| 発売日 | 2017年6月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 146g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI P10 lite SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全495スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 20 | 2018年5月28日 15:37 | |
| 57 | 16 | 2018年5月26日 17:23 | |
| 18 | 32 | 2018年5月26日 14:24 | |
| 26 | 12 | 2018年5月26日 10:20 | |
| 13 | 11 | 2018年5月23日 11:21 | |
| 28 | 14 | 2018年5月23日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
これまで使用していたXperiaがことごとく画面が割れるので、今回HUAWEI p10liteに乗り換えました。
イヤホンで音楽とかを聞きたいだけなのですが、無線のイヤホンを無くしてしまった為、Sonyのウォークマンの有線イヤホンを差したところ、認識しません。
音が小さいのかな?と思い、ボリュームを上げると、本体から高らかに流れてしまいます。
色々検索したのですが、マイク付きのイヤホンには制約がありそうですが、単純にイヤホン機能しか求めてないんですが相性とか有るのでしょうか?
買ったばかりですが一応掃除や再起動はやってみましたが改善しません。
どなたかアドバイス下さいますと幸いです。
書込番号:21834167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ウォークマン用の5極端子に対応しているのはXperiaだけでしょう。
書込番号:21834201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Sonyのウォークマンの有線イヤホンを差したところ、認識しません。
ウォークマン付属のNCイヤホンならプラグの極数が違うので認識しないンゴ
詳しくは次の人↓ (;・∀・)
書込番号:21834210 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。
ソニー純正のウォークマン用のイヤホンって、「ノイズキャンセリング」対応のものですよね?
プラグの先端の金属部が5つに区切られてるのが特徴です。
それってソニーのオリジナルな仕様なので、ウォークマンやXperia以外の他社機種では上手く動きません。
普通に音が聞きたいのなら、汎用のステレオイヤホンを使ってみてください。
プラグ先端が3つに区切られてるもの、100円ショップで売ってるようなのでもいいです。
それでもまともにイヤホンから音が出なかったら、
購入先へご相談を。
書込番号:21834230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>まう2さん
XPERIAのどのXPERIAか、知りませんが、割れる
じゃなくて、自分で割ったのでは?。
書込番号:21834406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
P10 Liteは4極端子(CTIA規格)です。
3極のイヤホンならどれでも使えます。
イヤホンのリモコンで操作したいなら4極端子(CTIA規格)イヤホンが必要です。(付属イヤホンなど)
同じ4極でも古いXPRRIAではOMTP規格のイヤホンが使われていました。
このイヤホンだと見た目は同じですが、各端子の用途が異なるところがあり、互換性がないのでP10Liteには使えません。
皆さんが書かれているように5極イヤホンも互換性がないので使えません。
P10Liteの付属イヤホンではだめですか?
書込番号:21834436
5点
>ありりん00615さん
そうなのですね。イヤホンはみんな使えるのかと思ってました。ありがとうございます。
書込番号:21834809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。Sonyオリジナルの仕様なんてあるんですね。全然知りませんでした。
画面の割れやすいXperiaには辟易してましたが、イヤホン装着時には他の口コミにあるような、イヤホンしてるのに着信音が普通に聞こえちゃうなんてことも特段設定しなくても、起こらなかったので、SonyはSonyで良いところも結構あったんだなぁと今更ながら知りました。
HUAWEIにはこれから慣れていきたいと思います。
書込番号:21834835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねっこぱんちさん
お教えいただきありがとうございました。皆様色々お詳しいのですね!
書込番号:21834837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコニコKさん
Xperia z3です。
一度目は確かに自分で落として割っちゃったのですが、それから約一年、落としてもいないのに2回割れました。スマホで画面が割れたのは後にも先にもXperiaだけなので、機能とかはとても満足してたんですけど、もう私の購入選択肢にはありません。
画面が割れてもタッチ操作ができるのならばまだ考えますけどね。
書込番号:21834852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>文鳥LOVEさん
今後、イヤホンを買うときは極数も気にしなくてはいけませんね。全くそんな知識はなかったので、お教えいだだきありがたいです。
皆様おっしゃる通り、付属のイヤホンでは問題なく聞けました!!
書込番号:21834859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P10 Liteはゴリラガラスですら無いのでXperiaよりも割れやすいはずです。最低でもTPUケースの利用をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st_review-rank?keywords=P10Lite+TPU%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&rh=i%3Aaps%2Ck%3AP10Lite+TPU%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1526654285&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&sort=review-rank
あと、ズボンのポケットに入れてはいけません。
書込番号:21834938
0点
>ありりん00615さん
そうですよねー。最近のスマホは大きくて、片手で操作したい私にはストラップもつけられないのは痛いです。
連絡いただいたリンク先の米軍規格?のやつも検討してますが、バンカーリングをつけられないので、今はとりあえず付属のケースにリングをつけて、スマホポシェットに入れて持ち歩いてますf(^_^;
画面が割れやすいとのことなので、充分注意します!
