発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全991スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2018年8月6日 02:14 |
![]() |
31 | 15 | 2018年8月3日 19:50 |
![]() |
9 | 2 | 2018年8月2日 21:50 |
![]() |
10 | 16 | 2018年7月30日 13:13 |
![]() |
69 | 3 | 2018年7月29日 11:22 |
![]() |
12 | 2 | 2018年7月28日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
現在、auのshl25 を今年の四月にMNPをしてmineoで使用していますが、端末の調子が悪いので機種変更を考えています。
予算は2万円以内です。
今候補に上がっているのは
@P10 liteをヤフオクで購入し、mineo Aプランで使用。
Anova lite2をヤフオクで購入し、mineo Dプランに変更して使用。
Bshl25 をヤフオクで購入し、mineo Aプランで使用。
という感じです。
モンスト、パワプロ、アナデン、ツムツムなどのゲームをよくやります。
それでお聞きしたいのは、予算内で一番ベストな機種はどれかということです。
もし、お得な機種とSIMセットがあればそちらも教えていただきたいです。
予算内であれば候補に挙げていない機種でも構いません。
0点

>Bshl25 をヤフオクで購入し、mineo Aプランで使用。
これが一番良いと思います。
理由は、今まで使っていた端末と同じで使い方など悩まなくてよいと思います。
他のSIMフリーなどは、端末選択程度は自分で考えたり、ある程度自分で調べたり(検索程度)出来る方でないと、後々困ると思いますので。
書込番号:22010611
1点

ヤフオクは不調な端末の処分にも使われる可能性もあります。新品・未使用と書かれていても避けたほうがいいでしょう。特に、2014年発売のSHL25は、購入しても1年で寿命となることもありえます。
nova lite 2をgooSimsellerで購入するのが一番安全でしょう。
https://item.rakuten.co.jp/goosimseller/novalite2simset/
書込番号:22010633
3点

>†うっきー†さん
ご教授ありがとうございます。
今使っている機種は愛着があるので、新しい機種にした時の設定の煩わしさは確かにあります。ただ2014年の機種なので、この先性能的に追いつかなくなるのではないかと思い、nova lite2やP10 liteを候補に挙げてみました。
確か、nova lite2のクチコミのところでnova lite2にするならP10 liteの方が良いと書いてあったのを見た気がするんですが、ゲームで使用する点での性能としては、先ほど挙げた三機種ですとどれが良いでしょうか?
>ありりん00615さん
新品・未使用と書かれていても避けたほうがいいんですね。勉強になります。
SIMセットの情報もありがとうございます。
書込番号:22010824
0点

>確か、nova lite2のクチコミのところでnova lite2にするならP10 liteの方が良いと書いてあったのを見た気がするんですが、
スレッドのURLも何も情報がないので、どの書き込みかはわかりませんが。
>ゲームで使用する点での性能としては、先ほど挙げた三機種ですとどれが良いでしょうか?
ベンチマークなどを参考にすればよいだけのことではないでしょうか。
該当機種がなくとも、shl25と同じSnapdragon 801の機種などで参考にはなると思いますが。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
SoC AnTuTuスコア(総合) AnTuTuスコア(3D) 測定機種
Kirin 659 88496 12942 HUAWEI nova lite 2
Kirin658 76683 12926 HUAWEI P10 lite
Snapdragon 801 MSM8974AB 60795 6371 URBANO L03
私なら値段を度外視しなら、nova lite 2にしますが。
SIMフリー端末は、自分で調べれる(検索程度は出来る)方でないと、やめておいた方がよいとは思います。
書込番号:22010878
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
やはりshl25 はベンチマークの点数は悪いようですね…。
幸い私は検索程度なら自分で調べることができます。
お財布と相談してnova lite2を第一候補にして検討してみたいと思います。
うっきーさんの回答をベストアンサーにさせていただきます!
書込番号:22010973
0点

