発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全991スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2019年4月26日 15:29 |
![]() |
4 | 9 | 2019年4月20日 11:01 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年4月18日 17:35 |
![]() ![]() |
56 | 16 | 2019年4月17日 17:11 |
![]() |
34 | 6 | 2019年4月16日 22:34 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2019年4月14日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
9980円
【確認日時】
4月13日
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1189904?sale=mmsale20190413
開封しているようですが、未使用と書かれています。
書込番号:22600530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

データセキュリティー考えると微妙
書込番号:22600544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NOVA2の方が良いような
RAM4GB
ROM64GB
書込番号:22600628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>開封済み未使用品
展示品or初期不良での返品、かも知れません
P10 liteは2019.06月で発売から2年経過
これ以後セキュリティパッチ来る可能性は低くなります
(P9 liteとかは既に配信停止)
それと価格を考えて購入する必要有ります
書込番号:22601600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます。色々考えないといけないのですね。ありがとうございました。
書込番号:22601629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってみました。物自体は確かに未使用品で、傷や汚れ等は何もありませんでした。ドット抜けや動作不良も無く、使い心地は新品同様だと思いました。付属品は未開封の状態で、充電も問題ありませんでした。
最初から貼り付けてあった液晶保護フィルムは下手な貼り方がされていたので、自分でセロハンテープでゴミを取り除いたらほぼ綺麗な状態になったと思います。
一番気になっていたのはバッテリーの状態だったのですが、少しだけ輝度を下げた状態でyoutubeを再生したところ、約30分の再生で約7%減ることを確認しました。つまり約7時間の視聴で98%程度のバッテリーを消費するようなので、バッテリーの劣化は新品と比べても体感ではそれほど変わらない状態でした。
この9980円の商品は展示品であった可能性はあるかもしれませんが、少なくとも返品された物ではないことは確かなようです。
書込番号:22626692
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
huawei p10 lightは対応していないのでしょうか。
本体設定で権限はONにしています。
lineのトークだけマイクが使えないようで、調べてもわかりません。
ひょっとして、何か使い方が悪いのか、初歩的なことか、わかりません。
マイクはグレーアウトしておらず、使える状態の様に見えます。
わかる方おられましたらよろしくお願いします。
0点

私のP10Liteでは、押している間だけ赤くなり音量は小さいものの録音されます。無料通話も問題ありません。
権限は6つすべてオンにしています。
本体マイクの故障なら、付属のイヤホンマイクが使える可能性もあります。
書込番号:22601752
0点

>マッターケさん
マイクボタンを押すだけではなく、押したまま喋れば使えます。
相手の方としゃべりたい場合は、無料通話の方を利用します。
書込番号:22601783
0点

トークでのマイクの使い方、間違っていました。
理解していませんでした。
音声が文字になると思っていました。
解決しました。
ありがとうございました。
これはこれで面白いですね。
書込番号:22601799
0点

>この音声メッセージも無料なんでしょうか?。
当然無料です。
そもそも、請求先がありませんよね・・・・・
例えばSIMを刺さないで、Wi-Fiのみで利用して、どこに請求出来るかを考えてもらえばわかるかと。
書込番号:22601830
0点

>マッターケさん
音声が文字になるのは文字入力ソフトの問題なので、この端末の問題とは別になりますね。
お使いの文字入力ソフトでの使い方をお調べになるのが良いと思います。
もうお調べになっているかも知れませんが。
書込番号:22602966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マッターケさん
LINEのトークで音声入力をしたい(キーボード入力が苦手)、ただし、相手と無料通話は使いたくない。
という要件かと思います。
Google音声入力をオンにした状態であれば、キーボードの右上などに、マイクのアイコンが表示されます(文字列入力の右側のマイクではない)ので、
そちらのマイクアイコンをタップすれば、トーク画面での音声による文字入力が可能になります。
書込番号:22603125
1点

