端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年3月31日発売
- 5.2インチ
- 12 メガピクセル
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年5月22日 13:06 |
![]() |
5 | 5 | 2017年5月9日 11:09 |
![]() |
33 | 5 | 2017年4月18日 17:29 |
![]() |
16 | 16 | 2017年6月16日 14:00 |
![]() |
69 | 13 | 2017年4月16日 01:43 |
![]() |
4 | 3 | 2017年4月6日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
先日ネットでmoto g5 plus用のケースを購入して利用していますが、
カバーを付けたままmotoジェスチャーを行っても反応しません。。
確認しているのは、上下に2回振り下ろす(ライト点灯)、2往復スマホを回転させる(カメラ起動)です。
カバーを外して上記のジェスチャーを行うと正常に動作します。
今までで2種類カバーを購入しているのですが、どちらも反応しませんでした。
おそらくカバーを付けているのが原因と思いますが、カバーを付けていても正常に動作したという方はいらっしゃいますか?
1点

無印ですが、カバー着けてますが反応します。
書込番号:20904715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上部のセンサーを塞ぐと反応しないみたいですね。手帳タイプは無理っぽいですね。
書込番号:20904721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

plus使用で樹脂のカバーですがmoto actionできますよ。
書込番号:20904845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PLUSです。
利用できてますね。
ちなみに、以下のようなものをつけてます。
上質炭素繊維PUレザーケース背面カバー
書込番号:20905216
3点

>mansanpooさん
ご返信ありがとうございます。
>上部のセンサーを塞ぐと反応しないみたいですね。手帳タイプは無理っぽいですね。
上部のセンサーが影響していたのですね。。
こちら手帳型を利用している旨記載しておりませんでした。失礼いたしました。
貴重なご意見ありがとうございます。
>やつださん、>たると☆ミさん
ご返信ありがとうございます。
おそらくお二方は背面を覆うカバーを利用していて、
そのタイプだと問題なく動作する、ということなんですかね。。
情報いただきありがとうございます。
後日発見したのですが、横置きができるタイプですと背面のセンサーを
さらすことができるので、その状態でジェスチャーを行うと動作することを確認致しました。
若干手間ですが、手帳型ケース>motoジェスチャー の優先度なので、このまま利用しようと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:20910260
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
Bluetooth 4.2 という仕様ですが、Class1 の仕様の様です。
今まで利用していた高価なヘッドホンが接続できません。
手持ちで接続出来るのは安っぽい Class1/2 両対応のヘッドホンのみです。
Class1 である趣旨が理解できません。
この仕様はなぜスペックとして書かれていないのでしょうね?
世界的には Class1 が主流という事でなのでしょうか?
Bluetooth に詳しい方、教えてください。
0点

Class表記って最大通信距離を規定してるものじゃなかったですっけ?
(1で100m、2で10m、3で1mだったか)
接続できないって話ではどっちかというとBluetooth Low Energy対応が問題になることが多いような。
(LE専用機器にLE非対応の機器は接続できない、標準とLE両対応の機器はあり得る)
書込番号:20876714
0点

Classは電波強度(出力)の規格なので接続に関しては区別されていない。
書込番号:20877428
0点

日本だと免許不要の小電力無線機として(Bluetoothも無線)電波法により出力に上限が設けられているので
技術基準適合証明を取得してる機器だと
たいていはClass2だと思います。
Moto G5 Plusは取得してるからClass2じゃないのかな?
民間機器でClass1は滅多に無いかと。
書込番号:20877469
3点

返信、ありがとうございました。
理由は不明なのですが、接続できる様になりました。
デバイス検出の機能があまり良くない事は確かと思います。
今でもデバイスのリストにすら上ってこないヘッドホンがあります。
少し前に Class1のホストを 2台作成し、8台のヘッドセット(ヘッドホン)の
接続を試したのですが、状況が似ていたので間違って Class1?と投稿していまいました、すいません。
(Class1のホストは木造の家屋内でほぼ全域で利用できるので今でも別の意味で使用してはいます)
何れにしてもペアリングに到達できないデバイスが今でもあるので、接続性が
良いとは言えないとは思います。
書込番号:20878906
2点

