| 発売日 | 2017年6月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 146g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全495スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年4月11日 12:46 | |
| 44 | 10 | 2019年3月27日 16:09 | |
| 20 | 7 | 2019年3月18日 00:31 | |
| 24 | 14 | 2019年3月17日 23:08 | |
| 2 | 4 | 2019年3月8日 21:13 | |
| 5 | 11 | 2019年3月3日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
純正USBケーブルじゃないといけない理由ありますか?
急速充電が遅いとかデータ転送が遅いとか。
問題なければオススメのUSBケーブルってありますか?
書込番号:22567621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「急速充電」で検索すればよいです。
充電スピードが遅くなってもよいなら、
個人的には自己責任でのマグネットケーブルがお勧めです。特に満充電(微弱なトリクル充電を検知)で、LEDの色が変わるケーブルがお勧めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21422025/#21422025
純正品の予備がほしい場合は公式サイトで購入
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ちなみに、画面上に急速充電と表示されたらから実際に急速充電で行われているのが確認出来るわけではありません。
実際のスピードは通常にしかならない製品もありますので、純正品以外の場合は、
純正品とのスピードを比較しないと本当に急速充電できているかは分かりません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:22567839
1点
↑上記スレッドないで紹介しているケーブルは、LEDがあるのはType-Cのものなので、
Type-Cのものを購入して、スマホに刺すmicro USBのコネクタは別で購入する必要があります。
私はコネクタの方は以下の製品にしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CDDWNCR
※1セットで2個入りです。商品到着には時間がかかります。
本機以外のHuawei機で、上記製品の組み合わせで使用しています。
ロットの違い等で、同じ規格でないもの(接続端子が5つでないもの)になっているかもしれませんので、
ケーブルやコネクタの購入は自己責任でお願いします。
書込番号:22567863
0点
>blasty_mk2さん
アマゾンでこれをおすすめします
【2本組】 Rampow Micro USBケーブル 2.4A急速充電 / 高速データ転送対応 7000+回の曲折テスト…
販売: Rampow-jp
¥ 799
100金だとすぐに接触悪くて充電出来なくなりますがこの線は、あたりです。何度でも交換してくれるようですし。
書込番号:22592392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>若花田さん
有難うございます。
参考にします。
書込番号:22594175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
Huaweiはセキュリティアップデートが多すぎじゃないでしょうか?
他の海外メーカーのSIMフリーAndroidスマホも同じでしょうか?
名前こそ「Googleセキュリティパッチ」とはなっていますが、本当にセキュリティパッチなのか?と疑い初めてしまいました。
セキュリティ更新が多い事は良い事と思うのですが、ここまで多いと逆に不安になります。
この前も更新きたのにまた?みたいな。
アップデートする度に動きが重くなるようなユーザには分からないプログラムを仕組まれて、買い換えを促進させているんじゃないかとか。
新たな情報収集プログラムを仕組まれているんじゃないかとか不安になります。
情報収集についてはある程度は仕方ないとして。
iOSはセキュリティ更新は不具合がない限りそんなに頻繁に来ませんよね。
Androidベースは他社もこんなもんでしょうか?
