発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年7月28日 16:51 |
![]() |
18 | 11 | 2018年5月18日 12:36 |
![]() |
15 | 15 | 2018年3月23日 12:31 |
![]() |
46 | 23 | 2018年2月20日 12:29 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月7日 00:18 |
![]() |
4 | 0 | 2018年2月4日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
先日Android8.0にアップデートされてから純正カメラアプリの挙動がかなり改善されました。
今のところフリーズはなく起動もスムーズです。
使いやすくなって良かったです。
書込番号:21993923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
P10lite用のガラスフィルムを探してたのですが、端が浮くなどなかなか良いレビューの物がなかったのでサイズ的に良さそうなiphoneX用のガラスフィルムを貼り付けた所、インカメラはギリギリでしたが問題無く、予想以上に良かったです。専用品でも2.5Rのせいで全面は無理なので自分的にはこれで充分でした。使ったのはセリアで購入したガラスフィルムです。
書込番号:21619081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真では、自分だけか?貼り付けた後の写真ですよね、自分で貼り付けたとして満足なら良いと思い
ますけど、申し訳ないですが、汚ならしく
自分の物ではないしフィルムのsizeをアピールなら
申し訳ないですが...
書込番号:21621095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸この機種使ってませんが、価格.comの下で
楽天から販売してる奴は駄目だったんですね。
書込番号:21621101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでガラスフィルムを頑張らなくても…
7H硬度のディスプレイですし…
ある程度、丁寧に扱ってれば心配ないような。
割れる時は不思議な位簡単に割れますし…
でも、画面の保護は自己次第だから、スレ主さんが満足なら、それでいいと思います。
でも、見た目、「アララ?」というのが、ボクの印象です。
書込番号:21621131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ事する方がいるんですねwww
自分も108円ならお試しでと思いやってました。
DAISOのやつです。
確かに形状的にはブサイクですが実用性に問題無くてキズ防止に有効だと思います。
落とせばどんなフィルムでも割れる時は割れますからね。
書込番号:21627809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もダイソーのガラスフィルムを購入しました。
しかし、両端に空気が入ったままです。
自然に抜けましたでしょうか?
貼り直しても同じ状態です。
書込番号:21830861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指滑りも良好で、なおかつ硬度7Hガラスなので、
これ以上は手を入れようが無いほど完成度が高いディスプレイだと思うんですが、
それでもキズに対する不安を感じるのでしょうか?
2.5Rなので「浮き」はどうしようもない事は皆さん知っているはずなんですが、
それでもガラスシートに拘る方達は「手帳型ケース」じゃダメなんですかね?
端末保護には手帳型ケースが最強だと思うんですがね。
書込番号:21831103
0点

上記の画像を見る限り気泡が入ってないように見えたので。
それに2.5Rは知ってますが、湾曲部分よりかなり小さく出来てるので何故かな??って思いました。
僕のだけなのかとも思いました。
書込番号:21831266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の長女は手帳型ですが2度落として2度ともディスプレイ面をアスファルトに落として割れましたね。
自分はnova lite2で付属のケースにガラスフィルムを使用していますが
先日玄関のたたきに胸ポケットから滑り落としてしまいディスプレイ面を下に落下させましたがガラスフィルムの四隅が僅かずつ欠けるだけで助かりました。いつもはネックストラップ付けてるのに付けるの忘れた時に限って落としますね。
結局割れるかどうかは運次第かなと。
†うっきー†さんが紹介してくださった方法でつけてるのですがこれが自分には最強のディフェンスです。しかしそれを自分の不注意で忘れると言うことで最大の滴は自分自身ですね
書込番号:21831289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さんが紹介してくださった方法でつけてるのですがこれが自分には最強のディフェンスです。
おそらく、以下のnova lite 2のストラップを付ける方法でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21654932/#21654932
本機(P10 lite)は、nova lite 2よりは穴が縦長でストラップつけやすそうですね。
書込番号:21831594
1点