ありがとうございます。
書込番号:21834952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【画像1枚目】
イヤホンのプラグ。
左から5極、4極、3極。
【画像2枚目】
標準音楽アプリに搭載されているSWS(Super Wide Sound/Huawei が独自開発したサウンドモード)。
左上の丸い部分をタップすることでON/OFFの切り替えが可能。
画像はONの状態です。
原音主義の方はOFF推奨。
書込番号:21835000
2点
>まう2さん
>リンク先の米軍規格?のやつも検討してますが、
私はその米軍規格?のやつの偽物(500円くらいのほう)を付けてます。
さすがは偽物です。
シリコンよりも素材が固めなのでたぶん落としたら割れます(笑)
ちなみに一般的なシリコンケースだと指の油や乾燥によって滑るので、マット仕上げのケースを選んでいます。
書込番号:21837184
2点
shizuka-will-のTPUケースはストラップを付けられます。これを使っていますが、特に問題はありません。
リングは外れたときが怖いですよ。
書込番号:21837297
3点
私は4極→3極アダプターでソニーのノイキャン用イヤフォンを
他社製スマホで使えています。
書込番号:21856218
1点
>jay0327さん
お礼が遅くなり申し訳ありません。わかり易い画像を貼っていただきありがとうございます。
なるほどそういうものか、と思ってその後売り場でイヤホンを色々見ましたが、極の部分(?)が
パッケージに入った状態でも確認できるものって殆どないんですね。。。
まあ、SONYの5極っていうのが特殊なんでしょうけど。
今後イヤホンを買う時は注意深く確認します。
書込番号:21857386
4点
>コーヒーRoombaさん
返信遅くなりまして申し訳有りません。
ケースは本当に悩ましいですね。
今のところバンカーリングを駆使しておりますが、どなたかも仰っていたように外れないとは限らない訳で。
女性の服はポケットが無い場合も多いので、最近の私は小さめのウェストポーチをスマホポシェット代りに
使用しています(笑)
ウェストポーチがまた流行っているようで良かったです。。。
書込番号:21857390
0点
>ありりん00615さん
バンカーリングのデメリット、仰るとおりですね。ご連絡頂いたケースも検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21857468
0点
>ズポックさん
情報、ありがとうございます。
4極→3極アダプターなんてあるんですね!今回のXPERIA破損事件の際も、USBのtypeAとmicroBの変換アダプターには助けられました。
アダプター万歳!!
書込番号:21857474
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
気づいたら知らない間に 通知の鳴動制限になって月のマークが表示されてマナーモードにしてないのに電話の音が鳴らず困ってます。
LINEは鳴ります、設定の 通知の鳴動制限 をタッチするとホーム画面にもどり、どうしていいかわからないので、わかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:21328992 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
設定→通知の鳴動制限→通知の鳴動制限→オフ
が、出来ないという事でしょうか?
端末を再起動で、改善されませんか?
一度、設定→通知の鳴動制限のスクリーンショットを添付されてみてはどうでしょうか。
過去の書き込みで放置されているものも、解決済にしておいて下さいね。
※グッドアンサーは必須ではありません
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21329016
![]()
3点
>価格comトップさん
その画面で、「通知の鳴動制限」をタップすると、設定画面に移行出来るのですが、
タップするとホーム画面に戻ってしまうということでしょうか?
端末を再起動しても改善されないとすると、ちょっと原因わかりませんでした。
ステータスバーを見ると、かなり、いろいろなことをされているような気がします。
左の方にある100GBの右側のアイコンもわからないものでした。
何か後からインストールしたもの(例えばウイルス対策アプリ等)が悪さをしているのでしょうか。
はじめて聞く現象で分かりませんでした。
端末初期化をしても「通知の鳴動制限」の画面へ遷移出来ない場合は修理依頼が必要だとは思います。
現在設定画面に遷移出来ない理由は不明でした。
どなたか、わかる方から、有益な回答があるといいですね。
書込番号:21329098
![]()
3点
画面遷移の方法として、他に、
設定の一番上の検索文字入力のところに「鳴動」と入力して検索した結果から遷移出来るかもしれません。
設定→通知の鳴動制限から遷移出来ないことが問題ではありますが。
とりあえず、別の遷移方法として。
書込番号:21329104
![]()
3点
鳴動制限の どれに触れてもホーム画面にもどります
書込番号:21329258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試しにmicroSDカードかHDD?を本体から外してから作業してみて下さい
書込番号:21329372
4点
検索したら
音量上ボタンの長押し
がヒットしました
鳴動の解除?
書込番号:21329404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SDカードはずしたら鳴動制限の画面に出来ました
ということは、SDカードに問題があった可能性がありそうですね。
SDカードのトラブルの報告も非常に多いですが、以下の内容を確認しておくと良いと思います。
Android6以下の端末をお持ちでしたら、SDカードのメーカーを以下のアプリで確認してみて下さい。
偽物でないかのチェック。
SD Insight
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.humanlogic.sdi&hl=ja
パソコンをお持ちでしたら、h2testw等を使って、全領域にわたって書き込みが出来るか、またその書きこんだ値は正しく読み込めるか(ベリファイチェック)を確認してみて下さい。
全領域が正常かをチェック。
h2testw 使い方
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhYkstQcRZ_ToAesaJBtF7?p=h2testw+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=h2testw+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&at=&aa=&ai=qDlrGsoyR16xtEeTzm5cWA&ts=4771
書込番号:21329431
0点
SDカード戻してみましたが大丈夫でした。
今までのスマホではなかったのですがSDカードの画面などから突然ホーム画面になることが たまにありました。
教えていただいたアプリは対応してないようです。
書込番号:21329486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えていただいたアプリは対応してないようです。
#21329431で記載したとおり、「Android6以下の端末をお持ちでしたら」となります。
本機はAndroid7なので、apkを手に入れてインストールしたとしても、権限の問題で、確認出来ません。
壊れていないかどうかの確認ために、パソコンで全領域が正常かを確認だけでも十分だと思います。
書込番号:21329496
1点
また変になりました。しばらく様子をみたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:21330236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、別のHuawei機で鳴動制限が勝手にオンになる方は、初期化で解決させたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20708199/#20708199
書込番号:21330294
1点
乾電池の表示などが有る、通知バーを下に下ろして下さい。
そして設定アイコンの横に有る、鉛筆の様なアイコンをタップして下さい。月のアイコン(通知の鳴動制限)があります。
それをタップして下さい。
書込番号:21852767 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
カメラアプリを起動すると明るさMAXになるのですが仕様なのでしょうか?どのアプリでも明るさMAXになります。、眩しくて目に悪いです…
書込番号:21849592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様ではないと思います。
明るさの自動調整が悪さをしているのかも。
オンになっていたなら、オフにしても同様なのか確認してはどうでしょう。
書込番号:21849883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るさがMAXというは、明るさの自動調整をオフにしているのに、明るさのスライダーが一番右までいってしまうということでしょうか?
