端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年6月9日発売
- 5.1インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年7月7日 19:50 |
![]() |
3 | 6 | 2017年7月6日 23:04 |
![]() |
6 | 2 | 2017年7月4日 07:27 |
![]() ![]() |
70 | 10 | 2017年7月8日 04:48 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年7月1日 22:51 |
![]() |
63 | 32 | 2017年9月17日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

既成の音楽アプリに不満はありません。
音質に関してはヘッドホンの性能に大きく左右されると思います。
Bluetoothのイヤホン QCY Q29 とSONY のMDR-XB70を使い分けていますが、重低音重視の MDR-XB70 は素人耳の私にはすごく良い音に聴こえます。
ただ、スピーカーは底部から音が出るので本体の置き方によっても全然聴こえ方が違ってきます。
書込番号:21021411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
撮影した4k動画をpcで編集しようとしましたが、音声だけ聞こえるのですが、画像が表示されません。他のソフトで再生だけしようとしても同じ状況です(win10でアドビプレミアとvlcメディアプレーヤー使用)。
pcで編集出来る方法ご存知のかたいらしたら、教えてくださいませ(パナソニック4kビデオカメラの編集は出来るのでpcの性能は足りてるかと思うのですが)。編集内容は、不要部分のカット程度です。
書込番号:21017790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pibe10さん
Mata9と同じで有ればコーデック(H265)の問題かも知れませんね。
youtubeでアップされている方がおられますのでご参考になさって下さい。
忍の動画
https://www.youtube.com/watch?v=bWvfArXyD6k
私もMate9所有で4K動画を撮りPCに移動しVLCで再生してみましたが
音声は問題ないのですが映像が飛び飛びになりましたのでそのままでは正常に再生できませんでした。
やはり変換するかh265対応のプレーヤーで再生するかしかないのかも知れません。
ネットで探せば幾つかの変換ソフトは見つかりますが試していません。
動画に詳しい方の返信が有れば私も知りたいですね。
書込番号:21018013
1点

>pibe10さん
追記です。
「Pavtube Video Converter Ultimate」と言う変換ソフトの体験版でH264に変換してみましたが
VLCにて正常に再生できましたしFVCで編集もできました。
H264だと現状ある色々なソフトで編集できると思います。
因みにネットから変換ソフト等ダウンロードされるのは危険性も伴いますのでご注意ください。
書込番号:21018053
0点

>ロックオーラさん
ありがとうございます。
mate9と同じだとh265なのですね。
ソフト探して編集チャレンジしてみます。
書込番号:21018236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロックオーラさん
こんばんは。
教えていただいたソフトではないのですが、とりあえず編集出来ました(^o^)
まず教えていただいた方法ですが、変換することで、画質劣化ってしないんですかね?そこが心配で違う方法探ったのですが。。。
まずaviutl使えるかとチャレンジしたのですが、h265のプラグイン入れるのとかアナログな私にはハードル高く挫折(T_T)
結局、vidcutterというソフトで変換することなく、不要部分のカットは出来ました(^o^)
でも、かなり重い!4k編集は私のノートPCでは、性能ギリみたいです^^;
変換してももし劣化しなければ、それも含め、もっと軽いソフトとか、他にも良い方法あれば、チャレンジしてみたいです。
書込番号:21023455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pibe10さん
まあ、画質は若干、h265の方が良いんでしょうけど
※その様に表現しているサイトを見た限りですが…
メリットとして同画質でファイルサイズを小さくできるのが良い点かと思います。
言い換えれば同サイズで有ればかなりいいのかなとも思いますけど
ディスプレイの問題もありますし(-_-;)
※私も色々な実験をしていませんので未だ、きっちりと把握してないんです。
動画変換と画質の差はそういった事に詳しい方のほうが確かな情報をお持ちでしょうね。
私もこれから色々情報を集めて探ってみようかなと思っています。
書込番号:21024034
2点

>pibe10さん
追記です。
変換すれば当然、劣化はするでしょうね。
書込番号:21024043
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
7/3より約2週間で全員に順次配信
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-u_041601.htm
>■更新内容
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化など
>■ソフトウェアバージョンの確認方法
>・設定→端末情報(メニューの一番下)→ビルド番号
5点

