端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2018年1月8日 21:00 |
![]() |
113 | 20 | 2018年1月7日 22:22 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2018年1月7日 22:04 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月7日 19:49 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年1月5日 22:48 |
![]() |
13 | 9 | 2018年1月2日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
今日の仕事終わりに、電池の減りがやけに早いな?と思っていました。
自宅に帰って来たところ下記のような状態になっているのに気付きました。
@操作していない、メール等も来ていないのに勝手に画面がつく。
A充電もしていないのに写真のような充電の画面がつくようになる。
このような症状になってるまたは過去になった人はいらっしゃいますか?
また解決方法等分かる方いらしゃいましたら教えてもらえませんか?
購入してから約3週間になります。電源を切って5分後に再起動は試しましたが症状は治りませんでした。
書込番号:21494662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去に同じ事例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21446680/#21446680
USB端子部を掃除したら直ったそうです。
書込番号:21494732
6点

早速のご返信ありがとうございます。
すいません過去にもあったんですね。
もう少し探していれば…(^^;;
回答いただいてありがとうございました。
掃除してみます。m(__)m
書込番号:21494752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
この機種の購入を考えています。
mineoのauプラン(au VoLTE SIM)でこのスマホを使うことは可能でしょうか?
発売後、購入されて実際試された方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。
9点

au VoLTE対応していませんし、CDMA2000も対応してないのでau回線は利用不可です。(VoLTEはソフトバンクのみ)
今後アップデートで対応可能になる可能性はゼロではないかもしれませんが、仮に使えてもauのメインでつかわれてるバンド18が非対応なので他の端末と比べて使用可能エリアが狭くなるのであまり実用的でないかとおもわれます。
書込番号:21393552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日発表されたMate10 Pro、Mate10 liteともにKDDI回線では利用できません。
ちゃんと公式で案内されてますし、VoLTEはSoftBankのみです。
あと、過去の質問は解決済みにされるなり、返信された方がいいですよ。
書込番号:21393553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

残念ですね。
私もAU回線を維持したままデュアルSIMにしたかったので、この機種には期待してたのですが。
せっかくDSDVになったのに、ソフトバンクは対応してAUは非対応と知った時はがっかりしました。
書込番号:21393918
9点

掴むことが出来る帯域的にはauでもしっかり使えると思います。
バンド26は18を内包していますが、MFBI (Multi Frequency Band Indicator)が
対応していないとB18を掴みません。
今時MFBIに対応させていないことはないかと思いますが。。
MFBIも対応していると仮定すれば
使えないのは実質バンド11=1.5GHz だけなのではと思います
B11は正直あっても無くてもそんなに変わりませんが、、
(ちなみにauから発売しているgalaxyやxperiaもバンド11は未対応です)
後、volteですが、これは正直わかりません。。
mfbi対応かつau volteに対応してくれれば嬉しいのですが
書込番号:21396723
11点

ドコモとauではVoLTE利用不可、SoftBankだけ利用可となんとも中途半端なんですよね。
おそらくau回線で使えないことはないけど、通話は不可、データ通信のみ可なんだと思います。
取り扱うMVNOには、マルチキャリア対応のIIJがありますが、タイプD専用と案内してます。
HUAWEIは過去機種みても、au回線に対応してるのはほんの一部だけだし...。
書込番号:21396753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
au回線では使えないようですね。
諦めて他の機種を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:21397083
2点

自己責任ですがUQモバイルの使用は出来ましたよ!キャリアアグリケーションも働いてます。
ただ、自分は3GBのデータsimなので通話は分かりません。
UQをメインデータ通信simに設定してもキチンとY!mobileのVoLTEは使えました。
書込番号:21403595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のんびりやっさんさん
過去のKDDI回線非対応と案内されてる機種でも、実際はデータ通信は可能だったみたいなので、通話が使えないという感じでしょうね。
書込番号:21403606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近日中にソフトウェア更新で、ドコモとauのVoLTEに対応予定だそうです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1095175.html
書込番号:21410333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まっちゃん2009さん
>近日中にソフトウェア更新で、ドコモとauのVoLTEに対応予定だそうです。
おおおっ、貴重な情報ありがとうございます。
これでauユーザーが待ち望んでいた、
通信系SIM(3G/4G)+au VoLTE通話(4Gのみ)が可能になりますね!
これは、楽しみですね。
あとは、FOMAユーザーを救って頂ければ完璧ですが・・・・・
書込番号:21410407
4点