例えばjabra製品はマルチ接続うたいながら、機器の初期化しないと一覧に出ない物もあります。
機器側の初期化を行って確認してみては。
書込番号:20878920
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
早速いじり倒しているのですが、SDカードを入れると、内蔵ストレージとしてフォーマットという項目が出てきます。
それをやると、以前のバージョンのandroidのap2sdように、一部のアプリをSDカードに移すことができます。
これはいいと早速やってみると、途中で「このSDカードは速度が遅いのでなんたらかんたら」と。。。
ま、大丈夫だろうとそのままやってみると、LINEとかが固まって動かないような状態でストレスマックス。
最初は、SDカードを内部ストレージとしてフォーマットしたのが原因と気が付かずに、よくある初期ロットの不良品だ〜とがっくりしていたのですが、試しにSDカードを取り外すと(取り外すときに「一部のアプリが使えなくなります」と警告が出ます。)SDカード上にインストールしているアプリのアイコンが灰色になります。
そのアイコンが灰色になったアプリが見事に固まるアプリ。
戻すには、もう一度、外部ストレージとしてフォーマットするしかありませんのでお気を付けください。
アプリは、「設定」「アプリ」から一つ一つアプリを選んぶと、内部ストレージかSDカードかどちらにインストールされているかがわかるので、SDカード上にあるアプリは本体に移す作業をして、写真等のデータはUSBケーブルでパソコン等につないでバックアップをとる作業をしないといけません。
ただし、パソコンからは一つのストレージとして見えますので、なかなか判別もつかなそうですが、まだ使い始めたばっかりだったためそう重要なデータはなかったので、思い切ってそのままフォーマットし直しましたが。
ちなみに、SDカードを取り外してもパソコン等では見れません。
みなさんもお気をつけください。(私だけか。。。)
戻してからはヌルサクで快適です。
元からそんなに早いSDではないのは分かっていたのですが、SDXCなのでそこそこは速度があると思っていました。
逆にSDカードを内部ストレージとしてフォーマットしてもヌルサク状態を保てるのって、どれだけ転送速度が必要なのでしょうか。
もし、このSDだと全くストレスないですって人がいたら教えてください。
あまりお勧めできそうにないので、あくまで既にやっちゃった人で。
10点

私の購入したのはサンディスク製(サブ機用途の為、容量は64GB)でしたが、こちらだと速度が遅くなるとの表示はされませんでした。
サンディスク MicroSDXC 64GB ULTRAシリーズ UHS-1 80MB/s アダプタ付 海外パッケージ SDSQUNC-064G-GN6MA SDSQUNC-064G-GN6MA https://www.amazon.co.jp/dp/B010Q588D4/ref=cm_sw_r_cp_apap_aylo9vS4NWAaU
書込番号:20802205 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>iwatteさん
情報ありがとうございます。
ちなみに、私は内部ストレージとしてフォーマットしたら、LINE、MXプレイヤー、ポケモンGO等がSDカードに保存されて全く使い物にならなかったのですが、ストレスなく使えていますか?
とりあえずはまだ本体の容量も余裕があるので、当面はSDカードは撮影した写真や動画用と割り切って使おうと思っていますが、容量が足りなくなった時は内部ストレージとしてフォーマットは魅力なので、使い勝手は気になります。
書込番号:20802642
3点

>tadasanさん
まだあまりアプリを入れておらず例に挙げられたらアプリの中ではLINE位しかないのですが、特にストレスを感じるような動作にはなっておりません。
今までサブに使っていたタブレットからLINEアカウントの移行作業を行いましたがスムーズに移行出来ました。
書込番号:20803822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前のMotoG4plusで同じことをしていますが、やはりカードの速度が速くないとストレージ化の段階で「このカードは速度が遅い」云々で進まなくなります。
class10でもその有様でしたから、最低でもUHS-1が必要のようです(あとはメーカーの相性)。
UHS-1クラス3の物に買いなおしたらそのメッセージは出なくなりましたが、内部ストレージに推奨していないものはものによって怪しい動きはします。
デレマスは動きますが、タイトル画面からログインしたらほぼ「空き容量がありません。再起動します」でもう一度タイトル画面からやり直しになったり、アプリによっては選択できるのに内部ストレージ化を拒否するものまであります。
それ以外は問題はないので内部ストレージ化は継続して使っていますが、android6.0で搭載された機能なので機能としてはまだまだ未熟と思います。
書込番号:20811217
2点