ありがとうございます。
どうでもいいのかもしれませんが、
「順次開始します」と書いてありますが、
更新する順番ってどうやって決めてるんでしょうかね?
製造番号順でしょうか?それとも居住地域(使用地域)?
はたまた全くランダムなんでしょうか?
p10よりplusの方が優先とか?
ちなみに私はまだ更新されてませんw
書込番号:21017648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaomasaoさん
>更新する順番ってどうやって決めてるんでしょうかね?
確かに気になりますね。
テストユーザー用にベータ版が出た時はIMEI番号を申請して、そのIMEI番号で配信されます。
IMEI番号単位で配信は間違いないですが、どのIMEI番号から更新が行われるのかは、わかりませんでした。
書込番号:21017701
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
SIMフリースマホの購入を検討しています。
地元のヤマダ電機にZenFone3が展示してあるのを触ってみてこちらの機種しようかなと思っていました。
P10が発売されてカメラがよさそうでこちらもいいかなと思いました。
Try UQ mobileでP9 lite PREMIUMを借りてみましたがスーパーマリオランをやってみましたが
問題なく動いてよかったです。
スマホでは、Miitomoやデレステもやってみたいです。
こちらの書き込みを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000971416/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#20988435
いろいろなアプリをインストールしてみたいです。
SoCはKirinよりクアルコムの物の方がいいでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
6点

安定動作を望むならクアルコム
安価でそこそこならMediaTek
ゲーム系が苦手はkirin
3Dゲームするならkirinはやめときましょう
ゲームやりたいならiPhoneがいいのでは、Wi-Fiモデルの新iPadは安いですよ
書込番号:21011942
5点

>ゲーム系が苦手はkirin
>3Dゲームするならkirinはやめときましょう
そのとおりらしいですね
ファーウェイ信者のdokonmoも擁護できないらしい
書込番号:21012244
9点

>岡八満さん
おバカさんだね・・・
ゲームではスナドラ835でもiPhoneにかなわない。
iPhoneの性能が高いのでは無くAPIが秀でているから。
Vulkanが普及しないのでandroidはまだ劣勢。
ゲームの要素はGPU性能・アーキテクチャー・ゲームベンダーの最適化
などによって決まるので後発のkirinやMediaTekは特許などの
関係から同じアーキテクチャーに出来ない。
従ってゲームベンダーがSoCに最適化するように作って
貰わないと快適には動かないが近年、kirinなどの普及率が
高まってきたので有名なゲームでは最適化が進んでいる。
それでもmate9でも不適合なゲームは殆どないようだが・・・・
GPU性能はkirinがいくら性能を上げたところで
ゲームの最適化が進まなければ意味が無いので
GPUよりCPU性能を上げている。
(CPU性能はスナドラ835になってやっと追いついたくらい)
kirin960は280Gflops スナドラ820は400-520Gflops
それでもプレステ4Proの4200Gflopsに比べれば1/10の性能でしかない。
何にしてもスナドラ820では発熱が高く835位でないと優位性は少ないと思う。
Vulkanが普及すれば立場は逆転するけど
現状ゲームではiPhoneしかないね。
書込番号:21013453
21点

そうそう、その手の情報はよろしい
2ちゃんを覗きに行く手間が省ける
ニューハーフの情報は必要ないので勘弁してください
書込番号:21013498
7点

みなさん返信ありがとうございます。
ARM系のCPUの勉強をしてみたいと思います。
SIMフリー端末もフラッグシップになるとお高くなりますね。
友達が、Nexus5Xを購入したので、同じ位のランクの端末を購入しようかと思います。
書込番号:21014386
3点

kirinやMediaTekはクアルコム特許料未払いで一部のスマホが出荷停止訴訟起こされてますw(新興国向け中華等出荷分)
新興国向け以外は特許料支払われてます
書込番号:21014992
7点

