発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2018年5月13日 08:00 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2018年5月12日 06:08 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年5月11日 17:09 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年5月10日 12:48 |
![]() |
4 | 3 | 2018年5月10日 11:14 |
![]() |
16 | 10 | 2018年5月9日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
HUAWEI P10 lite SIMフリー購入を検討していますがWi-Fiの2Gは拾うが5Gを拾わないと友人から聞きましたが購入された皆様はWi-Fi接続は問題なく行われていますか?
1点

>5Gを拾わないと友人から聞きましたが
その方の勘違いかと。
公式サイトを確認されるとよいかと。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-lite/specs/
>Wi-Fi: 802.11a/b/g/n/ac (2.4 / 5 GHz)
書込番号:21819424
6点

P10Liteは5GHzの接続スピードが遅いという問題がありますが、これはBluetoothを無効にすることで解決します。
書込番号:21819448
3点

かしこまりました。ありがとうごさいます。
書込番号:21819456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ本当だ!
Windows PC(有線LAN) - 無線LANルーター - P10lite(5GHz)
でファイル転送してみた画像です。
Bluetooth ON/OFFで転送速度が3〜4倍も変わりますね!
普段はBluetooth OFFのままなので全く気付きませんでした。
これはチップセット性能の問題なのかな?
書込番号:21819716
3点

>これはチップセット性能の問題なのかな?
検証するbluetooth機器にもよるとは思いますが、
こちらの掲示場で「bluetooth 干渉」で検索されるとよいかと。
干渉は2.4Gに限らず5Gでも起きるようです。
干渉を気にされる場合は2.4Gのみになりますが、nova lite 2の方でしたら
bluetooth使用時の性能低下が70%程度に抑えられます。
本機はKirin 658,nova lite 2はKirin 659
利用する機器にもよるかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21642516/#21643667
書込番号:21819822
1点

上記と同じ環境でデータ転送中のP10liteを、
Bluetooth ONにしたスマホとタブレットでサンドイッチ(3段重ね)してみましたが、目立つような速度低下は見られませんでした。
P10liteのWi-Fi速度低下は外的要因ではなく内的要因で発生するようです。
書込番号:21819978
3点

>コーヒーRoombaさん
>Bluetooth ONにしたスマホとタブレットでサンドイッチ(3段重ね)してみましたが、目立つような速度低下は見られませんでした。
これは他のスマホとタブレットをbluetoothでイヤホン等を接続して音楽などを再生して、
bluetoothでの通信を行った上でということでよろしいでしょうか?
>P10liteのWi-Fi速度低下は外的要因ではなく内的要因で発生するようです。
もし近くでbluetoothの通信を行っても本機には影響していないとしたら、
Kirin 658(もしくはP10 lite限定)では、Wi-Fiとbluetoothの同時通信は干渉以外が原因で、速度低下が起こることになりそうですね。
書込番号:21820021
1点

>†うっきー†さん
イヤホンも何も接続せずに「たんにBluetooth ONにしただけ」の他端末でサンドイッチした、という内容です。
P10lite(5GHz)での速度低下も「たんにBluetooth ONにしただけ」で発生しますので同じ状況で試しました。
転送速度のリアルタイム変化を見る限り「P10lite(5GHz)が外部Bluetooth電波の干渉を全く受けていない」とは言い切れないですが、
瞬間的に発生する速度低下は誤差の範囲内とも思える数値でした。
なのでP10lite(5GHz)での速度低下は内的要因で発生していると思います。
ちなみにP9lite(2.4GHz)でも同じようにテストしてみたところ、
サンドイッチすると速度低下、隔離すると正常速度に戻る、の繰り返しで、
明らかに電波干渉による速度低下が見られました。
書込番号:21820087
3点

>コーヒーRoombaさん
>イヤホンも何も接続せずに「たんにBluetooth ONにしただけ」の他端末でサンドイッチした、という内容です。
情報ありがとうございます。
検証結果からするに、
Kirin 658(もしくはP10 lite限定)では、Wi-Fi(5Gでも)とbluetoothの同時利用(bluetoothをオンのみでも)は干渉以外が原因で、速度低下が起こることで間違いなさそうですね。
書込番号:21820443
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
本日の昼頃から、急にwi-fiに繋がらなくなってしまいました。
画像のようになっていて、wi-fiのONOFF(右左)をするとOFF(左)にした瞬間のON(右)に戻ってしまい
ほかの端末ではwi-fiがちゃんと表示されており使用できました。
設定で何とかならないかと押してみたところ、
突如画面が真っ暗になりアプリからの応答がありませんと表示されました。
何とかならないかと色々やってみたところ、再起動や電源OFFをすると一時的に繋がるようになりました。
しかし、スリープ状態にして15分程度放置しておくと再び繋がらなくなり
再起動か電源OFFをしないといけない状態になってしまいます。
同様の症状や、改善案をご存知の方がいましたら教えていただけませんか。
4点