書込番号:22561281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
asusですけどそれらしいのが毎回来てますね。
中国端末持っててセキュリティがどうの買い替えがとか笑うしかないですね。
書込番号:22561329
2点
>働きませんさん
質問に対するご回答をお願いします。
書込番号:22561353 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分はPixelですから月一回です
Google端末が月一回なので
月一回パッチがくるならなにも不思議はない
ほかがサボタージュしてるだけですよ
書込番号:22561390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
本来、googleが提供するセキュリティアップデートは月一回です。
多くのキャリアや端末メーカーは、適当にサボって、数ヶ月や半年おきにしか提供しません。
むしろHuaweiの方が、googleに忠実かつセキュアなのですよ。
そもそも、本当に遅くさせて買い換えを促進させたいなら、最初からそういう風にプログラムしておけば良いだけの話です。
わざわざ毎月ちまちまとアップデートを行う必要なんか一切ありませんし、そんなことをするメリットもありません。
情報収集にしても同じことです。
なお、iPhoneは、数年前から、月1回程度アップデートされます。
Windowsは、はるか昔から、月一回、強制的にWindows Updateが行われます。
同様に、googleも、月一回、かならずアップデートを提供しています。それを適用しない端末メーカーやキャリアがいい加減なだけです。
書込番号:22561435
![]()
12点
ZenFone5Qとか使ってますがたまにくるくらいですね。頻繁というほどではないです。
セキュリティというならそうだと思いますよ。
HUAWEIは他にも勝手に何かをアップデートするのでそっちは、なんでしょうね……?持ち主は何を更新したかわからないとか。
Windowsなら新しいOSに換えさせる為にアップデートするたびに不安定にさせる事がありますがね。
書込番号:22561458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こるでりあさん
>P577Ph2mさん
>S_DDSさん
ありがとうございました。
月1回セキュリティ更新があってもおかしくないんですね。
3ヶ月に1回くらいでいいのになってのが正直な感想です。
(更新するのにダウンロードして再起動やらなんやらが毎回面倒くさいなっていう意味で)
しかしGoogleのセキュリティパッチは基本月1回ってものだって事は分かりました。
中には更新なんて来ても無視してそのまま使ってたりするユーザも世の中には多々いるんでしょうけどね。
書込番号:22561526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天下のマイクロソフトも月一で出してますけどね。
アンドロイドの更新は気になって、マイクロソフトは気ならない?
Windowsは使ってない?
>iOSはセキュリティ更新は不具合がない限りそんなに頻繁に来ませんよね。
セキュリティ更新と不具合更新は、基本的に違うと思いますけど。
書込番号:22561539
1点
私は基本、アップデートは待たせますよ。
アップデートに不具合はつきものですから安定するまで様子見です。
書込番号:22561638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>セキュリティアップデートが多い
これが悪い事になるとZTEなんか優良になるね
セキュリティアップデート多いメーカーはGoogleから優良と認定されてます
書込番号:22561743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
(参考)
Android セキュリティ センター
https://www.android.com/intl/ja_jp/security-center/
定期的なアップデートでセキュリティを強化
これらすべてのレイヤが、セキュリティ アップデートによってさらに強化されます。アップデート サイクルが決まっており、Pixel デバイスや Android One デバイスは月ごと、Android Enterprise Recommended デバイスは少なくとも 90 日ごとに更新されます。さらに、これらのアップデートや脆弱性に関する情報は、「セキュリティに関する公開情報」としてすべてのパートナーとユーザーに公開されています。
Android のセキュリティに関する公開情報
https://source.android.com/security/bulletin/
毎月提供するデバイスのアップデートは、Android ユーザーの安全を維持し、デバイスを保護するうえで重要な役割を果たしています。このページでは、Android のセキュリティに関して提供可能な公開情報を掲載しています。これらの情報を利用することで、Android デバイスに影響を与える可能性がある問題を解決できます。次のような Android デバイスやチップセットのメーカーからも、各社製品に固有のセキュリティの脆弱性に関する詳細情報が公開される場合があります。
Googleからは、毎月セキュリティのアップデートが各メーカーに提供されます。
Pixel、Nexus、AndroiOneは基本的に毎月更新。
また、Android Enterprise Recommendedによって選定されている端末に対しては、できうる限りすみやかにセキュリティ更新をする義務もあります。
書込番号:22561994
6点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
スクリーンショットがPNGではなくJPGになっていました。
以前はPNGだったような気がしますが。(自分でJPGに変えた記憶があるような無いような)
システムアップデートで、あるビルド番号からJPGになったんですかね?
PNG/JPGを選択することはできませんか?
ビルド番号 WAS-LX2J 8.0.0.369
2点
>PNG/JPGを選択することはできませんか?
