweiのサポートはあまり利用したくないです・・・
(過去に嫌な思いをしたため)
それと初期化は嫌ですね
諦めるか奇跡を待つしかないのでしょうかね?
書込番号:20880889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました!
どうやらケーブルの種類だったようで!
(でも何故昨日は問題なく充電できたのは?です)
ありがとうございました
書込番号:20880923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい
ケーブルをかえて一時的にACアダプタで充電になったのですが
またUSB充電になったりわけわからない状態です・・・
やっぱり安いやつはこんな感じでしょうか?
いくつもSIMフリー端末持ってはいるんですが
購入して間もないので不安です
書込番号:20880932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼーっとねこむさん
>Quick Charge 3.0や他にも急速充電可能なもの
>そしてケーブルも急速充電できるやつを使っているのです(ノД`)
過去の書き込みの検証結果にもありますが、QC対応のものを使っても、本機が対応している5V,2Aまで行きませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20738822
5V,2Aまでいくのは、私の手持ちでは、他のスマホのACアダプターで5V,2Aに対応しているものでした。
とりあえず、本機付属のACアダプターと純正ケーブルを使用して5V,2A程度で充電可能なら、本機は正常かと。
0〜満充電までは2時間〜2時間半程度になると思います。
一度、付属品で試されてみては。
書込番号:20881125
1点

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere
このアプリを使うと充電中、放電中の瞬間電流量を見ることができます。
書込番号:20881127
3点

Huaweiの場合、純正のACアダプタでしか急速充電が出来ない機種が多いです。但し、nova liteは給電量の多いアダプタを使わないと、急速充電にならないようです。
この機種はQC3.0に対応していないので、純正のACアダプタを購入するのが安全でしょう。
あと、Androidで充電電流を見るのは不可能です。そのアプリは、充電ステータスと充電容量から充電電流を予測しているだけです。
書込番号:20881725
0点

>ありりん00615さん
なるほど予測しているだけでしたか。
計算だとしてもアダプターを変えるとバッテリー残量が同じでも1800mAや500mAなどに変化するので急速になっているかどうかの確認には使えると思います。
別の話ですが、このアプリで以前はUSB最大電流という項目に純正アダプターだと2000mA、古いアダプターだと500mAとかの表示が出ていたのですが、今見ると表示されていません。
Android7にアップデートしたからでしょうか?
書込番号:20881867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別の話ですが、このアプリで以前はUSB最大電流という項目に純正アダプターだと2000mA、古いアダプターだと500mAとかの表示が出ていたのですが、今見ると表示されていません。
>Android7にアップデートしたからでしょうか?
Temperature(温度)、Voltage(電圧)、その下に、USB最大電流というのがあったようですが、
今は、アプリの説明にある画像(Google Playで確認)にもその項目が表示されていないようです。
アプリのバージョンアップでなくなった項目なのかもしれませんね。
Android6の端末でも表示されませんでした。
書込番号:20882393
0点