>コーヒーRoombaさん
>>それでもガラスシートに拘る方達は「手帳型ケー
>>ス」じゃダメなんですかね?
手帳型ケースは前のスマホで使っていましたけど・・・カメラが使いづらかったり気軽さがなく、いかにもおっさん(失礼w)って感じが否めないので
現在のはプラケースにバンカーリングをつけて、専用だけど540円の安いガラスフィルムを貼って使っています。
本体色がピンクということもあり、手帳で隠すのはもったいないし、バンカーリングを使うとカメラ撮影も安定するので、気軽さがいいですねw
歩いてあるときは、手帳ケースの代わりに、ズボンのベルトに通せるケースに入れて使っています。
書込番号:21833144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はシリコンケースのみです。
液晶保護シートは貼っていません。
SIMフリー初心者のころは貼っていましたが、今まで一回も傷付けた事が無いので結局貼らなくなりました。
それでもスマホ本体はほぼ無傷で、USB端子周りの小キズ程度です。
落下破損は一回も無いですし、液晶割れも経験がありません。
やはり使用者の扱い方しだいなんでしょうね。
小さなお子さんがいらっしゃるなら傷や破損は受け入れるしかありません。
どんなケースやシートを貼っても、ぶん投げられたら絶対に壊れます。
でもこれは「思い出」でもあるし「子育ての必要経費」でもあります(笑)
今どきはスマホは生活必需品なので、
子育て家庭に対する「スマホ助成金」みたいなのが出来れば助かるでしょうね。
書込番号:21833431
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
ここ2週間いろいろありましてp10lite を3台購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018814/SortID=21659766/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018814/SortID=21688586/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21680443/
これまでの流れです。
本日自宅から車で少し距離はありますが実店舗に行き2台の契約をしてきました。
UQ モバイルp10lite を2台一括0円、事務手数料なし、キャッシュバックバック2万で購入しました。
条件は@Mプラン2ケ月(3ケ月〜Sプランに変更可)A店舗のオリジナルコンテンツに2だか3ケ月加入(600円のと650円のやつ合計1250円(5月以降解約可)Cキャッシュバックを受けるには3ケ月以内の解約は端末代金を支払い。(キャッシュバックは90日以内に銀行に振り込み)Cau以外のキャリアからのMNPか新規です。Dクレジット払い
1台だとキャッシュバックが5000円だったので2台にしてみました。
もともと月に5GBと通話も使うのでぴったりプランMでの契約。
マンスリー割は24ケ月1300円。(3ケ月使えば本体代金の違約金もありません)
1年間の費用
1台目、
Mプラン2980円−1300円=約1700円で3ケ月目〜12ケ月(13ケ月目〜毎月1000円プラス。)
1700円×9ケ月=15300円
最初の3ヶ月は1300円×3ケ月=約4000のコンテンツ料金が追加されます。
1700円×3+1300×3=9000円
それにMNP転出料3000円で総額27300円です。
2台目(新規)
学割3ケ月無料のため、コンテンツ料のみ
1300円×3ケ月=3900円
4ケ月目〜Sプランへ変更、1980円−家族割500円−マンスリー割1300円=約180円×9ケ月=総額1800円です。
1台目27300円+2台目1800円=年約30000円です。
そこからキャッシュバック20000円を引くと2台1年総額10000円になります。
そして2台目は使う予定もないので4ケ月〜12ケ月目までの間に違約金9500円払って解約しようと思います。
それでも1年で2万で19500円で維持することができます。
さらに2台目は開通テストをしただけの端末なので新古品でヤフオクやメルカリなどで19500円とかで売れているので売れたら、理論上は1年維持費かからないまま0円でp10liteを1台手にすることができそうです。
さらに UQ 紹介システムがあるらしく紹介者、紹介された人にもそれぞれ2000円のAmazonポイントがもらえるので利益まで出そうな感じです。
店の方は対応も良く、コンテンツの解除の方法や3ケ月以上契約しないと本体代の請求がくることなど書面に残したり日付を記載してくれたらとてもわかりやすく親切に接客してくれました。
またそこの系列店(直系とかいろいろ店舗がたくさんあるようです)ではよくこれらの条件で販売しているそうです。時期によりもっと条件がゆるい場合やキャッシュバックが大きい時もあるそうです。ご参加までに
明日は妻の携帯xperia sov33 が果たして職場で再び電波を受信することができるのか報告したいと思います。
書込番号:21694458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天で購入した話はどうなったのでしょうか?
書込番号:21694494
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
楽天モバイルの日店舗でもp10liteを1台購入してます。(一括購入12800円で)MNP2台のうち1台は職場の電波の関係でたった3日で違約金9500円払って再びMNP転出してます。その転出先が UQ モバイルです。店舗独自のキャンペーンは10000円から6000円に減額されます。
書込番号:21694711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週末は東京周辺のかなり多くの販売店でこの施策やってますね。
私も2台取置き予約済み、週末に契約する予定です。
UQ版を無料で手に入れるチャンスですね。
2台購入して1台を売れば、UQブラックにならないと思われる期間
(3月末までの契約なら7月1日解約で十分でしょうね)2台分の維持費を
賄っても余裕でおつりが来ますね。
総務省の一括0円禁止指導が入らないのかな?
書込番号:21695086
3点

