HUAWEI P10 のクチコミ掲示板

HUAWEI P10

  • 64GB

合計3つのライカレンズを搭載した5.1型スマホ

<
>
HUAWEI HUAWEI P10 製品画像
  • HUAWEI P10 [ダズリングブルー]
  • HUAWEI P10 [プレステージゴールド]
  • HUAWEI P10 [ミスティックシルバー]
  • HUAWEI P10 [グラファイトブラック]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

HUAWEI P10 のクチコミ掲示板

(1325件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

クチコミ投稿数:36件

ホーム画面で下にスワイプするとアプリ、連絡先、メッセージの検索画面が出ますがこれらを無効化して通知領域がでるようにする方法はありますか?

書込番号:21458775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/25 12:07(1年以上前)

それはお使いのホームアプリ独自の機能です。
novaでの話ですが、プリインストールホームアプリにその機能を停止、変更するオプションはないです。
P10でも同じだと思います。
ホーム画面のスワイプによってお望みの動作をすることができるホームアプリを探して、それに変えるしかないでしょう。

書込番号:21458804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 HUAWEI P10 SIMフリーの満足度4 Android端末のFAQ 

2017/12/25 12:21(1年以上前)

画面上部から2本指で下にスワイプして通知領域を出すのが嫌?ということであれば、

設定→ナビゲーションキー
これでナビゲーションキーに通知領域の開閉ボタンを割り当てて使うのが一般的かなと思います。

書込番号:21458825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 HUAWEI P10 SIMフリーの満足度4 Android端末のFAQ 

2017/12/25 12:27(1年以上前)

現在利用されているホームアプリが何かわかりませんが、
例えばZenUIのapkファイルを手に入れてインストール。
ZenUIのユーザー設定→検索設定→スワイプダウン時の動作→オフ
これでホーム画面を下にスワイプで、通知領域が開きます。
標準のホームではないので、お勧めの方法ではありませんが。

ホームアプリの設定次第だと思います。

書込番号:21458836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/12/28 10:09(1年以上前)

回答ありがとうございます。ホームアプリは標準のを使用しています。

書込番号:21465663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 HUAWEI P10 SIMフリーの満足度4 Android端末のFAQ 

2017/12/31 16:25(1年以上前)

>回答ありがとうございます。ホームアプリは標準のを使用しています。

標準のまま変更していないということかと思います。
標準のままでは使いにくいと思いますので、

設定→ホーム画面のスタイル→ドロワー
にしておけば、良いような気はします。

通知領域は一般的な、画面上部から2本指で下にスワイプで良いと思います。
もしくは、#21458825で記載した方法か。

書込番号:21473950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/01/05 12:54(1年以上前)

>文鳥LOVEさん
ありがとうございます。

書込番号:21485360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

カーナビとbluetoorh接続不可

2017/12/30 01:56(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

スレ主 寺Tさん
クチコミ投稿数:3件

先日タイムズカーシェアのpioneer navi (AVIC-RZ03)とbluetooth接続し音楽を流そうとしようとしたところ、登録は出来たものの接続が出来ませんでした。本体ファームは末尾B171になります。

本体再起動、BTのoff/onは試しました。
ソニーのヘッドホン、plantronicsのヘッドセットは接続出来、以前使っていたEMUI4のP9では接続出来たので原因が分からず困っています。

書込番号:21469969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/30 07:13(1年以上前)

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rz07_avic-rz06_avic-rl05_avic-rz05_avic-rw03_avic-rz03/av/media/

このページの多彩なAVメディアを満喫の項目にRZ03はBluetoothオーディオ非対応と書かれていますね。

※2 「AVIC-RW03/RZ03」は非対応。

書込番号:21470160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/30 07:17(1年以上前)

P9だと使えていたのですね。
見落としてました・・・となると原因はP10側なのでょうか?

