端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年6月9日発売
- 5.1インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年8月1日 20:13 |
![]() |
7 | 5 | 2017年7月31日 08:23 |
![]() |
12 | 7 | 2018年1月18日 17:44 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月30日 02:15 |
![]() |
3 | 2 | 2017年7月30日 21:09 |
![]() |
37 | 10 | 2018年2月9日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

メーカーの公式アナウンスでは、対応していません。
スレタイの、文字化けしている部分は何と書かれているのでしょう?
書込番号:21086527
4点

対応しているのはnovaとP10 Liteのみです。但し、P10 LiteはUQ版でないと最新のアップデートをあてられない可能性もあります。
書込番号:21086548
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
文字化けは絵文字だと思います。
😭✨ で検索したら、同じ絵文字が出てきました。
書込番号:21086563
1点

>p10 はauのSIMです対応してますか?
P10は、auのVo LTEには対応していません。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/p10-jp.htm
HuaweiのDSDS機でしたらnovaは対応しています。(対応済)
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/nova-jp.htm
各端末の仕様については、公式のスペック表を確認すればよいですよ^^
スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:21086568
1点

■補足
SIMの種類が不明ですが、ガラケー等の3GのSIMなら、別のメーカーのg07+などが対応しています。
現在メーカーのサイトが落ちているようなので、価格.comの掲示板のURLを貼っておきます。
http://kakaku.com/item/J0000024343/
書込番号:21086584
0点

タイトルが読めません。
書込番号:21086631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
以前ZenFone3を使用していたのですが
就寝中のバッテリー消費はほぼ1%くらいでした。
これは、スケジュールで省エネ設定を入れていたのもあったのですが、
P10は通常使用だと約10%の低下
他にスケジュールを使っての方法がないため
何かお勧めのアプリはありますか?
battery+等を試したのですがあまり効いていません。
よろしくお願い致します
書込番号:21082468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何かお勧めのアプリはありますか?
アプリを使わないのが良いです。
そのアプリ自体がバッテリー消費を使うことになる為。
本機は、2時間〜2時間半で1%消費するため、約9日程度しかバッテリーが持たないようです。
就寝時に自動電源オフ、起床時に自動電源オンをするようにしておけばよいと思います。
例えば00:00に電源オフ、07:00に電源オン
設定→スマートアシスト→電源ON/OFFタイマー
あとは当然バッテリーを使用しないような設定等は必要です。
以下の動画が参考になるかもしれません。
初期設定,TIPS的なこと
https://youtu.be/l6jLzwmR-jQ
独自機能について
https://youtu.be/ruTLVwJBoeg
※広告はありません
書込番号:21082559
1点

■補足
ちなみに、バッテリーを満充電にした状態から、バッテリーの減りを確認することには意味がありませんので、確認する場合は100%以外の状態にして確認する必要があります。
100%の状態から99%は10時間以上とか普通にかかりますので。
また1%の消費の確認も画面右上の%表示での確認には意味がありません。小数点表示などなく、1%表示に非常に幅があるため。
計測するなら、Battery historyアプリ等で、正確に測る必要があります。
残念ながら、ZenFone3のようにバッテリーが20日前後持つようなことはないです・・・・
電源ON/OFFタイマーを使えば、近づくことはできるかもしれませんが。
書込番号:21082622
1点

>†うっきー†さん
細かいご指摘ありがとうございます。
もっとシンプルに夜間消費を下げたいと言う質問です。ありがとうございました。
なにか、アプリ等で便利に使っている方がおりましたら宜しくお願い致します
書込番号:21082645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間、充電ケーブルを繋いだままにしておけば良いと思います。
実際、私は自宅にいる間は昼も夜も24時間充電状態です。
だからと言って不都合を感じたことはありません。
朝出て夜帰るまでバッテリーが持ってくれればそれでいいので、バッテリー寿命は気にしていないのもありますが・・・。
みなさん、どう思われます?
書込番号:21083195
3点

>文鳥LOVEさん
賛成です。
書込番号:21083227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
当方本体とブルートゥースイヤホンとの設定が非常にうまくいかず困っています。
本体から対象機器を検索する画面にいつまでたっても対象機種がでてきません。
ちなみに保有イヤホンはAukey EP-B22というイヤホンです。
以下の条件に合致するイヤホンで接続できてる方がいましたら商品名をお教えいただけると幸いです。
・ジョギングでずれない
・(欲を言うと)マイク機能が搭載されている
よろしくお願いいたします。
書込番号:21081782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのイヤホンは持ってないのでわかりませんが、
自分のBluetoothイヤホン(QCY Q29)はスンナリ設定できました。
機種側でなくイヤホン側に原因があるのではないでしょうか?
同じBluetooth4.1なので大丈夫と思いますが・・・
イヤホンの接続操作説明通りにやれば繋がると思います。
書込番号:21081817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『本体から対象機器を検索する画面にいつまでたっても対象機種がでてきません。』
以下のNo.2の手順を実施されていますか?
1.HUAWEI P10 SIMフリーのBluetooyhをONに設定する。
2.「Aukey EP-B22」の取扱説明書に記載されているかと思いますが、本体の真ん中のボタンを7秒長押しします。すると背面のLEDライトが赤と青に交互点滅し始めます。これでBluetooth接続モードに入ります。
3.HUAWEI P10 SIMフリーで「Aukey EP-B22」が表示される。
4.「Aukey EP-B22」をタップすればBlueTooth接続できませんか?
書込番号:21081830
4点