大変遅くなり申し訳ありません。
大変面白く便利ですね!
家族との 会話が多いんですが このやり方を使ってみたいと思います。
実はこれもそのやり方で一部入力してみました。
。や、がまだ出来ないのて練習したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22614107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
050電話の着信音をプッシュ通知にしていますがアプリを開いた状態でしか鳴りません。
ホーム画面にもどすと画面左上部の緑色のマークが灰色になりプッシュ通知と表示されます。
その状態で他の電話からかけてみるとコール2回で切れてしまいます。
色々試してみましたが自己解決できませんでした。
以前は問題なく使えていました。
ただ、シムをdocomo係からsoftbank係に変更しています。シムが関係する様な例はあるのでしょうか。
着信音はならなくても履歴はちゃんと残っています。
050plusではなくで普通の050です。
よろしくお願いします。
書込番号:22607302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>050plusではなくで普通の050です。
LOCA39さんの言う普通の050というのが、どのアプリか誰も分かりません。
050のサービスも多数あります。
とりあえずは、どのサービルの050なのか、公式サイトのURLと
利用しているアプリのダウンロード先のURL程度の最低限の情報は必要です。
どのアプリか不明ですが、そのアプリに対して設定を済んでいますか?
Huawei機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
ちなみに、050はIP電話なので、SIMを抜いてWi-Fiのみで使えるものもあります。
IP電話のアプリによっては、Android6移行に対応できていないものあり、ファームによっては、正常に利用出来たり出来なくなったりするものもあります。
書込番号:22607353
1点

ご回答ありがとうございます。
自分で調べた限りのことはやってみたのですが…
もう一度試してみます。
050はブラステルです。
書込番号:22607619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主様
提供元にある「よくある質問」から引用させていただきます。
https://www.brastel.com/personal/faq/jpn/?ctgy=my050
着信できません。(アンドロイド端末)
下記、アプリの設定のご確認をお願いします。
設定 >> 着信 >> プッシュ通知 >> ON.
設定 >> 環境設定>> 転送 >> OFF.
設定 >> 環境設定 >> その他 >> ブート後にアプリケーションを起動する >> ON.
設定 >> 環境設定 >> ネットワーク>> Wi-Fi設定 >> Wi-Fiをスリープ状態にしないようにする >> ON.
マイアカウントにログイン
マイアカウント >> 転送 転送設定になっていないかどうかご確認お願いします。
端末の設定をご確認ください。
マナーモードをオフにしてください
省電力モードをオフにしてください (スタミナ、dozeモード).
通知をオンにしてください: 設定 >> サウンド / 通知 >> アプリの通知 >> 050 Free >> ON.
バックグラウンドデータの制限をオフにしてください
*端末によっては、設定項目が異なります
なお、My 050サービスは、アプリが起動していない場合、push通知を利用して「着信」しますが、プッシュ通知機能を保証していません。 そのため、端末(仕様)やネットワークなどによって着信ができない場合があります。 ご入金前に発着信のテストを必ずお試しください。 (発信テスト番号:050-6868-0000) また、同一アカウントを複数の端末に登録した場合は、着信しない場合がありますので1アカウントを1端末でご利用されることをお勧めします。
スレ主様の書き込みと質問の回答を組み合わせて考えると、SIMの交換に端を発した問題という事態になっているかと思われます。
「また、同一アカウントを複数の端末に登録した場合は、着信しない場合がありますので1アカウントを1端末でご利用されることをお勧めします。」と書かれているところが、スレ主様の書き込まれているSIMを変更していることが引っかかったのではないかと推測します。
質問の記述には、「同一アカウント複数端末」という考え方であるなら、SIMの交換によって、同一の電話番号であっても通信会社が異なるために「複数端末」と考えられてしまっている可能性が高いと思います。
そのため、きちんとプッシュ通知が行われなくなってしまったのではないかと考えられます。
一度カスタマーサービスに連絡をとって、登録がどのようになっているか確認をしてみましょう。そのうえで、「ナンバーポータビリティーを利用して登録していた携帯電話会社を変更したので、どのような手続きを行えばいいですか」などと質問して、変更手順などを個人で行う場合には作業手順を確認したほうがよろしいかと思います。
書込番号:22608153
2点