本機ではなくP10の方で同様にWi-Fiが調子が悪い方がいました。
最近なので、ほぼ同じ時期かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=21791755/#21791755
Google Play開発者サービスで何か問題が起きているのではないかという疑いもあるようです。
Google Play開発者サービスのアップデートを削除したら解決したようです。
他に試せることとしては、ルーターの再起動とか。
普段近所のルーターも表示されていたなら、意味はない行為ですが。
本機の端末初期化ですが、これは最終手段なので、
本機所有の方から、最近に同様なことになっていないか、もう少し回答を待たれた方がよさそうです。
あとはキーボードの入力は出来ないとは思いますが、セーフモードで試して、今まで接続していたものが表示されて接続出来るかどうか。
今まで接続していたものなら、接続を押すだけで接続出来ますので。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※電源長押し後にHuaweiのロゴが表示されたら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを押すのは長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返す操作となります。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早くしないとセーフモードへ移行しにくいです。
それで再現しないなら、後からインストールしたアプリが原因の可能性が高いかと。
書込番号:21814544
6点

アップデートされたんですか?
どうやら、今回のアップデートによる、不具合があるそうですよ
書込番号:21814905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
とりあえず、Google Play開発者サービスはアプデが来ていなかったので
Google系の3日前までにアップデートされたものを削除してみました。
現在確認はまだできていないため治っているかはわかりません。
それとは別に、スリープ時のwi-fiの接続を維持しないというものを
維持しないから維持するへ変えてみたら切れることがなくなっていました。
症状は全く同じでしたので、どれかのアプリ?がおかしいのは確かのようですね
書込番号:21815319
4点

わたしの端末も、数日前から同じ症状になっています。
・wifiが繋がらない ・再起動時にいつまでたってもクルクルがまわる ・バッテリーの減りが以上に早い時がある
・本体が発熱している時があった(再起動時) など
対応として、同じように「スリープ時にwifi接続を維持する」にしています。いまのとこそれで再発はしていません。
掲示板を見て、本体が原因ではないように思えますね。
書込番号:21815654
5点

>@武ちゃんさん
>どうやら、今回のアップデートによる、不具合があるそうですよ
ファームとは関係なく、Google Play開発者サービスの更新問題と思われる不具合が、ここ最近、同時多発的に報告されています。
例えば以下の機種
MediaPad M3,P10 lite,P9 lite,nova lite 2,P10
取りあえず不具合が起きた個体の場合は、以下の対応が効果があるようです。
どのような条件の個体で問題が起きるかは不明です。
全ての個体で改善されるかは不明です。
現象としては、以下のケースの場合には改善される可能性があります。
地図が表示されない。Wi-Fi接続がうまく行かない。異常発熱でバッテリーが急激に減る。
ChromeでGoogleアカウントでログイン出来ない現象も改善されるかも。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
EMUI5.0(5.1)の場合:設定→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする
EMUI8.0の場合:設定→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする
その画面のまま、右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
再起動後、自動で新しいバージョンに更新されない場合は、直接インストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
最新(05/11の時点では12.6.73)になります。
書込番号:21816012
5点

