端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年9月23日発売
- 5.5インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 11 | 2017年9月21日 21:26 |
![]() |
20 | 15 | 2017年9月21日 21:49 |
![]() |
32 | 10 | 2017年9月29日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
UQモバイルと契約している者です。
9/23にzenfone4が発売となりましたが、UQモバイルのSIMカードは対応するかと思いますか?
確定的な情報が載っていないのであくまでも予想で構いません。宜しくお願い致します。
書込番号:21208155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

au VoLTE対応なので、UQ mobileでも問題ないでしょう。
いずれUQも端末を扱うんじゃないかなと。
書込番号:21208180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZenFone3はUQモバイルに対応している。
http://www.uqwimax.jp/signup/products_m/zenfone3/
ZenFone4はZenFone3の対応周波数帯の全てに対応している。
(リンク先のその他のPDF)
https://www.asus.com/jp/Product-Compare/?products=rtMiJKkwdvzxrThs,n9bGgSfGVSrBMnRw&b=0
よって、ZenFone4はUQモバイルに対応している。
と推測できます。
書込番号:21208208
3点

ご返信ありがとうございます。
そこまで調べていなかったので参考になりました。
書込番号:21208238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取り扱うMVNOは、IIJmio、イオンモバイル、BIGLOBE SIM、DMM mobile、LINEモバイル、エキサイトモバイル、NifMoと案内されてますが、いつものように順次増えるそうです。
おそらくUQ mobileやmineo(A)なども貴重なau VoLTE対応機種なので、いずれ扱う可能性はあります。
また、心配であれば、UQ側が動作確認してからでもいいのでは。
書込番号:21208239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しい情報やリンクまで貼っていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:21208242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうであるならば予約してしまってよろしいでしょうか?
書込番号:21208437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約するかどうかは最終的にはスレ主さんの判断なので、なんとも言えませんが...。
書込番号:21208462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zenfone3がau系のBandを5つサポートしていたのに対して、Zenfone4は3つに減っています。その分、接続性は低下し、CAも利用しにくくなるものと思われます。
書込番号:21208470
3点

メーカー公表のスペックに誤りが無いとしたら、
Band26に対応していていないのが、気になります。
書込番号:21209785
3点

発売2日前で今現在UQ mobileが扱う情報はないですが、動作確認一覧が更新されましたね。
書込番号:21217349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
いま、zenfone2 leser 16Gをみおフォンにて使ってます
容量がなさすぎてアンドロイドのアップデートもできない状況に陥りましたので変える予定です
4と、セルフィ4pro?はどちらがいいでしょうか
重たい容量がないという点ではどちらも変わらなそうですが、、、
RAMか1G違います。RAMってなんですか?
また、セルフィ4proは3のカメラが良くなり外装が変わったぐらいと見ました。
であれば、4が出てから3の価格が少し下がるのを待ったほうがいいのか、、,
携帯では動画サイト、アプリゲーム、ネットサーフィンがメインです
使いこなすということはないのですが
2レーザーのように、SDと相性が悪くてアプリのアップデートのたびに再起動するのも嫌です
64Gあれば、SDすら必要なさそうですが
いまのところ、みなさんならどちらがおすすめでしょうか
書込番号:21201975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご予算は?
インスタとかでカメラ機能や画質はだいじですか?
RAMは大きいほうがいいです。
大きな、お皿ならいっぱい盛れます。
お店で現物を持ってみたりしたほうがいいです。
画面の大きさは好みがあります。
3でも4を買っても失敗はしないと思います。
SDは使うスマホでフォーマットしてください。
有名メーカーのやつがいいです。
なんかiphoneの方が向いているかもです。
書込番号:21202445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NFCと自撮りに興味無い前提で
ZenFone 3 ZE552KL
希望込みこの端末が3.5万円位になればいいね
(確かこの端末はまだASUSが値下げしていないよね
zenfone3が5000円値下げ39800円〜34800円にする前の価格差は3000円だったからね)
セルフィとスペック似ている部分あるし
今年いっぱいで値下げがありそうな気がするなあ多分(願いも込めて)
ZenFone 3 ZE552KL
http://s.kakaku.com/item/J0000024247/
zenfone3でも良さそうだけど
(今でもこなれ感あるけど今後またセールあるといいね)
http://s.kakaku.com/item/J0000021762/
発売直後は絶対では無いけどある意味人柱みたいなとこもあるし
何かわからないこと質問する場合も上の機種ならレスポンスいいかもね
書込番号:21203563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
スペック的にはZenFone 4 Selfie Proで十分だと思いますが、意外と4共通のネックは大きさかもしれません。
5.5インチって、結構でかいですよ。
電気屋さんとかで触って、モックをポケットやバッグに入れたりして大きさを納得してから買ったほうが良いです。
現状ならZenFone 3で良いと思うんですかどね。
書込番号:21203660
1点

