| 発売日 | 2017年6月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 146g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI P10 lite SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2018年4月30日 23:20 | |
| 2 | 1 | 2018年4月30日 16:44 | |
| 10 | 6 | 2018年4月22日 07:00 | |
| 1 | 2 | 2018年4月21日 18:31 | |
| 9 | 8 | 2018年4月16日 20:04 | |
| 9 | 8 | 2018年4月11日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
以下の2アプリを使用検討中です。
自動通話録音機-AutomaticCallRecorder
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.globaleffect.callrecord
通話録音 - ACR
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nll.acr
アプリレビューを見ると、
相手や自分の声のどちらか一方だけが異常に小さかったり、
全く録音されていなかったりと不安定な機種があるそうです。
通話が確実に録音できるならアプリ購入も考えています。
P10liteでの動作実績をお聞きしたいです。
書込番号:21789847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACR使ってます。
自動録音機能が無く不便だったので、
幾つかのアプリの中から、結局これを使っています。簡単に会話の内容を後から確認でき、入れて良かったです。
書込番号:21789934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
P10Liteでのアプリレビューを見ると、ACR・自動通話録音機共に通話されないことがあるのと発信の場合に音が小さいという問題があるようです。
通話録音を重視するならシャープ機のほうがいいでしょう。
書込番号:21790469
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
この端末はfrep fingerreplayerというアプリは利用可能でしょうか?
USBで繋いでみたのですが未接続となったままで認識しないみたいなのです。
他の端末ではできたのですが
書込番号:21778687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に使っています。
最初は私もパソコン接続がすんなりとはいきませんでしたが、端末をパソコンに繋いだときにアプリケーションをインストールするような表示がでまして、そのアプリケーションをインストールしたらパソコンで認識するようになりました。
HUAWEIのホームページをみてもUSBドライバを見つけられませんでした。
書込番号:21789483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
電子機器初心者なのでよく分かりません。この場をお借りして質問します。
こちらの機種を購入しようと検討していますが、SIMフリーで且つUQモバイル版の場合でも、docomoのSIMを挿入し、すぐに使用できますか?(ネットに繋がったり、メールアドレスとdocomoのままなど)
書込番号:21769121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>すぐ
差すだけでは無理です
APN設定など、ご自身でする必要有ります
書込番号:21769255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
問題なく使用できると思いますが以下をご参考に
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21768292/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21523817/
万が一の保証等を考えた時にまだ購入前でしたら通常版のほうがいいと思います
メール設定も(SIMフリーdocomoメール設定)等で検索するとヒットします
書込番号:21769282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
購入したので、色々参考にして設定します!
書込番号:21769308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にんじんがきらいさん
ありがとうございます!
もう購入してしまいましたが、店頭で購入する場合も、保証についてはあまり考えてなかったので、これでよかったかなって思ってます(笑)
メールも頑張って設定します!!
書込番号:21769311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入済とのこと
失礼しました
あと先のURL内のAPNはスレ主さんの場合にはdocomoなのでマイネオのAPNは関係ないので無視してください
書込番号:21769336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うま太郎1133さん
UQ版はAPNにUQの設定しかないので、自分が使うSIMに合わせてAPNを登録する必要があります。
ドコモの場合は↓です。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/for_simfree/
書込番号:21769578
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
こんばんは。
質問なのですが、携帯を触っていないのに画面が自動的に起動し、電池の消耗がはやくなります。
どうすればそのような現象を解除できますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:21768329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定〜通知とステータスバー〜通知で画面を点灯がONになっている?
なっているならOFFにするでは駄目かな?
書込番号:21768349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問なのですが、携帯を触っていないのに画面が自動的に起動し、電池の消耗がはやくなります。
どのような画面が表示されるのでしょうか?
単純にメールやLINE等の通知という落ちはありませんか?
通知を表示したくないだけなら、表示しないようにすれば済む話ですし。
もう少し、外の方(あんまーよーさん本人以外)に状況(画面に表示されているものや表示タイミング)が分かるように記載する必要があります。
単純に、バッテリーの持ちが悪いという話なら、バッテリーの持ちが悪くなる設定をしているだけので、設定をすればよいです。
過去に同じ質問がありますので、そちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21760242/#21760242
次回から、スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:21768407
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
P10liteはfelicaが入っていないのでsuicaをケースに入れて使用するのは問題ないと思っていたのですが、
P10lite付属の保護ケースにsuicaを入れて自動改札にタッチしたところsuicaが反応しません。
suicaを取り出して単独でタッチすると問題なく改札通過できます。
同様の使い方で問題ない方いらっしゃいますか?
0点
100円ショップでそれ対策のシートを売っているのでスマホとSuicaの間に挟むと改善するかもしれません。
iPhoneはそういうのがないと全然だめで、iPhone4の頃に買ったやつを今でも使ってます。その頃は100円ショップではそういうの扱ってませんでしたけど。
書込番号:21755108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手帳型ケース内の鉄板が電波を遮断している可能性もあります。
一般的なSuicaはICカード機能しかないので、スマホの影響を受けるとしたら磁気ではなく電磁波でしょう。100円ショップで売られているのは磁気エラー防止シートといった製品でスマホからの磁気・電磁波を遮断することが出来ます。
書込番号:21755156
2点
>手帳型ケース内の鉄板が電波を遮断している可能性もあります。
最初に記載されている通り、「P10lite付属の保護ケース」ということで、付属品のクリアケースでの話となっています。
書込番号:21755485
0点
balihiさん
機種は違いますが、nova liteもg08(いずれもfelica機能なし)も、付属のケースにsuicaを入れて使おうとしましたが反応しませんでした。
このテの素材(TPU? シリコン?)はダメなのではないでしょうか?