もう少し「明るさMAX」というのが、具体的にどのようになっているのかを正確に記載してもらった方がよいと思います。
どのアプリでもMAXになるというのは気になりますが、カメラ起動時はおそらく正常な挙動のことを言われているのではないでしょうか?
一度スライダーがMAXになると、その後はMAXになったまま戻らないのでしょうか?手動で変更するまでの間は。
カメラ撮影時に実際の写り方に近い状態を表示するための、ごく一般的な挙動だとは思います。
以下より本機のFAQなどのドキュメントをダウンロード可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/p10-lite/
>3.6 カメラ撮影モードを切り換えるとディスプレイの明るさ
>が変化する。
>撮影モード毎にシステム設定の画面フレームレート、露出時間は異なります。当該事象は
>本体の問題ではないので、安心してご使用ください。
>撮影モードから録画に切り換えると、カメラのプレビュー面面のフレームレートが異な
>り、システム設定の露出値が異なるため、プレビュー画面の明るさが異なります。環境光が
>暗い場合にこの2種類のモードに切り換えると明るさの変化をはっきり確認できます。
他にはHuawei機で時々ある以下のFAQもあります。
http://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=108647
>明るさの自動調整をオフにした状態で、ブラウザ、連絡先、ショートメールなどのアプリを開くと、明るさが自動で暗くなります。
>これは故障ではなく、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整することで最適化し、また、バッテリー駆動時間を延ばします。
実際の挙動の詳細が不明なため、検討違いの回答かもしれませんが。
実際の様子を動画で撮影して添付すればはっきりするとは思います。
書込番号:21849950
1点
自動輝度調整が有効だとしても、カメラを起動しただけで輝度が最大になることはありません。
最大になるのは日光等の強い光があたった場合だけです。
室内でもその様になるなら、Tasker等の特殊なアプリかセキュリティソフトの誤動作ではないでしょうか?
書込番号:21850379
0点
動画載せてみました、明るさ調節を自動にしてるとなる現象です。どのカメラアプリでも画面が明るくなります。今回はわかりやすくする為に照明を落として動画を撮りましたが、部屋や周りが明るくてもそれ以上に明るくなります。
セキュリティソフトはいれてません、初期化しても同じ現象です。
書込番号:21850418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホアプリからだと動画が見れないようなので、youtubeにアップしました。
https://youtu.be/hR1NBJdzLWs
書込番号:21850522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも、動画ではMAXにはなっていないようですね。
カメラの時におかしくなるというよりは、カメラに関係なくおかしいところがあるようです。
自動をオフにして一番暗い状態にした状態から、自動をオンにしても、最小のままになっているのがおかしいようです。
自動をオンにしたら明るさが自動調整されないといけませんので。
それが機能していないようです。
カメラを起動した時のみ明るさが自動調整されているような感じですね。
暗闇なら、もう少し暗くなるべきではありますが。
怪しそうなものとしては、AdGuardでしょうか・・・・・
以前も、別件で、広告ブロックのアプリを入れていておかしな挙動になった方がいましたので。
アンインストールすれば直るかもしれません。
とりあえずセーフモードで、カメラに関係なく、
自動をオフにして一番暗い状態にして、自動をオンにして、正常に明るさが調整されるかを見られてみてはどうでしょうか。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※電源長押し後にHuaweiのロゴが表示されたら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを押すのは長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返す操作となります。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早くしないとセーフモードへ移行しにくいです。
それで再現しないなら、後からインストールしたアプリが原因の可能性が高いかと。
書込番号:21850589
0点
>スマホアプリからだと動画が見れないようなので、youtubeにアップしました。
動画を投稿した後は、サーバー側で動画の変換処理が行われているので、見れるようになるまでに少し時間がかかるだけですよ。
スマホでも#21850429で添付した動画は見れますので、ご安心ください。
書込番号:21850595
0点
初期化後、アプリを同期していない状態でそれが起こるなら個体不良でしょうね。
ただ、そのような不良は聞いたことがありません。インストールされているツール類の機能ではないですか?
CPU-Zか露出計アプリをいれて、輝度センサーが機能しているか確認してみるのも手です。
書込番号:21850602
0点
>進撃の姉さん
>どのアプリでも明るさMAXになります。、眩しくて目に悪いです…
屋外で試したところ
明るさ自動調整オフにしてカメラを起動させると任意の設定値の明るさの状態となり画面の明るさMAXにならない。
自動調整オンにすれば明るさ自動調整が実行され任意の設定値は無効となりカメラ起動時の画面の明るさMAXになる。
したがって仕様ということでしょうね。
書込番号:21850622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るさMAXは語弊でした。正しくは明るさ調節を自動にしたままだと、カメラアプリを起動すると画面がその時より自動的に明るくなるですね。
いつも写真撮る時になってて眩しくて、友人にandroidこれが普通なのか?と聞いた所、不良品だと思うとの事でここで質問させていただいた次第です。
今度は初期化直後の動作を撮ってみました、やはり同じでした。個体不良でしょうか?もしそうなら購入後一年以内なのですが交換してもらえるでしょうか?購入先はAmazonですがファーウェイに連絡した方が良いのでしょうか?回答よろしくお願い致します。
https://youtu.be/mgv7ZsmLMT0
書込番号:21850681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>進撃の姉さん
端末初期化後にアプリを1本も入れていない状態で、#21850589で記載した、以下の挙動は正常に動作するでしょうか?