>北海のタコさん
ご丁寧にありがとうございます。今一度、設定を見直してみます。
ただ、アプリを開いている状態だと着信音が鳴るんですよね。
発信も問題なく使えています。
色々試してみます。
書込番号:22608844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
大変申し訳ございません。
根本的な解決にならなかったのですね。
可能性とものすごく低い精度のことですが、要因として考えられるのはあと一つです。
ただ、それに関しては提供元がきちんと対応していれば起こりうる事項ではありませんが、頭に入れておいていただくだけで結構です。
ほかの050関連アプリに関して、書き込んだ内容をそのまま転記します。(長文になります)
「楽天電話アプリの発着履歴が消滅」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027474/SortID=22526839/#tab
昨年暮れに、Googleがセキュリティポリシーを更新した際に、不用意にアクセス権限を求めるアプリに対してアプリの修正が勧告されました。
Googleの勧告に基づき、アクセス権限の申請を行ったアプリもありますが、まだ審査が途中になっているものが多くあります。
そのために一時的に電話アプリにおける「発信履歴」などの情報が取得できなくなったかと思われます。
(参考)
プライバシー、セキュリティ、不正行為 (Google Play デベロッパーセンター)
https://play.google.com/about/privacy-security-deception/permissions/
アクセス権限
アクセス権限のリクエストは、ユーザーにとって理に適うものでなければなりません。そのため、アプリで現在提供されている重要な機能やサービスの導入に必要なアクセス権限に限り、リクエストが可能となっております。ユーザーデータや端末データへのアクセスを必要とする機能や目的が公開されていない場合や実装されていない場合、または認可されていない場合には、そのようなアクセス権限はご利用いただけません。
データへのアクセス権限のリクエストは、権限やデータが必要とされる理由をユーザーが理解しやすいように、状況に合わせて(段階的認証の形で)行うようにしてください。データの使用は、ユーザーが同意した目的に限って行わなければなりません。後になって他の目的でデータを使用する必要が出てきた場合は、その追加の用途に関しあらためてユーザーにリクエストし、同意を得る必要があります。
SMS や通話履歴に関する権限グループの使用(Play Consoleヘルプより)
https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/9047303?hl=ja
このプライバシーポリシーが改訂されたときに、多くの050電話アプリが影響を多かれ少なかれ受けております。
Googleの電話アプリと「050電話アプリ」は紐づくような形で運用していたために、「電話に出れない」「通信履歴が消滅する」「着信履歴がでない」「バイブレーションが作動しない」などの様々な症状が起きました。
その後アプリの提供元が順次Googleのほうに申請をして、普段通り利用できるようになったのは早いところで2月末ぐらい、遅いところで3月中旬ぐらいでした。
また、まだ対応が遅れているアプリもあるみたいで、Googleの審査を待っているところもあります。
あくまでも推測的な書き方になりますが、「アプリの以前の仕様から変更したことにより、以前と同じようなアプリの作動が起きなくなった」可能性も否定できなくもありません。
運用法として考えられるのは、事前にショートメッセージなどを相手に送って、それからアプリを開いたうえで受信するしか当面は手がないかと思います。
これらの事象は、提供元もアプリの改良に役立つため、提供元にも不具合の情報を送っておくことも大事になります。
書込番号:22610292
1点