>†うっきー†さん
Ampereアプリの件です。
調べていただいて、ありがとうございます。
ふと、画面を横にスワイプすると5パターンの表示形式に変えられるのを思い出しました。
それを見ると、表示パターンによってUSB最大電流の項目が残っているものもありますね。
これは単なる修正を忘れているだけでしょうか、それとも何らかの意図があるのでしょうか、気になります。
ただ、内容は「----」になっています。
ACアダプタによりUSB最大電流が変わるので性能の目安になると思っていたのですが・・・・・・そもそも何を見て値を表示していたのでしょう。
と言いつつ、この件はぼーっとねこむさんの質問とは直接関係ないので、ここで締めさせてください。
>ぼーっとねこむさん
横レス、失礼いたしました。
書込番号:20883190
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
特に盛り上がってないような雰囲気ですが、5月9日にアップデート通知がきたので、早速更新しました。
事前に見た目で変わったところの情報を多少は得ていたものの、やはり残念な所もあり感想を少し書きます。
動作は軽快なままでグッドです。
ステータスバーの通知アイコンが正常な表示になるよう修正されています。
デザインはアクセントカラーが青になり爽やか感が増していて良いと思います。
個々に見ると・・・・
時計は黒基調だったのが白になったのはいいのですが、色以外のデザインがチープになった感じは否めません。
逆に以前がスタイリッシュすぎて異彩を放っていたとも言えますが、何とかならなかったのでしょうか。
ステータス画面はAndroid標準に準拠した結果なので仕方ないですが、正直以前の方が好みでした。
気になる点・・・
サードパーティーのホームランチャーのドロワーにSIMツールキットという同じ名前のアプリが黄色と緑色のアイコンで2つ表示されます。(複数のランチャーで確認)
アプリそのものは緑色アイコンのものがひとつしかないので、たぶん黄色のはショートカットなのでしょう。
起動すると緑色は「SIMツールキットメニューなし」黄色は「SIMカードを挿入してください」と表示されるだけです。
Huawei ホームのドロワーには表示されません。
Android 7の仕様にサードパーティーランチャーが対応していなくて、余計なアプリがドロワーに表示されているのでは?と思っています。
Android 7の仕様変更のためのようですが、端末をロックするアプリでロックすると、次に指紋で解除してもPIN 入力を要求されます。
端末に入っているショートカットの画面ロックならPIN 入力は要求されません。
端末の振動でロックできるアプリを使っていたのですが、PIN 入力が必要になったのでそのアプリが対応してくれないと使い物になりません。(電源ボタンのへたり防止のため)
代わりにAutomagicアプリで端末を上下逆さまにしたり、振ったりするとショートカットの画面ロックを呼び出すことで対処しています。
概ね良好です。
書込番号:20881813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
先日Android 7.0にアップデートして以来、Chrome等消費電力が高いアプリを開くと画面が自動で暗くなる仕様に困っています。
他製品の同様の質問を参照し、スマートモードからパフォーマンスモードにしようとしても7.0以降そのパフォーマンスモードの選択肢が無くなっている形です。(設定を全て探ってみましたが、省電力モードorウルトラ省電力しかありませんでした。)
いい対策をご存知の方、ご教授お願い致します。
書込番号:20874033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

該当の現象になったことがないので、解決できるかどうか分かりませんが、監視をやめる設定にしてみるとどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20850355
>端末管理→電池残量→右上の歯車→極端に消費電力の高いアプリを閉じる→オフ
>
>設定→アプリ→該当アプリ→電池→消費電力が高いアプリ→オフ(これで監視をやめる)
>すべてのアプリで通知が不要なら、
>端末管理→電池残量→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ
書込番号:20874109
0点

返信ありがとうございます。
ご指南通りやってみましたが、解決には至りませんでした。
引き続き解決策を探してる最中に
アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視、という項目を見つけたのですが、
そこにもChrome、GMailと画面が自動で暗くなるアプリはいずれも選択肢にはありませんでした。
バッテリー持ちを良くするという大義名分があるとはいえ、ここまで来るとただただ余計なお世話ですね。
書込番号:20874145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いかどうかの感じ方は、人それぞれにはなりますが、hny_zrmrさんが感じている問題は、おそらく仕様っぽいです。
Yahooで「huawei 特定のアプリ 暗くなる」で検索するとピンポイントで該当の内容がありました。
Huaweiの7.0(EMUI5.0)にした人が同じように感じて問合せした結果なので、おそらく、hny_zrmrさんと同じ感じ方をした人だと思います。
honor8の画面が暗くなる原因は?ファーウェイに問い合わせてみた
http://pochikomori.com/kakuyasu-sim/kurakunaru
ディスプレイの明るさが自動で変わります。
http://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/index.htm?id=108647
>明るさの自動調整をオフにした状態で、ブラウザ、連絡先、ショートメールなどのアプリを開くと、明るさが自動で暗くなります。
>これは故障ではなく、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整することで最適化し、また、バッテリー駆動時間を延ばします。
私は、画面の明るさを20%前後で、自動調整なしで利用していますが、私には暗くなる感じは分かりませんでした。
書込番号:20874176
1点

