発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2018年2月25日 13:27 |
![]() |
6 | 9 | 2018年2月25日 10:34 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2018年2月24日 22:07 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2018年2月24日 18:58 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2018年2月23日 12:45 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2018年2月22日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
スマホにて、音声入力機能で文章を書くことが多いです。
質問1 P10 liteの音声認識の精度はいかがですか。
質問2 また、音声入力専用のアプリを入れない場合でも「改行」や「。」に対応してくれますか?
質問3 同じくアプリなしだと、音声入力の制限時間は何秒ですか?(たとえばiPhoneだと40秒ですが)
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

>質問1 P10 liteの音声認識の精度はいかがですか。
>質問2 また、音声入力専用のアプリを入れない場合でも「改行」や「。」に対応してくれますか?
アプリ次第だと思います。Swype Keyboardは可能なようです。
Yahooで「Android 音声入力 改行」で検索されてみてはどうでしょうか。
そちらの方が情報量が多いですよ。
アプリ次第にはなりますが、以下のように感じている方もいるようです。
>長文での入力
>入力の精度=Android>iOS
>入力の便利さ=iOS>Android
>
>短文での入力
>入力の精度=Android>iOS
>入力の便利さ=Android>iOS
>質問3 同じくアプリなしだと、音声入力の制限時間は何秒ですか?(たとえばiPhoneだと40秒ですが)
アプリなしというのは、意味がわかりませんでした(アプリなしではそもそも利用出来ないと思うため)が、
特に制限時間はないのではないでしょうか。
Google標準のことかなとは思いましたが。
Yahooで「Android 音声入力 入力可能時間」で検索してみてはどうでしょうか。
入力の様子を動画で撮影されている方もいるので、そちらを見てもらった方が、より分かりやすいと思います。
感じ方は人それぞれなので、家電量販店で実機で試してみてはどうでしょうか。
本機がどうこうということはありませんので、別の機種で試しても良いと思います。
アプリ次第になるかと。
他にもスレッドを立てられているようですが、ある程度は自分で調べれる方でないと、SIMフリー端末の使用は困ると思いますよ。
次も、iPhoneにされた方がよいと思います。
これなら、周りの人にすぐに聞けますから。
書込番号:21598837
0点

>†うっきー†さん
大変丁寧な返信をいただきありがとうございます。
Swype Keyboard、評判が良いのですが結構精度が悪いのですよね(涙)
でも時間制限のないアプリが少なくて、これを使うより仕方ないのですが…
質問3についてわかりにくい書き方をしてしまい申し訳ありません。
Swype Keyboardなどのアプリを入れていない状態で、最初から入っているメモ帳等で音声入力する場合の時間制限、と言う意味でした。
(↑これもわかりにくいかもです…すみません)
iPhoneはメモに音声入力するとき40秒待ってくれます。
アプリや機械でいろいろ使い比べてみたところ、マイクの精度で正確な音声入力ができるかどうか変わってしまうような気がしています。
ですので、本機のマイクの精度を伺いたいです。
(お店で触らせてもらった時はネット接続していないとかで音声入力が使えなくて試すことができませんでした)
†うっきー†さんはP10 liteの音声入力機能使われたことはありますか?
もしございましたらご感想お聞かせいただけると嬉しいです。
やはり次もiPhoneが良いでしょうか。金額がきつくて…(涙)
ちなみに今ガラケーと二台持ちで、simなし運用です。買い替え後もその予定です。
書込番号:21599513
0点