自分はシリコンパワーのUHS-1対応64GB SDXCを使ってみましたが、
カードが遅いという警告の表示、SDにインストールされたアプリが固まってるかのように起動が遅くなる
といった症状が出ました。
Moto G5 Plusのメニューからは全部内部か、全部外部ストレージにしかできませんが、
外部ストレージがないと、空き容量がないと文句を言ってくるアホなアプリがあったりするので、
PCにつないでadbコマンドで内部ストレージと外部ストレージに分割して使っています。
そんな風にしばらく使っているのですが、最近、固まる症状がなくなってきた気がします(?)
SDに移したデレステも普通にプレイできています。
# ただし、フリックSEをオフにしないと音ズレしていきますが
# それはAndroid 7.0のスマホだとよく出る症状みたいですね
書込番号:20827299
4点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
6日に受取、早速自分なりに設定しましたが、Ringtone、Notificationの音の出だしが遅く
頭の部分が出ません。連続して再生すると頭から出ますが時間を置くとだめですね。
毎正時に音声で知らせてくれるアプリをインストールしましたが、使い物になりませんでした。
呼び出し音、通知音も然り。
翌日にはWi-Fiが繋がらなくなり、初期化する羽目になりました。
4点

私も同じ症状です!モトローラに問い合わせはしてますが、初期化で正常に戻りましたか?
書込番号:20813752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化しても同じ状況でした。
以前使用していた機種ではこの症状は皆無でした。
アプリの組み合わせにより出る場合もあります。
不具合を録音してモトローラに送ろうと録音アプリを起動して
音声を再生させると正常に再生、頭切れを録音できませんでした。
諦めるしか無いのでしょうかね?
書込番号:20816095
0点

G5ですけど、同じ症状出ます。でも選ぶ時にだけで、着信時には今のところ問題なく鳴ります。
間をとって再生すると、高確率で発生します。好きな音楽に変えたいので、着信音アプリで対応してます。
デフォルトの着信音つまらないので、まぁイイかと…。
書込番号:20816282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モトローラからは、この不具合についてメールしますと言ったきり音沙汰無しなのでどうしようかと思っていました。着信音アプリを使うという手もありますね!早速やってみます!ありがとうございます!
書込番号:20816451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりアラーム音だけが駄目ですね。ボリューム調整でも、アラーム音だけが頭切れますね。
今のところサブなので、まぁイイかな。
書込番号:20816998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問い合わせの結果、音の初めが出ない(小さい)のは仕様だそうです。
以下参照して下さい。
<<モトローラ端末には下記のストリームタイプにて音声出力される際に、
ユーザーの聴力を保護するため、最初は小さい音声からの出力になっています。
アラームストリーム(STREAM_ALARM)
時計ストリーム(STREAM_CLOCK)
通知ストリーム(STREAM_NOTIFICATION)
着信音ストリーム(STREAM_RING)
そのため、アプリが上記のストリームタイプをご使用している場合、
ご指摘の振る舞いになるのは端末の動作となっております。>>
どうしようもない仕様です。
グローバル仕様のため直ぐには改善できないとか。
防災等の通知を受信しても、音が大きくなる前に通知音は終わっているかも・・・・
書込番号:20912283
2点

>ATK4G63さん
自分の端末は、音の設定時に、通知音だけは短い音も最初からちゃんと鳴ります。着信音とアラームはダメですけど。
その回答だとちょっと納得出来ないですね。
対処方として、頭3秒位無音とフェードインの音を作って鳴らしてます。快適です。
書込番号:20912874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mansanpooさん
アプリによって正常に再生するものもあります。
ウォーキングで使用している「MapMyWalk]というアプリは
正常に距離と時間を再生してくれています。
ただ、正常に再生しないアプリも以前の機種(Galaxy,Xperia,Arrows)では正常に再生していました。
例えば「時報」という正時に音声で伝えてくれくれるアプリですが
頭が聞こえないので2度繰り返す設定でどうにか使えています。
通知音を繰り返すことが出来るアプリなら良いですが、その設定ができないと不便です。
これがMOTOの言う、グローバル機種の仕様だそうです。
最初で最後のMOTO,次は他車機種にします。
書込番号:20913096
0点