P9 Lite Premiumを使ってみて、問題なかった、とのこと。
私も P9 Lite Premiumを所有しています。
他に、4年前から、 Snapdragon 800番台の SAMSUNG, LGの端末を、
いろいろ使っています。
これ等と比較すると、P9 Lite Premiumは、微妙なところがあります。
(決して悪いわけではありません。比較してしまうと、ということです。)
もし、ヨドバシカメラやビックカメラに行けるようでしたら、
ZTEの AXON 7を触ってみてください。
この機種には、否定的な意見をお持ちの方もいらっしゃいますが、
私はお薦めです。
先日、ヨドバシカメラの Y!mobileの販売員の方が、P10をDSDSで使っておられ、
SIM 1と SIM 2の切り換えの様子を見せていただきましたが、
その部分の処理能力は AXON 7の方が上でした。
写真に関しては、P10の方が優秀であることも、わかりました。
書込番号:21019410
4点

doconmo師匠
iPhone、Android端末ともARM系ですか?
OSもLinux系
書込番号:21019886
5点

みなさん返信ありがとうございます。
>とおりすがりな人さん
勉強になりました。
>モモちゃんをさがせ!さん
ZenFone3でSnapdoragon625でもそこそこ動いてくれそうなので、いいかなと思っていました。
Pixelが日本でも買えるようになったら買いたいと思っていました。
ZTE AXSON7よさそうですね
Snapdoragon820よさそうです。
法林岳之のケータイしようぜ!! ZTE「AXON 7」
https://www.youtube.com/watch?v=QI5AHYVEy10&t=2130s
を見てみました。
5.5インチでZenFone3より少し大きそうです。
ビックカメラが高崎にあるのですが、残念ですがちょっと行けそうにないです。
イオンにZTEの下のグレードモデルがあるかもしれないので見に行ってみようと思います。
イオンモバイルで無料スマホ貸し出しがあるようなので借りてみようと思っています。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1067522.html
書込番号:21020146
0点

今、使っているauのガラケーの誰でも割りの更新が今年の9月と10月なので、その時にSIMフリー端末を購入しようと思っています。それまでの間にSIMフリー端末の機種も新しい物が出てくるのかと思います。SIMはLINE MOBILEにする予定です。
書込番号:21026639
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
昨日P10を購入し、レスポンスなど非常に満足しているのですが、唯一カメラの画質が気になります。
添付の画像を見ていただければ分かるかと思いますが拡大してみると非常に不自然です。
iPhone7plusで言われているような水彩画現象?のような感じです。
他のP10ユーザーさん。いかがですか?
書込番号:21011493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真のファイルサイズがやけに小さいですが、解像度の設定はどうなっていますか?
解像度を最大に変更して撮影したら綺麗な写真が撮れないでしょうか?試してみると良いと思いますよ。
書込番号:21011797
0点

返信ありがとうございます。
画像サイズが小さいのは、不要なものが映り込んでたのでトリミングしました。。。
一応、12Mで撮影しています。
書込番号:21011813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
当方p9liteからの乗換ですが、明らかに電池消費が激しいです。
というのもほぼ待受状態にも関わらず、丸一日で40%近く消耗しています。
また特に自宅にてWi-Fi接続時により顕著です。
外出時のモバイル環境のほうがマシな気がします。
皆さんは如何でしょうか?
何か設定等で対処できませんでしょうか?
書込番号:20996717 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スリープ時にWIFIをオフに設定していますか?
書込番号:20997097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どうちんさん
1枚目の画像が明らかにおかしいです。
スリープ中に端末がスリープに入っていません。
画面点灯がオフ(白色)の時は、本体起動が基本的にはオフ(白色)で連動します。
本体がスリープに移行してすぐに解除を繰り返す異常な状態になっています。
私は、バーコード現象と呼んでいます。
>皆さんは如何でしょうか?
確かに本機は他機種に比べるとバッテリーの持ちは悪いですが、それでも、レビューに記載がある通り、
シングルSIMで9日程度,デュアルSIMで6日半程度は持ちます。
http://review.kakaku.com/review/K0000971412/ReviewCD=1035603/#tab
特に本機はWi-FiがデュアルWi-Fiになったなど性能がアップした分、消費が激しいのは仕方がないです。
しかし1日に40%も減るというのは、最初に書いた通り異常な状態のようです。
>何か設定等で対処できませんでしょうか?
どうちんさんの環境で怪しそうなのは、ウイルス対策ソフトでしょうか。
端末を初期化して、アプリをインストールしない状態で異常消費がないかを確認した方が良いと思います。
あとは、不要な同期をオフにするなど、無駄なことはさせないようにすればよいと思います。
例えば以下の動画なども参考になると思います。
※広告はありません。トータル45分前後と非常に長いため、観る場合は暇な時にお願いします。
Huawei P10(VTR-L29) No.1 初期設定,TIPS的なこと
https://youtu.be/l6jLzwmR-jQ
Huawei P10(VTR-L29) No.2 独自機能について
https://youtu.be/ruTLVwJBoeg
実運用度外視(メール通知等不要)で、
電源のON/OFFタイマー(設定→スマートアシスト→電源ON/OFFタイマー)
端末管理アプリ→電池残量→省電力モード,ウルトラ省電力→オン
にすれば、バッテリーは持ちますが、実運用向けではないので、利用しない方が良いとは思います。
レビューにも検証結果からも分かる通り、他の機種同様Wi-Fi常時オンで問題ありません。
デュアルWi-Fiが影響しているためか、Wi-Fiオフより若干消費が多くなっていますが、誤差レベルですので。
書込番号:20997107
5点