>自動をオフにして一番暗い状態にした状態から、自動をオンにしても、最小のままになっているのがおかしいようです。
>自動をオンにしたら明るさが自動調整されないといけませんので。
>それが機能していないようです。
これも正常に動作しないとなると、おかしいと思います。
>今度は初期化直後の動作を撮ってみました、やはり同じでした。個体不良でしょうか?もしそうなら購入後一年以内なのですが交換してもらえるでしょうか?購入先はAmazonですがファーウェイに連絡した方が良いのでしょうか?回答よろしくお願い致します。
この現象はAmazonでは判断難しそうですので、
Amazonに連絡となると、端末交換ではなく、Amazon経由でのメーカー修理依頼になる可能性もあると思います。
カメラに関係なく、
自動をオフにしてスライダーを最も左にして、自動をオン。
これで明るさの自動調整が効かないなら、故障の可能性が高いと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
動画では確認できませんでしたが、ガラスフィルム等で、センサー部分を塞いでいないという大前提は必要ですが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずはセンサーが機能するかどうかを確認が先決だと思います。
比較的明るい室内で確認。
自動をオフにしてスライダーを最も左にして、自動をオン。
これでスライダーが真ん中あたりまで移動。そうならない時点でおかしい。
次に、センサー部分を手で覆う。しばらくすると、スライダーが左に動いて暗くなる。
これでセンサーの確認ができます。
センサーが機能しないなら故障だと思います。
ダメもとでAmazonに連絡。すぐに交換が無理で修理になる場合はHuaweiのチャットサポートに連絡。
すぐ交換ならAmazonを利用。Amazon経由での修理なら、Huaweiと直接やりとり(そちらの方が早いから)
こちらの掲示板のURLを連絡すれば話がはやいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21849592/#21849592
書込番号:21850743
0点
確認した所、カメラアプリ使用時のみ輝度が60%に設定されることはありますが、アプリを切り替えると元の明るさに戻ります。別のアプリに切り替えた際に輝度が明るかった場合は、それだけ部屋の照明が明るかったということだと思います。
周囲の明るさによっては起こらないこともあります。自動調整をオフで利用したほうがいいと思います。
書込番号:21850787
0点
センサーは機能しているようなんです。だけどカメラアプリのみ開くとその時以上に画面が明るくなります。また動画撮ってみましたがカメラアプリだけ明るさが高くなるし下げても暗くなりません。
https://youtu.be/_jjHteRQqwQ
LINEでファーウェイに問い合わせてみます。
書込番号:21850837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>進撃の姉さん
私の端末はnovaliteですが、デフォルトのカメラアプリ開くと、そのままの明るさでカメラが起動します。
ちなみに設定は画面の明るさ設定の自動はオフで、手動でかなり暗くしています。
もう一つ持っている端末はAcerliquid Z530なのですが、画面の明るさ設定の自動はオフで、手動でかなり暗くして使用していますが、デフォルトのカメラアプリを起動すると、かなり画面が明るくなります!
Z530ですとカメラアプリ起動しただけで、手動で画面の明るさを設定した以上に明るくなります。
写真を撮りやすく、見やすくするためそのような設定になってるのかもしれません。
実際にP10liteは持っていませんので、試すことができなくて申し訳ありません。
書込番号:21850901
0点
>センサーは機能しているようなんです。
動画拝見しました。
センサーは機能しているというより、私には固定の位置になっているようにしか見えませんでした。
センサーが機能しているかどうか判断するために、
#21850743で記載した、方法でセンサーが機能するかは確認されたほうが良いと思います。
>次に、センサー部分を手で覆う。しばらくすると、スライダーが左に動いて暗くなる。
>これでセンサーの確認ができます。
もしくは、ありりん00615さんも記載されているようにアプリで機能しているかを確認するか。
例えば、
Physics Toolbox Sensor Suite
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chrystianvieyra.physicstoolboxsuite
アプリを起動して、左上の3点→照度計で
画面上部のセンサー位置を手で塞いだり離したりすることで確認可能です。
今のところセンサーが機能しているか(明るさによる変化)を確認されていないので、判断が難しそうです。
ありりん00615さんも記載されている「確認した所、カメラアプリ使用時のみ輝度が60%に設定されることはあります」だけのような気もしますし・・・・・
書込番号:21850918
0点
>進撃の姉さん
先程もカキコミしましたが画面の明るさ自動調整をオフにすれば現象が起きないのでその状態で使用すれば問題ないだけです。
使用できない状態ではないので気にすることないと個人的に思いますが。
試した時に同じ状況が再現できたのでメーカーからは仕様ですと言われる可能性があると思います。
書込番号:21850953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
スレ主さんは、画面の明るさ自動調整オンの状況でカメラを起動して被写体が画面に映し出されている画面の状態で画面が明るくなるということを指摘しているようではないみたいです。
動画を見ても被写体が写っていません。
カメラ起動した後にホーム画面に戻った時に一時的に明るくなる事を指摘しているように思いますが。
うっきーさん検証してみて下さい。
同じ状況が再現できると思います。
書込番号:21850996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
アプリで計測してみました、センサーに問題は無さそうです。
https://youtu.be/-f3iIf9g2IA
>maniasさん
ホーム画面に戻った時ではなく、カメラアプリを起動するとホーム画面の時の明るさよりも画面が明るくなるんです、わかりずらくて申し訳ありません。
書込番号:21851044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前の動画では自動設定にし直した際に輝度が30%になっているので、この時点で輝度センサーが正常であることがわかります。また、現象自体は部屋が薄暗いときや自動輝度設定が70%以上の場合は起こりません。
あと、流れを見る限りはどのアプリでもというのは、カメラアプリ限定の話のようですね。
自動設定は日中利用する際にオンにした方がいいように思えます。
書込番号:21851071
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
数日前にP10liteを購入しまして、格安SIMはmineoで契約しました。
先ほど19:30頃にモバイル接続状態でスピードテストを行ってみたところ、
下り1.44Mbps・上り9.05Mbpsしか出ていません。
これはP10liteの性能が悪いせいでしょうか?
それともmineoの回線が遅いのでしょうか?