>mentanpin3777さん
安いなと思って読ませて頂きましたが…
ちょっと待って下さい。
マンスリー割を勘違いされていらっしゃいませんか?マンスリー割は「端末代金」を割り引くものの様です。
端末を一括購入されていれば、mentanpin3777さんが計算されたものに、端末一括購入代金がプラスされるはずです。多分3万円以上×2台で6万円以上。
又は端末を分割購入されているならば、端末代金として毎月1300円を支払い、マンスリー割として1300円を割り引く。つまりプラスマイナスゼロになるはずです。
ですので実質ゼロ円ではなく、6万円以上は掛かっているのではないかと…。
もし本当にゼロ円で維持出来るのならば、どうかご指摘下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21697480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NN2015さん
マンスリー割は通信料金からの値引きですよ。
端末を一括購入すれば、月の維持費を抑えられます。
書込番号:21697515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NN2015さん
sandbagさんの書かれてる通りです。
また、キャリアが新規やMNP一括で端末を安く売り、その機種に設定された毎月の割引分(ドコモの月々サポート、auの毎月割など)を維持費から値引きするのと同じような感じですね。
書込番号:21697524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandbagさん
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
通信料金から端末代金と同等額を割引してくれるものと理解しています。
スレ主様は端末0円と書かれていますが実質0円であって、端末0円さらにマンスリー割はないのでは?と思ったのです。
端末代金3万円強からマンスリー割で2年間で3万円強を差し引き、実質端末ゼロ円ではありませんか?
書込番号:21697542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NN2015さん
ご質問どうもありがとうございます。
今回の UQ モバイルのマンスリー割についてなんですが私も最初からその解釈でした。端末代金を割り引いて相殺するものだも思ってました。この場合はどこの携帯会社も毎月割とかの名称でやってますね。それは実質ゼロってやつです。
けど何度も店舗の店員さんにも聞いて見ましたが違うんです。本当に機種代金一括0円でそこからマンスリー割が各プランに24ケ月続くんです。だから機種によってマンスリー割の料金が違います。iPhoneSEなんかは端末代金が高いからもっとマンスリー割の料金が引かれるんですよ。
要は本当に機種端末代が0円なんです。そのかわり最初にも書かせて頂いた条件、Mプラン加入や最低利用期間(私の場合3ケ月利用しないと本体端末代を一台に付き約3万違約金がかかるという契約をしました)また店舗オリジナルのコンテンツ代600円と650円の加入が条件でした。
本当に0円維持が1年間は可能です。
話は変わりますが先ほど妻から連絡があり、Xperia sov33で全く同じように電波キャッチできたみたいです。 またUQ 紹介コードを載せた書き込みは規約に引っかかるのか消えてますね。運営の方すいません。
書込番号:21697555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末代金が実質0円ではなく、店舗独自で一括割引(ただし条件付きなど)、その端末に対する毎月の割引は適用され維持費から割引というパターンでしょう。そういう場合は、一定期間ですが回線を破格で維持できますね。
書込番号:21697581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、端末はゼロ円だとすると、
1年間の費用
1台目、
Mプラン2980円×12ケ月=35400円
コンテンツ料1300円×3ケ月=約4000円
それにMNP転出料3000円で総額42400円。
2台目(新規)
学割3ケ月無料のため、コンテンツ料のみ
1300円×3ケ月=3900円
4ケ月目〜Sプランへ変更、1980円−家族割500円=約1480円×9ケ月=総額17220円
1台目42400円+2台目17220円=年約59620円
そこからキャッシュバック20000円を引くと2台1年総額40000円
ではないでしょうか?
スレ主様の計算を元に消費税等は計算しておりません。
又、2年目以降に解約した場合はマンスリー割も無くなり、端末代金が実質ゼロ円とならずにもう少し高くなると思われますが…
間違えてますでしょうか…
書込番号:21697589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
スレ主様からお返事頂いている間に書き込んでしまいました。
実質ゼロ円ではなく、端末0円更にマンスリー割なんですね!!!
失礼致しました。
それは本当に安いですね!
ありがとうございました。
書込番号:21697606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SOV33、UQに変更して無事に使えたみたいですね。よかったです。
書込番号:21697620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
すでに削除されましたが、価格.comでは、「営利目的」は禁止事項となっていますので、
利益を求めるためのコード記入などはされないようにご注意下さい。
書込番号:21697629
2点