>Swype Keyboardなどのアプリを入れていない状態で、最初から入っているメモ帳等で音声入力する場合の時間制限、と言う意味でした。
>(↑これもわかりにくいかもです…すみません)
Googleの日本語入力だと思いますが、無音状態が続かない限りは、制限はないと思いますよ。
1時間以上と長時間で検証はしたことがありませんが。
仮に切れてもワンタップなので、困ることはありません。
>アプリや機械でいろいろ使い比べてみたところ、マイクの精度で正確な音声入力ができるかどうか変わってしまうような気がしています。
ですので、本機のマイクの精度を伺いたいです。
どの機種でも電話で会話は可能なレベルなので、精度にそれほど影響があるとは思いません。
同じ機種でも、感じ方は人それぞれなので、御自身で確認しないことには分からないと思います。
>(お店で触らせてもらった時はネット接続していないとかで音声入力が使えなくて試すことができませんでした)
頼めば店内のネット環境に接続はさせてもらえるところがあるかもしれませんね。
無理なら、自分のiPhoneを持っていって、テザリングで接続させてください。
動作確認したいですと、交渉すればよいのではないでしょうか。
まわりにAndroidを持っている人がいれば、少し借りてみてはどうでしょうか。
>†うっきー†さんはP10 liteの音声入力機能使われたことはありますか?
本機ではありませんが、Androidの標準機能(正確にはGoogleの標準機能)なので、
最初に記載した通り、本機かどうかはまったく関係ないと思います。
私は、入力はキーボードの方が早いので、音声を使うことはありませんが、
試しに別機種で使ってみましたが、思っていた以上に誤変換がなく、驚きました。
>やはり次もiPhoneが良いでしょうか。金額がきつくて…(涙)
一括0円等で、各キャリアを転々とMNPで移っていくなどの方法もあると思います。
書込番号:21599691
0点

ひょっとして、無音状態の時にどれくらいで音声入力が解除されるかということでしょうか。
それなら、5秒程度で解除されます。
ただ、ワンタップで開始出来るので、特には困らないと思います。
書込番号:21599776
0点

>†うっきー†さん
こんにちは。
いつもわかりやすく丁寧なご返信をいただきありがとうございます。
とても勉強になって助かっています♪
>ひょっとして、無音状態の時にどれくらいで音声入力が解除されるかということでしょうか。
それなら、5秒程度で解除されます。
ただ、ワンタップで開始出来るので、特には困らないと思います。
無音状態でもずっと待っていてくれる機能がほしいんですよね(涙)
長時間入力するので、ワンタップも手間がかかってしまって><
iPhoneの場合、デフォルトのアプリ(←と言えばよかったみたいです、すみません…)は精度がよくて、インストールするアプリはちょっと落ちるんですよ(涙)
そんなわけで、Androidのデフォルトはどうなのかな〜と思っていました。
この記事の真ん中あたりに、「デフォルトのほうが優秀」とありまして…
http://hatena.aaafrog.com/entry/Recommended_voice_input_application
>どの機種でも電話で会話は可能なレベルなので、精度にそれほど影響があるとは思いません。
同じ機種でも、感じ方は人それぞれなので、御自身で確認しないことには分からないと思います。
なるほど!!
フォン、ですものね><
私が勝手に比較対象にしていたのがAndroidタブレットとパソコン+マイクで、スマホに比べればそれぞれマイク機能が劣るのは当たり前だったのでしょうか?
(Androidタブレットは○E○のもので、マイクはおくとしてタッチレスポンスがひどいのです泣)
機械のことわかっていなくて恥ずかしい限りです…
ちなみにパソコンで音声入力するときはiPhoneに付属されているイヤホンをマイク代わりに使っていました。
書込番号:21604331
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
OCNに加入しているのですが、ホームページがなかなか開きません。
chomeのアイコンをタップしてから5分くらいかかります。
またFacebook、Twitterなどに貼ってあるリンク先から飛ぶときも数分の時間がかかります。
どうすれば速くなるでしょうか?
1点

まずは、モバイル通信のせいなのかどうかの切り分けをしたらどうでしょうか。
bluetooth通信は切った状態で。
Wi-Fiオフ(モバイル通信)時のみ起きる現象でしょうか?
Wi-Fiオンで、Wi-Fi環境では問題ないでしょうか?
Wi-Fiで問題ないなら、モバイル回線のスピードの問題だと思います。
書込番号:21618483
1点

プランは何ですか?
この端末使い始めからそういう状態なのですか?
Wi-Fi、LTE通信、どちらも遅いのですか?
書込番号:21618504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末の問題なのか回線の問題なのか切り分けが要るから、素直に使用しているSIM業者(OCNモバイルONEかな?)のサポートに問いあわせるべきだと思います。
書込番号:21618910
1点

†うっきー†さん
レスありがとうございます。
遅くなってすみません。
hi-fiでも少し遅いです。
EVERY-JOINさん
レスありがとうございます。
遅くなってすみません。
OCNの788Mbps 110MB/1日あたりです。
AS-sin5さん
レスありがとうございます。
遅くなってすみません。
そうですね。問い合わせてみます。
書込番号:21622548
0点