前P9liteから買い足しした者です。
購入して2W経ちますが朝充電が終わり、今日も全くのスリープ後、3時間経過で84%でビックリしました。
P9liteが良すぎたのか良く判りませんが、、P9liteと同じ設定にしても消耗が激しいので、仕方なく照度自動を止め、SDカードも抜き、WIFIも自動は止めました。
今回は久々にGPSをオンにしてたせいかもしれませんが、P9liteよりもっと持つ事を期待したのでストレス溜まりますね。
ファームウェア更新、期待しています。
書込番号:20997166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナッツ0412さん
電池の消耗度合い的には私と同じ臭いがしますね。
私もp9liteの時と同様の設定で現在に至るのでp10にしてからずっとモヤモヤしています。たしかにファーム更新に期待ですかね。
>†うっきー†さん
確かにアプリがらみは疑わしいところですが電池消費の詳細からはソフト(アプリ)関連は大したことない気がしてまして。
むしろハード関連のアイドル状態やスタンバイ状態の割合が高い(両方20%以上)のが個人的には怪しいと思っているのですか、このあたりはうっきーさんの端末及び見解は如何でしょうか??
書込番号:20997269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

P10はP9よりバッテリー消費は多くなっている気がしてます。色々と機能が上がっているせいですかね。
私も1日40%程度ですが、まあ2日持てばいいかなと諦めてます。
書込番号:20997603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうちんさん
電波関係の気がします。
うちのhonor8もどーも腑に落ちないので、機内モードにして、Wi-Fiオンで放置してたら、だいぶ落ち着きました。
ってこれじゃあ,外でつかえかませんけどね。
書込番号:20997658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むしろハード関連のアイドル状態やスタンバイ状態の割合が高い(両方20%以上)のが個人的には怪しいと思っているのですか、このあたりはうっきーさんの端末及び見解は如何でしょうか??
私の端末で、スリープ状態での「アイドル状態」のパーセンテージは忘れてしまいましたが、「スタンバイ状態」は上位に来ていたのは間違いないです。
■問題はバーコード現象が出ていることです
今問題なのは、明らかにおかしい、バーコード現象が出ているため、スリープに入って消費電力を抑えることが出来ていません。
スリープに入れていないので、消費を抑えることが出来ずにいます。
このバーコードがなくなれば正常になると思いますよ。
いろいろアプリを入れてから特定するのは難しいので、私なら端末初期化してアプリを入れない状態から検証します。
SDカードは当然なし。GPS,Bluetoothはオフ。
最初の検証はSIMも抜いて(もしくは機内モードオン)検証された方が良いと思います。
今回は、スリープに入れない問題なので関係ないとは思いますが、特定のMVNOでバッテリーの消費が早くなっている可能性もありますので。
原因を除外できるものは全て除外すると、原因特定が早くなるかと。
別機種ですが、端末初期化してGoogleアカウントやWi-Fi設定すらしない状態でバーコード現象が出る機種があり、端末を新しいものに交換してもらって直ったことがあります。
なので、初期化して何も設定しない状態でもバーコード現象が出るなら、端末の初期不良の可能性がないとは言えないと思います。
初期不良の可能性も否定できないので、端末初期化で何も設定しない状態で確認が、問題切り分けの早道だと思います。
ここで問題があれば、あとは何をやっても、それ以上は良くなりませんので。
初期不良がないことが確認出来れば、あとは必要なアプリを少しずつ入れて確認されると良いと思います。
アプリ自体の消費電力は少なくても、アプリがスリープを解除するような挙動をして、頻繁に解除されているのかなと思っています。
どのアプリかは分かりませんが。
あくまでも私の見解にはなります。
バーコードの原因が分かって問題が解決するといいですね。
書込番号:20997748
4点