書込番号:21850700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それともmineoの回線が遅いのでしょうか?
混んでいる時間に1.44Mbps出ているので正常だと思いますよ。
深夜3:00頃に再度計測されるとよいと思います。もう少しスピードが出ると思いますよ。
Yahoo等で「MVNO スピード 比較」で検索されるとよいと思います。
混んでいる時間はスピードが出ないのは普通のこととなります。
書込番号:21850778
4点
それほど大きな影響はないとは思います(他の端末で通信をしていないなら)が、テザリングはオフで計測された方がよいと思います。
書込番号:21850791
4点
そもそも格安SIMだからというより地域によって違うような気がします。山陰とかに行くと結構な速さですよ。
書込番号:21850792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これはP10liteの性能が悪いせいでしょうか?
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-lite/specs/
>下り (受信時) 最大262.5 Mbps (LTE) / 上り (送信時) 最大50 Mbps (LTE) (※2)
>※2 速度は LTE規格上の最大値。実効速度や使用時間はネットワーク側の規格、使用環境や電波状況、ご契約のSIMのサービス内容により変動します。
本機での実測値なら下りで0.10〜80.00Mbps程度なら普通だと思いますよ。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11526
スピードは計測場所と時間でまったく異なります。
1.44Mbps出ているので、間違いなく正常かと。
書込番号:21850818
4点
>nogizaka-keyakizakaさん
>格安SIMだからというより地域によって違うような気がします。
キャリア回線においても、
都市部と山陰で結構な違いで、
都市部ではスレ主さん程度の速度ということですか?
mvnoでの話であれば、
山陰のユーザー数が少ないからであって、
それこそ格安SIMだから地域によって違う、
と言うことだと思いますが。
書込番号:21850835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
格安SIM業者とキャリアの相互接続点(POI)は、せいぜい東京と大阪の2カ所です。
mineoなんて大阪だけです。
山陰だろうが山陽だろうが北海道だろうが東京だろうが、データはすべてドコモネットワークを使ってPOIまで流れ、帯域はそこで制御されます。
したがって地方で格安SIMのユーザー数が少なくても、その場所だけ速くなることはありません。
他方、大都会の繁華街のピークタイムのように、基地局周辺に膨大なユーザーがいれば、ドコモでも格安SIMでも、その付近では一律に速度が落ちます。
実際には、格安SIMでは、POIの方がボトルネックとなるので、全国的にすべて遅くなります。
書込番号:21850909
2点
mineoは今マイネ王でも騒がれるほど遅いです。
せめてLinksMateにしないと。
書込番号:21850987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mineoは今マイネ王でも騒がれるほど遅いです。
同じ場所、同じ時間帯は他のMVNO(Y!mobile,UQは除外)に比べて実測値が遅いということはないので、
他のMVNOと同じく遅いということでしょうかね。
少なくとも、mineoが実測値で他より遅いということはないようです。同じ場所、同じ時間帯で他と比較した場合はですが。
ただ、以下のような問題は最近あったようですが。
通信の最適化に関する事前の情報公開未実施のお詫びについて
https://king.mineo.jp/magazines/special/844
フリータンクとかあって、よいMVNOだとは思います。
書込番号:21851205
![]()
1点
>P577Ph2mさん
と言うことは、
地域は関係なくて、
キャリアかmvnoかの違いと言う事ですか?
書込番号:21851225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
端末のせいだとしたら、
今頃ここの板は、
“大・大・大炎上”
していると思いますが…。
書込番号:21851257
![]()
1点
>端末のせいだとしたら、
ですよね。
#21850818で記載した通り、実際に本機でも場所やMVNOによっては80Mbps近く出るようですし。
>同じ場所、同じ時間帯は他のMVNO(Y!mobile,UQは除外)に比べて実測値が遅いということはないので、
Y!mobile,UQは常に速いのかと思っていたのですが、計測場所や時間によっては、遅いこともあるようでした。
https://simchange.jp/kakuyasu-sim-speed/
P10 liteを20台で検証は凄い・・・・・
同じ場所、同じ時間帯、同じ端末でのMVNOの比較はとても参考になります。
書込番号:21851350
1点
少なくとも9.05Mbpsは出ている受信環境なのに、下りだけ1.44Mbpsしか出ていないのはmineo側の回線が混雑しているからなのですね。
その場で友人のUQモバイルのP10liteで何度かスピードテストしてもらったら、最低でも23Mbps以上は出ていたので本体の故障を疑ってしまいました。
あれから22時を過ぎても2Mbps前後しか出ませんでした。
夜間にノートパソコンでテザリングして使う機会も多いので2Mbps前後では辛いです。
いくら深夜だけ速くても寝ている時間帯なので利用する機会は無さそうです。
フリータンクは手続きが面倒ですし1カ月に1GBまでしか使えないので私には全然足りません。
こちらで高額な大容量プランに変更するくらいなら、少しくらい上乗せしてでも高速な他社で契約しなおそうと思います。
mineoは私には合わない格安SIMのようです。
ともかくP10liteの故障じゃなくて安心しました。
最近mineoはネガティブな話題ばかりだったので解約自由なデータSIMでお試ししておいて良かったです。
事務手数料も1円で済んだので被害額は合計1000円以下で済みそうです。
通話SIMで本契約しなくて本当に良かった。
色々と勉強になりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21851920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
知識の乏しい主婦です。
HUAWEIのmediapad x1 7.0とガラケーの2台持ちからの買い替え希望です。
1.AmazonでSIMカードとセットで24525円で販売していてお得だと感じたのですが、Amazonでスマホを買っても大丈夫なのでしょうか。
日本正規代理店と書いてありました。
2.現在、DMM.comのデータSIMを使用しているのですが、通信速度が遅く携帯会社の使用の友人が普通に繋がっている地下で私は圏外ということがあります。
買い替えのタイミングで2台持ちを辞めてBIGLOBEの音声SIMに切り替えようと思うのですが、BIGLOBEの通信速度やエリアカバーなどは如何でしょうか。
ドコモとauのどちらの回線がより良いなどご存知の方いらっしゃればアドバイス頂けると嬉しいです。
素人な質問ですみません><!