私のはGoogle Play開発者サービスのアップデートをアンインストールしたあとに更新して落ち着いてますよ
>くぼののさん
Google Play開発者サービスのアップデートアンインストールはできたのでしょうか?
また、動作が落ち着いているときにやってほしいのが
メモリとストレージのストレージクリーナーでキャッシュを削除したあとに通常の再起動をする、というものです。
電源ボタン長押しで強制再起動が可能ですが、上記の操作で動作が安定した、という報告も某掲示板にありました。
書込番号:21817035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vipから(ryさん
>Google Play開発者サービスのアップデートアンインストールはできたのでしょうか?
はい、きちんとできました。
やった時はいいのですが、やはりwi-fiを維持しないにしておいておくと同じ状態になります。
>メモリとストレージのストレージクリーナーでキャッシュを削除したあとに通常の再起動をする
こちらもやってみてから、一晩おいておいてみましたがやはり同じ状況に戻ってしまいます。
どちらの方法も、やった直後は安定しているのですが(維持しないにしておいても)
やはり20分ぐらいたって電源をいれてみるとやはり同じ状況に戻りますね。
書込番号:21817695
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
家の回線がMEC光(IPv6 IPoE)なのですが、この端末でWi-Fiを1度切ってまた繋げるとIPv6通信が出来なくなってしまいます。再起動すれば直るのですが…再起動しなくてもいいようにするにはどうすればいいですか?
IPv6で繋がっているかはKAMEプロジェクトやhttps://test-ipv6.com/index.html.ja_JPで確認しています。どのブラウザでも同じ症状になります。iPhoneだと同じようにはなりません。
ネットには繋がっているので困る事は無いですが、せっかくIPv6が使えるので常時使えるようにしたいです。
書込番号:21794828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光回線にwi-fi接続して確認サイトを開くとIPv6 アドレスが検出できる
端末のwi-fiをオフ-オンするとIPv6 アドレスが検出できなくなってしまう(IPv4 アドレスは検出できる)
端末を再起動することで再びIPv6 アドレスが検出できるようになる
こんな感じでしょうか?
端末再起動時と端末のwi-fiをオフ-オン時に接続されるwi-fiは、両方ともご自宅の光回線へのアクセスポイントですか?
まさかとは思いますが、wi-fiをオフ-オン時には近所のフリーのアクセスポイントなどに間違って接続されたりしていませんか?(そこはV6接続していない回線)
変な想像だとは思いますが念のためご確認ください。
書込番号:21795562
1点

はい、そのような状況です。再起動しても外出したりなどしてWi-Fiが切れ、また繋げてもIPv6ではなくIPv4と判断されるようになってしまいます。
Wi-Fiは確実に家の物を使っております。iPhoneではならないのでAndroid特有なのか、それともこの端末は何か設定しないと維持出来ないのでしょうか…
書込番号:21795757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はHGW PR-S300NE+@NIFTY+フレッツ光NEXT+V6プラスで回線接続しています。
気にしたことがなかったので、HUAWEI NOVA(Android 7.0)とXperia Z(Android 4.4.2)でWI-FIのオフオンをあらためて試してみました。
どちらの端末もWi-Fiをオンにしてパパっと素早く確認サイトを開いた時だけ、進撃の姉さんと同じ現象が発生します。
エラーが起きても、もう一度確認すると正常になっています。
進撃の姉さんの場合は何度確認してもエラーのままなのでしょうか?
https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/
http://hantei.janis.or.jp/
サイトの反応が遅いだけかもしれませんが、このようなサイトではパパっと開いてもエラーにはなりません。
例に書いたサイトでもエラーになっているのか確認してはどうでしょう。
エラーのままなら、端末の不具合というよりルータとの相性なのかもしれませんね。
書込番号:21796034
0点

>どのブラウザでも同じ症状になります。iPhoneだと同じようにはなりません。
全ての通信端末で同症状が発生するのではなく、少なくとも1台は(iPhoneだけは)IPv6を維持できている。
という事ですよね?
まず「Wi-Fi再接続時にIPv4を優先してしまう」という現象は、
IPoE接続において、端末側にIPv4機器とIPv6機器が混在している環境で起こりやすいです。
これはIPoE方式の特徴です。
また、Android OS(7.0以降の各社謹製ファームウェア)自体がIPv6に対する不具合を抱えているので、それも原因の一つだと思います。
だから「iPhone(iOS)だけはIPv6を維持できている」という現象になったのだと思います。
たぶんスレ主さんの環境下においても「Windows PC(最新ドライバに更新済み)ならIPv6を維持できる」という結果が出ると思います。
もしWindows PCでも同症状が出るなら「NICドライバが未成熟」もしくは「IPoE接続が根本原因」だと、問題の切り分けができます。
現状でできる事は、
「全端末をIPv4のみで利用する(IPv6を一切使わない)」
「全端末をIPv6のみで利用する(IPv4を一切使わない)」
「通信端末を買い替える、もしくはファームアップを待つ」
「IPv6技術の普及向上を待つ」
の4種類となります。
IPv6は技術的にも市場的にもまだまだ未成熟な分野ですので、
IPv4並みに完全普及するまでは「様々な不具合」は今後も続くと思います。
ちなみに価格COMログイン時の画像認証がとても面倒なので頻繁には返答できません。
もし補足が必要な場合は他の有志の方に要望してください。
書込番号:21798286
0点