標準では無理だと思うので、スクリーンショット用のアプリを入れるしかないと思います。
書込番号:22535171
2点
私は過去にメーカーに対して要望は出していますが、以下のような内容で要望を出せばよいと思います。
要望を出す人が多いと実装されるかもしれませんので。
スクリーンショットの画像形式を「jpg」か「png」かを任意に選択出来ると良いと思います。
ユーザーの好みで指定出来ると便利かなと思います。
書込番号:22535179
4点
>†うっきー†さん
以前はPNGだったような気がするのはこちらの勘違いでしたか。
最初からJPGだったんですかね。
標準では変更できないのは分かりました。
書込番号:22535318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>以前はPNGだったような気がするのはこちらの勘違いでしたか。
ファーム(特にメジャーアップデート)の変更で変わることはあるので、勘違いではないと思いますよ。
Yahoo等で「P10 ilte スクリーンショット png jpg」で検索して頂くとよいかと。
書込番号:22535335
![]()
2点
>targzさん
PNGからJPGに変更になっています。
確かAndroid8から変わっていたと思います。
JPG化への要望が強かったためと思いますが
標準では変更は不可のようですね。
書込番号:22535681
![]()
2点
>†うっきー†さん
>dokonmoさん
ありがとうございます。
Android8からPNG→JPGに仕様変更があったんですね。
以前はPNGだったようなって覚えがあったのは確かだったみたいですね。
書込番号:22535799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様
もはや解決済みかと思いますが、一つだけ書き込みさせていただきます。
端末メーカーによって、スクリーンショットの保存形式は、「JPG」であったり、「PNG」であったりする。
私の手元にあるMoto G6 Plus Android9.0におけるスクリーンショットの保存形式は「PNG」です。
(カメラアプリの保存形式は「JPG」ですが)
Xperiaの過去の機種によっては、設定によって「JPG」にしたり、「PNG」にしたりすることができます。
あと、「JPG」と「PNG」を採用する場合は、端末メーカーの方針によって異なります。
この点は、「JPG」「PNG」、それぞれのメリットデメリットを理解したうえで、採用していると思います。
スクリーンショットで画像を変更したい場合は、「スクリーンショットイージー」などのアプリを利用するといいかもしれません。
スクリーンショットイージー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.icecoldapps.screenshoteasy&hl=ja
書込番号:22540083
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
アンチウイルスアプリの常駐について教えて下さい。
もしかして、アプリ固有のバク?スマホとの相性?かもしれませんが
同じような体験している方がいらっしゃいましたら
ご教授くだされば助かります。
Dr Web Light(無料アプリ)というアンチウイルスアプリを使用しています。
(旧スマホのzenfone2から使用しています。この時は問題ありませんでした。)
本機 P10 liteでも最初から使用していますが、常駐させておくと(左上の通知画面にアイコンあり)
いつの間にか、常駐が解除されてしまいます。再度、Dr Web Light(無料アプリ)を起動すれば
常駐します。(でも、また、いつの間にか解除されてしまいます。)
常駐解除のタイミングは不明ですが、必ず解除されてしまいます。
なので気がつくとアプリを再起動させています。
勿論、以下の設定はしております。
androidバージョン 8.0.0
★設定→電池→起動→「すべて自動的に管理」
以下に似たスレがありましたが、こちらは他のアプリやウインドウを一括削除した場合の現象で
私の場合は、気がつくと通知画面からアイコンが消えて常駐が解除されてる現象です。
解除のタイミングは、わかりません。気がつくとです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018998/SortID=20012056/
1点
>くらもちふさこさん
アプリ固有、よりHUAWEIでは常駐解除されるパターンが出ます
それ以前にP10 liteではavastのサーチエンジンがデフォルトで入っています
Dr.Web lightは昔からサーチが遅いので有名です
Webシールド機能も無いので、SophosやZonerなどのWebシールド機能有りのモノを補助的に入れる
方が良いです
Dr.Web lightの様にサーチだけならBitdefender freeの方が無料でサーチも速いです
書込番号:22531255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舞来餡銘さん
早急な回答ありがとうございます。
avastというアプリがプリインストールされてるのですか!?
