端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2018年9月3日 18:16 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年8月27日 17:57 |
![]() |
3 | 6 | 2018年8月21日 15:16 |
![]() |
3 | 1 | 2018年8月18日 15:49 |
![]() |
4 | 3 | 2018年8月10日 17:45 |
![]() |
4 | 4 | 2018年8月10日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
僕はP10 LiteかHuawei Novaを買おうかなーって思っています。ワイモバイル契約します。
質問なんですけどHuawei NovaはJアラート出ますか?教えて下さい。
P10 liteではなると聞きました、でもHuawei Novaはなりますか?
あと各キャリアで鳴る鳴らないがあると聞きました。
ワイモバイルに関してはなりますか教えて下さい。
4点

設定→音→緊急速報メール→ETWS設定、という項目はあります。
ただ、公式twitterでは、以下の回答があります。
https://twitter.com/HUAWEI_Japan_PR/status/902769514533838850
>novaのご利用ありがとうございます!あいにくnovaはJアラート非対応です。ご期待に添えず申し訳ありません。
他には、どこのSIMかは不明ですが、以下のような内容もありました。
https://twitter.com/RTXLock/status/903432473807175680
>これで来るのは地震速報だけっぽい。J-アラートは来なかった。(Huawei Nova使用中で)
Yモバイルについては、
http://www.ymobile.jp/service/urgent_mail/
国・地方公共団体からの各種緊急情報を通知と記載されているので、対応していると思ったのでよいかと。
実際にYモバイルで契約している人でJアラートをアプリを利用しないで受信したという回答があると確実ではありますが。
書込番号:21170143
2点

HUAWEIのETWS対応機種では
*キャリアシム使った場合
*mvnoでもJアラート対応mvnoを使った場合
(Jアラート非対応の楽天モバイルとかは非稼働)
は受信する様です(某掲示板情報)
HUAWEIは日本の基地局と端末をリリースしてる唯一のメーカーゆえETWS通知周りのノウハウは他のメーカーより蓄積が有ります
それゆえ、結構稼働する端末は有る様です
W10MなんかはJアラート一切稼働せず
他のシムフリーメーカーでもキャリアシムでも動いたり動かなかったりした場合が有る様です
書込番号:21170605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、チャンネル設定は以下を追加する必要有るかも知れません
チャンネル名:a001
チャンネル番号:40961
チャンネル名:a002
チャンネル番号:40962
チャンネル名:a390
チャンネル番号:41872
書込番号:21171790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすが”2chの敵”でスレを建てられるだけのことはある垂れ流し怪情報。
そんな情報より”Y!防災速報アプリ”との併用することをお勧めします。
チャンネル番号?と言うのはメッセージIDの事だとして、40960〜45055はオペレータ独自定義として自治体からの防災情報、避難勧告、緊急援助などを配信することを想定されているものです。
キャリアはETWSとしてメッセージID:4352〜4356を使用して地震情報、津波情報、地震・津波情報、テスト用、その他として使い分け配信します。端末の設定としては、ETWSをONにしておくだけでOKです。
ただ、ワイモバイルで鳴るかはワイにはわからんけど。
チャネル番号?で、40961、40962、41872を設定したところで全ての自治体から情報を得られる保証は一切ありませんけど設定できるならやっておけばってとこかな。
ワイのg07+では設定項目がないけど、どう設定するのか知りたいくらい。
書込番号:21171988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Jアラート鳴りました。
ドコモ Foma sim + Y!モバイル データsimのDSDSで使用中です。
特別な設定は何もしていません。
どちらのsimで受信したかは不明です。
書込番号:21173412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョビめさん
>Jアラート鳴りました。
情報ありがとうございます。
防災アプリなしで、北海道でのミサイルのJアラートがなったと理解しました。
Huawei機でnovaは鳴らない(Huaweiの公式twitterより)という情報は、勘違いのようですね。
Huawei機で本機だけが鳴らないことの方が不自然ですし。
他の機種(Huawei以外も)でも、対応している回線,対応機種,該当地域で鳴る人と鳴らない人がいるようで、原因はわからないものもあるようですが。
書込番号:21173472
0点

青森県に住んでいます。
息子に持たせている、nova(android7.0)
ソフトバンク銀sim(音声のみ)+mineo(D SMS付)でDSDSで使用は、鳴りませんでした。
ちなみに、嫁の持っている、nova lite mineo(D SMS付)は、鳴りました。
設定はどちらも同じで、ETWSはチェック入れ、チャンネル設定はしていませんでした。
私たち夫婦はガラケーとの二台持ちなので良いのですが、とりあえず、息子のnovaには、
ヤフー防災速報をいれました。
書込番号:21173952
2点

