発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2018年1月4日 16:38 |
![]() |
5 | 3 | 2017年12月26日 12:26 |
![]() |
6 | 0 | 2017年12月12日 00:18 |
![]() |
14 | 10 | 2017年12月6日 00:51 |
![]() |
6 | 4 | 2018年2月10日 14:26 |
![]() |
4 | 0 | 2017年11月10日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
この機種は、色々なサイトではデュアルSIMシングルスタンバイとなっているが、
海外、具体的には、ドイツで
eeとairbalticcardを入れて使用すると
双方のアンテナが立ち、デュアルスタンバイとなった。
書込番号:21482383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるサイトで
>さらに、同じDSDS対応機種でも、同時待ち受けできるのは片方のSIMが3Gまたは4G、もう片方のSIMでは海外で普及している2Gネットワークのみ、という機種も少なくない。最近の機種ではファーウェイの「P10 lite」や、モトローラの「Moto G5」などが該当する(※Moto G5はソフトウェアアップデートにて後日DSDSに対応予定)。
と紹介されていたので、海外で使用するかたに参考になればと思い、クチコミ致しました。
書込番号:21482393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■補足
公式サイト記載通り、海外の2Gでしたら、DSDSとしは機能しますね。本機に限らず。
http://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-lite/specs/
>セカンダリーSIM : GSMの上記周波数
以下の既出の情報も参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21391451/#21398738
DSSS機では、通信側に設定した方が2G/3G/4Gになり、反対側は2Gになります。
なので、通信側でない方の話をされているのでしたら、「2G」のみというのは、本機では正しいです。
日本国内では2Gは停波しているので利用出来ません。
海外(2Gが使えるところ)ではデュアルスタンバイとして利用出来ます。
書込番号:21482615
3点

こんにちは。本体を夏ごろAmazonで購入しましたが、説明書には以下と記載があり、そうなんだと思いました。
デュアルカード同時待ち受け
・本端末はデュアルスタンバイ対応ですが、SIMカード2は日本国内ではご利用になれないGSMのみのサポートなります。
よって国内ではSIMカード1のみのシングルスタンバイとなりますが、海外では以下のとおりデュアルカードの同時待ち受けをご利用できます。
・SIMカード1にLTE/3GのSIMをセットし、SIMカード2に2GのSIMをセットした場合には、SIMカード1の電話番号と、SIMカード2の電話番号のどちらに電話がかかってきても受けられます。
あと幾つか、動作に関する制約がありますが、ここでは省略します。
最近はコストダウンのためか4ヶ国語ぐらいが1冊になった電気製品もありますが、本セットの説明書は薄いですが日本語のみで記載されており、ちゃんと日本市場を意識した製品なんだなと当時は思ってしまいました。
書込番号:21482708
2点

>・本端末はデュアルスタンバイ対応ですが、SIMカード2は日本国内ではご利用になれないGSMのみのサポートなります。
この部分は、クイックスタートガイドの説明がすごく不親切と、いつも感じます。
この説明では、SIM1側しか4Gと3Gが使えないと思ってしまう人がいますので。
正しくは、デフォルトのデータ通信をオンにしていない側が2Gとなります。
デフォルトのデータ通信をオンにした方がメイン(4G/3G/2G)、反対側がセカンダリで(2G)となります。
なので、SIM2側でも(4G/3G/2G)は利用可能です。
SIM2側はSDとの排他なので、SIM2側をメインで利用するメリットは何もないですが・・・・・
書込番号:21483015
6点