書込番号:21470164

ナイスクチコミ!1


スレ主 寺Tさん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/30 10:55(1年以上前)

失礼しました。RZ05の間違いでした。
混乱させてしまい申し訳ありません。

A2DP等コーデックには対応している筈なのですが‥

書込番号:21470611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/30 11:16(1年以上前)

ナビ側に接続した機器の機能切り替えがあるそうですね。
そこがBluetooth AudIoになっていないとかでは?
そのあたりはご存知だと思いますがどうなってますか。

書込番号:21470667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 寺Tさん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/30 17:53(1年以上前)

>文鳥LOVEさん

度々ありがとうございます。

機器登録後の画面でBluetooth Audioのみで試みましたが、接続は出来ませんでした。

書込番号:21471635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/30 18:52(1年以上前)

>寺Tさん

残念ですが、カーナビ持ってないので、これ以上は私では何とも言えません。
最後にP10のプロファイル情報のクチコミのリンクを書いておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=21198450/
バージョンが異なりますが、対応しているようです。

書込番号:21471786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/30 21:18(1年以上前)

>寺Tさん

接続機器によってはナビの操作では再生が始まらない場合があるそうで、その場合は端末側で再生を開始する必要があるそうですよ。

書込番号:21472134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HUAWEI P10はニフモでも使えるでしょうか?

2017/12/29 23:44(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

クチコミ投稿数:6件 HUAWEI P10 SIMフリーのオーナーHUAWEI P10 SIMフリーの満足度4

HUAWEI P10の購入を検討しております。

そこで質問なのですが、ニフモのsimでもHUAWEI P10は使えるでしょうか?
ニフモのホームページに記載されている動作確認済み端末一覧を見たのですが、P10プラスとP10 liteは記入されているのですが
P10は載っていませんでした。

P10本体は、ニフモで販売されていないためアマゾンにて購入しようと思っています。
現在、ニフモのSIMでP9ライトを使っているので、そのSIMをそのまま使えるのか教えてほしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21469785

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28271件Goodアンサー獲得:4183件

2017/12/29 23:49(1年以上前)

単にNifMoがHUAWEI P10を取り扱ってないから、という理由でしょう。
普通SIMフリー端末は動作確認されてなくても、ドコモ回線なら問題なく使えますよ。

書込番号:21469797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 HUAWEI P10 SIMフリーの満足度4 Android端末のFAQ 

2017/12/30 00:33(1年以上前)

機種不明

NifMoのAPNの「mda.nifty.com」もプリセットされています。
仮にプリセットされていない場合でも手動で追加すれば利用可能です。
docomoのLTEのMVNOで利用できないものはないと思っておけばよいかと。

書込番号:21469885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 HUAWEI P10 SIMフリーのオーナーHUAWEI P10 SIMフリーの満足度4

2017/12/30 19:06(1年以上前)

まっちゃん2009さん、†うっきー†さん 早々の回答ありがとうございました。

これで安心してP10の購入が出来ます。

大変助かりました。

書込番号:21471830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

音量調節ボタン不具合について

2017/12/28 11:23(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

クチコミ投稿数:27件

先日購入したばかりなのですが、音量調節ボタンがカタつきます。
ちょっと触るとカチャカチャ音が鳴る程度。
検索してもあまり情報が出てこないのでカスタマーセンターへ問い合わせ。
あちらでも端末を確認しても、カたつかないし、おかしいかもしれないので見せてほしいとの事。
皆さんの端末はボタンの不具合ありませんでしたか?
購入した翌日に連絡したので、不具合であればまっさらなものが届けられるそうです。

書込番号:21465773

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2017/12/28 12:05(1年以上前)

ありませんでしたね。購入して直ぐなので交換して貰いましょう。

書込番号:21465846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通知の鳴動制限について

2017/12/19 16:19(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

クチコミ投稿数:36件

NFCタグを利用して就寝の際、タイマーセット、通知の鳴動制限をオンオフを自動化したいと考えています。しかし自動化アプリtriggerには鳴動制限の項目はなく、マナーモードやサイレントモードの項目しかありません。メールやLINEの通知音は鳴らしたくはありませんが、電話の着信音は鳴らしたいので通知の鳴動制限は必衰です。他の自動化アプリにも鳴動制限の項目はありません。毎日起きる時間寝る時間が異なるのでスケジュールも組めません。何か自動化出来る方法はありませんか?

