端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年9月23日発売
- 5.5インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2018年12月7日 19:00 |
![]() |
5 | 1 | 2017年11月21日 21:29 |
![]() |
61 | 17 | 2017年10月5日 23:10 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年10月3日 23:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/goo-simseller/ze554kl-4-simset.html
ポイント大盛りになる人だとまあそれなりかなあと思いますけど
2点

どっちかってと完成度高いZenfone3無印がいくらになるか、が気になります
書込番号:21375454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
台湾での本日価格です。
12.300台湾ドル。
今日のレートは0.2723で計算します。
33.493円です。×商品代の60%に3%の消費税+送料1400円。
先ほど台湾の友人から返信されました。
日本は何もかも高すぎです。
4点

レートがおかしいですよ
3.70位なので
45500円位になりはずです
書込番号:21241421
6点

>dragongateさん
画像からは判断できませんでしたが、
snapdragon630、snapdragon660、どちらのものですか?
ZE554KLには2つあるようですが。
書込番号:21241437
2点

ASUSは日本における代理店(シネックス)がサポート(ASUS JAPAN)も運営している関係でサポートする手数料もアドオンして日本での価格設定をしています
台湾本国より値段は高くなる要素が幾つも重なっています
書込番号:21241469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6Gがあるのは、snapdragon660の方でしょうかね。
最初のレート計算は間違いだとは思いますが、日本よりは安そうですね。
任意契約付きのSIMが付いたものが出てきて、安くなるまでは、待ちでしょうか。
書込番号:21241547
3点

レートが違いましたか?
友人から送られた本日のレート表です。
因みにASUS Zenfone 4 5.5 ZE554KL (SIMフリー 6GB 64GB 台湾版)
36分で50%まで充電可能•ディスプレイ:5.5インチ RAM:6GB 内蔵ストレージ:64GB 指紋認証センサー搭載 • OS:Android 7.0(Nougat) プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 660最大2.2GHz 8 コア • 0.03秒レーザーオートフォーカス、手ブレ補正機能あり カメラ:リア 1.200万画素(SONY IMX362. F1.8)Dual カメラ フロント 800万画素(広角120度) • サイズ:155.4 x 75.2 x 7.5mm 重量:165g バッテリー:3,300mAh • SIM:Dual SIM(dual stand-by SIM2はSDカードと兼用) で調べレ戴きました。
書込番号:21241559
1点

>レートが違いましたか?
そのレートは1円が0.2723台湾ドルになる表なので、
日本円を台湾ドルにする時の話ですね。
今回は、台湾ドルのものを日本円にしないといけないので、
1台湾ドルを3.7円で計算する必要がります。
mjouさんが指摘されている通りですね。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%86%86+%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&aq=-1&oq=&ai=32YRPMnPQWubsFbSlbfrYA&ts=7242&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:21241603
6点

>†うっきー†さん
やっぱり説明がうまいですね
補足ありがとうございます。
書込番号:21241627
2点

>台湾本国より値段は高くなる要素が幾つも重なっています
果たしてそうでしょうか?
トヨタもホンダもサムスンも国内より輸出国の方が安いですよ。
勿論時の突然のレート変動にも左右されますが安定時は。
因みに世に出ている商品の製造原価は3割以下です。
私は16年秋バージョンのZenfone 3 ZE552KL 4G 64GB 5.5インチ を3万円の経費で台湾に渡航し友人宅に3泊して35.000円で
購入しました。
書込番号:21241650
0点

自動車は加工費が大きいから人件費などの差が大きい、日本の人件費は世界でもトップクラス。スマホはユニット化された部品組むだけだから簡単、人件費安上がり。
書込番号:21241796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホと他の商品の価格設定の比較は意味が無いと思いますが、、、
ASUSはZenfone3以降、売れ筋スマホの価格設定は台湾での価格<日本での価格です
Zenfone3無印は今でこそ、日本での売値は適性化されてますが、リリース当初の価格差は過去スレッド見れば分かります
Zenfone4リリース当初の今はZenfone3シリーズリリース当初と同じ状況
書込番号:21242142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mjouさん
>レートがおかしいですよ
3.70位なので
45500円位になりはずです
失礼しました訂正しお詫びします。
それにしても1年前は3.2前後だった記憶が・・・・
書込番号:21242498
0点