>だごぶらっくさん
>hi-fiでも少し遅いです。
Wi-Fiでも少し遅いの少しという表現だけではわかりませんが、
Wi-Fiなら特にストレスなく見れたという事でしょうか?
当然、WAN側のスピードは出る回線であるという大前提は必要ですが。
>OCNの788Mbps 110MB/1日あたりです。
モバイル通信で遅いということでしたら、残量不足によるスピード制限ですね。
最大でも200kbpsに制限されます。
http://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/guide/110mb.html
OCNマイページにログインして残量を確認されると良いと思います。
モバイル通信とWi-Fiそれぞれでスピード測定をされると良いと思います。
Speedtest.net
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.zwanoo.android.speedtest&hl=ja
モバイル通信の方は、正常に200kbps以下の低速なスピードになっていると思いますよ。
サポートに問い合わせするような案件ではないと思います。
書込番号:21622740
0点

†うっきー†さん
レスありがとうございます。
言葉が足りなくてスミマセン。
wi-hiでホームページを開こうとすると、モバイル通信よりは少し速い程度でやはり2分ほどの時間がかかってしまいます。
ところが、今モバイル通信でホームページを開いてみたらサクサク見ることができました。
今まであんなに時間がかったのに。
ひょっとしたら今だけ一時的に速いのかもしれません。
もうよくわかりません。
本当にアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21622816
0点

>今まであんなに時間がかったのに。
たんに日が変更になって、スピード制限が解除されたからだとは思います。
明日、110MB、繰り越しがあるかもしれないので、220MB以上通信したら、正常にスピードが落ちると思いますよ。
設定→モバイルデータ通信で容量を確認すれば良いと思います。
書込番号:21622885
2点

110MB/1日では、
Android OS メジャーアップデートの際、
WiFi環境が無いと、苦労すると思いますよ。
6.0.1 → 7.0 の時のファイルサイズが、
機種にもよりますが、
1.1GB 〜 1.2GB
でしたので。
書込番号:21626459
1点

†うっきー†さん
モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます。助かりました!
書込番号:21628894
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
P10 liteに限らずですが、ヤフオクやAmazonなどで端末だけ購入して、「端末補償」は皆さんどうしてるのでしょうか?
ググるとヤフオクは「中古端末補償」あるみたいですけど、購入2週間以内の申告だそうですし、月額料金も少し高いですね。
格安スマホの修理費とどこかで新品なり購入したほうが、新たに格安スマホ買ったほうが出費が抑えられるような感じがします。
質問前に検索したのですが、ヒットしなかったので、皆さんのご意見をお聞きしたい次第です。
やはり、「自己責任」に落ち着くのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21625913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Huaweiの場合は新品を正規代理店で購入して
Huaweiの端末保証に一括で払うのがいいかと思います
MVNOで月々380円とか払うやつは
全部調べたわけではないですが
gooは送料自己負担(1年前の調べ)
iijmioは1年以内で端末保証使うとそれ以降
1年以内であってもメーカー保証適応できず
等色々あります
中古端末で保証に入れるのもありますが
メーカーの修理見積が必要だったりしますね
基本メーカー修理見積5千円位かかります
端末保証を考えた場合はやはりドコモが一番かと思います。
書込番号:21626044
0点

「端末保証」を望むのであれば初めから、ヤフオクやAmazonでは買いません。
多少値段が高くても店頭での購入か、信用のあるネットショップで買います。
ネットショップを含め店によっては有料だけど延長保証に応じてもらえるところもあります。
後キャリアをずっと使っているせいもあると思いますけど、格安スマホと言う言葉は適切では無いです。
格安なのはMVNOのSIMであって、スマホ本体はSIMフリースマホでありすべて安くはないです。
私は、お得mvno SIMとSIMフリースマホ本体と言ってます。
書込番号:21626070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