>ATK4G63さん
日本では、地震が来てもミサイルが来ても鳴らない可能性が有ると言う事ですね。
ちなみに返事はメールですか?一度メールで問い合わせたのですが、定型文が返って来て諦めました。
書込番号:20913146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モトローラからの回答メールの抜粋です。
<<<
再生されない不具合はアプリ側にある。
モトローラ端末には下記のストリームタイプにて音声出力される際に、ユーザーの聴力を保護するため、
最初は小さい音声からの出力になっています。
アラームストリーム(STREAM_ALARM)
時計ストリーム(STREAM_CLOCK)
通知ストリーム(STREAM_NOTIFICATION)
着信音ストリーム(STREAM_RING)
そのため、アプリが上記のストリームタイプをご使用している場合、
ご指摘の振る舞いになるのは端末の動作となっております。
もちろんすべてのケースにおいては最適な実装では御座いませんが、
この設計のメリットですが、例えば、着信音ストリームにて、
最初は小さい音声からの出力している間に着信に気づいた場合、大きいの着信音が出す前に、
通話開始などできます。個人的には、ミーティング中、仕事中には、携帯電話は
机の上に置いているので、このような状況では便利な機能だと実感しております。
>>>
ステップ音量設定が有れば良いだけ、日本の常識は世界の非常識?
モトローラ機種はもう諦めました!
書込番号:20914372
1点

横から失礼します。
私も数日前にmoto g5 plusに機種変更して、同じく音の出だしが遅いので調べていてここにたどり着きました。
>>モトローラ端末には下記のストリームタイプにて音声出力される際に、ユーザーの聴力を保護するため、
>>最初は小さい音声からの出力になっています。
これは仕様ということで理解しましたが、
このストリームタイプというのは何でしょうか?
私のmoto g5 plusの「設定」-「音」-「着信音」の着信音選択画面にはそのような選択肢がないのですが、、、
便乗質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
ちなみに私は「着信時にバイブレーションも使用」をONで着信に音が出る前から気付くようにしています。
書込番号:20961392
1点

>toshi1022さんこんにちは
以下はMOTO社からのメールの抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〉再生されない不具合はアプリ側にある。
モトローラ端末には下記のストリームタイプにて音声出力される際に、ユーザーの聴力を保護するため、最初は小さい音声からの出力になっています。
アラームストリーム( STREAM_ALARM )
時計ストリーム( STREAM_CLOCK )
通知ストリーム( STREAM_NOTIFICATION )
着信音ストリーム( STREAM_RING )
そのため、アプリが上記のストリームタイプをご使用している場合、ご指摘の振る舞いになるのは端末の動作となっております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような回答でした。
アプリによっては最初から正常に再生できるものもあります。
TypeAppと言うメールアプリを使用していますが、バイブも音声も遅れて作動します。
仕様とあらば諦めます、と言うか現在では諦めました!
書込番号:20961463
1点

私の設定では問題が解決というか少し改善した感じなので書き込みます。
デフォルトの音では3コール目くらいから音が鳴り始める感じでしたが、
スマホ本体のアプリの
「デバイスのペルプ」-「電話機のカスタマイズ」-「サウンド」-「曲を着信音として使用する」のやり方で
任意の着信音がなるように設定すると、一応1コール目から音はでます。
しかし、仕様の通り、だんだん音が大きくなるので、1コール目は音は小さいです。
2コール目は普通に音は聞こえます。
私の着信音はいわゆる黒電話のベルのような着信音なのでプルルル、、、、プルルル、、、、
と少し音と音の間に無音がある着信音なので2コール目から音が聞こえますが、
連続する着信音や音楽の場合は割りと早い段階から音が聞こえるのではないでしょうか?
とりあえず、デフォルトの設定よりは断然良く、着信にも早く気がつくようになったので良かったです。
書込番号:20971374
0点

