端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年6月9日発売
- 5.1インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 12 | 2017年9月22日 15:49 |
![]() |
12 | 3 | 2017年7月31日 09:57 |
![]() |
23 | 3 | 2017年6月9日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

その話題に触れられなかったと言うことは、混在していると考えるべきでしょうね。
ツイッターで紹介された幹部の発言からも伺えます。
https://twitter.com/tezawaly/status/871982909845983233
書込番号:20952013
7点

部品の混在は当然ですね。
液晶だってシャープ・JDI・LGのどれかでいちいち発表はしません。
ROMはサムスン製か東芝製で基本ベースはmate9と同じですね。
サムスン製がリードが速く、東芝製がやや遅いだけですが
東芝製でもUFS2.1としての基準はクリアしているはずです。
どちらにしても体感できる差はありません。
どのメーカーのスマホも売れる機種では色々なメーカーの部品を使います。
1社提供では為替・政治的・戦争・火災など事が起こったら大きな問題になるので
複数のメーカーを使うのが普通です。
なのでiPhoneで有機EL仕様の噂が出ていましたが
サムスン1社しか提供できないため主要機種では使えず
Plus版とかプロ版とかにして派生モデルにしか使えないのです。
書込番号:20952741
15点

どの部品が使われているかは、買ってからのお楽しみ。部品の混在は当然。
と思っているなら、糞端末確定。絶対に買わない。
書込番号:20959288
4点

>dokonmoさん
UFS2.1だけではなく、もっと遅い規格の物も混ざっていると言ったニュースを見た気がしたのですが。
全部2.1なら、問題は無いと思うのですがね。
書込番号:20959587
3点

>UFS2.1だけではなく、もっと遅い規格の物も混ざっていると言ったニュースを見た気がしたのですが。
■補足
おそらく以下のことだと思います。
http://sumahoinfo.com/huawei-p10-flash-memory-speed-difference-as-much-as-10-times
LPDDR3とLPDDR4が混在、eMMC5.1,UFS 2.0,UFS 2.1が混在、組み合わせによっては最大で10倍もの差があるのでは。
http://news.livedoor.com/article/detail/13014650/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20860399/#20860399
書込番号:20959641
6点

そもそもそのサイトの信憑性はどうなのだろう?
中国語でしか出ていない記事だし
IMX319は22.5MPではなかったっけ(Zenfone Deluxe)でも318だと思うが・・・
300番台で8MPのフロントカメラって無いのでは?
(最新ではIMX219PQ 8MP)
(IMX319は検索しても出てきません)
https://en.wikipedia.org/wiki/Exmor
IMX318 22.5MP 1/2.6センサーで IMX319 で8MPというのはおかしくない?
それにHuaweiはサンディスク製のROMは使っていないはず。
SK-Hynix サムスン 東芝の3社だと思う。
DDR3はアプリのバグ
少なくても日本版にeMMCやDDR3を使っている機種は無いと思うよ。
MMCとUFSでは速度の体感が出来る。
UFS20.と2.1はコントローラーの違いで
ストレージの違いではない。(UFS2.1やUFS2.0のストレージは存在しない)
勿論UFS規格のストレージでないとダメだがホストコントローラが
UFS1.0なら1.0、2.0なら2.0 2.1なら2.1として作動する。
2.0と2.1は速度の規格ではなく暗号化規格だけ。
mate9ではUFS2.1でコントロールされていることは公式に発表されている。
書込番号:20960338
1点

こんにちは。
一応海外で買ったものの情報を貼っておきます。
交換不可のため、返品しました。
書込番号:20961681
3点

皆さんありがとうございMした。
もう少し考えて、購入するか決めようと思います。
書込番号:20964466
2点

処理速度が最大10倍違うみたいですね
http://sumahoinfo.com/huawei-p10-flash-memory-speed-difference-as-much-as-10-times
書込番号:21016644
2点

>ジャイビーさん
>処理速度が最大10倍違うみたいですね
>
>http://sumahoinfo.com/huawei-p10-flash-memory-speed-difference-as-much-as-10-times
20959641で既出の情報ですが・・・・・
信憑性や、日本版にも、差があるものがあるかは分かりませんが。
書込番号:21016656
0点