スレ主さんが、今後どの程度ゲームにのめり込まれるかにもよると思いますが、一般論としてゲームは
1.比較的新しいandroidバージョンを要求される。
2.高いSOC性能を要求される。
3.やっぱりスナドラが有利。
4.ストレージ容量をクソ使う。
こんな感じじゃないでしょうか。
そうなると古いSHL25は不適格です。
android5.0では、今後インストールすら出来ないゲームもでてくるのでは。
novalite2とP10liteでは似たようなもので、安く買えるほうで良いのでは。
これらのキリンSOCは、通常使用では全くストレスの無い高性能チップですが、いかんせんゲームベンダーがhuawayしか使ってないマイナーなSOCに最適化してくれません。今後GPUターボとやらが、どのような効果を見せてくれるのか未知数ですが。
2万円予算なら、スナドラ625でストレージ64GのREI2DUALが有ります。OCN通話SIMセットなら9,800円だったと思います。mineoからの乗り換え前提ならば通話SIM維持費用も大きな負担ではないと思います。
メーカーの信頼性には言及しませんが、ハードスペックと価格の面では狙い目かもしれません。
書込番号:22011021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REI2DUALを19800円で買うにはOCNとの契約が必須になります。OCNは快適とは言えないので避けたほうがいいでしょう。
nova lite 2の方はOCN SIMカードが付きますが契約は任意です。この機種は、楽天モバイル通話プラン加入前提なら6600円で買えます。楽天モバイルはスーパー放題を選ばなければごく平均的なMVNOです。ただ、MineoにMNPしたばかりでは無理でしょうね。
書込番号:22011268
0点

うおっ、最初のスレ主さんの記述を見落としていました。
今年の4月にMNPされたばかりとは。
いらぬ費用がかかるので、通話SIMセットの格安案件は全く使えませんね。
大変申し訳ありません。
って、スレ主さん既に締められてましたね。
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:22011484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
この機種を選んだのは価格と性能と機能でですが、以前の機種は選択肢が少なかったので、私にとっては必要のない機能がいくつかありました。
そのうちのひとつが防水と防塵であり、もうひとつがおサイフケータイです。(もっと言えばワンセグもですが・・・)
結局、前機種では防水防塵もおサイフも一回も必要のない(使わない)まま、この機種に変更したのですが、一体防水防塵とおサイフには、それぞれ何千円ほどの必要なコストが掛かっているのでしょうか?
利用する方も、端末等のシステムが必要な店側も、両方ともにコストが掛かるこのシステムでは、スマホによる電子決済のキャッシュレス化が今ひとつ進まないのは必然の結果だと思います。
今後は、利用する側も店舗側も余分なコストが掛からないQRコード等を使った決済が普及の鍵になるのは、諸外国の例をみても必然ではないかと思います。
コストに詳しい方、よろしくお願いします。
2点

そういうコストの詳細が明かされることはありませんから、メーカー以外、誰にもわかりません。
そもそも、その手の機能を採用するかどうかは、コストだけで決まるのではないです。
海外では普及していないおサイフケータイを、海外メーカーが採用するメリットは、最初からありません。
防水も海外では需要は少ないですし、出した場合も、たいして受け入れられませんでした。重さやサイズにも影響します。
使われない無駄な機能は採用されない、というだけです。
「諸外国」がうまくいったから、日本でもうまくいくなんて単純ななしではないです。
だいたい諸外国なんていったって、国によって事情は様々。
「海外は進んでいる、日本は遅れている、ガラパゴスだ、だからダメなんだ、海外を取り入れろ」なんて単純化した話が、すぐに横行しますが、海外だって、ドイツのようにまったくキャッシュレスが進んでいない国もあります。
キャッシュレスが進んでいる国だって、クレカ中心の国もあれば、プリペイド中心の国もあれば、デビッドカード中心の国もあれば、QRコードが一気に普及した国もあります。
いったいどの国のどの事例を取り入れれば、「諸外国」なみになるのですか。
ちなみに、日本のクレカ・電子マネー・デビッドカード所有率は、「諸外国」と比較してもトップクラス。
クレカだって電子マネーだって、一部の個人商店をのぞけば、たいていの場所で使えます。
キャリア端末なら、iphone以外、ガラケー時代からもれなく防水・おサイフケータイ対応です。iPhoneすら対応して2年、古い端末はどんどん入れ替わっています。
つまり、キャッシュレスの基盤は、とっくの昔に確立されています。
そこにQRコードを足したところで、さらに複雑怪奇、いよいよ使いにくくなるだけです。
日本でキャッシュレスが進まないのは、キャッシュレスが必要ないから、メリットがみえないからです。
国策として強引に進めたところや、偽札が横行してキャッシュレスの必然性があるところならともかく、銀行が自分たちのコスト削減のため、キャリアが自分たちの手数料稼ぎのためだけにいくら旗を振り続けても、そっぽを向かれるだけです。
書込番号:22001574
5点