こんばんは。
一時は別の機種を考えていたのですが
近日中のソフトウェア更新で、auのVoLTEに対応するとのことで
またこの機種を購入検討しています。
今日12/14にソフトウェアのアップデートが配信されたようですが、
今日のアップデートにはau VoLTE対応は含まれていないでしょうか?
「近日中」ってひとぞれぞれ捉え方が違うとは思いますが、
遅くても今年中には対応してくれることを願ってます。
書込番号:21432360
2点

http://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171214_1/
今回のアップデートには含まれてないと思います。
3キャリアに正式対応させるなら、それなりに重要なアップデートなので、更新内容としてちゃんと案内が出るでしょうから。
メーカーにとっての近日中が年内なのか年度内なのかでしょうね。
書込番号:21432403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>haru@worksさん
>今日12/14にソフトウェアのアップデートが配信されたようですが、
>今日のアップデートにはau VoLTE対応は含まれていないでしょうか?
12/14ではなく、12/12の間違いでは?
公式サイトに記載されたのが12/14なので、それを勘違いされたと推測します。
もし間違いでしたら過去の書き込みにある通りです。
auのVoLTE対応は、まだありません。予定はありますが。
12/12 安定性向上のファーム(BLA-L29 8.0.0.126)配信
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21427222/#21427222
>ビデオ再生時の安定性を向上。
>消費電力全体を最適化して待受時間を延長。
>システム性能と安定性を最適化してスムーズな操作性を実現。
>Googleセキュリティパッチを統合して、システムのセキュリティを向上。
書込番号:21432426
1点

>まっちゃん2009さん
>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
公式サイトの日付が12/14となっていましたので今日配信されたと勘違いしておりました。
今回のアップデートには含まれないのですね。残念です。
いつ配信されるか・・・こればかりはHUAWEIしか分かりませんね。
書込番号:21432578
1点

同じHUAWEIのP10liteが6月9日発売で7月10日にau対応アップデート開始でしたので、そのままの日数を12月1日発売のMate10に当てはめると1月1日にアップデート開始になります。
大体それ位迄には開始されるのではないかと予想します。
なおアップデートが全機種に行き渡るのが開始から1ヶ月位です。
書込番号:21432623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>browsemenさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
もし仮に1月1日配信開始で、遅くても1月中に全機種に行き渡るということであれば待ってもいいかなと思います。
でもなぜ最初からau VoLTE対応にしなのでしょうね。
書込番号:21432646
3点

auVoLTE対応アップデートが実施される日の予想を書きましたが、外れてしまった様です。すみません。
Huaweiの呉波氏によると「対応する予定はあります。ただ、実際の問題として、通信事業者のラボは、数が限られていて、予約の順番を待たなければなりません。今はその順番を待っている状態で、試験を無事にパスできれば、すぐにバージョンアップを実施する予定です。ただ、申し訳ないのですが、いつまでに、どのタイミングでということは、お話できません」との事です。
「FeliCaはクラウドとの連携が必須」「キャリア市場にも進出する」――Huawei呉波氏に聞く、2018年の展望 (3/3)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/05/news045_3.html
書込番号:21490403
3点

au VoLTE対応アップデートは、早くて年度内に提供されればマシ程度に考えておいた方がいいんじゃないかと思います。
au向けの初HUAWEIスマホも確認されてますし、今年はタブレットやルーターに続いて3キャリア展開するかもしれませんね。
書込番号:21490437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>browsemenさん
>まっちゃん2009さん
参考URLありがとうございます。
まだ時間がかかりそうなコメントですね。残念です。
この機種のスペックだったら半年後でもトップクラスだと思いますし、
現状この機種以外に欲しい機種がないのでとりあえず待つことにしますが、
5月、6月頃になると春モデルやGalaxy S9も発売されると思いますし、
その時にはまた状況が変わっているかも知れませんね。
LGV35に浮気しようかと思いましたが、この機種と比較すると
いまいちパッとしないんですよね。
書込番号:21491720
3点