>NN2015さん
その計算間違ってます。端末0円さらにマンスリー割なんです。
その総額から2台ともに1300円×24件月×2台なんです。だだし2台目の学割期間は0円なんで−にはできません。
ただし注意点はあくまで1年間の計算です。2年目からは198割は無くなるのだ各プラン1000円/月高くなるんです。だから2台目は3ケ月以上利用ひて12ケ月前に違約金払っても解約した方がお得になるんです。一台目はそのままのプランで良ければ自動更新なんで2年目で変えれば違約金もかかりません。
ここからは私の場合なんですが、自分が楽天モバイルで妻が UQ 、子供がLINEモバイルと楽天モバイルとバラバラでの契約になってます。自宅の光の契約など考えると一年後に UQだけ違約金がかかってしまいますが支払って、ワイモバイルにMNP+ソフトバンク光にするのが今のところ1番お得になると考えています。その時は妻のXperia sov33はもう使わないで、普通の simフリー 端末に変えさせます。
書込番号:21697646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
本当に良かったです。今昼休み中みたいでLINEでも通信してきました。今のところ速度どうののクレームはありませんが笑。妻がxperia sov33に拘らなきゃこんなことにならなかったですけどね。
バンドのことなどを始め本当にお世話になりました。
>†うっきー†さん
皆さまの利益になるとも思ったんですけどね。注意します。
本当に料金プランのことから何から何までいつも丁寧にお答えいただきありがとうございました。私なりに今回のことでとても勉強になりました。この1年間利用して自分達あってるプランはなのなんかよく考慮して適切なプランが選べるようしていきたいと思います。お世話になりました。
書込番号:21697679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
goo simsellerで頼んでたのがやっと届きました。
某掲示板でDDR4かDDR3か調べるのが流行ってるみたいなのでやってみたらDDR4でした♪
調べ方http://p10lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B4%FB%C3%CE%A4%CE%C9%D4%B6%F1%B9%E7#ddr3or4
DDR3の人っているんでしょうか?
3点

Amazonで注文した場合に来たP10 liteがDDR3だったと言う書き込みがさかんにされてましたが、眉唾臭いので何とも言えません
書込番号:20972472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