d払いとかPayPayとか普及するかはわかりませんが、サービスの展開は始まっていますよ。
おサイフケータイは関東圏ではモバイルSuicaが普及しているので、これがQR等の形式になる事はないでしょう。
書込番号:22001588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国産機に防水が多く海外機で少ないのは
作り方の違いが大きいです。
防水と言ってものり付けしているだけなのですが
国産機はプラスチック製なので強度がないために
厚みが必要でその分のり付け部分が多いため防水が簡単。
海外機はCNC加工によるアルミ製なのでプラスチックより強度が
10倍程度高いので薄く作れる。
その分のり代がなく防水は容易ではありません。
ハイスペック機では防水化されていますがのり付け部分を増やすための
CNC加工が難しいのでコストは国産機に比べ何倍も掛かると思います。
また防水の必要性がないというか非防水機でも
普通の使用で浸水することもなく今では浸水修理屋さんも見かけません。
そして防水機とはいえ海中やお風呂など水につかることは御法度なので
防水機だろうと非防水機だろうと大して変わりません。
国産機の防水でもお風呂などで使うと水蒸気や結露による腐食が見られます。
1年未満で風呂につかっていたとみられるZ3は腐食してぼろぼろでした。
(水没反応はなし)使っていないとみられる物は新品同様でした。
非防水機でもIP3程度の防水処理はされており雨程度では殆ど
浸水することはなく、防水機であるメリットはさほど感じません。
誤って水たまりに落としたときに助かる確率が違う程度で
無いよりある方が良い程度です。
これで海中撮影など出来るというならメリットは大きいですが
保証しない防水は防水ではなく海外機では防水ではなく耐水と謳っています。
プラスチック(ABS樹脂)は作るのも簡単で防水が簡単ですがデメリットが多く
今は格安機でもメタル構造になっています。
強度がないために分厚くしなければならないので電池容量が低い。
樹脂は熱伝達性が悪いので冷却に苦しみ別途放熱板などを
付けなければならないのでハイスペックでは大きく重たくなる。
結果、高負荷を持続できなくカメラなど早期終了しやすい。
Mate10無印で5.9インチで4000mAhで180gなのにXZ2Pでは
5.8インチでMate10より大きく厚く重いのに電池が3400mAhしかありません。
デュアルカメラの負荷のために前後に放熱板を設けているために
重さが236gもあり大きく分厚い筐体になってしまっています。
書込番号:22001861
1点