価格を考慮するとZenFone 4 Selfie Proの方がよいと思いますが3D系のゲームなどをやるのであれば4 PROでもよいと思います。
あとRAMメモリについて補足させていただきます。RAMとは一時期的なデータを書き込む場所でこれが大きければ大きいほど同時にアプリを立ち上げることができます。また、3GBと4GBの差は大きく個人的な体感では4GBの方が快適です。1年以上使うのであれば余裕をもって4GB以上の物を購入した方がよろしいと思います。
そのほかにスマホを選ぶうえで重要なSOCについて説明させていただきます。この部品はPCでいうところのCPUとほぼ同じ役割をします(本来SOCとCPUは役割が違いますがここではわかりやすくするためにほとんど同じものとして説明させていただきます)。クアルコム製の場合はスナップドラゴンの後に続く数字が大きい方が性能がよくなります。
書込番号:21205532
2点

発売直後は割高ですよね。
今までzenfone2 leserで容量以外は特に不満なかったんですよね?
型落ちのzenfone3でいいと思いますよ。
ヤフオクとかアマゾンで国内版の楽天即解約未使用品2万円代で買えますよ。
64GBがいいなら、ZenFone 3 ZE552KLなら容量64GBありますし、asus公式ショップで色々おまけついて39980円のセールやってますよ
https://shop.asus.co.jp/zenfone/item/ASUS%20ZenFone%203(ZE552KL-BK64S4)%E3%80%90%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91/
書込番号:21205605
4点