1点
>1.AmazonでSIMカードとセットで24525円で販売していてお得だと感じたのですが、Amazonでスマホを買っても大丈夫なのでしょうか。
>日本正規代理店と書いてありました。
「Primeマーク」があるところなら安心出来るかと。
別機種ですが、まったく同じ質問の回答を見られるよと良いかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21822832/#tab
>2.現在、DMM.comのデータSIMを使用しているのですが、通信速度が遅く携帯会社の使用の友人が普通に繋がっている地下で私は圏外ということがあります。
>買い替えのタイミングで2台持ちを辞めてBIGLOBEの音声SIMに切り替えようと思うのですが、BIGLOBEの通信速度やエリアカバーなどは如何でしょうか。
>ドコモとauのどちらの回線がより良いなどご存知の方いらっしゃればアドバイス頂けると嬉しいです。
エリアカバーは、公式サイトで確認すればよいです。
docomo系のところはdocomo、au系のところはauで確認すればよいです。
お住いの場所の対応エリアを確認されると良いと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
https://www.au.com/mobile/area/
対応エリアは問題なくてスピードだけを言われているのでしたら、
3大キャリア(au,docomo,softbank)と直接契約。
Y!mobile,UQなどが良いと思います。
BIGLOBE等の通信速度は、Yahoo等で「MVNO 通信速度 比較」で検索すればよいです。
現在でしたら、端末は購入しないで、UQ版の無料配布されているものを利用するのも手だと思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「無料配布」で検索すると良いです。
初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>※「ヘルプ付き新規書き込み」ボタンからは掲示板初心者向けの書き込み画面に遷移します。
スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:21840767
![]()
1点
うっきーさん、ご丁寧な回答ありがとうございます!
タイトルの付け方や初心者マークの付け忘れがないように注意致します。
書込番号:21840789
2点
Aについてですが
DMMとBIGLOBEは同じdocomo系格安SIMなので通信エリアは全く同じです。
地下で圏外になる理由としては、
・そもそもdocomoの通信エリアに入っていない(=docomo系SIMでは会社にかかわらず圏外)
・電波が弱く安定しない
あたりが原因です。
格安SIMですと帯域が狭く通信できる量が減るので、電波が弱い場所だと圏外になりやすいこともあるかと思います。
†うっきー†さんご提示のサービスエリアマップで確認されるといいかと思います。
ちなみにdocomo系は地方でも比較的繋がりやすいメリットは有りますが、東名阪の都心部ではauやソフトバンクに比べて弱い印象です(個人的に)
通信速度ですが、BIGLOBEはDMM同様比較的遅いです。
docomo系格安SIMであればOCNあたりが比較的安定しているかと思います。
ご友人はauやソフトバンクなのでしょうか?
もしそうであるならば、au系やソフトバンク系の格安SIMに乗り換えてみるという手もあります。
au系のUQモバイルならこの端末も取り扱ってますし、通信速度もdocomo系格安SIMと比較にならないくらい速くて安定しています。
書込番号:21840813
1点
通信の速度を重視されるなら、
Y!mobile か UQ mobileで、
端末とSETで回線契約をされることをお勧めします。
Y!mobileでは、当初スマホプランMでの契約で、この機種は一括100円、
UQ mobileでも、実質100円です。
Y!mobileは、延長されるかもしれませんが、5/31まで、とのことです。
また、UQで無料で配布、と言うのは、
私の知る限りでは、2月中旬 〜 下旬の特殊なキャンペーン以外、
見かけたことはありません。
書込番号:21840824
2点
>六区ぱらくんさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
通信エリアの確認してみますね!
>モモちゃんをさがせ!さん
通信速度重視ならYmobileかUQなんですね。
セットなら端末価格が100円になるなんて、、
質問してよかったです!
ありがとうございました。
書込番号:21840840
0点
Amazonが販売しているのは、Amazon本体がHuaweiから仕入れたものを、BiglobeのSIMをくっつけて売っているものですから、問題ないです。
なお、SIMは単についているだけで、契約その他はすべて自分でやる必要があります。
つまり、SIMなしの単体を買って、自分でネットで契約するなり、量販店でSIMを契約するのと同じです。
SIMなしの単体とほとんど同じ値段ですし、SIM付きならOCNのSIM付きが22,788円で売っています。
格別お買い得というほどでもないですよ。
そもそも、SIMによって、サービスの内容も月額料金も異なります。
SIM付きを買うなら、そのSIMのプランがどういう内容で、毎月、いくらかかるのか、必ずチェックしてください。
特に、Y!mobileなどは、いくら端末の価格は安くても、月額料金が遙かに高いので、長く使うと結局、割高になります。
昼の混雑時も速度が落ちないのがメリットですが、それにこだわらないなら、もっと安いサービスはあります。
目先の値段ではなく、月額料金を含めて、2年なりのトータルでいくらかかるのかをしっかり計算してください。
書込番号:21840869
2点
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございます。
AmazonのSIMカードセット販売はネットから契約申し込みをしないといけないのはわかったのですが、申し込み手数料の3千円がいらないのであればお得かなと思いまして。。
Ymobaile検索しましたが、確かに月額使用料がお高いですね。
速度を取るか安さを取るかということなんですね。
総合的に検討して決めたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:21840900
0点
>私の知る限りでは、2月中旬 〜 下旬の特殊なキャンペーン以外、
>見かけたことはありません。
過去の書き込みにある通り、twitterで「UQ 一括0円 P10 lite」で検索すれば、今もあるようですが。
現時点でも、一括0円で、マンスリー割り,キャッシュバック共についているようですよ。
MNPを検討されていてスピードも気になる、さーちゃん3さんには最適だと思います。