P577Ph2mさん
sandbagさん
dokonmoさん
早速のご返信ありがとうございます。
私は当機種をMVNOで利用しており、キャリアの縛りもなく高額な月額料金も支払っておりません。しかし、廻りのキャリアの人と違いは殆ど感じませんし、サポートもまったく問題ありません。
何時、何処で見ても、メディアは便利さだけを強調し、コストがどれだけ増えるマイナス面については、メーカーやキャリアに遠慮してか言ってくれません。
それどころか、防水防塵もおサイフケータイもスマートフォンでは当然ですよね、と公言するメディアも出てくる始末。
必要なものには対価を支払うが過剰な機能は要らないという選択肢が少ないキャリアモデルは購入する気が起こりません。
おサイフケータイに至っては部品代にシステムの検証作業等も含めると、防水防塵も合わせてコストは1,000円や2,000円では到底納まるとは思えず、1万円前後のトータルコストが一製品当たり掛かってしまうのではないかと思っています。
元メーカーの人や元キャリアの詳しい人に聞けば判るのかなと思いました。
書込番号:22001904
2点

>じゅんデザインさん
こんにちは。
興味深いテーマですね。
購入側からすると、ザックリとでも製造コストがわかるのであれば、製品選びの参考になる部分はありそうです。
とはいっても、製造業が製品のコスト内訳を公開していることってほぼ無いと思いますので、こうした掲示板で情報を募っても望みは薄いんじゃないかと思います。
オフレコでなら教えてもらえるかもしれませんが、何にせよ企業として公にしていない「営業秘密」に該当する可能性が高いと思いますので…
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/trade-secret.html
特に防水防塵については、元々の企業の生産体制や、その機種のデザイン(基盤等のレイアウトetc)にもよるでしょうし、一概には言えなそうですね。
まぁそれでも、大まかな指針として知りたいというところなんでしょうけど。
買い手側が、その製品トータルとして高いかどうかで判断するより、仕方ないと思います。
受注生産方式になってオプション指定できるようになったりすればいいのかもしれませんが、そうするとまた別にコストがかかってきますね…。
まとまりがなく書いてしまいましたが、元メーカーの人や元キャリアの詳しい人がココを見ていても、おそらく公にはしてくれないんじゃないかという、ネガティブな意見を伝えたいだけです^^;
失礼しました。
書込番号:22001993
1点

でそでそさん
こんにちは。
私も製品の製造原価を知りたいとまでは思っていません。
私のような、製品の中で自分にとっては不要なものがある場合、一体どれくらいコストアップ
になっているのか、ざっくりと知りたかっただけです。すみません。
現在は自分にコストの掛からないd払いやLINE Payなど利用しています。
近くのスーパーでの買い物では店舗発行の無料の電子マネーを利用しています。
車を買う場合でも、何でもかんでも要らないオプションまでは付けないと思います。
また、安全・快適上必要な装備だけ標準装備されており、後は自分のライフスタイルに
合わせてオプションを選べば良い様になっています。
キャリアのスマートフォンもてんこ盛りにさせ、標準装備化させるのがユーザーにとって
真のサービスではないのではないかと思います。
書込番号:22002117
2点

FeliCaのRF性能試験の費用は資料を見る限り最大80万円なので、世に出るスマホの台数で按分すると1台当たりのコストは微々たるものですね。
別途各アプリの試験はありますが、これはアプリ開発側の負担なので端末コストには影響はないでしょう。
寧ろデフォルトで入っているのであれば、PCにバンドルされているソフトのように、宣伝費用として端末のコストダウンにつながっているかもしれません。
車以上に小さく精密なので、車と同列には考えられないのでは。
車に例えるなら、容易に変更できる観点で、車のパーツ=スマホのケースやイヤホン、というレベルかと思います。
車のエンジンの部品とスマホの部品を比較するなら近いのかなとも思います。
書込番号:22002137
2点

sandbagさん
早速のご返信ありがとうございます。
キャリアユーザーでも様々な利用形態があり、MVNOでも又様々な利用形態が
あると思います。
私の場合に限っては、MVNOで不利とされている数々の条件下での使用が比較的少ないので
不満が少ないのかもしれません。
キャリアのビジネスモデルが(私にとって)改善されない限り、魅力は感じられません。
書込番号:22002161
2点