公式の修理依頼兼同意書に以下の記載があります。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/consent.html
>保証書または保証できる書面が無い場合には、製品の生産月より保証期間が開始するものとさせて頂き
本機は保証書は付属しませんので、購入店舗でのレシート等の購入証明書(いつ購入したかが分かるもの)が必要です。
ない場合は、生産月から1年保証なので、新製品なら仮に購入証明書がなくても保証がうけれます。
ちなみに、家電量販店で購入した場合のレシートは、誰が購入したかの名前の記載はないですね。
※会員登録などしていて、名前が出る店舗なら例外かもしれませんが。
あとは、上記の内容を各自で判断でしょうか。
購入から1年以内(レシート等に記載の日付より)なら保証は受けれるでしょうね。
Amazonで新品を購入した場合は、まったく問題ありません。
商品発送時に納品書等がない場合でも、あとから購入履歴から発行可能です。
Webショップの店舗で新規購入(誰でも知っているようなメジャーな所)も問題ないです。
書込番号:21626076
3点

■補足
>Amazonで新品を購入した場合は、まったく問題ありません。
当然、PrimeマークやAmazon発送となっていたり、大手のショップなどで、安心出来ることという前提はありますが。
OCN等の契約任意のSIM付きで、安価になった時に買うのが一般的だとは思います。
わざわざ、同じ製品で同じ保証をうけれるのに、高額な方を選択する必要性はないと思います。
書込番号:21626090
3点

自己責任という言葉は無責任体質な日本特有の考えです気にはなれませんが意図するところは正しいです。
結局のところ保証というような考えは請負契約で責任と義務が決まっていることが重要で、必要ならそういう契約を結ぶというのが基本です。具体的は保証書などメーカーなり購入店なりからもらえる条件で購入するしかありません。
書込番号:21626107
1点

格安simと契約する時にオプションで持込み端末補償だいたい月500円くらいのものが格安simの会社にもありますので。simのみ契約でもだいたい可能ですので端末だけAmazonで購入してからsimだけ格安simと契約してオプションで付ければいいと思います。心配なら対応する端末かどうかはそこのsimの会社に問い合わせしてみてはどうですが?
書込番号:21626625
1点

返信にお時間掛かりましてすいません。
確かに皆さんが言う通りUQに簡単にシムを変えられるのかと思ったら、
シムの種類や、機種に対応してるかなどが様々出てきたので、
そんな簡単にはいかないものだなと実感しています。
普段は一つを使用してる時、一つは圏外のままと切り替えとなります。
そこでシムは現在のままでドコモ系を2枚ですが、
こちらは両スロットともLTEには対応しているのでしょうか?
最近は昔と違いデュアルシム本体は出てきましたが、
ドットコムを見てもデュアルシムとしかありません。
デュアルスタンバイ迄は価格を考えると贅沢は言わないですが、
そこそこスペックがいいのがいいと思ってます。
書込番号:21627283
2点

上の人
返信間違っているよw一緒に削除依頼どうぞw
書込番号:21627293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびすけかじともさん
記入先のスレッドを間違っています。
本来のスレッドの方には記載しておきましたが、スロット1,2ともにLTE対応で動作確認済です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21611264/#21627323
書込番号:21627335
1点

色々なご意見くださいまして、ありがとうございます。
やはり現在のスマホの質でも、「万が一」がありますので、補償付けて端末購入のご意見が無難な感じがします。
ググると、mineoでしたか?持ち込み端末に補償サービス付けられるとか?
恥ずかしながらですが、ボクのガラケー時代からスマホの使用歴史を紐解くと、長く使ったためしがなく…キャリアの時も補償は入っていましたけど、修理にしろ端末交換にしろ、結構いい加減な状態で端末が戻って来たりしていたので、補償は個人としては安心感を足す位の感覚です。
皆さまの意に背くような返答して、申し訳ないです。
書込番号:21627779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ立てて、
「どのグラスの価格帯のスマホによるけど、修理費高くつくなら、他の端末を新しく購入したほうが安くつくかもね」
というご意見が出なかったのはちょっと意外でした。
書込番号:21627811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
2枚の内1枚をUQに変え試しに使ってみようかと検討してます。現在本体は2枚ドコモ系なので余り気にせずに購入し使用してます。
デュアルのシムフリー端末でドコモ系OCNと楽天モバイル両方音声付きです。
こちらの端末は気のせいでなければ、デュアルシムとあったと思うので本体を購入しシムを入れ替え使用する形です。
少し調べたのですが、色々対応機種やAU系やドコモ系回線などが出てきたので、素人の自分が時間を掛けて調べるより、
皆さんの力をお借りする方が早いと思いました。
そこで気になったのが、ドコモ回線とAU回線と対応端末です。
調べると確実なのはUQモバイルでシムとセットでの購入とありました。
本来であれば、何処かで安く買えるフリーの本体だけを自分で購入しシムを入れ替える考えでした。
UQモバイルの方に対応端末にこの本体が載ってたので可能かなと思いましたので。
そもそもUQでシムとセット購入した場合UQのシムは勿論使えると思います。
ですが、そこにドコモ系の楽天のシムを挿した場合やはりドコモ系なので使用不可となるのでしょうか?
上記に話した通り自分で本体のみを購入し、そこに回線の違うUQと楽天の2枚を挿しても使用可能なのでしょうか?
回線自体が違うと思うので、素人の考えでは2枚挿してもどちらかは使えない事になってしまうのかなと・・
UQをセットで購入しそれに楽天のシムを差し替えるなら可能性あるかもとなれば、そちらを選んでみようかと思いますが・・・
回線がそれぞれ違うので2台持ちしか方法ないのであれば諦めが肝心ですので考えようかと。
引き落としで契約出来るシムは限られているので・・
詳しくお知りの方いましたらご伝授頂きたいと思います。
1点