他の機器のBluetoothをオフにして何回かチャレンジしても出ませんか?
イヤホンは点滅等でペアリング状態になっていますか?
書込番号:21081835
1点

スマホもイヤホンも当該機種は所有していませんが、
Bluetoothの最初のペアリング時は双方の機種を極力近づける必要があると思いますが、
その点ご承知でしたらスルーしてください。
書込番号:21081839
1点

>本体から対象機器を検索する画面にいつまでたっても対象機種がでてきません。
イヤホンの真ん中のボタン長押しで青赤点滅状態(ペアリング可能状態)で
スマフォのリストに表示されないということでしょうか。
それともボタン長押しで青赤点滅状態にならないということでしょうか。
前者は考えにくいですが、後者ならイヤホンの充電ができてないか個体不具合の可能性大かと。
>以下の条件に合致するイヤホンで接続できてる方がいましたら商品名をお教えいただけると幸いです。
・ジョギングでずれない
・(欲を言うと)マイク機能が搭載されている
個体不具合以外は、大抵の機種は繋がると思います。
レビューを参考にお決めになればよろしいかと。
ただ、
@右と左を繋ぐケーブル自体が無いタイプ
A操作部がイヤーパット周りにあるタイプ
B操作部がケーブルの途中にあるタイプ
がありますが
一般的に@から順に外れにくいです。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_n_feature_nine_bro_0?fst=as%3Aoff&rh=n%3A3210981%2Cn%3A%213210991%2Cn%3A3371411%2Cn%3A3477981%2Cp_n_style_browse-bin%3A2113115051%2Cp_n_feature_nine_browse-bin%3A2113278051&bbn=3477981&ie=UTF8&qid=1501399980&rnid=2113277051
書込番号:21081869
0点

僕が使ってるのはAukeyのEP-B24ってイヤホンだけど、他の人も書いてる通りスマホで検索するときは“青”と“赤”のピカピカになってますかね?
“青”のピカピカとか“赤”になってるといつまで待っても繋がらないよ
どうしても無理って場合、他のスマホやBluetoothが使えるPCでがあれば試してみる
→これでいければP10のBluetoothに不具合あるかも?
どんなスマホでも出てこない
→イヤホンに不具合あるかも?
Bluetoothイヤホンは基本的にどれ買っても繋がるから、見た目とかバッテリーの使用時間とかで決めると良いと思う(例えばAmazonだったら評価の高いやつ、多いやつを選んでおくと失敗はないと思う)
書込番号:21081914
0点

ちなみにワイヤレスイヤホンをお使いの方で、ヘッドセットDTSモード(設定→音→ヘッドセットDTSモードON)が使える方はいらっしゃいますか。有線イヤホンであればONにできるのですが、私のBOSEFREEワイヤレスはヘッドセットとみなしてくれないので、ONにできません。なにか方法をご存じでございましたらお教えいただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:21520972
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
先日P10を購入して、写真の素人ながら子供の写真をうつして楽しんでいます。カメラをいじっているうちに、モノクロモードというものがあるのに気づき、撮影してみたのですが、これがなかなかきれいに撮影できます。
カラーもきれなので、カラーでも残したいのですが、それならカラーで撮影して、後でモノクロに変換するのと、初めからモノクロモードで撮影するのと差があるのかが気になってきました。比べてみると、初めからモノクロモードで撮影したほうがきれいで、繊細な写真のように感じます。素人ながら思うのは、三脚ももっていませんので、手持ちの状態で、同じカメラで同じような写真をとっても、ほんのわずかな角度で光の入り方がかわり、まったく違ったものになってしまうことがあるので、正確な比較になっているのかわかりません。このP10で、カラーをモノクロに変換するのと、初めからモノクロで撮影するのとの違いについて、詳しい方がいたら教えていただければと思います。よろしくお願いします。
2点

モノクロモードで写したほうが、カラーで写したものを変換したものよりきれいだと感じるのは、自分のたんなる思い込みか、そうでないのかが知りたいので、よろしくお願いします。
書込番号:21079837
0点