遅くなりましたがご報告です。
IPv6にならない原因がわかりました。
adguardという広告ブロックアプリのせいでした。これをオフにすると、Wi-FiをオンオフしてもIPv6を維持したままでした。個体が悪いわけではなかったみたいです。ただ、adguardがオンの状態のままWi-Fiをオンオフしても維持してる状態にしたい訳で…
原因が判明致しましたので、一旦締めさせていただきます。解答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:21816412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

通常版ですが、過去の書き込みにある通りACアダプターが付属しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21486689/#21486689
書込番号:21813632
2点

通常版と同じです
Y!mobileで独自の場合XXXHWの型番が付けられますが有りませんので
例えばnova liteのY!mobile版は608HWです
書込番号:21813636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
教えていただきありがとうございます
書込番号:21813683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
アマゾンでいろいろ見たのですが、賛否両論あっていまいち決められません。おすすめは
ないでしょうか。今はフリーテルの雅を使っていてガラスフィルムがしっくりきます。
ヤマダ電機で500円で貼りつけサービスをやってくれました。
また頼もうと思うのですが、在庫があればやってくれるのでしょうか。
0点

過去のまったく同じ質問を参考にされると良いと思います。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「フィルム」で検索すればよいです。
自分で使うものなので、自分の好み(光沢あり,なし,ガラス等)で選ぶのが良いと思います。
人に使ってもらうのではなく、自分で使うものであるということで考えると良いと思います。
Yahoo等で「ヤマダ 液晶保護フィルム サービス」で検索するとよいと思います。
http://moshlock.com/keitai-sumaho/sumaho-hogofilm-haritsukedaikou/#i-4
店舗ごとに対応が違うので、実際に出向ける店舗に電話で確認するのが確実だと思います。
書込番号:21787243
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B079CFWT16/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_wOK5AbFPWGZS0
画面よりも小さめなのですが、はやりウキます。
画面消灯していると気になりますが、
画面点灯時では案外気になりません。
タッチ感は、ガラス系なのでスベスベで素晴らしいので、使用上は問題ないのですが、
浮きが気になる方は、TPU系の方が良いかもですね。
私は、ガラス系のタッチが好きなのでこのままでイキマス。
書込番号:21788314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
P10liteをアクセスポイントモードにしていても、
他端末を1台も接続せずにいると、数分でアクセスポイントモードが勝手に解除されてしまいます。
出先でモバイルPC等の準備にモタついていると、
再度アクセスポイントモードを有効にしないといけなくなるので大変不便です。
アクセスポイントモードにタイムアウト設定等は無いのでしょうか?
0点

>アクセスポイントモードにタイムアウト設定等は無いのでしょうか?
Huawei機には、他のメーカーのように「Wi-Fiアクセスポイント接続を維持」の設定はなかったと思います。
接続している場合は常に維持になっているものと推測。
ちなみに、何かを接続していた場合は、勝手にオフになることはないでしょうか?
Huawei機で1台も接続しない状態での検証はしたことがありませんが、何かを接続していた場合は、端末を触らないでも接続が切れないのでしたら、
何も接続していない場合は、自動でオフになるという仕様かもしれませんね。
一度、何かを接続した状態で検証してみて頂けますか。
何かを接続している状態でも切れる場合は、過去のHuawei機の事例が参考になると思います。
モバイル通信が常時接続になっていないか、端末初期化でしか直らないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012849/SortID=18468382/#18468382
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20527335/#20527335
端末管理→電池残量→省電力モード,ウルトラ省電力→オフ
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にモバイルデータ通信を維持→ON
設定→モバイルデータ通信→データセーバー→無効
アクセスポイントのオンオフはクイック設定パネル(ショートカットスイッチ)からオンオフが可能なので、面倒なことはないとは思いますが・・・・・
画面上部から下へスワイプして鉛筆アイコンをタップ、アクセスポイントのアイコンを最上部へ配置。
自由にカスタマイズ可能となっています。
書込番号:21811187
1点

端末によってはタイムアウト時間を設定できるようですが、手元のnovaには設定項目が見当たりません。
P10Liteも無いのかもしれません。
アクセスポイントの設定が不便とのことですが、毎回設定画面を辿ってオンにしているのでしょうか?
スーテータスバーに簡単に機能をオン/オフするためのクイックアクセスがありますが、そこに「アクセスポイント」という名前のアイコンを表示させれば、ワンタッチでオン/オフできます。
出荷状態では見えないようになっています。
スーテータスバーを開いて画面上部の鉛筆アイコンをタップすれば、クイックアクセスの項目の並び替えや表示/非表示を変更できます。
書込番号:21811201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、皆さま返信ありがとうございます。
例えば、テザリング中にモバイルPCを再起動した時など、ほんの5分程度の未接続状態ですぐにアクセスポイントモードがOFFになってしまうので不便に感じています。
何か1台でも接続していればOFFにはならないです。
アクセスポイントモードはクイック設定パネルから行っているのでワンタップなんですが、
その度に指紋認証(ロック解除)とアクセスポイントモードONの操作を強いられ、必ずP10liteを手に持つ必要があります。
P9liteではアクセスポイントモードが勝手にOFFになる事は一度も無かったので、
テーブルに置いたままで作業に集中できました。
もしかしたらP10lite独自の「オートOFF」といった機能なのかもしれませんが、
ユーザー自身で機能を選択できないのは大変不便です。
仕様なら諦めますが・・・何とかならないでしょうか?
書込番号:21811290
1点