■Zenfone3の例を補足
>Zenfone3無印は今でこそ、日本での売値は適性化されてますが、リリース当初の価格差は過去スレッド見れば分かります
ZenFone3頃から、発売当初の強気な値段設定になりましたね;;
日本での販売価格
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20267145/#20267145
高すぎませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20253067/#20253067
海外では249$(現在のレートで約25200円)です
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20253001/#20253001
10カ月すれば、通信費7カ月込みで1万8千円で購入可能なチャンスがあったので、本機も待てば安く買えるチャンスはあるかもしれません。
楽天スーパ−セールで諸々込々18324円。在庫は大量。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21153146/#21153146
書込番号:21242727
3点

それに各国で物が高いか安いかはレートで考えるよりも年収との相対価値で考えるべきですよ。
その国で売ってるものは基本的に内国人向けですからね。
台湾の所得水準は日本の半分くらいですからね、相応の価格差になってるのはそういうとこも関係します。
書込番号:21242774
8点

iOS, Androidの2台持ちしてて、
ZenFone3は、しばらく使ってたけど、動作が怪しかった
ASUSから、変なメッセージとか送られて来るし
で、Xperiaに変えた
ZenFone4は、どうだろう
海外通販とかで買えばいいじゃん
書込番号:21248537
2点

物価というのを勘違いしていませんか?
物価が安い国は何でも安いと思ったら大間違いです。
東南アジアではベンツのE200で1500万円、レクサスLSで約5000万円
フェラーリとかだったら軽く1億円は超えます。
タイとミャンマーでマンション借りてますが
タイは安いけどミャンマーでの家賃は35万円。
しかも1年分先払いなので400万円以上払わないと入居出来ません。
これで平均くらいです(中心部のMSで)
ちょっと良いMSだと1LDKで6000ドルから3LDK1万ドル/月。
それなりの生活をしようとすると日本より遙かに金がかかります。
平均収入が低いのは無職又は無申告が一杯いるからですよ。
日本って物価高いと思ってます?
中国やタイから観光客が押し寄せているのは
日本は物価安いからですよ。
1000〜3000円で海外で食うより半額以下で美味しく食べられる。
日本に帰ると安くて美味いですね・・・・
日本の平均収入は欧州の約半分近い世界で第17位。
平均物価指数は102カ国中101位。
物価指数は1%で±0なので日本が平均収入が実質25%も下がっているのです。
高いのは公共料金や交通機関・通信料金などは異様に高いですね。
iPhoneは物価の安い国で安く売っているわけではありません。
というか日本が一番安い。
メーカーがいくらで売ろうとメーカーの自由ですね。
高くすれば数売れないし、安ければ利益率が低い。
書込番号:21250099
3点

>dokonmoさん
自動車の場合は日本は工業製品の関税がほぼなくなってるから輸入品でも安いってことなんじゃないかな。
逆に他のアジア各国はしっかり税金かけてるから高いのでは?税金事情考えずに物価語っては笑われますよ。
さらには、アジアでも食べ物や住居事情にしたって外国人としての日本人が行くようなところは安全優先でそれなりに高いのですが、現地人向けなところは格安ですよ。
まあ台湾でも台北に限って住宅事情を語れば東京並み以上に高いのは事実です。
書込番号:21254178
5点

>nogizaka-keyakizakaさん
そりゃ関税含めて物価ですよね。
現地生産車70%、〜3000cc以上 100%〜300%
LSがPremium付いて高くなるわけじゃ有りません。
スマホだって日本は5%?ですがアジアではもっと高いところが多い。
Xperiaだって輸入品。
Zen4が10%でXperiaが5%って事はありません。
Huaweiなんかと比べてZen4は高く売っているだけのことですね。
現地の汚い屋台などでは50円とかで食える物もあります。
だけととても日本人は食べられたものではありません。
だけど日本食屋で2,000円も出せばまぁ食べられるレベルですが
日本なら1,000円以下で食べられるレベルです。
物価というのはその対価に合うコスパですね。
書込番号:21254688
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
特価情報かわかりませんが
秋葉原ヨドバシで、ワイモバイルへMNPした場合は61,000円の15,000円引きでした。
10末までのキャンペーンとのことです。
(違約金なしのMNPが11月〜なので、残念すぎます。
書込番号:21249609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10末までのキャンペーンとのことです。
>(違約金なしのMNPが11月〜なので、残念すぎます。
これってワイモバイルがやってるキャッシュバック的なやつを本体代値引きに回してるだけじゃないかな?(多少の上積みはあるかもだけど)
11月になっても同じキャンペーンは続いてると思うよ(´・ω・`)
書込番号:21249616
5点

>どうなるさん
の説明通りCB充当値引きだと思います
個人的には値下げしたZenfone3の方がメリット有る様に思いますが、出たばかりのZenfone4を一早く使いたいぐらいしかメリット無いと思います
書込番号:21249787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)