書込番号:21444612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/19 17:26(1年以上前)

就寝中は電話の着信音しか鳴らしたくないってことでしょうか?

就寝前にサイレントモードにする、起床したらサイレントを解除するようにします。 → この手法はお任せします。
あとは、自動化アプリに「電話着信があったら、何か音を出す」といったルールを登録する。
ようは、着信音を電話アプリに任せるのではなく、独自に鳴らすのです。

単純にはこれでいけると思います。
おそらく、電話着信をトリーガーにできないような自動化アプリはないと思いますので。
ちなみに私の使っているAutomagic Premiumアプリではサイレントモードの如何にかかわらず自由に音を出せます。

書込番号:21444719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/19 17:49(1年以上前)

追伸

先ほどの方法だと音をどの時点で止めるかの問題を何とかする必要がありますので、音を出す代わりにサイレントモードを解除するようにしてしまう方がいいかもしれません。
その場合は、電話が終わったら再びサイレントモードに戻す処理が必要になりますね。
自動化アプリが終話を検知できるものなら、それは容易ですね。

あと、これに関する自動化アプリのルールを昼間は無効にするような処理も組み込む必要があります。

書込番号:21444757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/19 22:30(1年以上前)

追記

通知の鳴動制限画面を自動化アプリで表示させることだけは可能です。
端末には設定のショートカットというのがあってそこから通知の鳴動制限画面を起動するショートカットをホームアプリに登録することができます。
それを利用して、自動化アプリから「通知の鳴動制限画面」を起動できます。(ホームに張り付けてお必要はありません)
起動方法は自動化アプリの仕様次第です。
ただしオンオフは手動です。

書込番号:21445560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/12/22 03:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。triggerではホーム画面のショートカットを自動化に組み込む事はできませんでした。ちなみにどのアプリを利用していますか?

書込番号:21450910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/22 08:07(1年以上前)

機種不明

>さかんくんさんさん

https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.gridvision.ppam.androidautomagic
わたしが使っている自動化アプリはこれです。(有料)
フローチャートのようにルールを設定できて、条件判定で処理の分岐も自由にできるので便利だと思います。
ただ、日本語対応してないので、とっつきにくいのは否めません。

triggerアプリを試してみました。
起動させる対象に「設定のショートカット」が選択できませんが、「通知の鳴動制限のアクティビティ」を直接指定する方法なら可能ですね。
指定するアクティビテイは「com.android.settings/.Settings$ZenModeAutomationSettingsActivity」です。

やりかたは・・・・
カテゴリーで「」アプリケーションとショートカット」&「アクティビティを開く」にします。
アプリケーションを選ぶで「設定」を選択します。
アクティビティを選ぶで「com.android.settings/.Settings$ZenModeAutomationSettingsActivity」を選択します。

これで起動できます。

一応スクリーンショットを載せましたので、赤線で囲ったアクティビティを選択してください。

書込番号:21451099

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:407件 MASA−XVのページ 

2017/12/22 09:04(1年以上前)

機種不明

スクショ

>さかんくんさんさん

そのtriggerっていうアプリで、NFCタグや時間でマナーモードに入ったり、切ったりはできるのですよね。

で、>>電話の着信音は鳴らしたいので通知の鳴動制限は必衰です。
という事は、マナーモードでも電話はマナーモードに入らないようにすれば良いのでは?