>toshi1022さん
こんにちは
確かに仰せのとおり呼び出し音のように繰り返す音源ならば聞こえるようになりますが
繰り返す設定のないアプリでは長めの音源を作成しなければなりません。
使用している時報を音声で知らせてくれる「時報(Moyouさん作)」と言うアプリでは
一回の再生設定では音声による時刻通知が聞こえません。
そこで2回再生するように設定すれば2度めが聞こえて使用することが出来ます。
再生する音源を複数回設定できるアプリでは使用に耐えますが、1回しか再生できないアプリでは
使用に耐えませんね。
書込番号:20971467
0点

>ATK4G63さん
こんにちは。
同じ「時報(Moyouさん作)」のアプリを入れて検証しましたが、全く問題なく動作しております。
こちらのアプリは鳴動回数が設定できます。
4回にすると、最初の1回目聞こえないですが、あと3回はしっかりと鳴るので、
プ、プ、プ、プーとちゃんと時報のように聞こえますよ。
ATK4G63さんのスマホは初期動作が不安定だったようなので個体の差か、設定の違いで動作が違うと思います。
設定違いだけならいいのですが、個体の差だと、もうなんともなりませんよね。
書込番号:20971769
0点

>toshi1022さん
MOTO社の言うとおりアプリに因るのは確かなようです。
私が毎日使用している「MapMyWalk」と言うウォーキング用アプリでは
設定距離や消費時間に(例えば、総合距離は**キロです。時刻は**時**分です。)と
音声で知らせてくれる設定ができますが、このアプリは音声の最初から正常に再生してくれます。
このアプリの様に何ら問題なく再生してくれる物もあります。
今までに約5〜6社のスマホを使用していますがこの機種だけがタイトルどおりの症状です。
MOTO社の仕様なので私の端末の不具合ではないと思います。
いわゆるステップ音量がこの機種の初期設定で、変更できないと言うことだと思います。
MOTO社のグローバル仕様なので変更修正は難しいとの最終連絡でした。
書込番号:20971856
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
いまだにFOMA SIM運用のスマホ難民なあたしとしては、DSDSでMoto G4 Plus同様FOMA SIMが使えれば間違いなく乗り換えるつもりです。(現在はMoto G3がなぜか使えなくなり、Zenfone 5で無理矢理使ってます。)
nano SIMに切り替える手間はいりますが、久しぶりに欲しいな、と思う端末が出てきました。それなりのスペックで、5.2インチ以下と言うと、FOMA SIMが動くものはものすごく限られますから。
実際に出回ればすぐに実機確認される方が出てくるのを待ってます。
9点

>hayatamaさん
先ほどFOMA SIMを挿してみましたが、FOMA通話は不可かも知れません。
SIMの電話番号は認識していますがアンテナが立たず、試しに電話アプリで電話を掛けようとするとセルラーサービスが利用不可と表示されます。
まだ色々試してみよう(データSIMと並行で挿してみたり)とは思いますが……
書込番号:20803841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hayatamaさん
検索してみたところ残念な表示をiijmioさんのサイトで発見いたしました。
抜粋
※ 本端末はFOMA SIM(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
https://www.iijmio.jp/device/motorola/motog5plus.jsp
書込番号:20803857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくないので教えていただきたいのですが、それはソフトバンクの3Gガラケーから抜いたSIMでも音声通話が使えないってことでしょうか?
FOMA=docomo だから、あくまでも他のキャリア3GのSIMは関係ない認識で合ってますか?
書込番号:20803881
2点