>†うっきー†さん
非常に親身にご指南いただきありがとうございます。
バーコード現象ですが、p9liteの時もほぼ同様だったと記憶しておりあまり気にしたことが無かった(電池持ちに不満がなかった)もので。
やはり異常なのですね。。。
初期化も含めいろいろ試してみたいと思います。
解決までお付き合い、ご指導いただければ幸いです。
書込番号:20997876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうちんさん
使用時間(画面を付けている時間)は長いですが、正常に連動している画像を載せてくれているサイトがありましたので、画像をお借りしました。
http://getnews.jp/archives/1711404
画面点灯と、本体起動(スリープでない時)が正常に、ほぼ連動しているのが分かると思います。
画面点灯が白(スリープ)なら、本体起動も白(スリープ)と、ほぼ連動して正常になります。
長時間スリープにしていると、本体起動もスリープ状態で、真っ白になります。
端末初期化で正常になるといいですね^^
書込番号:20997989
2点

参考になればと思い、初投稿します。私は発売日にP10を購入しました。それまでは、Novaを使用して、とくに不満なく使用していました。Novaとほぼ同様に設定し、不要アプリを削除し、スリープ時に不要なアプリを閉じる設定もしました。満充電後一日半で、40%になりました。そこで、一度初期化し、同じことを行いましたが、変わらなかったので、端末を売却しました。数日後、たまたまハズレに当たったに違いないと思い、思い切ってもう一度P10を購入しました。同じように設定をし、夜中に満充電して、朝起きたら、20%も減っていました。めげずに初期化し、もう一度設定しなおしても、変わらなかったので、ただいま売却予定です。バッテリーがまあまあ持つという投稿もありますが、信じられません。
書込番号:20998263
3点

>どうちんさん
>初期化も含めいろいろ試してみたいと思います。
初期化後は、安定化のために初期化後直ぐではなく、2日程度たってから計測すると良いと思います。
最初は、SIMが原因である可能性も除外するために、機内モードON+Wi-Fi常時接続で見られると良いと思います。
添付画像は本機で計測のデータの一部ですが、機内モードオン,Wi-Fi常時接続なら1%消費に平均2:29:32で、だいたい10日程度は持つ状態になるはずです。
書込番号:20998358
0点

正常な状態が分かりやすいものを用意しました。
P10ではなくnovaのものですが、P10もこのように正常になることは最初に確認済です。
以前別機種でバーコード現象が出る初期不良端末に当たってからは、最初に必ず確認するようにしています。
添付画像はフル充電をして意図的に99%まで減らした後で、一晩放置したものです。
計測時には100%では意味がない(100%から99%に減るには時間がかかる)ので100%以外で検証する必要があります。
本体起動の青色(白色)と画面点灯の青色(白色)のグラフが、ほぼ連動する状態になれば、正常な状態となります。
書込番号:20999156
3点

私もスレ主さんと同じような状況です。
寝る時にWi-Fiに接続したままだと翌朝電池残量が20%ぐらい減っています。
W-Fi OFFだとほぼ減らずにグラフも真っ平らなのですが…。
必要な時以外はWi-FiをOFFにしていれば電池持ちも悪くないのでよいのですが、最近の機種ではWi-Fiに接続したほうがむしろバッテリー消費を抑えられるという話を聞くと実感にそぐわないので不思議な気持ちになります。
(ちなみにこれまで使っていたXperiaZ SO-02EもWi-Fi接続時のほうが電池消費が激しかった印象です)
書込番号:20999381
0点