>じゅんデザインさん
度々すみません。
本題のコストの件について回答できない中で申し訳ないですが、いくつか思った事を。
sandbagさんもおっしゃっているように、車とスマホは同列に考えづらいと思います。
例えるならまだPCの方が近いかもしれません。
PCならBTOがありますが、小型デバイスであるスマホでは実現が難しいでしょうね。
拡張性、部品の独立性、取り外しや組付作業のしやすさなどから。
あとは、カスタマイズを受け付ける仕組み(情報システム/店舗オペレーション)も必要となってきますね。
カスタマイズ出来なくとも製品バリエーションを増やせ(機能を幾つか削ぎ落としたVersion)という話もあるかもしれませんが、それは結局コストに跳ね返るかなと思います。
余談ですが、私の場合はほぼ通信費の面から、MVNO+SIMフリー機(Huawei Mate9)を選んで使っています。
書込番号:22002380
1点

でそでそさん
こんばんは。
車との例えが無理があるとのこと。私が無類の車好きのため、つい車を
引っ張り出してしまいました。(反省)
私の場合、具体的に言うとMVNOはmineoです。
auプラン、500MBのデュアルタイプです。オプションは端末保証ぐらいです。
月額料金は1,800円強です。
皆さんとは少し違った環境下かもしれません。
従って、端末はできるだけコストパフォーマンスに優れていて、そこそこ
高性能な本機種を選択しました。
先日、Android8.0にアップデートも済まし快適に使っています。
従いまして、私にとって使わない機能がない妥当な金額の端末を希望していました。
書込番号:22002501
2点

部品調達先やOEM先は数社しか無いので、製造コストに関してはどのメーカーも似たような金額になると思います。
ですが売価には「プロモーション代」まで含まれるので端末売価がピンキリになるのだと思います。
HUAWEI端末がコスパ良いのは、EMUIへのプロモーション代(宣伝費)が差し引かれているからです。
なので「安く作っている」ではなく「わざと安くして売っている」が正確な表現になると思います。
ちなみに日本でキャッシュレス化が進まないのは「決済システム導入にコストが掛かるから」です。
なので自宅プリンタでも印刷できるようなQRコード決済が本格稼働すれば一気に普及すると思います。
日本国内では、まずはLINE Payが真っ先に流行って、数年後にはGoogle Payに落ち着くと私は見ています。
Apple Payは時間の問題で統廃合すると見ています。
あくまでも個人的な見解です。
書込番号:22004577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大名領国さん
ご返信ありがとうございます。
私がこの機種を選んだのは、余計なものを付けないコスパの良さですが、HUAWEIの製品の売り方、
機器の信頼性、サポート体制等のポイントもあげられると思います。
スマートフォンの販売台数では、直近の四半期に限ればアップルを抜きHUAWEIが
世界第2位になりました。
メーカーの販売戦略が功を奏したものと思います。この調子で行けば通期でも
アップルを抜けるようになると思いますが、いたずらに売上高だけに拘らず、今までどおり
低コストのコストパフォーマンスに優れた製品を出し続けてほしいと思います。
書込番号:22004745
2点

スケールメリットの問題がありますから、コストは単一ではないと思いますよ。
どんなものでも大量仕入れをすれば単価は安くなりますし、製造ラインの変更にかかる費用も変更後の生産・販売量で違ってきますよね。
そうした中、スマホメーカーはマーケティングによって搭載機能を決めるでしょうから、より多くの人が求め、そして搭載することによって販売数増加が望めるなら、たとえスマートホンの価格が上がるとしても搭載することでしょう。
また、スマートホンのカメラ機能に関してわたしはQRコード読み取り用に120万画素くらいの背面カメラがあればよく、前面カメラは100%いらないんですけど、そういう機種を出したところでどのくらい売れることか。
売上数が見込めなければ、前・背面ともに1000万画素超のカメラを搭載した機種より販売価格が高くなるかもしれません。
事程左様に、市場規模を考慮せずコストだけ訊いてもしょうがないんじゃないでしょうか。
書込番号:22004897
1点