機種がお使いのHUAWEI P10でないので、こんなメニューが有るのかはよくわかりませんが、スクショのように私の端末ではアプリ単体でマナーモードから外せるようになってるので試してみたら。
マナーモードをオーバーライドするをオンで外れます。
又このメニューは>設定>通知から私の端末は入れます。又、その上の重要度というのは、ちょっと端末をいじらないと出ないので、スレ主さんの端末には無いかもしれません。

書込番号:21451163

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:407件 MASA−XVのページ 

2017/12/22 09:43(1年以上前)

>さかんくんさんさん

ゴメン!
上記は無視して。通知するけど音はならん、恥ずかし〜

書込番号:21451216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/12/22 13:01(1年以上前)

機種不明

ありがとうございます。あなたは神だ。あとついでで申し訳ないんですが、画像のオプティマイザのウィジェットを起動するのはどうしたらいいですか?端末管理のアクティビティを探したんですが見つからません

書込番号:21451571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/12/23 01:27(1年以上前)

機種不明

>さかんくんさんさん
>オプティマイザのウィジェットを起動するのはどうしたらいいですか

オプティマイザとはシステム最適化を行っているらしいのですが、残念ながらどのアプリなのかさっぱりわかりません。
端末管理のようなことをやっているのでとは思いますが、うーむ、何ともはっきりしません。
正直、お手上げです(汗)

そもそも、ウィジェットはホームアプリに張り付けて使うためのものなので、アクティビティ呼び出しで起動できるものなのかさえわかりません。

単純に、ウィジェットを自動処理内で画面に表示さえできれば、実行は画面タッチでかまわないのなら、方法がない訳ではありません。
ただ、Triggerアプリからは無理のようですね。(いかんせん、起動アプリを選択する機能が弱いです)
Triggerでは設定のショートカットから項目を選択して起動アプリとして登録することができませんよね。
それができるなら話は別なのですが・・・・。

もしできたとしても、「オプティマイザ」と、「通知の鳴動制限」を一度に表示しても想定する動作はしてくれないので、意味がないです。
例えば「通知の鳴動制限」→、「オプティマイザ」の順序で表示させると、見た目は添付画像Aのようになります。
わかりやすいようにウィジェットの背景をわざと赤くしています。
そこでウィジェットをタップすると「通知の鳴動制限」画面が消えるのです。

タイマー機能がある自動化アプリなら、間隔を空けて順次表示するとかも可能ではありますが、操作の時間制限が発生しますので現実的ではないですね。
本当に各機能の自動化が必要なのか、再検討することが必要かもしれません。

タクスバーから起動できるサブランチャー(ショートカットを起動する機能のあるもの限定)に必要なウィジェットやショートカットを登録しておいて、ポン、ポン、、ポン、と手動で起動するような手法もあると思います。

ちなみに、ウィジェットをホームアプリに張り付けないで表示するには下記のアプリを使用しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ss.popupWidget (ポップアップウィジェット3 有料150円)

このアプリはウィジェットをホームアプリに張り付けすることなく、必要な時にアプリのアイコンをタップするのと同じ感じでウィジェットを表示させるためのアプリです。
そのために前もって、このアプリに必要なウィジェットを登録しておきます。
通常は登録したウィジェットをホームアプリにアイコンとして貼り付けます。
そうしておけば必要な時にホームアプリのアイコンををタップすることでウィジェットが画面に表示されるのです。

今回は、ホームアプリにアイコンとして貼り付けるのではなく、自動化アプリに対して起動するショートカットとして登録させることで、
自動化アプリAutomagicから表示させています。

書込番号:21452943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/12/25 11:46(1年以上前)

色々調べて頂きありがとうございます。自動化は諦めました。

書込番号:21458765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

おさいふケータイについて

2017/06/19 12:39(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

スレ主 yuyuyu121さん
クチコミ投稿数:2件

本機種は「おさいふケータイ」がないということなのですが、「SuicaやEdy」といった機能をみなさんどのように
解消されてるのでしょうか?何か良い方法があれば教えて頂けると大変助かります。

やはり7以前のiphone同様に「別でカード等で持つ」でしょうか?