訂正させていただきます。
>hayatamaさん
先ほどスロット1にデータ専用SIMを挿し、スロット2にFOMA SIMを挿して、データ専用SIMを認識させた後、スロット2FOMA SIMを「無効→有効」と切り替えを行った結果 FOMA SIMから通話が出来ました。
認識された本当の理由は流石に分かりませんが、データ通信用のSIMを挿すことで、設定の中の優先ネットワークタイプをスロット1を4Gに、スロット2を3Gに指定する事で出来るのかも知れません。
(途中「*#*#4636#*#*」のテストモード→携帯電話情報→優先ネットワークの種類設定なども弄ってみました。特に関係無いかも知れませんが一応書いておきます。)
>むぐむぐさん
私はソフトバンクの3GSIMがどのバンドNO.(周波数帯)を使っているのか分かりませんので予想になりますが、
上記の用にdocomoのFOMA SIMが認識されたので、G5 Plusがソフトバンクの3Gのバンドをカバーしている場合、ソフトバンクSIMでも了解は可能ではないかと思います。
書込番号:20804007 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>iwatteさん
早速ありがとうございます。
FOMAはLTE機で使えないように制限がかかっていますが、DSDS機の場合、データSIMをLTEのものにすることで使えるという報告が多いですね。あたしの場合、アップデート前のMoto G3 Plus(DSDSではありませんが)、先日入手したG4 Plusでも同様です。
どうも使えそうなので良かったです。
書込番号:20806049
1点

>iwatteさん
ソフトバンクはband8なので、この機種で通話できそうです。
ありがとうございます。
書込番号:20806158
2点

みなさん、こんにちは。
わたしも、DSDS機を、3G:FOMA、LTE:データ通信専用SIM という組み合わせで使うことを考えています。
ところで、このG5plusですが、3G対応帯域は、MotorolaのWEBをみると、
UMTS/HSPA+ (850、850 (日本)、900、1900、2100 MHz)
となっていて、FOMAの2100(Band 1)はOKだが、FOMAプラスの800(Band 19, 6)が外れています。
ということは、残念ながら、FOMAプラスの電波は掴まない、というなのでしょうか。
サイトの850(日本)という記載が何やら思わせぶりな気もしますが、、、
書込番号:20806520
4点

G4 Plusの時も、メーカー公表のスペックでは、3G/800MHzには対応していないような記載でしたが、
実際には、FOMAプラスエリアで使えている、と言う報告が上がっていました。
これは、Band5/850MHzが、docomoの 800MHzを拾っているからです。
全通信事業者が、ピッタリの周波数を使っている訳ではなく、事業者毎に、その上だったり下だったり微妙に違っています。
それをカバーするために、端末側も上下に幅を持たせています。
その幅の取り方は機種毎に違いがあるので、G5 Plusも拾える、とは断言できませんが、今回わざわざ
850(日本)
と表記しているところを見ると、
期待しても良い、と私個人は思います。
書込番号:20807826
7点

>モモちゃんをさがせ!さん
なるほど。
そういう経緯がありましたか。
期待しつつ、もう少し様子を見てみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:20810576
2点

皆様、参考まで情報提供です。sim1にfoma-sim、sim2にmineoタイプd(smsなし)を挿して、本体設定のsimカードの設定でsim1で、電話とsms、sim2でデータ通信を設定を実施。現在、電話もデータ通信も全く問題無く使えています。foma-simは対応していると思います。
書込番号:20814766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FOMA SIMで音声通話時、ステータスバーに、
「3G」
と表示されているときは 2.1GHz、
『H』
と表示されているときは 800MHz
の電波を使っていることになります。
書込番号:20816182
2点

お疲れ様です。
先ほどドコモのサイト内で表記されているFOMAプラスエリアのみの区域にて接続を確認致しました。
書込番号:20816516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>iwatteさん
貴重な情報、ありがとうございました。
心強いです。
ぐっと購買意欲が高まりました。
書込番号:20820999
3点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
約一年、スマホ流浪の民の私…
年明けのワイモバ1980のゼンフォン3一括無料も逃し、
いまさらやっつけで決められないのでずっと新製品を見てましたが、
ようやくここに来て『これか?』と言う製品に遭遇した感があります。
・スナドラ625
・4GBRAM
・5.2インチ
・フルHD
・32GBROM
・排他利用の無いDSDS
・代々プリインストールアプリが少ないモトローラ
・(私的に良いと思ったのは)2.5Dガラスではない
いまいちな点、不明な点
・IEEE 802.11acに対応していない、
・カメラの画像はしょっぱいの???
と、概ね良い印象でしたが、果たして売れる(私は買える)かな?
1点