夏までには、HUAWEI P20シリーズが投入されてるかもしれませんね(キャリアスマホ進出ならFeliCaもそろそろ対応?)。
書込番号:21491857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
皆さんこんにちは
この機種の購入を検討しております
【私の環境】
会社用でSHF32のVoLTEガラホ(au)
VKプランと言っていたような気がするのと
契約しているお世話になっているショップの方が
SHF32の携帯から別の機種にする場合
契約変更が生じ、別のiPhoneやアンドロイドの機種
にシムを刺しても使えませんと言われました…
プライベートでiPhone7plusです
携帯の用途として
会社での通話は激しいです
ゲームはしません
LINEとヤフー検索は良くします
あとは変なこだわりでVoLTE機種を好んでいます
妻がドコモのギャラクシーS7です
カメラは子供を撮ったりなど良くします
【検討理由】
1つにしたいと思いました
【質問致します 1】
mate10proを購入した場合
やはりauシムは交換しなければでしょうか?
【質問致します 2】
同じような価格帯でasusのゼンフォンARがありますが
価格コムでもレビュー等が少なく
あまり皆様方から関心がないようですが
スナドラ835で悪い機種ではないようですが
mate10proに関心を寄せられる方が多い中
KIRINの事も教えていただきたいです
上記にもありますように
VoLTEへの変なこだわりもあり
P10なんかも検討したものの
mate10proに惹かれております
お手柔らかにご教授いただきたく
お願い申し上げます
書込番号:21490282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>会社用でSHF32のVoLTEガラホ(au)
>VKプランと言っていたような気がするのと
IMEI制限があるため、本機に限らず利用出来ません。
http://www.gadget-and-radio.com/tips-in-using-au-sim-with-lock-free-terminals/
>AQUOS K SHF33やGRATINA 4Gで契約した場合、”カケホ(ケータイ)” や “VKプラン” などといったプランが選べますが、これらのVoLTE対応ガラホ向けプランは、タブレット契約・WiMAX2+ルータ契約同様にIMEI制限がかかっており、スマートフォンなどの指定外デバイスだと一切の通話・通信ができません。従ってSIMロックフリー端末では使えない、ということになります。
またauで変更手続きをしたとしても、本機はauのVoLTEには対応していないため利用出来ません。
対応予定にはなっています。
詳細は過去の既出情報を参照下さい。
au回線で使えますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21393523/#21393523
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「VoLTE」で検索すると良いと思います。
書込番号:21490321
3点

念の為に確認ですが、会社は自分の会社や小さな会社で結構自由が利く、もしくは個人営業等で、SIMの契約変更や、自由にSIMを刺しかえて使ってもよいという前提はありということでよいでしょうか。
通常は会社の端末やSIMを自由にすることは問題があると思いますので。
書込番号:21490341
1点

>†うっきー†さん
早速ありがとうございます
会社に黙ってはできないので
申請しないといけませんが
承諾後可能です
†うっきー†さんは非常にお詳しい方と感じておりますが
何から何まで聞いて申し訳ないのですが
†うっきー†さんはゼンフォンARが価格コムで
あまり関心を持たれれていなく
mateの方は注目されている事について
性能面での比較・見解としてはどのように思われていますか?
それとKIRINはあまり宜しくないのでしょうか?
スナドラと比較しますと…
結構携帯関連のサイトを正月中に閲覧したのですが
あまり理解出来なくて…
書込番号:21490412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全て個人的主観となることを前提で。
>性能面での比較・見解としてはどのように思われていますか?
ARの128GBモデルが約10万、64GBモデルが約7万。
本機と同じ128GBと比較すると、高額というのがあると思います。
ZenFoneはバッテリーの持ちが良いのが個人的には好きなのですが、
ARに関しては、極端に持ちが悪い(待ち受けで7.5日程度しか持たない)と他のZenFoneに比べて極端に悪いのも気になります。
本機とは容量は違いますが本機の半分しか持たないというのは辛いかなと・・・・・
同じ128GBで検討した場合は、本機の方がコスパが良いのだと思います。
また、本機は旧Mateのお金持ちのユーザーさんも多く、新しいものが出たら買い替えという根強いユーザーさんもいるのではないかと思います。
>それとKIRINはあまり宜しくないのでしょうか?
>スナドラと比較しますと…
私は何も問題ないと思っています。
固有の不具合があるという情報を知らないと、何かが出来ないということも知らないという理由のみですが。
CPU(SoC)のことはよくわかりませんが・・・・・
本機の価格.comでのランキングが過去に2位(現在は4位)までいったことがありますが、
高額なのに、なぜここまで人気があるのかは、よくわかりません・・・・・
ゆうけいチルドレンさんの使い方なら、本機はスペックオーバーだとは思います。
ゲームをされないということなので。
私が、ゆうけいチルドレンさんの立場なら、もっと安い端末を検討すると思います。
例えばnova,ZenFone3等々。
書込番号:21490528
2点