>dokonmoさん
部品が混在するのが業界基準ですが、部品の世代まで混在するのはありえないじゃないですか?全然違う速さのメモリが混在しているからこそ、今回のp10は問題になったですよ。
書込番号:21219379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
P10とP10PLUSで、どれくらいカメラ性能に
差があるんでしょうか?
やはり明るいところではあまり差がないのかな。
P10のカメラ性能が、P9、mate9とあまり差がないなら、
ヤフオクで安くP9とかを入手して、使うのも手かなと。
自分はブラックを使いたいので、
PLUSのカラバリを見て悩んでいます。
意見を貰えれば幸いです。
書込番号:20950140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
以下のリンクのP10とP10 Plusの比較画像を見ると暗所でもISOやシャッタースピードの味付けも含めて画質的には同一と言ってもいいと思います。
http://www.gsmarena.com/huawei_p10_plus_vs_p10_low_light_test-review-1596p3.php
P9とP10では以下のリンクの比較画像からP10の方が暗所で露出が明るめに出る傾向はあるようですが画質的にはノイズ感などのはっきりとした差は感じられません。
https://www.lowyat.net/2017/126527/camera-shootout-huawei-p10-vs-huawei-p9-vs-huawei-mate-9-pro/
書込番号:20950169
6点

P10 liteの掲示板に同じ内容の話題があるので、そちらも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=20948687/#20948687
書込番号:20950288
4点

メイン機iphone7/iphone7plusを使っていますが、カメラ評判が良かったのでメイン機にどうかとhuawei p10 plusを購入しました。
取り比べた結果、iphone7の方が明るく自然に取れます。huawei p10 plusは、なぜか暗くなってしまいます。設定で調整しても、ギラギラになったり、白っぽく薄くなってしまい正直がっかりしています。
話しがずれていますね、HPによると結果、huawei p10の方が良く撮れるという方が多いですね。
書込番号:21083357
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
防水があるのは、P10ではなくP10 Plusではないでしょうか。
検索キーワード(Huawei P10 防水)
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RiWbeKnjZZejsA1Kx.cQF8?p=Huawei+P10+%E9%98%B2%E6%B0%B4&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=huawei+p10+%E9%98%B2%E6%B0%B4&at=&aa=&ai=ysWJcad1TImEiwKRPIcA4A&ts=938&mfb=427_56a
防水規格はIPX3ではないかと。
検索キーワード(Huawei P10 防水 IPX3)
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Huawei+P10+%E9%98%B2%E6%B0%B4+IPX3&aq=-1&oq=&ai=WYwioOsNRcSfFs7.Y_eujA&ts=1064&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=427_56a&x=wrt
IPX3については
検索キーワード(防水規格 IPX)
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%98%B2%E6%B0%B4%E8%A6%8F%E6%A0%BC+IPX&aq=-1&oq=&ai=BVBqeyQ5SGOuGcT2qh9gPA&ts=7915&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=427_56a&x=wrt
ないよりは、合った方がよい程度かと。
規格を見る限りでは、多少の雨なら、大丈夫かなという程度のようですね。
書込番号:20946989
9点

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1063922.html
>誤解を招くといけないので、日本の発表では防水について言及しませんでした。
>防水は重要な要素であると捉えていますし、「日本市場で生き残る」という目標のためには重要です。
将来モデルでのIPX5/7ないしIPX6/8対応に期待、というところでしょうか。
書込番号:20948598
3点

■補足
>防水があるのは、P10ではなくP10 Plusではないでしょうか。
P10は「IPX2」のようです。一般的には防水とは言わないとは思いますが。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1706/07/news139_2.html
>防水については、P10が「IPX2」、P10 Plusが「IPX3」を取得しており、ナノコーティングも施している。ただしIPX2は端末が15度傾いた状態で水滴が落下しても問題ないレベル、IPX3は垂直+60度方向から水滴が落下しても問題ないレベルなので、他のスマホがサポートしているIPX5、7、8などと比べると防水性能は低い。外部接続端子がぬれると危険だし、もちろん水没はNG。
>※初出時に、P10/P10 Plusが生活防水にも非対応、ナノコーティングは施していないとしていましたが、誤りでした。おわびして訂正いたします(6/9 10:36)。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/?rt=nocnt
>8 水中形 継続的に水没しても内部に浸水しない IPX8 JIS IPX8
>7 防浸形 一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない IPX7 JIS IPX7
>3 防雨形 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない IPX3 JIS IPX3
>2 防滴II形 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない IPX2 JIS IPX2
>
>この規格上、防水と防滴の境目はJIS2級と3級の間にある。つまり、防水と言えば保護等級3級以上を指す。
とりあえず、水没だけはさせないように注意しないといけないですね。
高額な端末なので、大切に扱いましょう^^
書込番号:20953407
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)