あと、USBがタイプCじゃないのも残念ですね。
ま〜そうは言っても
アレだけプリインストールソフトが入っててもチューニングが良いのかレスポンス良好の
Zenfone3が安くなったらコロッと逝ってしまいそうな気配はプンプンしてるんですけどね^^;
Zenfone3は
現状だとYモバのワンキュッパで1.5万程度、2年支払額6.5万円程度ってのが一番安いかな。
NMPだったらもっと安くなる???
(2年間2GB/月、10分かけ放題コミコミ)
書込番号:20755441
2点

対するZenfone(4?)はどんな感じなのでしょうね?
以下の機能の追加なら個人的にはクラッと来ます。
4って私の経験上、いろんな製品で不思議と地雷のイメージがありますが^^;
・お財布携帯追加
・プリインストールソフト形式じゃなく、専用ページにてインストール方式
・5インチ
・Cortex-A73採用
書込番号:20755478
1点

その後の健忘録的なものです。
カメラ機能に関して。
●復習…
画素ピッチが大きいほど光を受けやすいので、F値(の低さ)と共に
・色の再現度
・ノイズ
・夜間の改造感
の重要な機械的な指標の一つとなります。
●ベンチマークは綺麗と評判のiPhone6…
F値/画素ピッチ(μm)/画素数(万画素)…2.2/1.5/800
ちなみに、iPhone6sは画素ピッチが1.22に下がっているので、センサー等の改良を考慮しない場合、
画質が下がったとみなされます。
サイズで言うなら1/3.6インチになってしまったのでは??
残念ながら、iPhone7の画素ピッチも1.22のままですが、F1.8、1200万画素なので、
iPhone6sセンサーサイズはでかくなり、画質は向上しているのだろうと推測出来ます。
サイズはiPhone6並に戻った程度じゃないかな?と推測。
ま、RAW画像が強みなのかな?
●対してG5Plusは、
F値/画素ピッチ(μm)/画素数(万画素)…1.7/1.4/1200
なので、このレベルだとiPhone6を超えた??iPhone7よりも綺麗?と思われるわけです。
●今回の対象がZen3なのですが、
F値/画素ピッチ(μm)/画素数(万画素)…2.0/1.12/1600
で、これ、1画素単位ではZen2とあまり変わらないんですよね。
まあ、画素ピッチが同じで1300万→1600万になったので、画質同じで高精細になったってイメージかな?
主な変更点はセンサーが東芝からソニーになった事と、光学手振れ補正が付いた事です。
だから、実質、センサーが良くなったかどうかの違いが画質に対する違いとしては一番でかそうな感じです。
●廉価のコンデジと比べたらどうなの?と思いました。
そりゃ、使い勝手や操作感で違いはあると思いますが、
例えば、DSC-WX350だと、
F値/画素ピッチ(μm)/画素数(万画素)…3.5/1.3/1820
う〜ん、F値の高さは望遠レンズだから仕方が無いとしても、そんなもんなのねと言う印象。
てか、1/2.3の大きさで2000万画素クラスって何考えてるの?と思う。
この大きさで1000万画素程度なら、もっと綺麗でしょうに…
ソニーは以前、コンデジの割と上位モデルに1000万画素のモデルを作っていたので、
「お!判ってるなぁ〜」と思ったんだけど、ユーザーの画素信仰に負けちゃったんだね(泣)
あの、「みなさん!!!せんさんびゃくまん画素ですよ!!せんさんびゃくまん!」と、
佐世保弁で語る某テレビ通販のカリスマ社長の功罪もあるのでは?と思いますよwww
その点、800万画素で勝負して好評を得たアップルって、本当に凄いです。
アンチアップルの私でも素直にそう思いますw
●あ!アクションカムの方が夜間解像感が高いのって、ひょっとして、
同じセンサーサイズでも、800万画素しか無いからじゃないの?
●もちろん、センサーの技術進歩もある程度加味しなければなりません。
具体的な進歩を数値で表すと、9年で0.4〜0.5画素ピッチ分程度の進化があるかな?と思います。
例えば、現状、「画素ピッチ1.4μmの物は、2007年で1.9μmに相当」と言う感覚です。
と言うと、PowerShot G9ぐらいかぁ…それはさすがに突っ込まれるかなぁ??w
書込番号:20796730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)