>ゆうけいチルドレンさん
横から失礼します。
Zenfone ARに搭載されているSoCはスナドラ835ではなくスナドラ821ですね、よって最新のスナドラ845が発表された現在ではほぼ二世代前のチップという事になります。821ではCPU・GPUのパフォーマンスにおいてKirin 970の相手としては非常に力不足です。RAMはMate 10 Proに比べ2GB多いですが、アンドロイドはそもそも8GBのRAMを効率良く運用する様に設計されていない為、単なる宝の持ち腐れになるかと。GoogleがTangoのサポートを完全に終えると宣言した今、ディスプレイの解像度以外にZenfone ARを選ぶ理由は無いと思われます。
私はMate 10 Proを所持していますが、バッテリーに関して言えばこの端末はほぼ完璧と言えるでしょう。カメラは動く物には強いですが少しコントラストを強く設定する傾向にあるのでそこは留意された方が宜しいかと。
書込番号:21490591
1点

>†うっきー†さん
詳しく有難う御座います。
自分でもオーバースペックは感じていました…
しかし変にiPhone7plusを持っているもんで
novaあたりはスルーしていたのですが…
ゼンフォン3も良い機種ですよね
iPhoneはもうやめてアンドロイドと思っていましたし
DSDS等を考えていたので、Xが発売されましたが
見向きもしていないのですが
新しもの好きなところがありまして
3社のVoLTEが対応になったら欲しいなと思っていました
mate10pro に関しては…
再検討してみます。
>Tron2240さん
スナドラ821はそんなに古いのですね
ゼンフォンARは
auVoLTEとドコモ3Gでの通話を考え
検討していたのですが
そんな中mate10pro が発売され、
でも色々な記事を見ていたら、スナドラは
優秀だと…
ARの機能自体は使う気はありませんでした
なので私にとってはもったいないし
「なんでARを使わないのに、そんな機種を検討するの?」と言われそうです…
あと最初に触れていませんでしたが
本来DSDSをするに
携帯性の良いものもかんがえていましたが(ポッケにすんなりおさまるもの)
結局買ったら、大画面が良かったなんて思うだろうとの事で、mate10proを検討しておりました。
優柔不断な男なもんで申し訳ありませんでした。
書込番号:21490646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在が iPhone7PIusで、
この機種を無理なくご購入出来る状況であれば、
変に妥協することなく、
この機種をお手にされても良いのでは、と思います。
現時点ではオーバースペックだとしても、
先々、困ることはないのではないでしょうか。
ただ、
会社貸与の SIMとで DSDSするのは、
慎重になられた方が良い、
と私も思います。
書込番号:21490934
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
会社貸与の SIMとで DSDSするのは、
慎重になられた方が良い、
と私も思います。
そうなんですよね
auの契約内容の変更も必要と思われ
DSDS運用するとして
本機が壊れたら戻せる機種がない…
別々で持つ方が良いのかもしれませんね
>†うっきー†さん
>Tron2240さん
も有難うございました。
慎重に考えてみようと思います。
書込番号:21491035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VoLTE情報だと
>呉氏 (対応する)予定はあります。ただ、実際の問題として、通信事業者のラボは、数が限られていて、予約の順番を待たなければなりません。今はその順番を待っている状態で、試験を無事にパスできれば、すぐにバージョンアップを実施する予定です。ただ、申し訳ないのですが、いつまでに、どのタイミングでということは、お話できません。
簡単にソフトウェアで解決できる問題ではなさそうですね。
Zen ARは先のようにスナドラ821なので835に比べてもかなり不利です。
821は高性能コア4つしか持たないので発熱や電池持ちに不利です。
製造プロセスに発熱や電気持ちは依存するので特にARは
大量のデータを扱うのでRAMも大量に消費し発熱が問題になります。
特にARに拘らないのならmete10proやNote8が良いと思います。
iPhone7からだとそれ以下だとストレスを感じるかもです。
通話が多いとmate10proはAIで音声認識しているので
小声でも相手に大きく聞こえ周りの雑音を消してくれるので
私はこれが一番ありがたいですね。
音声認識精度も高いですね。
写真を撮って翻訳も他より認識率も高く速く重宝してます。
後、GPSが素晴らしいです。
電池もAIが働いているのか最初より随分と持ちが良く充電がめちゃ速いので楽ですね。
これだけでも価格の半分位の価値は自分にはあります。
ビジネス使用なら一番かなと思います。
書込番号:21491666
1点