>aotokiさん
>ソフトバンク銀sim(音声のみ)+mineo(D SMS付)でDSDSで使用は、鳴りませんでした。
これは気になりますね。
銀SIMが3Gのもの?とすると、CBSで本機は対応外だったとしても、mineoの方が、たとえ通信SIMでも利用出来てよさそうですが。
以下は、利用出来て良さそうな根拠となる、mineoは対応している旨と、データ通信のみのSIMでも問題ないという各社の公式情報です。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/498122.html
>ETWSは、LTEの標準で定められている規格の1つです。その名称は、英語で「地震津波警報システム」を意味する「Earthquake and Tsunami Warning System」から来ています。
>これまで携帯各社の緊急地震速報の配信では、NTTドコモやソフトバンクモバイルは「CBS(Cell Broadcast Service)」方式を、au(KDDI)は「BroadcastSMS」を用いて緊急メッセージの配信が行われています。
https://king.mineo.jp/magazines/special/331
>上記のように、mineoの設備とは関係なくMNO(ドコモ、au、SoftBank)側のネットワークで緊急速報は実現されています。
>そのため、mineoかどうかはあまり関係なく、ご利用の端末が緊急速報を受信できる状態かどうか、が重要となります。
>mineo Dプランであればドコモの電波、mineo Aプランであればauの電波を受信します。
>なお、SIMの種別(サイズおよびシングル、シングル+SMS、デュアル)は関係ありません。
https://twitter.com/ASUSJapan/status/721936585273376769?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fpssection9.com%2Farchives%2Fzenfone-series-etws-support.html
>ETWSの受信には、SIMカードを挿入(データ通信のみのSIMも可)することが、動作の基本条件となります。
asus公式twitterでは本機はJアラート非対応。
チョビめさんさんはJアラートが来た。(但し、防災アプリではないことの明言は現時点ではなし)
aotokiさんは、公式twitter通り、Jアラートが来なかった。
本機に限らず、来たり来なかったりと謎が多いようです・・・・・
書込番号:21174063
0点

■誤記訂正です。すみません。
誤
>asus公式twitterでは本機はJアラート非対応。
正
Huawei公式twitterでは本機はJアラート非対応。
書込番号:21174156
0点

>vennexeさん
ワイモバイルsimのみでnova使用していますが、Jアラート鳴りましたよ!数ヶ月前にも地震速報も鳴りました。
OS7.0で、速報に関する設定は初期のままでした。というか、音設定にあるとはこちらのスレッド見てはじめて知りました。確認したらチェック入ってました。Yahoo防災情報などのアプリは入れていません。
書込番号:21175954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*mvnoでもJアラート対応mvnoを使った場合
>(Jアラート非対応の楽天モバイルとかは非稼働)
ちなみに、楽天モバイルの回線自体はJアラート対応です。
単にdocomo回線を使っているだけなので、docomo回線と同じ動きということだとは思いますが。
https://mobile.rakuten.co.jp/news/eew/
>楽天モバイル(SIM)では、下記の端末ではJアラートを受信できる仕様になっています。
>iPhone5c・5s以降のiPhone
>Jアラートが受信可能なdocomoブランド端末(メーカーへお問い合わせください)
緊急地震速報(ETWS)については、以下の記載があります。
>楽天モバイルのSIMをご利用中のお客様は、端末が緊急地震速報に対応していれば緊急地震速報を受信することができます。
JアラートもETWSを利用している?のだとは思いますが、
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1991
4352:ETWS/地震警報
4353:ETWS/津波警報
4354:ETWS/地震・津波警報
40960-45055:オペレーター独自定義
せめて、この中のどこで配信しているかの情報でもあれば、わかりやすいのですが、なかなか情報がないようですね。
robifuさんの端末で、防災アプリなしで、本機で先日の北海道でのミサイル発射のJアラートがなったということは、
本機では確実にJアラートは対応でよさそうですね。
鳴らなかった人もいるのは、問題ですね。
必要な人は、確実に鳴る防災アプリを入れるしかないのかもしれません。
これならネットが使える環境であれば、SIMなしでも鳴りますので。
書込番号:21176155
0点