手帳型ケースを使っていたときは大丈夫でしたが。。。
書込番号:21756307
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
貧乏一口馬主さんの体験も考慮すると、nova lite、g08、P10liteなどのスマホから(FelicaやNFCでなくても)suicaと干渉するような電波が出ているんですかね。
防止シートの存在自体は存じていましたが、FelicaやNFC対応のスマホにのみ必要なものと認識してました。
100円ショップで見かけたら買ってみます。
書込番号:21756376
2点
付属のケースはプラケースですが、本体とケース間に隙間がないのでここにSuicaをいれるのは止めたほうがいいですね。
カードに強い圧力がかかると、カード内のICが破損する可能性があります。
書込番号:21756384
1点
>balihiさん
>貧乏一口馬主さんの体験も考慮すると、nova lite、g08、P10liteなどのスマホから(FelicaやNFCでなくても)suicaと干渉するような電波が出ているんですかね。
電波ではなく磁力の方だとは思います。
Yahoo等で「suica スマホ 磁気 エラー」で検索して頂くとよいかと。
書込番号:21756739
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
はじめまして。
楽天モバイルで使用し、楽天モバイルSIMアプリで高速データ通信切替をしています。
毎月月初めに勝手に高速データ通信が
オンになっていて、高速データ通信を勝手に消費しています。
月末にオフを確認しても、やはり勝手にオンになります。
楽天モバイルは、そのような仕様は無いと言っています。
ひょっとしたらHUAWEI P10 liteの設定に問題があるのかなと思い、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21741696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
P10 lite側に通信速度の切り替えが有るか、と言う話でしたら、無いとしか言えないと思います
楽天アプリの仕様を調べる方がよろしいかと
http://raku-review.com/archives/792
月初めは月毎の通信量がリセットされるので、強制的に低速→高速モードに変更される仕様にしていると予想出来ます
書込番号:21741723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やはりこのスマホは関係ないですよね。
今までで一番不具合もなくお気に入りなんで、
一安心です。
楽天モバイルに問い合わせたのですが、勝手にオンになる設定も仕様も無いといわれました。
他に同じ症状の方もいないようで…
もう少しこのアプリのこと勉強してみます。
書込番号:21741743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひょっとしたらHUAWEI P10 liteの設定に問題があるのかなと思い、こちらで質問させていただきました。
本機に限らず、端末側に楽天モバイルの設定を変更するような機能はありませんし、そのような無駄なこともしません。
低速に切り替えた後で、アプリをアンインストールもしくは無効化して、翌月に再度確認されると良いと思います。
WEB上でログインして確認可能でしたらアプリを使わずに確認されるとよいです。
少なくとも端末側の問題ではありません。
書込番号:21741751
3点
Webで探してみたら
切替がありました!
アプリをやめてこれだけにしてみて、勝手にオンになるかならないか、確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21741778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アプリをやめてこれだけにしてみて、勝手にオンになるかならないか、確認してみます。
月初云々っていうのがそれかどうかは分かんないけど、アプリのバグで勝手にオンになるってのは過去にあったみたい、アプリを再インストールしてみるとかアップデートあればやってみるってのもありかな?
ちなみにこの手のアプリって切り替え出来るのはもちろんだけど、設定をチェックしてそれを画面に出す機能もあるから(アプリではオフでも設定<Web上など>で高速になっていればそれを表示する)、どっちが切り替えのきっかけになってるのかはなんともだよね
アプリ入れたままでもログアウトさえしてしまえば、アプリ上から切り替えれなくなるから組み合わせ(?)でどこに原因あるか見つけられると後々楽だろうね
書込番号:21742642
0点
楽天モバイルは第4のキャリアとして許可出たけど、ローミング提供先として名前出てるdocomoの関係者はローミング提供したらmvnoの提供は不必要でしょ、と言ってるので、将来、ユーザーは一斉にキャリアユーザーとして切り替えさせられるかも知れませんね
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1116139.html
速度は速くなる可能性は出てくるけど、エリア面のカバーはどうなるかな
docomoの全ての周波数帯をローミング提供するか不明だし
今の時点で楽天モバイル(mvno)を契約してるのは、将来メリット出てくるかどうか分かりませんね
(電話機本体の提供も含め)
書込番号:21742776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローミングが有料のオプションだった場合、
それを選択しなかったユーザーが使えるのは、
事実上、LTE Band3・1.7GHzしかないわけで、
6,000億で、自前で全国をカバー出来るんでしょうかね。
なりふり構わずSoftBankに色目を使おうとしても、
3Gの 1.7GHz帯は停波してしまったから、
音声通話に支障が出そうな気がします。
P10 liteも含め、一般的な国内版の SIM Free機は、
docomo & SoftBank 双方のプラチナバンドに対応しているのに、
その電波を使えないとなると、
バッテリーの消費が早くなったり、端末の温度が上昇したりしませんかね。
(ド素人の勝手な推測です。)
書込番号:21743603
1点
docomoがローミング提供してもBAND1,6(WCDMA)とBAND1,19(FDD-LTE)だけになるかも知れませんね、、
東名阪のBAND3(FDD-LTE)は自前のが既に有るし、BAND21(FDD-LTE)はそんなに広くない
書込番号:21743904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