>dokonmoさん
ご指導有難う御座います。
私は素人なりに色々サイトを見ているのですが、
見ているサイトが的を得ていないのか、
頭が悪いのか、勝手にスナドラは数字が高いと
性能が良いと思っていました。
と同時にKIRINは?知らない!と思い。スナドラしか知らなかった為に、KIRINは抵抗を感じていました。
ゼンフォン3もスナドラ6xxだったと思いますが、
サクサクだとの評判だったので、
ならゼンフォンARならもっと素晴らしい、と思った次第です。
iPhone7plusの前は、Xperia Z5 プレミアムを使用していました。
Phone7plusにすぐ変えてしまった事に、ちょっと後悔もしているんです…
グーグルとの相性はやっぱりアンドロイドなのかなと…
書込番号:21491783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

設定はないようですね。
音が必要でしたら、タイマー時に音が出るアプリを利用しないと無理かなと思います。
書込番号:21488417
2点

音量がメディアの音量と連動しているだけでした。
仕様だと思います。EMUI5.0の古い機種でも同様でしたので。
メディアの音量を上げれば、カウントダウン時に音がします。
書込番号:21489958
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
今まではsdカードを使って
音楽を入れてきいていたのですが
この機種の場合どうやってパソコンにあるデータを移すのでしょうか?
専用のケーブルなどあるのでしょうか
書込番号:21486504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったときに充電器と充電用のケーブル付いてると思うけど、充電用のケーブルをPCのUSBに挿してスマホを繋げばいけるはずだよ
USBを繋ぐとPCのコンピュータ(昔のマイコンピュータ)にスマホが出てくんだけどそれだけでは中が見えなくて、スマホとPCを繋ぐとスマホの画面にメッセージみたいなのが出てくるからそこで“MTPモードで接続”みたいなのを選んでから、またPCのコンピュータからスマホとクリックしていくと中のフォルダとか出てくるので“Musicフォルダ”の中に音楽データ(MP3)をコピーでいけるよ
書込番号:21486521
3点

こんなに早く
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます
助かりました
早速試してみたいと思います!
書込番号:21486537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
現在まで i phone6plusを所有しています。最近、バッテリーが弱ってきてるのでmate10 pro を購入検討しているんですが、格安SIMはどこが良いかご教授をお願いします。データ通信用と通話用で分けた方が良いんですかね?SIMフリー比較サイトで調べたらUQ モバイルが速度的にも安定していて通信速度も速いことは理解したのですが。SIMフリーに関してまったく無知なのでよろしくお願いします。
1点

ニコちゃん大大魔王さん
先ず本体の買い方ですが、シムをMVNOと抱き合わせで買うのであれば楽天モバイルの3年縛りだと2割引、他で本体のみ買うのであれば1割引ってところでしょうか。
シムについては殆どのMVNOはドコモ回線を使っています。通信速度についてはご自身が使う場所で全く違ってきますので参考程度ですね。
さて、どこのシムを選ぶかについては通話を5分或は10分話し放題を付けるかどうかで違っても来ます。データ量は自宅や会社等Wi-Fi環境の有無で違ってきますのでご自身の使い方に合ったシム会社を選別してみてくだだい。
私はLineをかなり多用する関係でLineモバイルに10分話し放題のOPを付けて3回線契約しております。
書込番号:21454266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UQがベストですがmate10proはLTE B18非対応のためUQは使えません。
こういう高級機を買われる方ですから、昼に通信が遅くてイライラとか嫌ですよね?
ワイモバイルがいいんじゃないですか?
MVNOはUQ以外は目くそ鼻くそで昼とか夕方に通信がクソ遅くなりますよ。
それ我慢できるならUQ以外のMVNOでもいいとおもいますけど。
それか、mate10proは見送って、UQ対応のスマホ買うという手もありますね。
書込番号:21454329
3点