本機はDSSS機なので、同時利用は出来ませんが、その都度必要な側のSIMを使うという不便な方法でなら利用可能です。
仮にDSDS機の別機種に変更したとしても、au系のVoLTEは以下の制限があり、通話が利用出来ないケースはあります。
DSDS機は通信側が4G/3G/2Gになり、反対側のスロットは3G/2Gとなります。
そのため、auのVoLTEは4Gでしか利用できませんので、通話が利用不可となります。
過去、DSDS機の掲示板で何度も話題になっている内容ですね。
どうしてもauのVoLTEで通話と別のSIMで通信を利用したいということでしたら、
DSDV機にする必要があります。
こちらなら、両スロットとも4G/3G/2Gとなるため、利用可能となります。
Mate10 ProのDSDV機がauのVoLTE対応を予定していますので、近い将来利用出来るようになります。
また本機のUQ版を検討するなら、
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「UQ」で検索して、デメリットを理解した上で検討されると良いです。お勧めは出来ませんが・・・・・
書込番号:21611316
1点

過去何度も出ている話題ですし、自分で調べる(検索するだけすら苦になる)のが苦手でしたら、
キャリア端末を2台で運用されるのがよいと思います。
これなら、何かあれば、何かわかりませんが、おかしいですとか、キャリア窓口に持ち込めば、親切丁寧に対応してくれます。
SIMフリー機は、ある程度自分で調べれる人でないと、後々困ると思います。
キャリア端末を利用することをお勧めします。
書込番号:21611328
1点

この端末はdsdsでは有りませんよ
http://kakaku.com/keitai/smartphone/itemlist.aspx?pdf_Spec076=1
リンク先にdsdsがわかります
書込番号:21611330
3点

>UQモバイルのシムが通信安定するとネットで知り
これって、UQは一般的な格安SIMじゃなくてキャリアに近い立ち位置(サブブランド)だから速度出るとかそういうのをUQは安定するって受け取ってるっていうことじゃないのかな?
書込番号:21611338
4点

>ちびすけかじともさん
UQ使うなら KDDI網ですから、契約するのは慎重に熟慮して、「どの期間使うのか?途中解約のリスクは?対応端末の少なさは何なの?」縛りが付くのは怖いです。
個人としてはオススメしません、避けたほうが無難な案件だと思います。
書込番号:21613435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8roid.comさん
ご連絡ありがとうございます。
ocnと楽天の二枚使用ですが、本体を新しくするつもりでいるので、いい機会もあり一度使ってみたいUQと考えてます。
万が一本体にシム使えない場合は違約金を払ってまたocnに戻る予定ですが、
縛りやシム関係は大体電話で聞きました。
気に入れば長くと考えてますので、縛りなどは気にしませんが、
現在もシムを切り替えての使用ですが、気になるのが切り替え使用でも問題ないので、auとドコモ系が使えるのか。。こちらの本体はマルチシムだそうで、必ずUQはマルチを選択するようと言われました。もう一枚は普通に楽天を挿して使用する考えです。
やはりオススメは出来ないものでしょうか?
本体セットだと完納まで縛りありますが、
本体は別な所で購入予定です。
書込番号:21613537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZenFone3(ZE520KL)なら可能です。
UQモバイルだけでなく、海外Simにも対応。
http://s.kakaku.com/review/K0000912794/
書込番号:21613618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびすけかじともさん
オススメしません、やめたほうが無難です。契約して数ヶ月したら、「やめときゃ良かった」と成るのがオチです。
KDDI系列は、避けるべきです。あんな「CM」で、契約増やそうとしてる塊ですから、リスクを全然懇切丁寧に説明できない携帯会社は選ぶべきではありません。
違約金に料金料金、滞納してしまったら某法律事務所から督促状が来ますし。格安SIM、といっても、あなどらないほうが無難です。
書込番号:21613666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびすけかじともさん
>本体は別な所で購入予定です
ますますトラブルが・・・・
チャレンジャー魂に一票!
書込番号:21613992
0点