ただ、実施している店舗が近くにないと駄目ですが。
Androidに慣れたら2年後に別のものにすれば良いと思います。
書込番号:21841308
1点
>さーちゃん3さん
5月初旬にAmazonでP10liteを購入しました。
前モデルのP9liteからの買い替えです。
P10lite(LINEモバイルセット)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21807350/#tab
私は既にmineoで契約済みだったので、P10lite本体のみが欲しかったのですが、
色々と検索した結果、P10lite(LINEモバイルセット)が最安でした。
名目上は「LINEモバイルセット」となっていますが、契約必須ではありません。
なのでLINEモバイルのエントリーパックは未使用(未契約)のまま保管してあります。
私のように「端末だけ欲しい人」はどこで買っても一緒なので「端末売価のみ」で比較検討していますが、
「端末購入とSIM契約の両方」を希望している方は「年間のトータルコスト」で比較検討する必要があります。
格安SIMの月額料金は各社横並びなので、比較要素は「初期費用」「端末セットの売価」「速度」の3点です。
私はmineoで契約していますが、mineoの通信速度は日に日に遅くなっていますし、
通信データを勝手に改変する「通信の最適化」という法律スレスレのことを急に始めた(契約者への事前説明無し)ので、近いうちに解約する予定です。
今月まではキャンペーン適用なので安くなっていますが、キャンペーン終了後の「通常料金」を払うなんてバカバカしいです。
mineoは衰退する一方の会社なので絶対にオススメしません。
格安SIMの中でもUQ mobileとY!mobileは別格です。
あまり値引きしてくれない代わりに通信品質はかなり快適です。
ご自身の希望するスタイルに応じて契約先(購入先)を検討すれば良いと思います。
ネット通販で「端末のみ購入」する時に気を付けて頂きたいのは、P10Liteには「白箱と青箱」の2種類あるという点です。
白箱は「日本正規代理店品」なのでメーカー1年保証が付きますが、
青箱は「転売品」なので無保証(初期不良さえ受付不可)です。
販売者によっては「詳しく書かない」で売り抜けようとする輩もいるので、必ず確認したほうが良いです。
書込番号:21841400
2点
>モモちゃんをさがせ!さん
>私の知る限りでは、2月中旬 〜 下旬の特殊なキャンペーン以外、
>見かけたことはありません。
スレ主さんの住んでいるところがわかりませんが、関東なら未だに結構やってますけどね。MNPでなく新規でも端末価格は一括0円ですが、CBが付かない店が多いので確認が必要です。
3月中までと比較するとUQに支払う維持費は変わりませんが、AmazonギフトやJCB商品券のキャンペーンがなくなっているのでお得度は半分以下ですが。
書込番号:21842453
1点
>†うっきー†さん
>コーヒーRoombaさん
>エメマルさん
P10 liteの端末が実質無料のUQサイトを見つけることができましたが、おしゃべりプランやぴったりプランの設定しかなく一番安い月額使用料2980円2ギガ/月でも1年が経つと月額使用料が1000円アップし2年経つとギガ数が半減することなどから
AmazonでLINEmobileのエントリーパッケージのセットが10%OFFだったのでそちらで本体を購入し(凡そ22000円)、価格ドットコムからUQの音声+データSIM(3ギガ/月)1814円を申し込みました。初期手数料3千円ちょっとかかりましたが、5000円キャッシュバックキャンペーンがあったのでいいかと…。
電話はほとんどLINE電話でいけそうですし。。
LINEmobileのエントリーパッケージはメルカリで売ろうかと思っています。
昨日早速本体が届きwifi利用していますがサクサク動いて嬉しいです!
今日UQのSIMが届く予定なので早く完全に切り替えたいです!!
素人相手に沢山のご返信、誠に有り難うございました!
皆様のお蔭でベストチョイスが出来たと思っています!!
書込番号:21845250
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
5月の頭頃から、不具合がでるようになりました。
@1日で使っていなくてもバッテリーが20-30%(前は90%位)*朝100%。使用していなくても夕方には減っている
A時々フリーズする。*強制終了再起動で復帰
B勝手に再起動になる(1日 何回も)
どなたか症状出ている方いますか。
家族が同じ機種ですが、症状でていません。
アプリは追加でいれていません。
初期化しましたが再発しているので問い合わせてみました。宜しくお願いいたします。
7点
ありがとうございます。早速変更しました。様子をみます。
ここ何日か悩んでいたもので。
書込番号:21830676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
wife設定変更、google開発者ソフトのヴァージョンダウンで嘘の様に直りました。ありがとうございました。
書込番号:21834613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ん?
Google Play開発者サービスってダウングレードできましたっけ?
書込番号:21836044
1点
アプリ→開発者→右上…
をクリックするとアップデートのアンストールです。
どこかに記載してあったのでやってみました。
本日、ファーウェイからラインありました。
併せて添付します。
書込番号:21836086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コーヒーRoombaさん
>Google Play開発者サービスってダウングレードできましたっけ?
こちらの掲示版で過去何度も話題になっている通り可能ですよ。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21814393/#21816012
■それでも駄目な場合の対応方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21828058/#21828489
■万が一、Google Play開発者サービスを無効に出来ない場合の対応
EMUI5.0:設定→詳細→セキュリティ→端末管理→端末を探す→無効にする
EMUI8.0:設定→セキュリティとプライバシー→その他→端末管理→端末を探す→無効にする
書込番号:21836299
1点
アップデートのアンインストールを実行すると、
△メッセージ(更新が必要です)が出まくりませんか?
そしてGoogle Play開発者サービスを最新版に更新するまでは、
Google系アプリは起動すらできなくなると思うのですが?