ETWSの設定をしている、LTEのSIMを挿している、受信できる場所、
これらの条件を満たしているにも関わらず鳴らなかった原因の一つとして、
「ETWSは、LTEの標準で定められている規格の1つです」という条件から、
LTE接続ではなく、3G接続した状態だった可能性もあるかなと思いました。
書込番号:21176248
0点

チャンネルidは4355,4356も存在します(詳細は不明)
書込番号:22080070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャンネルidは4355,4356も存在します(詳細は不明)
なぜ、古いスレッドに記載されたのかは不明ですが・・・・・
■補足
ttps://www.iij.ad.jp/dev/tech/techweek/pdf/161110_01.pdf
※pdfファイルへアクセスする場合は先頭に「h」を付加して下さい。
4355
ETWS/テスト用
(注)端末がこれ受信した場合は黙って破棄
※「これを受信」と記載したかったと推測
4356
ETWS/その他緊急
書込番号:22080680
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
私はこのスマホでVolteのsimを使っているのですが、画面の上のバーにVolteと表示されず、HDと表示されます。問題なく通話はできるのですが、これはちゃんとVolteが適用されているのでしょうか。
書込番号:22062353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Huawei端末では、HD(High Definition Voice)となるのがVoLTEの意味ですから、それでOKです。
書込番号:22062398
4点

大丈夫だったんですね!
ありがとうございます!
書込番号:22062413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

au向けのHUAWEI nova 2など「VoLTE」アイコンが表示される機種もありますが、基本は「HD」アイコンですね。
書込番号:22062435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!
ありがとうございます!
書込番号:22062850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにau向けHUAWEI nova 2 HWV31のVoLTEアイコンです。
HUAWEI端末では「HD」アイコンが基本で、「VoLTE」アイコンが表示される機種は珍しいかなと。
書込番号:22063068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
はじめからインストールされている端末標準の連絡先アプリで
090-0000-0000、と登録後しばらくすると、全てではないですが
090-000-00000、になってしまいます。
同じように、
0120-000-000 → 012-000-0000
03-0000-0000 → 030-000-0000
というように変更されてしまいます。
同じような方いますか?
勝手に変更されない設定などあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

>crvvvvさん
こんにちは。
見当違いの可能性もありますけど、連絡先登録時に「携帯」としていませんか。
固定電話でしたら、「勤務先」「自宅」「メイン」「その他」とかにしておけば、回避できるかなと思いまして。
ちなみに私はHuawei Mate9を使っていますけど、問題は生じていないです。(世代的には似たような機種だと思います)
書込番号:22046455
0点

ありがとうございます。
090-0000-0000などは「携帯」、その以外の番号は「その他」にしています。
書込番号:22046514
0点

>crvvvvさん
>090-000-00000、になってしまいます。
総務省の公式サイトでは、090−CDE−FGHJKなので、これはこれで正しいとは思います。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html
090[PDF形式PDF、Excel形式]
携帯電話・PHS番号(090−CDE−FGHJK)
書込番号:22046552
1点

>crvvvvさん
私のものは、「メイン」を選んでます。
全部見てませんが、多分全部こうしてあるかなと。
市外局番の一例ですが、
03-***
0422-***
048-***
0267-***
のように、問題なく表示されてました。
機種が異なるので何とも言えない点もありますけど、明らかに期待しない表示になってる連絡先の幾つかを「メイン」に変えて様子を見てみてはどうかと思います。
書込番号:22046686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
そうなんですか。
しかし、03-で始まる番号や、0120-で始まる番号も変わってしまうんです。
書込番号:22046696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
「メイン」に変更してしばらく様子をみます。
書込番号:22046705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
今までに使ったスマホ4台の中で一番良いと思います。シャープ、GALAXY SC03E、XperiaZL2と使ってきましたが一番安くて、使い心地も良く、なんといっても電池持ちが最高です。一番気に入っています。
HUAWEIという会社は知らなかったのですが、世界第三位で中国の会社で、最初は安かろう悪かろうと思っていましたが、とんでもない。格安SIMの会社にソニーのXperiaZL2の機種持ち込みで契約していましたが壊れたので、セット端末のこの機種を買いました。昨年5月から1年4ヵ月経過しましたが、故障も不具合も全くありません。端末安心保証サービスに加入していますが、いざというときのため、そのまま継続予定です。とにかく、電池持ちの良さには驚きます。
老夫婦でのローカル線の旅が好きなのですが、スマホで1日当たり写真を100枚ぐらいバンバン撮ったときは、さすがにモバイル充電器で、電車やバスの移動時に充電はしていましたが、
この機種はスペックでAndroidバージョン6ですが、購入してすぐにバージョン7にできました。
おサイフケータイとワンセグは付いてませんが、十分満足です。
これまで、2年ぐらいで新しい端末に買い替えてきましたが、まだまだ、使えそうです。調子が良ければ
いずれ電池交換したあとも、ずっと使っていたいです。日本のメーカーみたいに、次から次へと新機種にバージョンアップしていないところも、気に入ってます。
書込番号:22040122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本のメーカーみたいに、次から次へと新機種にバージョンアップしていないところも、気に入ってます。
SIMフリーとして出していないだけで、auからnova 2が出ていますし、中国ではnova 3も出ました。
日本では、ラインアップ的にP20 liteと重なるので、事実上、そちらに引き継ぎでしょう。
書込番号:22040291
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
iPhoneが壊れて、急遽、スマホが必要で、以前使用していたこの機種にいれて、使用しようとしたのですが、simをさしても、ソフトバンクのマークが出ても、通話が出来ず、ampを入力してください表示がでます。どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします
1点