>64GBがいいなら、ZenFone 3 ZE552KLなら容量64GBありますし、asus公式ショップで色々おまけついて39980円のセールやってますよ
昨日確認したとき品切れ中だったのに復活したみたいね
(それとも見間違い?)
安いし人気あるなあ
アクセサリーに興味あるなら有りだよね
書込番号:21205671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zenfone4とzenfone4 selfie proだとramは6GBと4GBなので2GBの違いではないでしょうか?
ちなみにzenfone3が3GBですね。
ramに関してはすでに書かれていますが、たしかに多いほうが良いです。
ただし、個人的には4Gほどあれば必要十分でしょう。
また、あまりゲームやカメラなどでハードに使われないのであれば、zenfone4は多少オーバースペック気味かと思います。
残りの選択肢としてはselfie proと3ですが、自分であれば4 selfie proの方をオススメします。
理由としては
・メモリ容量(1GBの差)
・ストレージ容量(32GBの差)
・画面サイズとデザイン
ですね。
メモリとストレージはもちろん多いほうが良いですし、画面サイズは5.5で大きいのですが実は3と4 selfie proだと3gしか重量が違わないので、とても手に馴染みやすいです。(5.2インチのzenfone3と比べて)
実際にモックを触ってきましたが結構薄くていい感じでした。
あと有機ELディスプレイなんですが、これは実物を見ないとなんともって感じです。
あと唯一劣ってる部分はカメラの手ぶれ補正ですね。
あと強制再起動とかは最近はめったにないのであまり気にしなくても良いかと思います。
書込番号:21211632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oyikakasさん
ZenFone 3 ZE552KL知っている?
これ安くならないかなあ?
http://s.kakaku.com/item/J0000024247/
zenfone3 ZE520KL が5000円ダウンしたけど
ZenFone 3 ZE552KLはまだそのままなのが気になるんだよね
現在の価格ならセルフィ押しだけどもう少し安くならないかね?
書込番号:21212448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なので現在のお買い得モデルは
zenfone3 ZE520KL で間違いない
書込番号:21212449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
5.5インチのzenfoneですね、割高かと思ってすっかり認識から外れてました。
そうなるとスナドラ625で5.5インチ機って
ZenFone 3 Deluxe ZS550KL 定価、45,800円
ZenFone 3 ZE552KL 定価、42,800円
ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KL 定価、42,800円
ですか…スペックもほぼ同じで乱立してますねぇ…
ZE552KLを値下げすればちょうどいい気もしますね笑
ただ実質、wifiやdsdsなどSelfie Proの方が機能削減されてるのでそこを反転させるかってのが気になるなところです。
書込番号:21214396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oyikakasさん
レスThank Youです
その通りだね
書込番号:21214569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答有り難うございます
今悩んでいるのは、552のゼンフォン3と、セルフィーですが
正直スペックはほぼ変わらない
インカメラの性能アップ程度なんですが
値段もさほど変わらないという、、、
550だと、容量が32Gなのでやはり、64Gがほしい私です
みなさんのお話し聞いてたらますます悩みます(笑)>にんじんがきらいさん
>oyikakasさん
>天然ミネラルさん
>Andro&oidさん
>ぼーーんさん
>行動遺伝学さん
書込番号:21216526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今悩んでいるのは、552のゼンフォン3と、セルフィーですが
正直スペックはほぼ変わらない
インカメラの性能アップ程度なんですが
値段もさほど変わらないという、、、
★RAM64GBにこだわるならば
自撮りとNFCには興味無さそうだし552かな
普段使いにも便利なwifi5Ghzだし
40000円以内で購入できるならOKかもね
(現状は39980円のセット購入できるならあれ一択だね)
もちろんどんな価格でも欲しい時が買い時
>550だと、容量が32Gなのでやはり、64Gがほしい私です
★520のことかな?
RAM1少 ROM32少 バッテリー容量350少
確かにそこだね
でもこれでも十分だと思うけどなあ
書込番号:21216610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wi-fiにも種類?みたいなのがあるんですね!
とにかく、いまLINEを開くだけでも最長30秒とか待つ時があるのでそのじれったさがなくなってほしいです
RAMもギガ数もかわらないので値段の安い552の3を買うことにします!
皆さん有り難うございます!
書込番号:21217221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wi-fiにも種類?みたいなのがあるんですね!
wifi資料
参考にしてね
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/wi-fi/standard/
書込番号:21217441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 4 SIMフリー
現在HuaweiのMate9を使っています。
SIMはNifmoですが、長野市ではかなり遅い感じがします。
昼だとYahooのトップページが開けないことさえあります。
そこでUQに乗り換えようと思い始めたところへZenfone4が発表され気になっています。
Zenfone3で良いのですが、Huaweiから乗り換えた方の感想をお聞きしたいと思います。
気になるポイントは、
1.音声通話の音質
2.レスポンス
3.バッテリーの持ち
などです。
Mate9がなかなか具合が良いのですが、重いんですよね。
少しでも軽くなるため、それもZenfone4に変更するメリットかと考えています。
新しもの好きなのでZenfone3は検討していませんが、流石にZenfone4をお使いの方は限られるでしょうから、Mate9からZenfone3に変更された方がいらっしゃればぜひ感想をお聞きしたいです。
書込番号:21199498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
zenpad3 8.0ユーザーです。
限界効用逓減の法則というのをご存知ですか?
Mate9からZen4に替えてもあんまり変わらないと
思います。
ASUSはナビゲーションバーが左右変えられないし、
UIはHuaweiがいいかと思います。
ぼくは低速無制限200kbpsですが
ヤフースマホトップはサクッと読み込みます。
(axon7miniでは。)
毎月1350円です。
書込番号:21199582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、Zenfone 4は3と比べてau系の対応バンド数が退化しています。そして、Zenfone 4はP9より高い程度の性能の割に価格設定が高いように思えます。
au系で利用するなら対応Band数の多いZenfone 4 Proを選択したほうが機種のパフォーマンスとCAでの通信速度の向上により快適に利用できるものと思われます。
書込番号:21199591
7点