jay0327さん
ご返信ありがとうございます。
私はこの機種にする前、国産の機種を使っていました。
その当時は余り選択肢がなかったのですが、今の機種の
倍近い価格でした。
当時は余り気が付かなかったのですが、2年以上使用した間
その機種に付いていた防水防塵、おサイフ、ワンセグの機能に
ついては唯の一度も使いませんでした。
もちろん、いずれも希望した機能ではなく、如何に国産品とはいえ
高コスト体質に不満を感じていました。
キャリアモデルを購入する人は高額なサポートが付いているので、
てんこ盛りの機種でも、当初はそれほど負担に感じることはことはないかと思いますが、
MVNOでサポートの少ない場合には、一つ一つにシビアになってきます。
従って、私は使う機能にはそれに応じた対価を支払いますが、そうでない場合は
できるだけコストを抑えたいと思っています。
書込番号:22005314
3点

>>従って、私は使う機能にはそれに応じた対価を支払いますが、そうでない場合は
>>できるだけコストを抑えたいと思っています。
それはキャリアもMVNOも関係ないんじゃないでしょうか。
キャリアにも、たとえばdocomoのMONO MO-01K(2017年11月30日発売/おサイフ機能・ワンセグなし/一括25,272円)のような機種があります。
さらにMO-01Jはdocomo withの対象機種なので1,620円の割引が毎月適用され、16ヶ月目以降は実質0円以下。IPX5/IPX7の防水を備えていますが、一括648円だったMONO MO-01Jより安いことになり、もはやコストどころの騒ぎではありません。
しかも回線はdocomoですから、MVNOのように12時台や18時台にデータ通信速度(下り)が数百kbpsになってしまうなどということもない。
スマートホンのランニングコストというのは、一筋縄ではいかないものですね。
書込番号:22006306
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
アメリカのロサンゼルスに1週間ほど旅行に行くのですがこの端末ってアメリカのバンドに対応してますのでしょうか?
対応しているならAmazonで売っているアメリカ用のプリペイドSIMカードを買えばいいのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:22003521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式サイトに記載があるので、公式サイトを見ればよいかと。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-lite/specs/
>FDD-LTE: B1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 26 (au VoLTE対応)
>TDD-LTE: B41
>W-CDMA: B1 / 5 / 6 / 8 / 19
>GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz
あとはYahoo等で「アメリカ スマホ バンド」等で検索されるとよいかと。
どこのキャリアと契約するかにもよりますが、辛うじてBAND5で接続できる程度になるとは思います。
過去のまったく同じ質問をみられても良いと思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「アメリカ」などで検索するとよいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21148885/#21656471
>対応しているならAmazonで売っているアメリカ用のプリペイドSIMカードを買えばいいのでしょうか?
対応しているBANDのキャリアを選択すれば、
使えなくはないが、対応バンドは非常に限られて、お勧めは出来ないということになるのではないかと思います。
Yahoo等で「アメリカ Wi-Fiルーター レンタル」で検索して、ルーターをレンタルが安心できるのではないかと思います。
書込番号:22003695
2点

アメリカの主要な4G LTEバンドは2と4。
最近ではバンド12も拡大していますが、画像にあるようにHuawei P10シリーズの中ではliteのみこれらに非対応。
よって「P10liteは北米では使えない」ということになります。
書込番号:22004704
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
表題のアップデートをやってみました。EMUIは8.0.0に、ファームウェアは8.0.0.360(C635)にアップデートされます。
アップデートすることで、ウイルスバスター・ヒント・Game Suite・Phone Cloneアイコンが追加されます。
ウイルスバスターはインストールを促すショートカットだけなので削除して構いません。
Phone CloneはHuaweiのバックアップツールですが、データー移行に関してはHiSuiteの方がいいと思います。
Game Suiteは登録したゲームに対して独自の設定を行うことができます。特定アプリでナックルジェスチャーを無効にしたい人にも最適です。
Oreoの目玉機能としてはPIPもありますが、日本ではYoutubeのPIPが有償ユーザーにしか開放されていないので魅力はありません。Huawei独自機能としては、LINEがツインアプリに対応しています。
なお、Oreoが降りてきていなくても、PlayストアからHicareをインストールして早期導入を行うことで更新対象にすることが出来ます。
3点