契約した時の端末が何かを記載すれば、有益な情報があるかもしれません。
ちなみにiPhone8で契約したSIMであれば利用は可能です。
ampはapnのことだと思いますが、iPhone用のAPNは以下に記載があるようです。実際に利用出来ているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=21311422/#21311422
どの端末で契約したか覚えていない場合は、SIMの色などがわかるように、SIMを撮影(番号等は念のために編集で塗りつぶして)して、
そのSIMの画像を添付すればよいと思います。
通信だけではなく、APNに関係ない通話も利用できないとのことなので、IMEI制限があるSIMの可能性がありそうです。
書込番号:22020369
1点

通話ができない理由はわかりませんが、通信の方は、過去の書き込みでAPNの入力項目の入力場所を間違っていた方はいました。
通話ができるようになって、通信ができない場合は、たいていは入力間違い(後ろに見えないスペースを入れているなど)です。
設定したAPNのスクリーンショットを添付すると解決することがほとんどかと思います。(入力間違いの場所を指摘できる)
VoLTEのオプション契約は外さなくても利用出来ている方もいるので関係ないはずですが、
どうしても解決しない場合は、オプションを解約(外してもらう)することも試されるとよいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21931385/#21931385
SIMは黒色のSIMでない別のものなら事情はことなるかもしれませんが。
まずは、SIMの種類をわかるように、画像を添付することが問題早期解決の方法かなと思います。
書込番号:22020439
1点

簡単に言うと
1.iPhoneシムのAPN設定をしていないのでデータ通信が出来ていない
2.VoLTE通話がデフォルトなのでAPN設定無しでは通話が出来ない
(SIM差しただけではWCDMA通話への切り替えが上手く出来ない)
VoLTE外すかAPN設定するか、で解決すると思います
書込番号:22021496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
エリアメールを受信した際、画面表示されたOKボタンを押すまで画面が点灯したまま消えません。
もし、着信に気づかなければずっと画面点灯していると思われバッテリーが無くなってしまうのでは?と心配になりました。
(再読しようと当該画面を表示するとやはり点きっぱなしになりOKボタンを押すまで消えません)
ちなみにASUSのZENFONE3でも同様になります。
SIMフリースマホ全般の仕様なのでしょうか?表示時間を設定することはできませんか?
1点

ETWS緊急速報メールのことだと思いますが仕様だと思います
書込番号:21994146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の表示を消す設定はないと思います。
機能自体が不要な場合は、
設定→音→緊急速報メール→ETWS→オフ
で無効化は出来ます。
書込番号:21994170
0点

>†うっきー†さん
>にんじんがきらいさん
緊急速報機能は生かしつつ災害時だからこそバッテリーを温存したいと思ったのですが仕様では仕方ないですね。
詳細設定ができる仕様になるといいですね。
書込番号:21999109
3点

>.docさん
>緊急速報機能は生かしつつ災害時だからこそバッテリーを温存したいと思ったのですが仕様では仕方ないですね。
災害時だからこそ、気が付いてもらわないと困るので、つけたままという仕様なのでしょうね。
ちょっと離れた場所にいて、戻ってきてから気づいてもらう必要なども考慮。
生命の危機などもあるようなときに、バッテリーを温存とかは言ってられないのかなと思います。
気が付いて確認したら消せばよいだけですし。
重要なことなので、確認してもらわないと困るという発想なのだとは思います。
今後、設定で消す(気が付かなくてもよい人向け)なんてことが実装されるとよいですね。
書込番号:22020387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)