手元のnovaでどうなるか試しましたが、何も接続していない状態で放置しましたが、ずっとオンのままですね。
P10Lite全体なのか、コーヒーRoombaさんの端末固有の現象なのか、どっちなのかわかりません。
書込番号:21811543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他端末を1台も接続せずにいると、数分でアクセスポイントモードが勝手に解除されてしまいます。
自分のP10liteもテザリング子機の設定にもたついていると、P10liteのテザリングが勝手にオフになってしまい、コーヒーRoombaさんと同じく不便に思っているところでした。端末の仕様なんですかねぇ。
書込番号:21811608
5点

>コーヒーRoombaさん
タイムアウト時間を設定ですが、公式に尋ねたところ設定する機能は無いとの返事を頂いています。
私のP10Liteも接続が無い場合は自動的にタイムアウトしますので、P10Liteの仕様だと思われます。
私はテザリング設定時に必ず1台はP10Liteからの接続をその場でするようにしています。
この方法がタイムアウトさせないベターな方法かと思っています。
書込番号:21811609
5点

どうしても何とかしたいなら、テザリングかオフになったのを検出したら、テザリングをオンにする自動処理を導入する方法もあります。
Automatic Premiumという自動処理アプリを使えば可能です。
novaで動作検証しました。
「ある事象(トリガー)を検出したら、ある動作(アクション)をさせる」というルールを登録する事で、様々な自動処理を行なうアプリてす。
アプリが有料、日本語非対応なので取っ付きにくく、最初は苦労するかもしれません。
慣れたら、色々便利ですよ。
詳細は要望があれば後で書きます。
書込番号:21811970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文鳥LOVEさん
自動処理アプリを教えて頂きありがとうございます。
P10liteのAPモードが自動解除されると、モバイルPC側で再度APを見つけるまでには1分ほど掛かります。
この環境でさらに3分毎にAPモードのON/OFFを繰り返す状態になると私自身がパニックしてしまいます(苦笑)
なので本症状に対しての自動処理アプリ導入は見送りたいと思います。
ですが色々と便利に使えそうなアプリなので面白そうです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21812078
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
やはりP10liteの仕様なんですね。
先ほど時間を計ったら3分でAPモードが自動解除されました。
3分では短すぎて逆に不便です。
いくらAPモードがワンタップでONに出来るとは言え、モバイルPC側でAPを見つけるまでには1分ほど掛かります。
たまたま電波干渉などでテザリングが途切れたら、
また画面ロック解除から始めて、APモードを手動でONにして、APを検索して・・・と無駄な手間が増えるだけです。
P10liteではスリープ時間の選択肢にも「無し」が無いし、
同じHUAWEI製品なのに、端末ごとに仕様をコロコロ変えられては困惑しますね。
どうせならEMUIで基本仕様も統一してほしいものです。
書込番号:21812080
1点

>コーヒーRoombaさん
>どうせならEMUIで基本仕様も統一してほしいものです。
本機はEMUI5.1なので、EMUI5.0のnovaとも動きが違うようですね。
多分EMUIのバージョンが同じなら同じ動きだとは思います。
ちなみに、本機が将来EMUI8.0になると添付画像のようになると思います。nova lite 2のものです。
通知領域には切れたことが通知されて、延長することが出来るようになります。
延長と言っても、アクセスポイントの設定画面が表示されるだけので、手動でONにしないと駄目なので意味はないですが・・・・・
端末を接続している時はオフにはならないとのことなので、ほとんどの方は支障はないのでしょうね。
はじめて出た話題だと思いますし。
充電していない時に、端末をスリープにしない設定は、EMUI8.0でようやく追加してもらえました。
以前から何度か要望を出していたのですが、やっと対応してもらえたという感じです。
私以外にも多数要望はあったはずですし。
書込番号:21812151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)