こんにちは
P10plusユーザーですが、スペックが近いのとモノクロメインで使用しています為コメントさせていただきました。
P10、P10plusカラーのセンサーは1200万画素、モノクロのセンサーは2000万画素です。まずここで画素数による差が出てくると思います。次にカラーのセンサーは赤しか反応しない画素、緑しか反応しない画素、青しか反応しない画素の組み合わせにより構成されいます。つまり反応しない色は光を拾わずに捨てているため暗く描くことになります。ですのでなんとなくざらついた感じになります。
それと比べモノクロのセンサーはすべての画素がすべての色に反応します。赤でも緑でも青でも明るい光は明るく描きます。ですのでトーンの豊かな画像になります。ライカがモノクロ専用のカメラを出すのもそういったことにこだわっているかもしれませんね。
あと参考までに・・・
以前暗室でカラーネガからモノクロの印画紙に焼き付けましたがトーンの豊かさとざらつきは白黒のネガのほうがずっとよかったです。
タイミングが許せば先にカラーで撮影してからモノクロに切り替えてまた撮影しています。大きさはちょっと違ってしまっていますが、比較画像を添付いたします。お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:21080311
1点

さっそく、しかもわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
そうです。写真で示していただいたような感じで、モノクロモードと変換したものとの差が出ます。
ネットで調べてみるとカラー撮影のときにモノクロカメラも手伝わせて鮮明に写すみたいなことが書いてあったので、撮影時に両方つかっているなら後から変換してもいっしょなのかな?、でも、モノクロモードで撮ったほうが鮮明できれいな感じだしなとおもって、もやもやしていました。モノクロレンズは、カラー撮影のときの使われ方がちがうのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:21080669
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
内側カメラ偶に使用するのですが、
毎回ポートレートモードになります。
何回解除しても次に軌道するとポートレートになっております。
ちなみにオートフォーカスのモードも追尾にしても解除されてしまいます。
この辺はメモリーする事はできないのでしょうか?
書込番号:21076538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそれで困った経験があります。
観光先などで背景をメインにセルフィー撮ったんですが、後で見返したら背景ぼかしで自分がクッキリw
インカメラ=自分撮りってことで
気を効かせてくれてるんでしょうが大きなお世話ですね(笑)
私もいろいろやってみましたが・・・わかりません
毎回気を付けるしかないんですかね
解答にならず申し訳ありません。
書込番号:21081796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。やはりそーなんですよね。
若干イライラはしますよね。笑
書込番号:21082437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
急速充電を行いたいのですが、
Amazon等の汎用品でも対応できますか?
どちらかのサイトでhuaweiの専用充電機と記載されていたのですが。
よろしくお願い致します
書込番号:21064898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Kirin搭載製品は付属の充電器を利用する必要があります。
予備が必要なら、Huaweiから直接購入するといいでしょう。
書込番号:21064923
1点

この機種の急速充電規格はHuawei独自のもので、
Amazon等で売られているQuick Charge 規格とは異なります。
へたすると充電自体できない可能性すらあります。
>どちらかのサイトでhuaweiの専用充電機と記載されていた
HuaweiのFAQも記載あります。
http://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/index.htm?id=150145
書込番号:21065027
4点

HUAWEI スーパーチャージ技術というのを使っているそうで、専用アダプタとケーブルにより4.5V/5Aで充電できるとのこと。
汎用品は最大2A程度で、5Aのものは無いと思います。
たとえあったとしても5Aで充電できる保証はどこにもないでしょう。
ただ、汎用品が全く使えないわけではなく、5V/2Aとしてなら充電できるでしょう。
書込番号:21065034
4点

やはり、充電器のみでの販売もしていないみたいですね!ありがとうございます!
なにか他に代用できるものがありましたらよろしくお願い致します
書込番号:21065264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器は修理扱いで購入することが可能です。
書込番号:21065276
1点

>充電器のみでの販売もしていないみたいですね!
Huaweiで購入可能です。
部品代、労務費、往復の運送費を含んで2000円です。
http://consumer.huawei.com/jp/support/sparepart-price/index.htm
書込番号:21065307
2点

Mate9ユーザーですがHuawei独自の超急速充電にはケーブルも対応しているものでないといけません。
ケーブルは持ち運ぶのならいいのですが。
ACアダプター 2000円
USBケーブル 1500円
代引き 300円
+税 304円
の計4104円です。
P10シリーズはUSB PDという急速充電に対応していれば比較的早く充電できます。純正にはかないませんが。
Mate9は対応しています。P10は対応しているという記事もありますが急速充電であっても普通の充電の表示になっていたりするらしいです。(私はやったことないので責任は持てませんが)
USB PDはMac BookやNintendo Switchの急速充電規格でもあります。
もしその充電器をお持ちなら試してみてもいいかもしれません。
書込番号:21065394
6点

サポートにLINEで連絡しました。
明日電話くれるとのことです。
サポートには期待してなかったというか、無いものだと思ってたので少し感激です 笑
書込番号:21066225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがhuaweiです。
連絡来ませんでした。笑
まあ混んでるということでしばし待ってみます。
書込番号:21069263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

急速充電はTronsmart のWC1Tが闇に対応してました(写真1枚目、2枚目)。モバイルバッテリーで、同社製のEdge 20000 (型番 PBT20)が対応してるので、このメーカーのは行けそうです。超急速充電にはならないのと、A-C変換ケーブルは100均何かで別に用意すると良いです。
USB PDによる急速充電もこっそり対応してました。こちらは画面表示が出ませんが、チェッカーで9V出てました。(写真3枚目)
書込番号:21583833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)