どこで見られるのでしょう?起動方法は?
よろしければ教えてくださいm(_ _)m
また、>>Webシールド機能も無いので
これはDr.Web lightもavastにも無いということでしょうか?
書込番号:22531316
3点
>舞来餡銘さん
端末管理にありました!
これは、ウイルスを手動でサーチするだけなのですか?
常駐させておいて勝手にサーチはしてくれないのかしら?
書込番号:22531329
0点
あくまでも個人的な見解ですが、
最近の Android 端末に、アンチウイルスアプリを、後から入れる必要はない、と思いますけど。
むしろ、それ自身が悪さをすることもありますし…。
書込番号:22531380
3点
>くらもちふさこさん
内蔵avastは基本的に手動スキャンです
Webシールド機能はDr.Web light同様有りません
ですのでWebシールド機能目的で別のアンチウイルスアプリを入れるのは理にかなっています
(アプリインストール時のスキャンも自動にされます)
書込番号:22531419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くらもちふさこさん
内蔵avastをスケジュールスキャンさせたいならタスク管理アプリを別途、Google playから入れれば可能だと思います
書込番号:22531424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★設定→電池→起動→「すべて自動的に管理」
対応するアプリを「手動で管理」にして、自動起動,バックグラウンド実行をONにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22531430
![]()
4点
>くらもちふさこさん
>★設定→電池→起動→「すべて自動的に管理」
完全に真逆の設定ですね。
ウイルス対策アプリはアンインストールして利用された方が良いとは思いますが、どうしても利用したいということであれば、以下の設定が必要です。
Huawei機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:22531483
![]()
2点
>くらもちふさこさん
端末管理の設定でウイルススキャンのショートカットを作る事は出来ます
その上でタスクアプリでショートカットキックすれば自動稼働は出来ると思います
書込番号:22531546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なお設定→電池→起動
では端末管理は出て来ません
ウイルススキャンも出て来ません
Google playからタスクアプリ入れる以外にウイルススキャンのみ行う方法は有りません
書込番号:22531830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっくんですさんの説明はDr.Web lightが常駐しない場合にDr,Web lightを手動で管理にして自動でタスクキルされない様にする説明ですね
これ以外にも電池の最適化から外す必要も有ります
なかなか面倒ゆえうっきーさんの提示したURLの説明を参考にすると細かい設定方法が出ています
既に入っているavastサーチエンジンには、この方法は使えません
書込番号:22531839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
>えっくんですさん
>モモちゃんをさがせ!さん
皆様ありがとうございました。参考になります。
ところで皆様は、ウイルスアプリは如何してますか?
やはりデフォルトで入っているavastで定期的に手動スキャンでしょうか?
あまり難しい事はやりたくないので
avastで定期的手動スキャンで十分事足りるようでしたら
そうしたいと思ってます。
書込番号:22531907
0点
avastサーチエンジンの設定で右上の歯車マーククリックで、細かい設定します
クラウドスキャンするとパケットが消費され過ぎるのでローカルスキャンにした方が良いと思います
ウイルス定義更新はWIFIのみがデフォルトですが、WIFI接続する機会少ない場合は、WIFIでのみ更新は外す方が良いでしょう
書込番号:22532040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なお、私は他にWebシールド機能有りのアプリを使用してる関係上、HUAWEI標準装備のavastサーチエンジンは手動更新、手動サーチにしてます
この方がバッテリー消費が低いです
書込番号:22539908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
UQ版ですが、よろしいでしようか。
スマホの設定のアプリにアプリ名が2つずつ表示されます。
何か設定を触ってしまったのでしょうか?