>行動遺伝学さん
そうですか。 あまり変わらないということでしたら、Zenfoneに乗り換えても問題なしですね。
UIについてはNovaを使用するので問題なしです。
>ありりん00615さん
同じZenfone4シリーズでバンドが違うんですね!
これは悩みます。
Proだと値段も上がってしまうので、auのスマホを中古で手に入れるほうが安いかもせれませんね。
バンドの件よく調べてみます。
書込番号:21199669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこでUQに乗り換えようと思い始めたところへZenfone4が発表され気になっています。
>Mate9がなかなか具合が良いのですが、重いんですよね。
重いというのは本体の重さ(大きさ)ってことだよね?
こればかりはどうしようもないところではあるんだけど、UQじゃなくワイモバイルではダメなのかな?
ワイモバイルならMate9をそのまま使えるし、一旦SIMだけ契約してMate9を使う(これだと当然契約分しか費用は掛からないし)
それでもやっぱりMate9は重い(使いにくい)って感じたら、その段階で本体購入すればいいのでは?
同時でも後からでもそうだけど、このときにUQだとどうしても本体選びに制限が出てくるし、ワイモバイルだとかなり選択肢は広がるよ(Huaweiで慣れていればP10シリーズとか選択肢も多いし、もちろんASUSでも問題ないし)
いきなり本体買い換えてもいいんだけど、本体をいつ買おうとau系はどうしても制限が出るからなぁ
書込番号:21200514
5点

ZenFone3(ZE520KL)使ってます。
重いMate9を使い続けるか、ZenFoneに代えて
大容量モバイルバッテリーを持ち歩くかですね。
自分はANKERの10000mAhの使ってます。
Mate9から乗り換えるんならiPhone8でしょう。
UQは時間帯に関係なく軽いのでオススメです。
書込番号:21200918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
Mate9で使い心地が悪いと言うなら、UIという可能性もあるでしょうが、CPUの差と言う可能性もあります。
だったらスナドラのNovaで良いと思いますよ。
で、新しもの好きでNova2を待ったとしても、CPUはキリンじゃなかったっけ?
現状であればZen3で十分かと思いますよ。
プリインストールアプリを大幅に減らすという次期UIにも対応するらしいし、バッテリー容量だけがネックかな?
書込番号:21201122
1点

>ぼーーんさん
Zenfon3でも満足するように思えてきました。
4のレビューを見ながら、もう少し考えたいと思います。
書込番号:21202530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの回答に感謝いたします。
Zenfone4に期待しつつも、しぱらく静観したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21202537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mate9からZen4はあり得ないのでは?
P9liteからとかZen3からとかならわかりますが
Zen3はライトスペック
Zen4はミドルスペック
mate9はハイスペック
もちろん、スナドラ660はスナドラ820と同程度なので速いで十分ですが
1年近くたったmate9はそれよりも3割くらい性能高いです。
Zen3 DDR3 3GB eMMC 32GB
Zen4 DDR4 6GB eMMC 64GB
mate9 DDR4 4GB UFS2.1 64GB
Zen4は6GBで多いですがROMはeMMCで速度が半分以下です。
Zen4proならスナドラ835でUFS2.1なので同等くらいです。
mate9は発売時、海外では78,000円前後だったのですが
日本では6万円を切って発売された。
Zen4は海外では399ドルで45,000円前後なので日本ではかなり割高です。
Zen4proでも500ドルなので56,000円くらいです。
Zen4が4万円前半なら超コスパです。
Zen3も28,000円が4万円くらいになってしまったし
Zenシリーズは高性能ですが日本では割高なのでここが惜しいところです。
mate9から変えるならmate10が妥当かと思います。
写真はmate10liteですが6inchでも実質5.5インチの幅が75ミリ程度になります。
mate10liteで156.2×75.2×7.5mm164gなのでZen4と同じサイズです。
海外で360ドルなので4万円程度で日本では4万円前半かと思います。
但し、lite版はkirin659なのでZen4のスナドラ630と同程度です。
mate10のkirin970は驚くような性能と使い勝手になると思います。
第3のNPUプロセッサー(AIプロセッサー・人工知能)で
CPUに比べ25倍高速で50倍電力効率が良くなります。
iPhoneのA11の毎秒6,000億回の演算能力を遙かに超える
1兆9,200億回の演算能力を持っています。
電池持ちは長時間持つmate9のさらに1.5倍持つとのことです。
スレ主にはこちらの方が良いと思われますが・・・・・
書込番号:21228763
4点

>dokonmoさん
ニフモが遅いのでUQを使ってみたい、というのが最大の目的なんですけどね。
もしMate9がAUのバンドで使えたら最高でした。
Zenfone4は発表時点ではかなり惹かれましたけど、値段が高めなので今はそうでもありません。
何故か、このスレを書いた頃から明らかにニフモが早くなったという偶然もあって、しばらく様子見になりそうです。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21238417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)