ご返信ありがとうございます。
現状設定で弄りようは無いのですね。
ブログの記事を参照すると私も暗くなる仕様に気付いたのが室内で60%位の明るさで使用していたので、明るさの差はかなり気になる形でした。
正直余計なお世話でしか無いので、次回のアップデートで個々で設定できるようにして欲しいものです。
お手数おかけしました。
書込番号:20874195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
保護フィルムについての質問です。
今回novaを購入した際、併せて保護フィルムも買ったのですが、失敗してしまい、現在フィルムなしで使用しています。
まだ少ししか使用していませんが、良い端末であると思うので大事に使用していきたいと思っています。
しかしまた貼るのに失敗したらと思うとお金も無駄になるし…
そこで皆さんに質問なのですが、皆さんはこの端末に保護フィルムも貼って使用していますか?
貼っていない方は、現在使用していて特に問題はありませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:20859708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違い、失礼します。
私は自分で貼ることを諦め、いつもビックカメラ内のソフマップで貼ってもらってます。
ビックカメラで保護フィルムを購入することが条件ですが、ブラス500円程度できれいに貼ってくれますよ。
失敗した時のリスク、仕上がり、費用を考慮しても、お勧めです。
書込番号:20859748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は物理的にずれて貼ることが出来ない(失敗することがない)、かつ、埃も入ることが難しいものを利用しました。
レイ・アウト HUAWEI nova 液晶保護フィルム 指紋防止 反射防止 RT-HWNF/B1
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N5VYDTW
クイックスコープという位置決めが容易な機能がついています。
位置決めのために粘着シートがありますので、それを本体に固定します。
その後、下側を固定したまま、上半分を貼ります。
そして最後に、残りの下半分を貼って完成です。
位置も最初に決めた位置から動きませんし、埃も入りにくくて、非常に良いです。
ケースとの隙間は結構あります。(本体が曲面加工のため)
書込番号:20859792
2点

フィルムは https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WW78511/
ケースは https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06X9KR7MG/
を使っています。
どのように貼りミスをされたのかわかりませんが、柔らかすぎたのでしょうか?
このフィルムは適度に厚みがあるので、画面上部のカメラレンズ、受話口、近接センサーの位置を合わせて、あまり慎重になりすぎないでサッと貼れば、気泡も一切入らず綺麗に貼れました。
端末を購入して1ヶ月半経ちます。
たぶんケースを付けているからでしょうが、フィルムの端に指が当たってフィルムが捲れるようなことも今のところはありません。
書込番号:20859817
3点

追記です。
最初は指の滑りは若干悪く感じますが、すぐに気にならなくなります。
カメラレンズ、近接センサ等の穴はジャストサイズに型抜きされているので見た目が綺麗です。
端末より少し小さくつくられているので、端が浮くこともなく密着してくれます。
書込番号:20859833
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
今回購入した保護フィルムは、TPU素材の全面保護タイプです。
私の手違いで、貼る手順を間違えてしまいました。
皆さんはやはりフィルムを貼っているのですね。
数日使用した後でも保護フィルムを貼っても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20859964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数日使用した後でも保護フィルムを貼っても大丈夫なのでしょうか?
これは買ってすぐだろうが一年後だろうか、貼り付ける前にガラスを綺麗に拭けば問題ないですよ
まあ、ガラスに傷が付いてるとかだったら傷が消えるとかいうことはないけど
最近のスマホはガラスの品質もいいから傷も殆ど付かないし、ケース(側面、裏面)に比べ無くてもあまり困らない気がする
ちなみにフィルムって貼る人は必ず貼って、貼らない人はずっと貼らないとかのような気がする
フィルム、貼るのはいいけど使ってきて少しずつ傷付いてきて、貼り替えとか面倒だからとそのまま使い
1〜2年後とかに剥がしてみると、何も貼らない状態のガラスがツルツルして「貼らない方がいいんじゃない?」
とか思ったりもしますね
書込番号:20860051
0点