>北海のタコさん
>†うっきー†さん
ありがとうございました。
設定を一から色々試しました。
データセーバーを一度全て無効にしてもう一度対応アプリにチェックを入れ直したら結果、着信できるようになりました。
なぜ突然そうなったのかはわかりませんが、着信音が鳴るようになりました。
詳しく説明してくださり感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:22610422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
端末のウイルススキャンにはavastが入ってますよね。なので同じavastを入れた方が良いのでしょうか?重くてAVGに変えてしまったのですが…
オススメのセキュリティソフトを教えて下さい!
書込番号:21832085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラブルの元なので、何も入れないのが良いと思います。
ただ、進撃の姉さんが利用されるものなので、自由に利用されたのでよいとも思います。
書込番号:21832164
9点

avastはAVGを吸収したので、中身は同じモノになってしまっています
HUAWEIスマホでavast、AVGのフリー版も入れてしまうと結果的に内蔵版と競合して重くなる場合が有ります
ESETのフリー版やZonerのフリー版、Bitdefenderのフリー版とか軽いモノを使う方が良いかも知れません
ただし、こういうアンチウイルス機能アプリは基本的に他のアプリインストール時点でのチェック主体ですのでGoogle play以外からのアプリインストールのチェックや、Google play上での怪しいアプリのチェックぐらいしか役にたちません
無いよりは有った方が多少安心出来る、と言う程度のモノです
書込番号:21832192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も何も入れないほうが良いと思いますが、
どうしても入れたい方だけ入れれば良いと思います。
あまり詳しく書くと感情論になってしまうので避けますが、
要は「感染する確率」と「信じるか信じないか」だけの話です。
【ブラウザ系広告】
海外のWebサイトだと「感染しました!」的な警告画面が出たりしますが、
これは広告(ウィルスでは無い)なので「ブラウザを閉じれば良い」だけの事です。
【マルウェア】
Google Play ストア以外から入手したアプリ(APK)を入れなければ問題無いと考えています。
私は端末標準のavastでさえも不要だと考えていますので、
ウィルススキャンは行いませんし、自動アップデートも切っています。
もしAndroid 4.2.2以前のスマホであれば注意が必要ですが、
最近のAndroidスマホでウィルス感染したという話は聞いた事がありません。
なので入れたい方だけ入れれば良いと思います。
ちなみに「セキュリティアプリによる弊害」もありますので、
一概に「こうすれば良い」とは誰も言い切れないと思います。
書込番号:21832377
5点