>meow meowさん
どうちんさんの端末ほど酷くはないですが、画面点灯と本体起動が連動してなくて、結構な頻度でスリープが解除されているようですね。
画面消灯時にも、頻繁に本体起動(スリープ解除)をしてしまっています。
>最近の機種ではWi-Fiに接続したほうがむしろバッテリー消費を抑えられるという話を聞くと実感にそぐわないので不思議な気持ちになります。
本機はデュアルWi-Fiのためか、最近の他機種のように、Wi-Fi常時オンで消費をモバイル通信より抑えることは出来なかったですが、
Wi-Fiオフ時のモバイル通信利用時と誤差範囲で、ほぼ同じ程度にはなりました。
meow meowさんの計測結果、確かに、Wi-Fiの方が消費が極端に多い不思議な現象ですね。
Wi-Fiのアンテナも全て立っていて、安定した状態の様ですし。
関係あるかわかりませんが、スキャン設定をオンにしているということはないでしょうか?
私はオフで利用(検証)しています。
設定→セキュリティとプライバシー→位置情報サービス→右上の3点→スキャン設定→Wi-Fiのスキャン,Bluetoothのスキャン→オフ
20997107で記載した動画の設定を行っておけば、バーコード現象などは出ないはずなんですが・・・・・
初期不良があった場合は除きますが。
ちなみに、Battery Mixを使う場合は「稼働プロセス」タブの設定はオフにしておけば、バッテリー消費は押さえれます。
御存知かもしれませんが。
書込番号:20999595
0点

結局のところ、
クソネミマンさんのご指摘が正解なのでは?
書込番号:21000085
2点

>クソネミマンさんのご指摘が正解なのでは?
20997107で記載したレビューにもある通り、Wi-Fi常時オンでも、バッテリー消費には問題ありませんでした。
ただ利用するルーター側の問題や相性で何かあるかもしれないので、
端末初期化でアプリを何も入れない状態、かつ20997107で記載した設定を行った上でもバーコードが出るなら、
機内モードオン、さらにWi-Fiオフ(つまり通信関係をなし)で、バーコード現象が出ないかも見られると良いかもしれませんね。
書込番号:21000214
1点

■補足
>Wi-Fi常時オンでも、バッテリー消費には問題ありませんでした。
レビューや、20998358で添付した本機検証時に問題なかったルーターは「Aterm WH832A」
2.4G接続で、設定は以下で検証しました。
オートチャネルセレクト機能:使用する
デュアルチャネル機能:使用する(自動切替)
ルーター設置場所:2F
本機検証場所:1F
問題が出ている方は、とりあえずは、バーコード現象を起こしている原因の特定ですね。
無事、原因が分かるといいのですが。
書込番号:21000426
0点

どうも。スレ主です。
参考までに本日のバッテリー消費(モバイル環境)を共有します。
本体初期化はまだしていませんが、昨日の時点で実施したのが
@セキュリティソフトのアンインストールと
A以前からやってみたかった本機でのSDカードフォーマットです。
>†うっきー†さん
バーコード現象はマシになった気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:21000557
1点

>バーコード現象はマシになった気がしますがいかがでしょうか?
かなり改善されているようですね^^
私はSDカードを使用してのバッテリー消費は検証したことないのですが、
今指している状態なら抜いてみると、もう少しよくなる可能性もあるかもしれませんね。
今のところは、最初に指摘したセキュリティソフトが原因だったのかもしれませんね。
スリープで一晩放置(8時間ほど)で、4%前後の消費に抑えれるようになったら、良しとしましょうか。
厳密にみるなら、
Battery history
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psw.batteryToast&hl=ja
などを使うのが良いですが。(当然、LINEやメール同様に終了しない設定は必要ですが)
とりあえず、解決の方向には向かっているようで、何よりです^^
書込番号:21000597
0点

続報です。
昨日から継続して自宅でのWi-Fi環境下の電池消費グラフです。
明らかにWi-Fi接続中にバーコード現象が発生しているのがわかるかと思います。
昨日との違いはWi-Fiの有無だけですので、Wi-Fi関連の不具合?が濃厚になってきました。
書込番号:21001801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)