書込番号:21837087
0点
>アップデートのアンインストールを実行すると、
>△メッセージ(更新が必要です)が出まくりませんか?
アンインストールのままにしておくとそうですね。
>そしてGoogle Play開発者サービスを最新版に更新するまでは、
>Google系アプリは起動すらできなくなると思うのですが?
すでに記載している通り、
1.Google Play開発者サービスを古いバージョンに戻す。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2.デフォルトのWi-Fi常時接続にしていない場合は常時接続にする。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
3.Google Play開発者サービスを新しいものにする。
これで問題ないかと。
これでも解決できない人は、アンインストールしたままで、一部利用出来ないアプリがあるまま利用するしかないとは思いますが。
書込番号:21837141
2点
>†うっきー†さん
その方法だと「入れ直す」もしくは「工場出荷時に戻す」のいずれかだと思うのですが、
前バージョンを入れる(ダウングレード)は不可能ですよね?
書込番号:21837194
0点
>コーヒーRoombaさん
>その方法だと「入れ直す」もしくは「工場出荷時に戻す」のいずれかだと思うのですが、
>前バージョンを入れる(ダウングレード)は不可能ですよね?
「前バージョンを入れる(ダウングレード)」が任意のバージョンと言う意味で言われているなら、そうですね。
#21834613で記載されている「google開発者ソフトのヴァージョンダウン」は、
#21830666で記載されている、過去の書き込みを見て、「アップデートのアンインストール」をすることで古いものに戻すことを「ヴァージョンダウン」と記載されています。
少なくとも、今回は、任意のバージョンにする必要は特にはないですよ。
任意のバージョンにしたい場合は、「Google Play開発者サービス」の任意のバージョンのバックアップを取っておいて、入れれば可能ではありますが。
ただ、私の知る限りは、「アップデートのアンインストール」を実行すると、そのバージョンで止めることは出来ますが、
それ以降のバージョンを入れると、自動でアップデートがかかってしまうと思います。
任意のバージョンで止めることは難しいのではないでしょうか。
3機種で確認しただけなので、全てのバージョンが該当するかは不明ですが。
今回の、(12.6.73)の問題は、
Wi-Fi常時接続にしておくと解決する問題と
一度、(12.6.73)のアップデートをアンインストールしてインストールし直すと解決する問題の
ふたつに分かれているのだと思います。
前者は、
Wi-Fi接続がうまく行かない。異常発熱でバッテリーが急激に減る。端末が固まる。
後者は、
地図が表示されない。ChromeでGoogleアカウントでログイン出来ない。Googleアプリでウェブページを開くをオンにすることが出来ない。
現在は前者についてのみしかFAQで触れられていないため、
後者については、FAQに追加するか新しいFAQにして欲しい旨はHuaweiに連絡済です。
追記してもらえるかは、分かりませんが。
書込番号:21837271
0点
先ほどアップデートのアンインストールを実行したところ、想定通りに△メッセージ(更新が必要です)が出まくりでした。
その代わりGoogle chromeへのログインが可能になりました。
ですがマップやドライブ等は起動できなくなりました。
※ファームウェアは「B188」です。
※Google Play開発者サービスは「11.9.75」です。
この状態でファームウェアを「B190」にアプデしたところ、△メッセージは一つも出なくなりました。
その代わりGoogle chromeへのログインが不可能になりました。
ですがマップやドライブ等は起動できるようになりました。
※ファームウェアは「B190」です。
※Google Play開発者サービスは「11.9.75」です。
今回の不具合は、ファームウェアのバージョンによって症状が変わるんですね。
端末再起動しても更新を促すメッセージが一切出て来ないので最新版(12.6.73)に更新できなくなりました。
書込番号:21837335
1点
>コーヒーRoombaさん
>端末再起動しても更新を促すメッセージが一切出て来ないので最新版(12.6.73)に更新できなくなりました。
すでに記載済むですが、以下の方法で可能かと。
>再起動後、自動で新しいバージョンに更新されない場合は、直接インストール
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
書込番号:21837348
0点
>†うっきー†さん
ご教示ありがとうございます。
Google Play ストアで「Google Play開発者サービス」とフルネームで検索しても出てこないんですよ。
Googleのややこしさには本当に困ったものです。
先ほど件のアプリをインストールしてみましたが、
「11.9.75」ではなく強制的に「ベータ版(12.6.85)」となりました。
これでGoogle chromeへのログインが可能になり、マップ等のGoogle系アプリも問題なく利用出来ています。
ただちょっとだけスクロール感が変わったような気がします。
指に吸い付くというか・・・気のせいかも知れませんが。
あとAirDroidに関しては未だに利用不可のままです。
AirDroidにフルアクセス権限を与えても弾かれます。
AirDroidまでおかしくなってきた
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21827177/#tab
まぁAirDroidを使わなければ良いだけなので実害はありません(笑)
既にアンインストールしました。
書込番号:21837620
1点
>後者は、
>地図が表示されない。ChromeでGoogleアカウントでログイン出来ない。Googleアプリでウェブページを開くをオンにすることが出来ない。
>
>現在は前者についてのみしかFAQで触れられていないため、
>後者については、FAQに追加するか新しいFAQにして欲しい旨はHuaweiに連絡済です。
>追記してもらえるかは、分かりませんが。
FAQに追加して頂いたようです。
http://faq.support-huawei.com/faq/show/238?site_domain=default
>No : 238
>公開日時 : 2018/05/22 10:41
>一部のアプリを開くと「Google Play services are updating」と表示される問題につきまして。
解決方法としては、アンインストールではなくキャッシュとデーターの削除でもよかったようです。
Google Play開発者サービス(12.6.85)は正式版の配信も始まったようです。
今朝、HuaweiではないZTEの端末にも配信が終わって更新されていました。
これで、Google Play開発者サービス(12.6.73)問題は終息したものと思われます。
書込番号:21844899
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
