素人質問ですみません。

書込番号:20979480

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/19 13:00(1年以上前)

私はこの機種ではなくおサイフケータイ対応機種で各種電子マネーを使ってきましたが、去年メイン端末をiPhoneへ交換しSuicaとiDは移植できました。
Edy、nanaco、WAONは現在iPhoneに対応してないので仕方なくAndroidとの2台持ちになっています。
ただ2台持ちはかさばるので普段はAndroidは家に置いたままです。
そのため、セブン&アイやイオン系店舗に行く機会が激減しました。

つなり使えない物は仕方ないので使うのを止めるべきです。
おサイフケータイを使いたいならHUAWEI P10ではなく素直におサイフケータイ対応機種を選ぶべきでしょう。

書込番号:20979525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2017/06/19 13:05(1年以上前)

おサイフ機能付き端末は持っていますが、その機能は使っていません。Suicaカードやクレジットカードのおサイフ機能で十分だからです。

書込番号:20979534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/19 15:47(1年以上前)

>ありりん00615さん
クレジットカードにおサイフ機能はありません。
電子マネー一体型ですねー。

おサイフケータイって正式な名称じゃなくて、
Felica搭載機を指す呼称でしょ。

書込番号:20979775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/19 17:53(1年以上前)

楽天Edyに関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/88050000176/SortID=20796794/
ここのスレの書込番号:20932292に書いたようにiPhoneとパソリを使ってオートチャージできないか検討中です。

ただ、スレ主さんご検討のHUAWEI P10でパソリをBluetooth接続してEdyチャージやオートチャージが可能かは調べてないので分かりません。

書込番号:20979984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 HUAWEI P10 SIMフリーの満足度4 Android端末のFAQ 

2017/06/19 18:39(1年以上前)

>yuyuyu121さん

コンビニで少額でもクレカで払っています・・・・・

お勧めではありませんが、Suica定期券なら、無理やりにカード収納付きケースを使うとか・・・・・
認識できるかはわかりませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072BQ5Z7X

書込番号:20980072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/20 20:54(1年以上前)

nanacoやWAON、クレジットカードは都度財布から出していますが、特に不便は感じていません。唯一定期券つきSuicaはスマホと一緒の方がさっと出せるので、柔らかめのTPUシリコンケースと本体の間に挟んでいます。(手帳型ケースは嫌いなので)

そのまま挟むとSuicaのNFCが干渉して改札を通れないので、電磁波干渉防止シートをSuicaの裏に張っています。(NFCをoffにしても干渉します)。

定期券の更新の時にシートをいったんはがさなければなりませんが、それ以外は快適です。

書込番号:20982831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/21 12:45(1年以上前)

カード型の電子マネーはチャージが面倒じゃないですか?

書込番号:20984328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/21 18:42(1年以上前)

メインのクレカのポイントをnanacoに移して使ってますし、チヤージが必要なときはレジでやってもらえるので、特に面倒とは感じないです。Suicaは改札で引っかかりたくないので、ビューカードからオートチャージしてます。

書込番号:20984962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/22 12:45(1年以上前)

>たっちんですさん

なるほど、ビューカードのSuicaはカード型でもオートチャージできるのですね。
nanacoも最近オートチャージに対応しましたが、問題はセブンカードプラスの契約が必要なことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/A0120000792/SortID=20932297/

WAONはイオンカード一体型でオートチャージが出来るのか不明です。
仕方がないのでnanacoとWAON、楽天EdyはAndroidのおサイフケータイ版アプリを使っています。
アプリならカードの枚数が減らせるし忘れる心配がなくいつでも手元でチャージできて残高照会もできます。

書込番号:20986819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/22 14:27(1年以上前)

>マグドリ00さん

ビューカードとSuicaは別々に持ってます。ビューカードをSuicaに連携させてオートチャージできる仕組みがあります。

以前、おさいふケータイつきのガラケーやスマホを持っていましたが、機種変のときにエライめんどくさかった覚えがあります。…と感じるのは私だけでしょうか?

あと、財布よりもスマホのほうが手に持つ頻度が高く、それだけ紛失や置き忘れリスクが高くなります。いろんなカードをスマホに乗っけていた場合、簡単に使われないとしても、停止や再発行の手続きのことを考えると気が遠くなりませんか?

