端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年9月23日発売
- 5.5インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全79スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
現在HuaweiのMate9を使っています。
SIMはNifmoですが、長野市ではかなり遅い感じがします。
昼だとYahooのトップページが開けないことさえあります。
そこでUQに乗り換えようと思い始めたところへZenfone4が発表され気になっています。
Zenfone3で良いのですが、Huaweiから乗り換えた方の感想をお聞きしたいと思います。
気になるポイントは、
1.音声通話の音質
2.レスポンス
3.バッテリーの持ち
などです。
Mate9がなかなか具合が良いのですが、重いんですよね。
少しでも軽くなるため、それもZenfone4に変更するメリットかと考えています。
新しもの好きなのでZenfone3は検討していませんが、流石にZenfone4をお使いの方は限られるでしょうから、Mate9からZenfone3に変更された方がいらっしゃればぜひ感想をお聞きしたいです。
書込番号:21199498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
zenpad3 8.0ユーザーです。
限界効用逓減の法則というのをご存知ですか?
Mate9からZen4に替えてもあんまり変わらないと
思います。
ASUSはナビゲーションバーが左右変えられないし、
UIはHuaweiがいいかと思います。
ぼくは低速無制限200kbpsですが
ヤフースマホトップはサクッと読み込みます。
(axon7miniでは。)
毎月1350円です。
書込番号:21199582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、Zenfone 4は3と比べてau系の対応バンド数が退化しています。そして、Zenfone 4はP9より高い程度の性能の割に価格設定が高いように思えます。
au系で利用するなら対応Band数の多いZenfone 4 Proを選択したほうが機種のパフォーマンスとCAでの通信速度の向上により快適に利用できるものと思われます。
書込番号:21199591
7点

>行動遺伝学さん
そうですか。 あまり変わらないということでしたら、Zenfoneに乗り換えても問題なしですね。
UIについてはNovaを使用するので問題なしです。
>ありりん00615さん
同じZenfone4シリーズでバンドが違うんですね!
これは悩みます。
Proだと値段も上がってしまうので、auのスマホを中古で手に入れるほうが安いかもせれませんね。
バンドの件よく調べてみます。
書込番号:21199669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこでUQに乗り換えようと思い始めたところへZenfone4が発表され気になっています。
>Mate9がなかなか具合が良いのですが、重いんですよね。
重いというのは本体の重さ(大きさ)ってことだよね?
こればかりはどうしようもないところではあるんだけど、UQじゃなくワイモバイルではダメなのかな?
ワイモバイルならMate9をそのまま使えるし、一旦SIMだけ契約してMate9を使う(これだと当然契約分しか費用は掛からないし)
それでもやっぱりMate9は重い(使いにくい)って感じたら、その段階で本体購入すればいいのでは?
同時でも後からでもそうだけど、このときにUQだとどうしても本体選びに制限が出てくるし、ワイモバイルだとかなり選択肢は広がるよ(Huaweiで慣れていればP10シリーズとか選択肢も多いし、もちろんASUSでも問題ないし)
いきなり本体買い換えてもいいんだけど、本体をいつ買おうとau系はどうしても制限が出るからなぁ
書込番号:21200514
5点

ZenFone3(ZE520KL)使ってます。
重いMate9を使い続けるか、ZenFoneに代えて
大容量モバイルバッテリーを持ち歩くかですね。
自分はANKERの10000mAhの使ってます。
Mate9から乗り換えるんならiPhone8でしょう。
UQは時間帯に関係なく軽いのでオススメです。
書込番号:21200918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
Mate9で使い心地が悪いと言うなら、UIという可能性もあるでしょうが、CPUの差と言う可能性もあります。
だったらスナドラのNovaで良いと思いますよ。
で、新しもの好きでNova2を待ったとしても、CPUはキリンじゃなかったっけ?
現状であればZen3で十分かと思いますよ。
プリインストールアプリを大幅に減らすという次期UIにも対応するらしいし、バッテリー容量だけがネックかな?
書込番号:21201122
1点

>ぼーーんさん
Zenfon3でも満足するように思えてきました。
4のレビューを見ながら、もう少し考えたいと思います。
書込番号:21202530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの回答に感謝いたします。
Zenfone4に期待しつつも、しぱらく静観したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21202537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mate9からZen4はあり得ないのでは?
P9liteからとかZen3からとかならわかりますが
Zen3はライトスペック
Zen4はミドルスペック
mate9はハイスペック
もちろん、スナドラ660はスナドラ820と同程度なので速いで十分ですが
1年近くたったmate9はそれよりも3割くらい性能高いです。
Zen3 DDR3 3GB eMMC 32GB
Zen4 DDR4 6GB eMMC 64GB
mate9 DDR4 4GB UFS2.1 64GB
Zen4は6GBで多いですがROMはeMMCで速度が半分以下です。
Zen4proならスナドラ835でUFS2.1なので同等くらいです。
mate9は発売時、海外では78,000円前後だったのですが
日本では6万円を切って発売された。
Zen4は海外では399ドルで45,000円前後なので日本ではかなり割高です。
Zen4proでも500ドルなので56,000円くらいです。
Zen4が4万円前半なら超コスパです。
Zen3も28,000円が4万円くらいになってしまったし
Zenシリーズは高性能ですが日本では割高なのでここが惜しいところです。
mate9から変えるならmate10が妥当かと思います。
写真はmate10liteですが6inchでも実質5.5インチの幅が75ミリ程度になります。
mate10liteで156.2×75.2×7.5mm164gなのでZen4と同じサイズです。
海外で360ドルなので4万円程度で日本では4万円前半かと思います。
但し、lite版はkirin659なのでZen4のスナドラ630と同程度です。
mate10のkirin970は驚くような性能と使い勝手になると思います。
第3のNPUプロセッサー(AIプロセッサー・人工知能)で
CPUに比べ25倍高速で50倍電力効率が良くなります。
iPhoneのA11の毎秒6,000億回の演算能力を遙かに超える
1兆9,200億回の演算能力を持っています。
電池持ちは長時間持つmate9のさらに1.5倍持つとのことです。
スレ主にはこちらの方が良いと思われますが・・・・・
書込番号:21228763
4点

>dokonmoさん
ニフモが遅いのでUQを使ってみたい、というのが最大の目的なんですけどね。
もしMate9がAUのバンドで使えたら最高でした。
Zenfone4は発表時点ではかなり惹かれましたけど、値段が高めなので今はそうでもありません。
何故か、このスレを書いた頃から明らかにニフモが早くなったという偶然もあって、しばらく様子見になりそうです。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21238417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)