通常に戻す方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22512798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端末の再起動を試しましょう。
書込番号:22515145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんももさん
返信ありがとうございます。
ホーム画面のスタイルは触ってみましたがダメでした。
>文鳥LOVEさん
返信ありがとうございます。
再起動は何度も試していますがダメです。
書込番号:22517637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。自己解決しました。
Shelterというアプリが影響していたようです。
書込番号:22517917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
Google日本語入力のユーザ辞書のエクスポートをしようとすると添付ファイルの様なエラーメッセージが表示されエクスポート出来ない。
去年の10月頃までは問題なくエクスポートが出来ていた。
書込番号:22479237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blasty_mk2さん
既にメーカーには報告済ですが、blasty_mk2さんからも報告しておくとよいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22363790/#22418205
報告時には、上記内容をそのままコピペしてもらっても大丈夫です。
報告する人が多いほど、真剣に取り合ってもらえるかもしれませんので。
書込番号:22479283
0点
今Huawei製機種では、Google日本語入力の辞書がエクスポート出来ない不具合が出ています。私はHuawei製スマートフォンはないもののタブレットはHuawei製ですが、タブレットのGoogle日本語入力ではエクスポートが出来るのでスマートフォンだけの症状のようですね。
書込番号:22479295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blasty_mk2さん
EVERNOTEに出力しています。
書込番号:22479300
0点
上の書き込みは無視して下さい。
何故だか、出来なくなっている...(同様の事象かな?
書込番号:22479365
0点
>†うっきー†さん
報告とは?
報告でも出来るサイトでもあるのですか?
書込番号:22479870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>報告でも出来るサイトでもあるのですか?
公式サイトとなります。
http://www.support-huawei.com/
ユーザーからの報告はメールでよいと思います。
その場で確認が欲しい問い合わせなどは、チャットが良いと思います。
書込番号:22480329
0点
スレ主様
別機種ですが、Android版のGoogle日本語入力アプリに関しては、同様のトラブルがGoogle日本語入力フォーラムにて報告されております。
Pixel 3 XL (Android 9) Google日本語入力で辞書のエクスポートに失敗します。
https://productforums.google.com/forum/#!msg/ime-ja/GB9HfneXIQI/7KozC4-0GgAJ
Google日本語入力開発チームでも、この症状は把握済みとなり、修正に向けて作業に入っているとフォーラムに書き込みされています。
Google日本語入力に限らず、Google関連アプリに関しては、Googleアプリのフォーラムを経由して報告したほうがいいと思います。
書込番号:22481263
3点
>香川竜馬さん
>北海のタコさん
>†うっきー†さん
>破裂の人形さん
ファーウェイより連絡があり、同事象は再現せずとの回答を頂きました。(正常にエキスポート可能)
引き続き調査するとの返事も頂きました。
書込番号:22481551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blasty_mk2さん
>ファーウェイより連絡があり、同事象は再現せずとの回答を頂きました。(正常にエキスポート可能)
メーカーで再現できなかった理由は不明ですが、
北海のタコさんの書き込みで、EMUIだけで起こっている現象ではないようですね。
私の所有するものではZTEではOK,OPPOはNGのようで、
メーカーやAndroidのバージョンなど、組み合わせなどで起きる問題のようですね。
Google側のバージョンアップを待つしか方法がなさそうな感じでしょうか。
書込番号:22481671
0点
他のHuawei機では問題が解決したようですので、本機でも解決していると思われます。
google側の問題だったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22363790/#22503146
>先ほど、エキスポートが今まで同様に出来ないことを確認した上で、
>久しぶりにGoogle Playから
>Google ドライブ
>Google 日本語入力
>これらを含めて、すべてのアプリを無条件にアップデートを行ったところ、
>正常にエクスポート出来るようになりました。
>
>「Google ドライブ」「Google 日本語入力」どちらの問題だったかは不明ですが、
>EMUI固有の問題ではなく、Google側の問題だったようです。
書込番号:22503150
0点
>†うっきー†さん
Google日本語入力をアップデートしたら
解決しました。
Googleドライブは無関係だった模様です。
書込番号:22505099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