書込番号:20987004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/26 12:48(1年以上前)

>たっちんですさん

カード型電子マネーとおサイフケータイでは一長一短がありますね。

おサイフケータイの利点は
・持ち歩くカードの枚数が減り管理が楽になる
・残高照会やチャージが手元でできる

おサイフケータイの欠点は
・機種変がやや面倒
・落とした時のリスクが大きくなる

私の場合はガラケー2台、スマホ3台と機種変を繰り返してきましたが慣れたので面倒くささは特に感じませんね。
紛失対策としては長めのストラップを付けています。

ただ最大の問題はiPhoneでは楽天Edy、nanaco、WAONが使えないことでAndroidとの2台持ちになり、かさばり面倒なので結局Androidは普段家に置きっぱなしです。
このままでは楽天Edy、nanaco、WAONが使えないのでカード型に戻すことを検討中です。
残高照会やチャージが手元で出来ない問題はオートチャージで何とか代用できますが、折角減らしてきたカード枚数がまた増えるのは困ります(汗)。

書込番号:20997176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2017/06/26 13:48(1年以上前)

オートチャージも便利な半面、おサイフの残高管理が不要になることで金銭感覚が麻痺して無駄遣いが多くなる可能性があります。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0822/533942.htm

書込番号:20997268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/26 18:02(1年以上前)

>ありりん00615 さん

リンク先拝見しました。
確かにおっしゃる通りですね。
クレジットカードや電子マネーのオートチャージに慣れたら金銭感覚がマヒしてしまいます。
もっとも通帳をこまめに確認していればいくら引き落とされたかは後日把握できます。

しかし恐ろしいのはリボ払いです。
いくら使っても引かれる金額は一定の為、「打ち出の小槌では?」と錯覚してしまいます。
通常の残高が減らないため、思う存分使ってしまい借金が膨らんで破たんする悲鳴の書き込みをあちこちで見ました。

これを防ぐには現金かクレジット機能のないカード(デビットカードやプリペイドカード)を使うと良いです。

書込番号:20997675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13306件Goodアンサー獲得:536件

2017/06/27 18:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/88050000176/SortID=20995401/
ここのスレを見て驚いたのですが、カード型は残高を移行できず新たなカードが発行されても古いカードで残高を使い切るしかないようです。
今まで電子マネーはガラケーやスマホで管理していて機種変でも残高がそのまま移行できたのでカード型が移行できないのは驚きです。

>スレ主さん

HUAWEI P10はおサイフケータイ機能がなくカードは個別に運用する必要があります。しかしカード更新時に残高が引き継げないので利便性が著しく劣ります。
もしおサイフケータイ対応機をお持ちでHUAWEI P10への機種変をお考えなら、
・手元で残高照会やチャージが出来ない
・カード更新時に残高が引き継げない
と言う欠点を分かった上で機種変することをお勧めします。

書込番号:21000212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/21 15:02(1年以上前)

機種不明

MATE9ユーザーですが、
Edyは、NFCに対応しているMATE9では、
Edyチャージアプリで、Edy付きカードの残高確認、
チャージができます。
p10は、NFCに対応しているので、Okだと思います。
※オートチャージはできません。

書込番号:21295708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47007件Goodアンサー獲得:7973件 HUAWEI P10 SIMフリーの満足度4 Android端末のFAQ 

2017/10/21 17:28(1年以上前)

>p10は、NFCに対応しているので、Okだと思います。
>※オートチャージはできません。

いつの間にか本機も対応になったみたいですね。
https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/support/

書込番号:21295987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/24 14:16(1年以上前)

ビューカードで支払うお財布ケータイ Suicaは、
オートチャージや不足したらスマホでチャージして支払うことが出来るなど、
生活の必需品 QOLインフラとなっているため、もう抜け出せません。
よって、自分の場合は、SUICAが使えるかがスマホを選ぶ時の基準です。
iPhoneも SUICA対応にはなっているけど、あれは別物ですから購入対象から外れます。
Huaweiも前向きに検討とは言っているけど、
果たしてどうなることやら。

書込番号:21456520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/24 15:16(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/606/1606804/

Huawei Pay

搭載は、現実味がないですね。

書込番号:21456631

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)