残念ながらkirin65XはLPDDR3ですね。
DDR4は他社含めトップモデルにしかないですね。
iPhoneでもやっと7になってDDR4になったくらいです。
そのアプリはmate9でも大きく問題になりましたね。
(mate9ではDDR3と表示される)
GPUは Mali-T830 MP2で若干低いですが
GPUは3Dゲーム以外は使わないのでゲーム以外はさほど重要ではなく
CPUは平均3350とスナドラ820より若干低いだけです。
なので普段使いには結構優秀だと思います。
kirin658は副CPUがついているのが大きな特徴ですね。
8コア+小さな1コアで主にスリープ時のセンサーや
GPSを駆動するので大きく省電力できます。
通常GPSは電池消費量が大きいから普段は切るようにと
いわれてきましたが副CPUのおかげでGPSをONにしたままでも
電力消費は少なくなります。
Wifi・BT・GPSをずっとONのままで使えるので
使い勝手はよくなります。
書込番号:20973073
4点

HUAWEI P10 lite SIMフリー
ケース背面は金属?プラスチック?
書込番号:20973382
2点

>怠いダルさん
申し訳ありませんがこの端末を持っていませんので答えていいのかわかりませんが・・・
さりげない美しさ
両面を覆う2.5D曲面ガラスは見た目も美しく、心地よい感触。硬度はクウォーツと同レベルの7Hで傷つきにくい。 サファイアブルーのインスピレーションは水。背面のガラス層の下に0.1mmの光沢フィルムを重ねて光により変化する波の反射効果を再現。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/P10LITE-JP/index.htm
背面のガラス層 と記述がありますので、ガラスなのではないでしょうか?
持っている方からの回答があるといいですね。
書込番号:20973571
2点


ddr4は高級機のみです
Huawei Mate 8, Huawei Honor V8, Huawei Honor 8
Huawei P9, Huawei P9 Plus
Huawei Mate 9, Huawei Mate 9 Porsche Design, Huawei Mate 9 Pro, Honor V9, Huawei P10, Huawei P10 Plus
がddr4機です
lite機は全てddr3です
書込番号:20973660
3点

nova lite同様ガラス
書込番号:20974298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P10 liteでDDR4表示されるのがアプリのバグ臭いと言う情報有りますね
廉価モデルでDDR3とDDR4混在で組み立てしてるとか普通は考えづらいですよね
書込番号:20974301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スナドラは810以降ddr4それ以前はddr3
6xxシリーズはddr3です
ハイエンドのみddr4なのでミドルクラス以下の商品にddr4は有り得ませんw
書込番号:20974855
3点

>dokonmoさん
拝読させていただいてます。この機種を買おうかとしてます。
DDRに2パターンあるということは 過去の事例からパフォーマンスの小異が採用だったとしたら目をつむるかもですが(社名、数値は出して欲しい)
記事によると1.5以上、位の差があるという
そろそろ第三者の計測で判明に至らないのでしょうか。足踏みします。
書込番号:20976592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜ脳は神を創ったのかさん
>LPDDR4でした♪
スレ主さんはP10liteなのですか?
P10liteをお持ちの方で、DDR4の方はおられるのですかね?
書込番号:20976606
0点

私のもDDR4でした。
書込番号:20976626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でりういさん
返信ありがとうございます。
私は、novaliteを使用しています。
確実にnovaliteよりもスペックアップしていて、お買い得ですね!
novaliteを少し前に購入してしまったため、P10liteは購入しませんが、novaliteを落としたりして壊してしまったら購入しようと思います。
ファーウェイ恐るべき企業ですね。
今後もファーウェイのスマホを買い続けるかもしれません。
書込番号:20976680
1点

>忠吉 65さん
拝読させていただきました。
SIM固定時代が思い出になりフリー時代の到来を謳歌していらっしゃるところ 水をさす様で恐縮ですが
私もつい先週まで中吉さんと同感でした。がnova lite の個体差やmate9 p10 p10liteの中身の問題でのスレを読み目先が変わりました。公開せずにスペックを下げるのは別の意味で恐るべしです。仰々しいでしょうか。
書込番号:20976816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期ロッドのみサクサク感をだして、
最初に購入された方からのレビューを良くしようと考えたのでしょうか。
売れ行きに影響しますから。
その後見えない部分は低コストの部品に切り替えているんだとしたら......。
中国企業ならやりかねない。
書込番号:20977378
3点