auの機種を使いたいとかならまだしも機種も新たに購入でそこまでUQに拘るのかよく分からないけど、今がOCN、楽天と両方通話プラン、次がUQがと楽天?
両方通話プランってのも必要なのかな?て気がしないでもないけど、仕事用と個人用とかもあるし人それぞれなのかもしれないけど、これを片方UQがにするのってメリットというより微妙にデメリットなんじゃないのかな?
もし機種が壊れたとかなった場合、次の機種探しの選択肢もかなり狭くなるだろうし、ホントに意味があるように思えないなぁ
書込番号:21614037
0点

>ちびすけかじともさん
>やはりオススメは出来ないものでしょうか?
ちびすけかじともさんが利用されるものなので、ちびすけかじともさんが本機やUQのデメリットを知った上で利用されるなら、何も問題はないかと。
電話の同時待ち受けは何らかの理由で不要。
もしくは、なんらかの理由で現在アクティブなSIMを利用中は、反対側で着信出来ると困る(相手には電波が使えない場所にいると思われたい)
など、特殊な使い方をしたいなど、人それぞれ、使い方はあると思いますし。
あくまでも、一般的な使い方(両方を使いたい)としては、利用出来ないだけです。
他の方も記載されている通り、SIMを2つ(しかも片方はau系)の場合に本機を使うのはデメリットしかないというだけの話です。
2枚のSIMを使うなら通常の使い方としては、DSDS機でdocomo系を2つや、docomo系+softbank系など、両方同時に待ち受け可能な状態で使うというのが一般的です。
人それぞれの使い方なので、ちびすけかじともさんの思ったように使われたので問題ないかと。
使い方が一つしかない訳ではないので。
そもそもSIMフリー機は自己判断が出来る人が使うようなものだと思います。
自己判断出来ない人はキャリア端末の方がよいとは思います。後々困るかと。
書込番号:21615449
0点

音声通話は片方だけで良く、
且つ、Y!mobileのスマホプラン Mの月額料金が容認できるのであれば、
大手家電量販店で、
au VoLTE対応の DSDS機、
例えば、モンスターケーブルさんご推奨の ASUS Zen Fone 3などを、
Y!mobileの回線契約とセットでご購入になり、
それに加えて、
UQ mobileのデータ高速プラン(3GBで月額 980円)の、
au VoLTE用・マルチSIMもご契約になれば、
宜しいのではないか、と思います。
データ高速プランなら、利用期間の縛りはありません。
Y!mobileも、UQと同じく、通信の速度が遅くなることはありませんし、
スマホプラン Mなら、
月間の高速データ通信容量は、当初 2年間は 6GBまで、
音声通話は、
1回が10分以内なら、回数無制限で無料です。
端末代金は、売り場内の SIM Free機の店頭価格から、
基本は 15,000円引き、
機種によっては、それ以上の特価になるものもあります。
お近くに、ヨドバシカメラやビックカメラがあれば、
一度足を運ばれることをお勧めします。
ちょうど年度末に差し掛かるので、
超特価のご案内があるかも知れません。
公式には au VoLTEの SIMは使えませんが、
ビックカメラでは、
HUAWEI Mate 9が、処分価格で、
47,800円で売られています。
書込番号:21616553
1点