私はガラスフィルムはこれ
http://amzn.asia/bUMtuPS
位置決めシートなど付いていたけど、そんなの使わなくても何の問題もなく一発で張れた。
指の滑りは良くなった。表面がわずかに波打っている。気になりませんけど。
TPCケースは
http://amzn.asia/bLmoR8V
こっちも問題なく具合良いです。
カッターで1cm位の切り込みを2本入れて、そこにやはり1cm幅の
薄いベルクロを通してループ状にして、中指を入れて持っています。
前はバンカーリングを使っていたけど、この方が裏が出っ張らないし、
見た目も指の当たりもよく、我ながら良いアイデアだと思う。
スマホは1年半くらいで買い替えてましたが、この端末は大きな不満はなく、
3年くらいは使えそうなので大事にしたいと思います。
アウトドアで使うことも多いのでなるべく自衛。
書込番号:20860717
2点

私はフィルムもケースも使わない派です。
ケースには、ファッション性や安心感や握りやすさの向上や、いろんなメリットがありますから、充分アリだと思っていますが、液晶の保護フィルムにはメリットが全く見いだせません。
昔の液晶パネルはコーティングが禿げやすくて、そのせいで見た目が見窄らしくなったり、あるいは脂がつくとギラギラと目立ちやすかったりしましたが、最近の端末ではそんなことも無いですし、ガラスも強いみたいですし、本当にわざわざ貼る必要があるのでしょうか?
貼ってる皆さんは何を求めてフィルムを貼られているのでしょうか?
今までそうしてきたからなんとなくとか、液晶パネルはフィルム貼って保護するものだとか、そんな思い込みで未だに苦労して貼られてるんじゃないでしょうか?
私は個人的には、そんなの貼るのは馬鹿らしいと思っています。
書込番号:20861773
4点

液晶フィルムを使う理由は、
実際の効果はよくわからないけど、画面の保護になるかと期待して。
無いよりあった方が良いと思う。実際にフィルムに傷がついたりしている。
万一ガラスが割れた時の飛散防止、割れても当面使えるように。
モノによっては画面が見やすくなる(屋外での反射など)
上に書いたように指の滑りが良く感触が良くなる。
気分的な問題。
といったことでしょうか?
書込番号:20862367
1点

フィルムを貼る理由、難しいですねー。永遠のテーマかもしれません。
これを言ってしまうと見も蓋もないですが、価値観の違いかと。
現在のスマホのガラスは、いくら高強度ガラスとはいってもサファイアガラスほどの強度はまだないので、素のままで無造作にカバンとかに放り込んだ際には財布の金属装飾とかあるいは金属キーとか、他の硬い素材と接触した際に意外に簡単にキズが入るものです。(スマホにサファイアガラスを使う研究はされているようではありますが)
仮にキズが入った場合、光の屈折が変わりますで、画面消灯時とか画面操作時にキズの存在を強く意識することになります。そこが気になる人とそうでない人とで、フィルムの必要性が分かれてくると思います。気にならないようなら不要かと。
あとはデバイスの買いかえサイクルの違いでしょうか。半年、一年とか短期での買い換え前提の購入であれば多少のキズは気になりませんよね、たぶん。そうなるとフィルムの必要性はおのずと下がるでしょう。
私の経験上、そもそも画面が割れるような大きな衝撃があった場合は、フィルム有無によるダメージの差異は小さいように思います。ケースは効果あると思いますが。
書込番号:20863023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、自身の書き込みの訂正です。
〉サファイアガラスほどの強度
一連の “強度“ という表現ですが “硬度“ のほうが適切です。
書込番号:20863043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文鳥LOVEさん
横から失礼します。
スマホのケースはやはり文鳥LOVEさんが使われてるようなものがいいのでしょうか?
以前手帳型は熱がこもりやすいとか読んだもので、、、
書込番号:20866664
1点