この話興味が有ります。私の初イオンスマホ(4.4)はウイルスにやられ、初期化するもフリック入力がしづらいままです。
書込番号:21832639
2点

AndroidはPCと同じでセキュリティソフトを入れなければならないと思い込んでいたのですが違うのですね。
…と、思っていたらウイルスにやられたとの書き込みが。結局OSが古ければ必要、新しければ必要無いということなんでしょうか?
書込番号:21832648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>進撃の姉さん
OSバージョンの新旧よりセキュリティパッチがより新しいか、が重要です
Googleはこれからスマホリリースメーカーにセキュリティパッチ適用を義務付けします
義務付けする目的は、メーカーがユーザーフォローに真剣で無い場合、そのメーカーへのAndroidリリースを制限させる為です
過去の日本ブランドスマホでAndroid4.4までの場合セキュリティパッチ適用しないで放置してる例が多く、その場合はセキュリティホールから感染する場合はまれに有ります
全く無い、とは言えません
結局、使うユーザーの意識次第です
書込番号:21832679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も不要派ですが、このスマホのウィルスというのは
なかなかどこまでは本当なのかわからないというのが実情です。
スマホ ウィルス感染または被害などで検索すると
実際にウィルスにあったという人は殆どいないのです。
出てくるのはウィルスは危ないと最後に
広告をクリックさせるサイトばかりですね。
サイト主は広告をクリックするとお金が入る仕組みなのです。
通信している以上何らかの危険性は常にあります。
しかしAndroidのシステム上、ほぼウィルスは存在しないのです。
PCでいう自己繁殖型のウィルスはAndroidでは
OS直下にアプリがフォルダのように隔離されていてウィルス自体が
隣を攻撃できない仕組みです。
しかしウィルスはないのかというとそうではなく
アプリ=ウィルスもあり なのです。
これは本人が各アプリにアクセス許可を与えないと
アプリであろうとウィルスであろうと勝手に動けないのです。
例えば電卓アプリで「電話帳にアクセス→OKorキャンセル」
電卓に電話帳は関係ないですね。
こういったアプリは危ないですね。
電話帳データが悪意の第三者に流れる可能性があります。
しかしアンチウィルスアプリで本人がアクセス許可を与えているため
これがウィルスだと検知するのは難しく
データベースにブラックリストとして載っていないとウィルスと判断しにくいのです。
データベースに載っていてもアプリも頻繁にアップデートして
検出されないように手を打つのでいたちごっこです。
なのでなかなかウィルスを発見駆除しましたという事例が少ないのです。
そこでGooglePlayではインストール時にスキャンし
セキュリティアップデートがおこなわれ
末端側ではデータの暗号化、セキュリティエンジンによる
重要項目(パスワードや個人データ)が流出しないように
セキュリティチップが実装されてきています。
アンチウィルスアプリは構造上ウィルスと同じ構造で
勝手に徘徊する権利を与えています。
リアルタイムだと動作が遅くなったり電池消費が多くなります。
で、どれだけ役に立つのかと言えば私は殆ど役に立たないと思っています。
無料のアプリだと有料版への誘い込みのためありもしない
ウィルスを検知したふりをして有料版へ誘い込むのも存在します。
注意すべきは直接GooglePlayから入れること。
何かのWEBからクリックすると一見GooglePlayと同じ
偽サイトを作りあたかもGooglePlayから入れたように見せるのが
フィッシングというものでウィルスは殆どここから入ってきます。
アクセス許可を確認する。
適当にOKOKではなく確認して入れる。
アプリの評価も必ず確認する。
WEBなどでやたらクリックしない。
ウィルスに感染してますという偽が多いので
そういうときはさっさと閉じる。
WEBからウィルスに感染してますと出ることは本来ありません。
出るのは全部偽物です。
常駐型のアンチウィルスアプリはパフォーマンスを落とすし
末端に入っているアバストで十分かと思います。
末端管理から気がついたときに実行すると良いと思いますが
これまでウィルスに感染したと言うことはないので
気休め程度かもしれませんがアンチウィルスアプリ入れても
気休め程度かと思います。
ウィルスも年々進化して行っているので
絶対に安心ですという方法はありません。
古いAndroidや古い末端は危険性が高く
新しくさらに高級な末端の方が安全度は高まります。
書込番号:21832695
7点

私もスマホには何も入れない派です。
怪しいサイトやメールを開かなければ大丈夫だと思っていますが、
念のためネットショッピング等はスマホでやらずPCですね。(PCはセキュリティソフト入り)
まあ、最悪スマホがウィルス感染しても、アプリはそれほど入れてないので初期化は苦になりません。
蛇足ですが、現在使っているmate9もアンドロイド8アップデート時、迷わず初期化しました。
書込番号:21832697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティに関しては、基本的にはGoogle側で対処されてるので、
Google Play ストアのみを利用していれば深く考える必要は無いと思います。
ただしアプリに権限を与えるのは使用者本人なので、
使用者本人がガバガバなら、スマホのセキュリティもガバガバだと思ったほうが良いです。
私は、よく分からないアプリを入れる時は、ネットで評判を調べてからインストールしていますし、
インストール時の権限付与画面で「このアプリにこの権限は不要だろ」と思うアプリは無理にインストールせずに他アプリを探します。
こうやって最低限の自己防衛さえしていれば、感染する確率はかなり下がると思います。
自己防衛に慣れてくると、逆にセキュリティアプリのほうが疑わしく思えてきます。
「セキュリティアプリ」だからといって信用できるとは限らないし、
会社の経営が厳しくなれば、アプリ開発会社も何をし出すか分かりません。
世の中には、平気で顧客情報を切り売りする会社だって存在しますし、
社員の個人的恨みから顧客情報を流出させる事件だって十分に有り得ます。
楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
https://gigazine.net/news/20090527_rakuten_csv/
社員による意図的な情報漏えい、動機1位は「不当な解雇通告」……IPA調べ
https://www.rbbtoday.com/article/2012/07/17/91872.html
結論として「誰も何も信用できない」という事なので(苦笑)
使用者本人が意識をもって普段から自己防衛するしか無いでしょうね。
スマホのセキュリティよりも、Googleアカウントの管理をしっかりやるほうが重要です。
Googleが脅威に対して厳しくなるぶん、使用者本人に対する認証も厳しくなります。
定期的にGoogleアカウント管理にログインして、
身に覚えのないアクティビテイは無いかどうかを確認したり、
認証に必要なSMSやメルアドに変更が無いかどうかを確認したり、
Googleのセキュリティポリシーに変更が無かったどうかを確認したり、
ウィルスに関する知識よりも、
Googleが取り組んでいるセキュリティに関する知識を深めたほうが有益です。
Googleアカウントはとても大切なものです。
一歩間違ったらスマホが永久ロック(要メーカー修理)されちゃいますからね。
そのほうが現実的なダメージが大きいです。
書込番号:21832804
7点