>†うっきー†さん
まぁそうですがSIM2をメインで使うことは日本ではあまりないので
日本語表記的にはこれで良いのでは無いかと思いますが
仕事・プライベートで切り分ける人にとっては分かりづらいですね。
海外の説明書では言葉がよくわからないですがきちんと使用方法を書かれているようですが・・・
GSM(2G)が無い国は日本・韓国・北朝鮮・ツバル(太平洋上の小さな島)だけなので
他では普通にGSMデュアルSIMが一般的ですね。
その為3GによるDSDSは普及が遅れた訳ですが、通話品質の向上化の為に
GSMは今後消えていく方向にあり3GのDSDSや4GのDSDVが増えていくものと思います。
多くの海外では隣国と近いまたは行き来が多いケースが多く
SIM1とSIM2を切り替えることが結構あります。
A国ではSIM1、B国に行ったらSIM2をメインという使い方や仕事・プライベートの区別で使うことが多く
SIM代は無料同然が多くプリペイドも一般的なので2枚のSIMを持っても費用が増えません。
日本のようにSIM1はデータ、SIM2は音声といった使い方は殆どありません。
SIM1をメインにするとSIM2は2G固定になり
SIM2をメインにするとSIM1は2G固定になります。
スレ主様 他機種の話になって申し訳ありませんがDSDVでは
SIM1(A国) キャリアTRUE
SIM2(B国) キャリアTelenor
B国にて現在ローミングしているのでB国の提携キャリアOoredooの名と
一緒にキャリア名が表示されています。
A国ではVoLTEですがB国ではVoLTEで無いためローミングでのA国からの
通話はVoLTEになりませんが3Gで繋がっているようです。
3G固定にするとつながり2G固定にすると繋がりません。
そこで前にFOMAが何故繋がらないのか本体の問題ではなさそうですね。
ちょっとこのあたり日本のSIMは難しいですね。
現状でこのような使い方では両国がVoLTEに対応しなければDSDVの恩恵は
通話中のデータ通信が切れないことですね。
同国の仕事・プライベートSIMでの使い方では両方ともVoLTE通話が出来ます。
書込番号:21483223
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000024671.html
>ファーウェイ・ジャパンは、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P10 lite』のソフトウェアのアップデートを行います。
>本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>ソフトウェアアップデートは12月25日以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>WIFI テザリング安定性の強化。
>など
>
>■ファイルサイズ
>WAS-LX2JC635B175-> WAS-LX2JC635B182:約482MB
>WAS-LX2JC635B177-> WAS-LX2JC635B182:約442MB
>
>■提供開始日
>2017年12月25日16:00以降〜順次
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:WAS-LX2JC635B175
> WAS-LX2JC635B177
>アップデート後:WAS-LX2JC635B182
ひょっとするとMate10 Proで発覚した、本来APNタイプにdunが不要なMVNOでdunの設定が必要(ないとテザリング出来ない)になってしまった不具合と同様な問題があっての修正かもしれません。
本機では未検証ではありますが。
3点

私のところには、まだ B177 のアップデートが来ていないのですが、次が出ましたか。
書込番号:21459199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちもまだ175です。
さてさて、
>■ファイルサイズ
>WAS-LX2JC635B175-> WAS-LX2JC635B182:約482MB
>WAS-LX2JC635B177-> WAS-LX2JC635B182:約442MB
ってことは、177が来ていない175の人は、177への更新はパスされて、まとめて182へ更新されるってことなのかな?
書込番号:21460937
0点

私のもまだ177すら来てません。
順次の基準って何なんでしょうね?
書込番号:21461237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000024671.html
>ファーウェイ・ジャパンは、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P10 lite』のソフトウェアのアップデートを行います。
>本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>ソフトウェアアップデートは12月11日以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>など
>
>■ファイルサイズ
>約355MB
>
>■提供開始日
>2017年12月11日16:00以降〜順次
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:Warsaw-L22JC635B175
>アップデート後:Warsaw-L22JC635B177
今回も、「など」としか表記してくれていませんね・・・・・
176を飛ばして177のようです。
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
ASUS ZenFone 3 (ZE520KL)からの機種替えを考えています。
現在ビックSIMをさして使用中のZenFone 3が初ASUS製品だったのですが電波のキャッチが悪く、正直に言って使えない。
なので、SIMフリーのランキングで上位にあっていい値段のこの機種を視野に入れているのですが
使い心地はどうでしょうか?
レビューを見る限りあまり悪い評価はついてないように見られますが、ZenFone 3も高評価だったのに使えない機種だったので
少し困っています。
移動中の電車で主にゲーム(FGOなど)をするのと、偶に調べ物をするぐらいです。
あと、自宅内で弱くてもいいので電話ができるレベルに電波をキャッチしてくれれば文句はありません。
ここで聞くのはどうなの?と思われるかもしれませんが
他にお勧めの機種があれば教えてください。値段は4万以下には抑えたいところです。
2点

何となく、それは機種が悪いというよりも格安SIMの宿命とでも申しましょうか。
書込番号:21407314
1点

>Re=UL/νさん
同じシムでZenFone 3より前に使っていた他の機種ではそのようなことはなかったので格安SIMだから…とは一概には言えないと思うのですが
書込番号:21407339
4点

>現在ビックSIMをさして使用中のZenFone 3が初ASUS製品だったのですが電波のキャッチが悪く、正直に言って使えない。
“正直言って使えない”とかのレベルだと、ZenFone3全般の受信感度だけの問題でもないような気がするけどね
なのでP10 liteだったら絶対に大丈夫ですって回答も出てこないかと(あくまで自分は問題なく使えてますレベルまでだろうね)
書込番号:21407352
2点