>ってゆーかーさん
>スマホのケースはやはり文鳥LOVEさんが使われてるようなものがいいのでしょうか?
>以前手帳型は熱がこもりやすいとか読んだもので、、、
確かに放熱は気になるところですね。
nova購入前に端末を3台使ってきましたがケースは一切使っていませんでした。
ネクストラップを首にかけるスタイルを取っているのですが、以前の3台にはストラップホールがあったのでケースがなくても良かったのと、とにかく温度が高くなりやすかったのでケースは放熱の妨げになると考えていたからです。
novaにはストラップホールがないので仕方なくストラップホールがあるケースを使うことを余儀なくされましたが、幸いなことにnovaは比較的温度上昇が抑えられているのでケースを付けても問題はないと思っています。
ケースの形状ですが・・・・
当初は手帳型も選考の対象にしていました。
端末の保護という点では手帳型が優れているのでしょうが、きっとふたを開けて背面に折り返す作業が面倒になるだろうと思い背面だけの透明なケースにしました。
普段は胸ポケットに入れるので出し入れで傷がつくこともなので実用上問題はありません。
それに、折角の美しい機体をケースで隠すのは勿体ないですよね。
もし鞄に入れるような使いかたをされるのであれば手帳型が望ましいように思いますが、好みと端末の扱い方を考慮して選択すれば良いと思います。
書込番号:20866736
1点

>文鳥LOVEさん
お返事ありがとうございました。
やはりそうなんですねー熱がこもりやすい。
主人には文鳥さんの等のタイプ勧めておきます。(感謝)
私は使用頻度小なんで手帳型にします。
(楽天で999円で花柄かわいいのあったので(笑))
ちなみにP9 lite PREMIUM なんですが、
たまたまお見かけしたので書きました。
スレ主様ヨコ失礼しました。
書込番号:20866752
0点

>ってゆーかーさん
P9 LITEにお決めになられたのですね。
もう購入されたのでしょうか。
ところで、家で端末はどのように置かれているのでしょう。
手帳型ケースならふたが置台代わりになるものがありますが、背面だけのケースでは机などに平置きするしかありません。
そんな時は https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M3TBHOY/ を使うと立てておけるのでお勧めです。
見た感じ頼りないように感じますが、滑り止めが底と端末が当たる下の部分に付いていてホールド感が良いのです。
どう見ても同じ商品が色々なところから売られていますので、もし購入されるなら安いところを探してください。
ちなみに、Amazonの商品ページの写真にある「3Q forever」という印刷は実物にはありません(笑)
最後に、ファンになっていただいたようでありがとうございます(〃▽〃)ポッ
またどこかでお会いしましょう。
>タカ4663さん
スレッドをお借りして、すみませんでした。
書込番号:20866871
1点

いいですねーーこれ。
かわいいし、
しかも安いですね。
これ、主人は使うかもですーー。
伝えておきます。
ありがとうございます。
文鳥さん感謝です。
スレ主さんヨコヨコ失礼しました。
書込番号:20867450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P9 LITEpremiumにしましたー。
今日届きました。
明日設定しますー。
書込番号:20867459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上にあんなこと書いたけど、昨日、スマホを落としてしまいました。
上記のケースとフィルムを使っていたためか、本体は何ともなく
グラスフィルムのみ少し割れました。上記のフィルムは弱いのかもしれない。
一応保護の役目をはたしてくれたのかな?よくわかりませんけど。
私のように、そそっかしい人はやはり予め対策したほうがいいのかも。
ともかく買ったばかりの本体が無事だったのでホッとしました。
書込番号:20873353
0点

>びんどろさん
>グラスフィルムのみ少し割れました。上記のフィルムは弱いのかもしれない。
フイルムが割れることで衝撃を吸収してくれたのでしょう。
強化ガラスと言っても薄っぺらいものなので強度に期待はできません。
硬いのでひっかき傷は付きにくくても、薄くて脆いので衝撃には弱いということですね。
余談ですが・・・・
以前、金槌で叩いても傷一つつかないとテレビ東京で実験の様子を放送していたサンクレストのiDress衝撃吸収液晶保護フィルムを使っていました。
開発者によると表面の特殊な被膜が衝撃を吸収するとのことでした。
まるでナイトライダーです。
書込番号:20873490
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)