>…と、思っていたらウイルスにやられたとの書き込みが。結局OSが古ければ必要、新しければ必要無いということなんでしょうか?
Android2.2の端末なども利用していますが、ウイルス対策アプリなどは入れていません。
ウイルスに感染する人は、感染する行動を起こしたからだと思います。
勝手に感染することは、皆無だと思いますが。
広告が頻繁に出るようになってしまって、ウイルスに感染したと勘違いしたとかがあるかもしれません。
表示するようなアプリなどを入れてしまったとかで。
心配なら、お勧めはしませんが、入れればいいと思いますよ。
私は、昔から入れていません。
最近は、Google Play プロテクトが入っていますし。
どうしても入れる場合は、標準機能は切っておけばよいと思います。
書込番号:21832910
1点

2014と古い記事ですが、
Androidにウイルス対策アプリは不要。グーグル関係者、ウイルス企業は「ペテン師」と痛烈批判
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/42617284.html
書込番号:21832923
1点

まあ何を信用するかですね、Avasutの無料版を入れてるが実害はない。
Huaweiが危険だという方の言質の方が信用できる、新しいのはまともに使えないそうだ。
書込番号:21833030
1点

>Huaweiが危険だという方の言質の方が信用できる、新しいのはまともに使えないそうだ。
「新しいの」とは、Google Play開発者サービス(12.6.73)の件でしょうか。
もしそうでしたら、現在はGoogleとHuaweiが強力して問題解決に取り組んでいるそうです。
「新しいの」が別のことでしたら検討違いです。その場合はすみません。
取りあえずは以下の方法で乗り切るしかないようです。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21814393/#21816012
■それでも駄目な場合の対応方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21828058/#21828489
書込番号:21833082
1点