また、設定内にあったAVAST!はなくなっています。セキュリティ対策にこれを利用していた人は注意が必要です。なお、ウイルスバスターは30日間無料の有償アプリです。
ファームウェアサイズは7.98GBと従来と比べて1.65GBコンパクトになっています。
書込番号:21990006
3点

私も昨日アップデートしました。
「AVAST!はなくなっています」とのことですが端末管理のウイルススキャンがAVASTってなっていますがこれのこととは違うのですか?記憶は定かでは無いですが7の時点で ”設定”の直下に”AVAST”は無かったような記憶です。
私は最適化を実行しても100%にならないのが何か気になります。
書込番号:21991221
2点

>koushi9012さん
>私は最適化を実行しても100%にならないのが何か気になります。
本機ではなく、Huawei機での一般的なEMUI8での話にはなりますが、
端末管理アプリ→最適化を実行した後の、一番上に、「ウイルスチェックを最近実行していない」旨のメッセージが出ていませんか?
正確なメッセージは覚えていませんが、一番上に表示される項目になります。
それを実行すると、100%にはなりますが。
本機での検証ではないので、本機では違っていたらすみません。
書込番号:21991374
0点

先ほどの書き込みは、
Android8にした後にトラブル防止のために、端末初期化は行っているという大前提は必要かもしれませんが。
端末初期化をしないで使ったことがないため、不明ですが。
初期化はしておいた方が良いと思います。
書込番号:21991402
0点

確かに端末管理アプリにはありますね。設定メニューから消えただけのようです。いままでは、セキュリティメニュー内にありましたが、Google Play プロテクトに変わっています。これは対策というよりは報告のためのアプリです。
なお、最適化は何度実行しても5.91MBのアプリが閉じられます。99%のままなのはこれが原因でしょう。多分、電話アプリです。
書込番号:21991433
1点

>†うっきー†さん
「ウイルスチェックを最近実行していない」旨のメッセージは無いですね。
初期化はしていないですが 今のところ大きな問題も無いので様子を見ようと思います。
>ありりん00615さん
前のバージョンは電話があっても 100%でしたし、最適化100%の意味がべてのアプリが閉じることでも
無いと思っていますげ私の認識がちがうのでしょうか?
書込番号:21991522
0点

動作を見るとアプリを閉じた瞬間100%になります。そして最適化が終わる瞬間に99%にもどります。
常駐タイプのアプリは勝手に復活するので100%にこだわるのは無意味です。
電話アプリは閉じてはいけないアプリなのでこの部分は不具合なのでしょう。
書込番号:21991546
0点

>ありりん00615さん
>アプリを閉じた瞬間100%になります。
電話アプリが1%ということになるのでしょうか?
そのように考えると短絡的に
アプリを閉じる=最適化
になってしまいませんか?
さっきmate10proにも同じようなスレ見つけましたが私にはそのような
解釈には至りませんでした。
最適化という文言はOSバージョンが違っても踏襲されると思う部分もあるので
もう少し調べてみようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21543744/
書込番号:21992432
0点