別のスレッドに間違って記載されているようですので、
本来ならこちらのスレッドで質問したかったと思う内容を記載しておきます。
#21627283
>こちらは両スロットともLTEには対応しているのでしょうか?
au VoLTEでの動作を両スロットとも確認済です。
http://mineo.jp/device/devicelist/au/
>SIMスロット1および2での動作を確認
DSSSなので、不便なだけで、問題ありません。
書込番号:21627323
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
iPhoneを使ってきましたが、Androidが気になっており今回、HuaweiのP10 liteの購入を検討しています。
iPhone8のSIMカードでの使用は可能なのでしょうか??
書込番号:21621713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのキャリアか不明ですが、自分はauのiPhone 8のカード挿して使っています。
書込番号:21621765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、タイトルにauとありましたね。
失礼しました。
書込番号:21621766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
ご返答ありがとうございますm(*_ _)m
問題なく使用できるのですね!
Huawei 5.2型 P10 lite SIMフリースマートフォン ミッドナイトブラック 【日本正規代理店品】 P10 LITE/WAS-LX2J/MI https://www.amazon.co.jp/dp/B072FKMDFH/ref=cm_sw_r_cp_api_38NJAbZPRVQS1
念の為ですが、こちらの端末で間違いないですよね??
書込番号:21621782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色はサファイアブルーですが使えています。
なおUQ版(青い箱)はauのSIMが使えないので注意が必要です。
書込番号:21621865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございますm(*_ _)m
AmazonにてSIMフリーのP10Liteを購入しました。
久しぶりのAndroidなのでワクワクしています!
>sandbagさんは、auのiPhone8のSIMカードで使用しているそうですが、APNの裏技?(価格.comの他のスレッドにありました)を適用されているのでしょうか??
書込番号:21621974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、その裏技で接続しています。
契約はピタットプランのみです。
書込番号:21622073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです!
私の手元には明日到着予定なので、また何かあれば質問するかもしれません、よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:21622074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

au系のSIMは、同種のiPhone同士などでない限り、androidSIMフリー機等への親和性が弱いので、SIM差し替えにより流用するのは止めておいた方が良いです。SIMフリー機を使いたい場合は別途MVNOなどで格安SIMを別途契約した方が安心ですね。
書込番号:21622343
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
うーん…
実はまだ二年縛り契約中で、Androidに少し浮気してみようかな〜といった考えでして( ̄▽ ̄;)
別途SIMを契約するのは、あまり考えてないです💦
書込番号:21622365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の所VoLTE SIMの9番(Android)とLE(iPhone 8/X)の動作に差はないので大丈夫ですよ。
将来的にどうなるかは不明ですが。
書込番号:21622541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nogizaka-keyakizakaさん
>au系のSIMは、同種のiPhone同士などでない限り、androidSIMフリー機等への親和性が弱いので,,,
後学のために教えてください。どういう理由で親和性が弱いのでしょうか?
書込番号:21623839
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
先日P10liteを購入したばかりの初心者です。
キーボードで英語を直接入力したいのですが、
どうしても日本語に変換されてしまいます。
例)『Hi』と入力したいのに、『ひ』になってしまう。
どうすればキーボードで英語の直接入力が出来るか教えてください。
書込番号:21621771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードの端(←私のだと左下)に「あa」または「あA1」「123」「abc」などと書かれたボタンがあるはずなので、そちらをタッチしてみてください。
書込番号:21621805
1点

スクリーンキーボードの左下のあAキーを押して英語モードにします。
外付けキーボードの場合はShift+スペースです。
書込番号:21621834
0点

>耀騎さん
>ありりん00615さん
早速のご回答ありがとうございます。
しかしながら、よく分かりません(ToT)
添付写真の左下の『文字』を長押ししても、2枚目の写真のような表示が出てきて、直接入力らしきものが出てきません。
設定の問題でしょうか??
書込番号:21621929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長押しではなく、普通に押すだけです。
長押しは設定画面で、キーボードタイプの変更などで利用します。
書込番号:21621981
2点

長押しではありません。
普通にチョンとタッチです。
押す度に大きく表示される文字が、ひらがな、アルファベット、数字に変わります。
アルファベットが大きくなっている状態で文字を打てばいいです。
書込番号:21621986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>文鳥LOVEさん
>ありりん00615さん
出来ました!!
大変助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:21622054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)