ウイルス対策スマホはアイホン一択だと思います。OSは自動アップデートですし。
書込番号:21833923
4点

セキュリティ入れなくてもいい事を知ってビックリしました、お守り?気休め程度なんですね。これからは何も入れずにいこうとおもいます。みなさん解答ありがとうございました!
書込番号:21834924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>進撃の姉さん
入れなくて良い、かどうかはユーザー側が考えるべき事です
入れる必要無いから、と強制は出来ないと思います
ですから進撃の姉さんが考えて行動して下さい
書込番号:22608226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
他機種のページ(P10)に書こきんでしまいましたのでこちらに投稿します。
防水ケース(チャック付袋のようなもの)に入れて画面をONにすると
「画面上部を覆わないでください」と表示され電源ボタンと音量↑ボタンを同時押ししないと解除できません。
設定を変更出来るかと思い調べましたが現状不可能なようです。
他スレでアドバイスいただき、メーカーに要望を出したところ返答がありましたので載せておきます。
今後のアプデに期待します(´;ω;`)
書込番号:22155805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もこれは使いづらく感じています。
そもそもなぜ画面上部を覆ってはいけないのか、
甚だ疑問です。
書込番号:22155936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>他機種のページ(P10)に書こきんでしまいましたのでこちらに投稿します。
■元のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=21582769/#21582769
>そもそもなぜ画面上部を覆ってはいけないのか、
>甚だ疑問です。
タッチ無効モードを理解してもらうと分かりやすいと思います。
オンが存在する理由は、カバンに入れていた時などの誤操作防止で、
電源ボタンに触れて、ロック解除がされても、タッチ無効モードをオンにしておけば、
その後のロック解除がされる可能性が低くなるので、勝手に端末がカバンの中で操作されることを防ぐものとなります。
本来は
設定→スマートアシスト→タッチ無効モード
に設定があってユーザーが自由にオンオフを設定出来るのですが、
設定がない機種やファームでは、設定がオンの状態のままになっていて、ユーザーによっては使いにくい場合があるということですね。
殆どの人は、オフに出来なくても困るシーンは少ないですが。
端末を解除したい時に画面を覆った状態で解除したいケースが少ないので。
復活してもらって、オンオフ好きな方に設定出来るようになれば、誰も困ることはなくなりますね。
好きな方で使えばよいだけなので。
書込番号:22155999
6点


http://mayuowww.com/?p=1473
すみませんp10で動作確認はできていないのですが、p20で問題なかったので、上記やり方で一度試して見てください!
書込番号:22357657
1点

本機(P10 lite)はすでに、タッチ無効モードが利用出来るようになっているのではないでしょうか。
少なくも本機ユーザーの方はAndroid8.0.0の状態で利用出来るようになっているようですが。
設定→スマートアシスト→タッチ無効モード
https://nestsspacebicycle.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
書込番号:22357775
1点

すみません、久々にログインして書き込みに気づきました……
そして今確認したところ、無効モードがありました!
やっとこれであの煩わしさから解放されます。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:22606747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
Bluetoothイヤホンを買いました。SoulのST-XS2です。
オートペアリングが便利でいいのですが、ペアリングと同時にradikoが立ち上がります。
そしてイヤホンからはラジオのチューニングが合っていないときのような砂嵐音が聞こえます。
スマホ内部の音楽を聞こうとradikoを切り、音楽を再生しましたが、スマホ本体のスピーカーから音が出ます。
試しにradikoをアンインストールしたところ、スマホ内部の音楽がイヤホンから聞けました。
電源を再起動してradikoを再インストールし、イヤホンをペアリングするとまたもやradiko勝手に起動し…のエンドレスです。
radikoを聞きたい時もあれば、音楽を聞きたい時もあります。radikoをアンインストールせずにこのイヤホンを使う方法はないでしょうか?
書込番号:22589038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

radikoの不具合修正のためのアップデートでさらに不具合が発生しただけです。一つ前のradiko APKのバックアプをとっているなら、それをインストールすることで解決します。
なければアンインストールして、次回アップデートを待つしかありません。APKpure等の野良サイトからダウンロードする手もありますが、マルウェア等のリスクもあり得るのでお勧めできません。
書込番号:22589156
4点

別のイヤホンで確認した限りでは、全く問題ないですね。
コネクト後にイヤホンのPlayボタンを押すと、最後に起動した再生アプリでの再生が開始されます。これを防ぎたいなら、Playボタンを押す前に目的のアプリを起動する必要があります。ペアリングするだけで再生が開始されるなら、ペアリングと同時にPlayコードも発信されてしまうのでしょう。
書込番号:22595316
0点

アプリのバグとは微塵も考えておらず、こちらの設定が悪いのだろうと思っていました。
相談して良かったです。
ありりんさん、即回答に加えて検証までしていただき、ありがとうございました。
書込番号:22602325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)