最適化の評価仕様が変わったのですかね・・・・。
書込番号:21992440
0点

>koushi9012さん
koushi9012さんがどのような状態で検証していて、どのような結果になっているかの記載がないので分かりませんが、
Android8にした後で端末初期化をしてアプリを1本も入れていないのに、100%にならないのでしょうか?
具体的な数値が不明ですが99%なのでしょうか?
Mate 10 Proの方にも記載がありますが、端末初期化をしてアプリを何もいれていない(もしくはほとんど入れていない)なら、
本機も100%になってもよさそうですが。
Mate 10 Proやnova lite 2では100%になりますね。
バックグラウンドで動くようなアプリを複数入れてEMUI固有のアプリを終了しない設定などをすると、その部分が最適化しないので、
100%にならないという理屈かなとは思っています。
端末初期化をしてアプリを1本も入れていないのに100%にならないとすると謎ですね。
書込番号:21992845
0点

>バックグラウンドで動くようなアプリを複数入れてEMUI固有のアプリを終了しない設定などをすると、その部分が最適化しないので、
>100%にならないという理屈かなとは思っています。
表示は切り上げ表示で、少数が仮にあれば、最適化が「99.0000001」や「99.5」でも100%。
「98.99999999」になると99%になるのかなと。
なので少しのアプリなら100%表示かなと思っています。
書込番号:21992863
0点

こんにちは。
便乗で質問させてください。
アップデート後はLDACやaptX HDは利用可能でしょうか。
MATE 9では利用可能になったのは確認しているのですが、機種によって違いがあるのかと思いまして。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21994056
0点

新たに、aptX、aptX HDが利用可能でサンプリングレートは96kHzまでです。
ただし、Kirin658は十分なパフォーマンスを備えていないので音質は期待できません。
書込番号:21994225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
早速のご回答ありがとうございます。
LDACはないのですね。
機種によってコーデックが違うとは、非常に参考になりました。
書込番号:21994720
0点

LDACはKirin960搭載のHonor9以上の機種からのようです。
なお、この機種でも音質Xだったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025891/SortID=21918586/
書込番号:21994775
0点

>ありりん00615さん
何度もご回答いただき、御礼申し上げます。
bluetoothの音質は高音質コーデックが使えれば、あとはイヤホンの性能次第と考えていたので意外でした。
音質は本体にも依存する部分があるのですね。
私自身も可能な限り検証をしていきたいと思います。
書込番号:21997951
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
下記のような症状が出て困っています。
EMUI8.0.0 WAS-LX2J8.0.0.360(C635)にシステム更新しろと案内が来たので、指示に従ったが、その後「緊急通報のみ」になってしまい、電話もLTE通信もできなくなってしまった。 Wi-FI接続はできる。
PCアプリのHiSuiteと自動接続fが出来なくなり、いちいちスマホ本体に設定済みの”HDBモードで接続を許可”をOFF→ONにしないとつながらない。また、HiSuiteで表示する写真の日付がでたらめになっている。スマホ本体で見ると、日付はあっている。
電源OFF/ON SIMカードの抜き差し SIMカードの掃除などいろいろやってみましたが、症状は変わりません。
どのような対処をしたらよいのか教えてください。
36点

Android8.0へのアップデートでしたら、APN設定が設定前にクリアされる場合が有ります
(nova liteのAndroid8.0アップデートでもクリアされてAPN設定を、もう一度確認し直しました)
一度、チェックされる事をお勧めします
書込番号:21995026 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

APN設定の見直しで直るとは思いますが、トラブル防止のためにも、メジャーアップデート後は、端末初期化はしておいた方が良いとは思います。
書込番号:21995348
14点

>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。 APN設定見てみたら、”UQモバイル”になっていました。
”BIGLOBE モバイル タイプA”に変更したら、動作しました。
「HiSuiteで表示する写真の日付がでたらめになっている」症状は変わらないのですが、HiSuiteのバージョウンアップなどでそのうち直ると思います。 PC接続時には、ファイルを開くで見ればよいので、HiSuite使えなくても実害ないです。
ありがとうございました。 お二人に感謝いたします。
書込番号:21995636
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

設定→アプリと通知→アプリ→右下のその他→システムプロセスを表示→フォトスクリーンセーバー→権限→ストレージ→オン
これでどうでしょうか?
書込番号:21994748
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)