MVNO会社の問題では?
書込番号:21407637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
BIG SIMつまりIIJ mioですよね?
私も同じSIMをZenfone maxで使っているけど
ASUS 2台目でSIM差し替えて使っているけど、電波の感度が悪いということはないですね。
ただ、ASUSも当たり外れ多いから・・・
難しいですね・・・
書込番号:21407725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LTEの電波状況確認してみて下さい。
networks cellでLTE、wifiの確認ができます。
書込番号:21407942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、MVNOのユーザーが増えているせいで電波はどんどん悪くなっている印象です。
限られたデータ量で、分ける数が増えれば当然ですよね。
前の機種が残っているならsim刺し戻して使ってみたら分かるのではないでしょうか?
書込番号:21408428
1点

設定→端末情報→ネットワーク(機種によって違うかも)で電波強度が解りますのでお試しを。
書込番号:21408669
0点

■補足
>設定→端末情報→ネットワーク(機種によって違うかも)で電波強度が解りますのでお試しを。
高野シキさんは、元々電波感度が悪い場所で利用していて、その状態でも、使えるようなものを探されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21378142/#21378142
nexusでは-90dBm〜-105dBm
ZenFone3でも同様に-90dBm〜-105dBm
ZenFone3はメーカーでは検証結果も異常なしです。
書込番号:21408772
2点

ぼくのzenfone3は電波感度は全然問題ないですがね。
通信速度が遅いということならビックシム(=IIJ)が遅いのが原因だと思いますが。
書込番号:21409699
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
9日からソフトウェアアップデートが始まっていましたが、本日降りてきましたので、早速WAS-LX2JC635B175に更新。
しばらくして、電池使用量詳細を見たら、電池消費が増え、モバイルネットワークの電波も赤に。
もちろん、設定は変えていません。
で、別投稿にあるように、機内モードにしてみたり、モバイルデータ通信をオフにしてみたり。
しかし、何度やっても赤いまま。
よくよく赤線をみると、上記をしている間に一瞬緑の部分が。
結論を言えば、ベアラーをLTEにして、そのまま放置で緑に復帰しました。機内モードとかは不要。
これまでは、ここは「指定なし」でした。
ついでに、電池消費も元の水準に。
自分だけかもしれませんが、アップデートした方は念のためご注意を。
ちなみに、SIMフリー端末です。
4点

UQ版ならVoLTE通話なので、当然、LTE限定でないと通話も通信も出来ません
APNに関してLTEに固定出来なかったので、余計なオーバーヘッドかかってただけだと思います
書込番号:21376266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UQでSIMフリー端末ですが、これまで、「設定なし」で問題なく通話も通信できていました。
もちろん、(相手が対応端末なら)VoLTEだったはずです。(常時HDアイコン)
UQAPNのデフォルト設定では「設定なし」です。
SIMフリー端末に関して、このあたり(ベアラー)に何らかの仕様変更があったのでしょうかね。
書込番号:21376297
1点

最近、再びUQ volte simに変更しました。
前回はデータシムのvolte simでしたが今回は2台持ちのキャリアの縛りも解けたのでMNPで通話付きのvolte simにしました。
apn設定ですが以前もベアラーを"LTE"にしておりましたが今回もそのようにしています。
ただ 私の場合 自然にモバイルネットワークの赤が緑に復帰することは無く、緑になるのは手順通りの作業を
行った時と稀に再起動を行った後に緑になることはあるようです。
ただ、緑になっていても一旦通話圏外地域に入ってしまうと赤になり、再び通話圏内に戻っても緑に自然復帰することは無いようです。
私はSimfreeのp10liteですがUQモデルも同じような状態みたいです。本当のLTE ONLYの設定が出来ない限り、解決しそうにありませんね。私の場合は 電池の消耗にあまり差異を感じないのでそのままにしています。
書込番号:21377245
0点

最近になって気づきました。
モバイルネットワークの線色の件ですが
電波状況の悪いところは黄色、圏外は赤、電波良好なところでは緑というように 自分が想定、本来あるべき状態になっていました。恐らく 何回かもファームのアップデートで対応されたのかな?と想像しています。これで気持ちよく使用できそうです。
書込番号:21586808
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171110_3/
>華為技術日本株式会社(以下、ファーウェイ・ジャパン)は、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P10 lite』のソフトウェアのアップデートを行います。
>本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>ソフトウェアアップデートは11月9日以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>など
>
>■ファイルサイズ
>約330MB
>
>■提供開始日
>2017年11月9日16:00以降〜順次
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:Warsaw-L22JC635B174
>アップデート後:Warsaw-L22JC635B175
今回も、「など」としか表記してくれていませんね・・・・・
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)