電話の頻度や、通信の使い方や量がまったく不明なので、誰もこたえられないと思います。
一度そのあたりをまとめて以下の専用掲示板で聞かれてみてはどうでしょうか。
本機にはまったく関係ない話のようですので。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
とりあえず、今出ている情報だと、
電話はSMARTalkで発信をしなければ月額0円。
通信料が少ない場合は0 SIMで月額0円。
トータルで月額0円が良いと思います。
初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>※「ヘルプ付き新規書き込み」ボタンからは掲示板初心者向けの書き込み画面に遷移します。
スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:21454341
2点

>湯〜迷人さん
早急なご返答に感謝します。回線のほとんどがNTTとは知りませんでした。私が住んでる地域は田舎でもなく都会でもないのでどの回線を使用したら良いか解らずこちらにて質問させていただきました。他の方に、コメのスレが違うことも指摘して頂きその事も解らず質問してしまい不快な思いをさせてしまったらすいません。>湯〜迷人さん、どうもありがとうございました。
書込番号:21454562
0点

>天然ミネラルさん
「mate10proはLTE B18非対応のためUQは使えません。」←全くそんな知識も内容も知りませでした。だから、UQモバイルのカタログにも掲載してないんですね!通信速度に関しては、仕事がほぼ事務所で作業なのでその時は会社のwifiに繋いでますので速度は気にしていません。夕方も、自家用車で出勤してますので自宅に着くまではあまり運転中に使用しませんので少々遅くても大丈夫な気がします。今はですけどね!体感してみないとどれだけイライラするかは分かりませんですけど。
書込番号:21454589
1点

>†うっきー†さん
「電話の頻度や、通信の使い方や量がまったく不明なので、誰もこたえられないと思います。
一度そのあたりをまとめて以下の専用掲示板で聞かれてみてはどうでしょうか。
本機にはまったく関係ない話のようですので。」
↑
質問する場所を不適切ですいませんでした。現在のキャリアはauで通信容量が5GBにしていて、電話はかけ放題に設定しています。通信容量に関しては5GBを越したことは2年半i phone 6plusを使用してきて2回ほどありました。なので、自分にどの回線が適しているかを知りたくてこちらにて質問させていただいたわけです。私の質問で不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。こらからは、自分なりにタイトルと質問内容を解りやすくまとめて適切なスレで質問したいと思います。
書込番号:21454639
1点

誰でも、最初は初心者ですから、
いろいろわからない点があっても、致し方がないと思います。
私の個人的な考えでは、
天然ミネラルさんのご回答の中に、
重要な事がほとんど含まれていると思います。
iPhoneを、大手キャリアでお使いになられているところからの移行ですと、
通信事業者は、UQ mobileまたは Y!mobileからの二者択一、
さらに、Mate10 pro が第一候補であるのなら、
大手家電量販店で、Y!mobileのスマホプランM or L契約と同時購入なら、
端末代金は、店頭販売価格から 15,000円引き、
特殊なキャンペーンをやっていれば、それ以上の割引きが受けられますので、
Y!mobileがお勧めです。
Y!mobileでしたら、その後、新しい SIM Free機に買い替えても、
〜絶対に、と断言は出来ませんが〜
ほぼ100%、その SIMで使えます。
書込番号:21459036
2点

どれにしようか?と悩んでいるときが
一番楽しい時です。
すぐに決定せず、この機会にモバイル通信を勉強しましよう。
書込番号:21463197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
心優しいご回答ありがとうございます。ド素人なのでこれから色んな勉強していきます。先輩方らは知識が大変豊富なので、私自身非常に助かっています。知識だけを振りかざして上から目線で応えられてしまうと、私も一人の人間なので相手に対しての気持ちが変わりますよね!モモちゃんをさがせ!さんの場合は、相手への思いやりを持って接してくれいるので安心します。これからも良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:21478603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)