何かめちゃくちゃだけど・・・・・
https://en.wikipedia.org/wiki/HiSilicon
kirin658はDDR4をサポートしていません。
かりにDDR4を乗せたところでその速度が出るわけじゃないというか
多分動かないでしょう。
しかしkirin658はデュアルチャンネルに対応している
のでこちらの方が大きいかと思います。
ライバルであるスナドラ617と625はシングルチャンネルのみです。
DDR4がサポートされているのはいくつも有りません。
スナドラ810 820 821 835 まだ未発売ですが 630 660
kirin 950 955 960
UFS問題はユーザーの思い込みから起こったことです。
XperiaXZPもUFS2.0と2.1が混在しています。
galaxyも同様です。
mate9も上の機種ももUFS2.1でコントロールされているので
この3機種はどれもUFS2.1と言うことになります。
何も間違ってはおりません。
P10のROM問題に関しては最初から何も発表はされていませんが
32GB版のみeMMCが採用されているらしく(未確認ですが)
日本版はUFS2.1だと思います。
RAMはmate9含めDDR4しかサポートしていないので
DDR3は下位互換で使えるかもしれませんがDDR4だと思います。
(kirin955のみ3GB DDR3、4GB DDR4)
これらが購入の可否を決める要素にはなり得ないと思います。
書込番号:20978107
2点

>忠吉 65さん
>スレ主さんはP10liteなのですか?
はい。P10liteです。
P10liteでDDR3の人がいるのか純粋に興味があります。
某掲示板ではamazon購入でDDR3の人がいたみたいですがスクショが無かったので本当かどうかはわかりません。
書込番号:20978186
2点

http://news.livedoor.com/article/detail/13014650/
>Huaweiのフラッグシップモデル「P10」に、説明もなく3つの規格が異なるストレージメモリが混在していたばかりか、ユーザーに対して的の得ない釈明を行ったことに対し、リチャード・ユー最高経営責任者(CEO)が「傲慢だった」として正式に謝罪を行いました。
P10とP10 Plusのことで、P10 liteに関しては気にしなくてもよいとは思いますが。
日本版がどうなっているかは不明。
http://iphone-mania.jp/news-165755/
Mate 9で公式サイトに「UFS2.1採用」と記載されていたのを、後日、ごっそり削除。
ユーザーに不信感があるのは仕方ないかなと思います。
書込番号:20978266
2点

DUAL CHANNELの為にDDR4で初期出荷してるが、DDR4は稼働電圧も1.2→1.1Vに下げてレスポンス重視に変更してる様です
その分、電流消費も増えると思いますが副コア+インテリバッテリーで対処してる仕組
将来的なバッテリー持ちは気になりますが、現時点ではnova liteよりは劣る様です
書込番号:20979860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしは専門家ではないので
引用で!
渇望が表明されてきました。
https://curo.jp/log/huawei-p10-lite-benchmark
ずっと続けるのでしょうか?
書込番号:20981190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:20981200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAMの規格について、私も前のスレのとおり、RAMがDDR4なのか、DDR3なのか判別する方法で確かめたところ、私もDDR4になりましたが、他のアプリAIDA64で確認したらDDR3ということになっています。アプリの表記ミスではないでしょうか。チップもDDR4には対応していないという話ですし。(新しくスレを立ててしまいましたが、こちらに追加で書き込む旨アドバイスをいただきましたので、重複しますが書き込みます。)
書込番号:21615484
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
内蔵バッテリーの初期リフレッシュを兼ねて計測してみました。
残量を6%まで減らし、付属のACアダプタとケーブルで充電開始。
P10 liteはスリープ状態、Wi-Fi ON、Bluetooth ON(スマートウォッチ接続中)です。
30分後:51%
60分後:89%
90分後:100%
9V/2A急速充電はダテじゃない、といった結果ですね。
Huawei公式サイトのP10 lite製品ページに記載されている、
『30分で43%、97分で100%の充電が完了』
という文言ともほぼ一致します(充電開始時に残量6%だったので)。
80%あたりから電流が下がって充電池の劣化を軽減する電流制限設計(トリクル充電と呼ばれたり)もちゃんと働いているようで、ひと安心です。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)