端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2018年11月18日 16:52 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年11月22日 12:35 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2018年11月11日 10:57 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2018年11月8日 18:19 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月22日 12:26 |
![]() |
9 | 3 | 2018年10月19日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ウルトラ省電力モードで動画やゲームをすると、最所は大丈夫なんですが、音量マックスにしてても途中から音が出なくなってしまいます。
ちなみに着信音や効果音は鳴ります。
これはどうすれば改善されますか?
仕方がないことなのでしょうか?
書込番号:22262328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕方ないことです。
書込番号:22262413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一般人さんさん
どのアプリか、アプリ名やダウンロード先のURLが記載されていないのでわかりませんが、
少なくとも、ウルトラ省電力でYoutubuでの動作再生では、音が出なくなることはありませんでした。
一般人さんさんの過去の書き込みを見ると、端末が通常の状態と違う(一般人さんさんの保護者の方が端末に制限をかけている)ことが原因かもしれません。
そもそも、一般の人が、ウルトラ省電力で運用する必要はないと思いますよ。
おそらく、制限をかけているアプリを終了させるために、ウルトラ省電力にして、なんとか使おうとしているのだとは思いますが。
とりあえず、保護者の意図にそった使い方をされると良いと思います。
どうしても使いたいものがあるなら、保護者の方と相談されるのがよいかと。
書込番号:22262436
3点

>一般人さんさん
こんにちは。
仕方が無さそうです。
私はHuaweiの別機種を使っていますが、設定画面からウルトラ省電力モードを有効にしようとすると、わざわざ警告メッセージが出てきます(笑)
基本的にはバッテリー残量が減ってきた時に、色々なモノを削ぎ落としてバッテリー切れを防止するための延命策だと捉えています。
(具体的に、何がどう削ぎ落とされるかまではわからないものの、ゲームとか動画などの娯楽系アプリは影響を受けやすそうな気がしています)
書込番号:22262517
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

>LINE通知音はまだ変更出来ませんよね?
そうですね。P20 liteではOK
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22117247/#22220128
Mate 10 Proでは不完全。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22141086/#22220984
本機はまだ。
LINEのバージョン8.16.2では、いまいちのようです。
書込番号:22250115
1点

目的がLINEのオリジナルの着信音に変更するだけでしたら、パソコンのLINEの着信音をスマホに持ってくることは可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22141086/#22141799
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
書込番号:22250147
1点

やっぱりそうですよね...いつ直るんでしょうかね?
ありがとうございました(^-^)
書込番号:22250570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mate 10 Proでは不完全。
こちらについては、勘違いだったようです。
先ほど、設定方法を詳細に記載して確認してもらったところ、本機同様に正常に設定は出来たようです。
>LINEアプリ起動→設定→通知→通知設定→メッセージ通知→音→右上の「音楽(本体内)」
>通知:基本設定の一番上
>通知設定:上から2番目
>メッセージ通知:下から2番目の文字の部分をタップ
>
>クイックアクセス→設定→アプリと通知→アプリ→LINE→権限→ストレージ→オン
>は必要かもしれません。
あとは、本機のみ、「LINE通知音を端末に追加」の項目がないという謎な現象が残ったままですね。
パソコン版のLINEアプリから持ってくればいいだけではありますが。
初心者にはハードルが少し高いかもしれませんし。
書込番号:22269419
2点

こちらのスレッドをお借りして、現状について、情報を追記させてもらいます。
Huawei機のEMUI8(Android8)では、2段階で設定が必要となります。
LINE通知音を端末に追加→追加した通知音を選択。
念のために、権限の付与は事前に行っておいて方が良いと思います。
2018/11/22時点(LINE バージョン8.17.1)での確認。
P20 lite,Mate 10 Pro,nova lite 2,P20 Proの4機種について利用可能状況を記載。
■権限の付与
クイックアクセス→設定→アプリと通知→アプリ→LINE→権限→ストレージ→オン
■LINE通知音を端末に追加
LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)
この画面に、「LINE通知音を端末に追加」(上から3番目付近)が追加されていれば利用できるようになるようです。
設定可能端末:P20 lite,Mate 10 Pro,P20 Pro
設定不可端末:nova lite 2
項目がないnova lite 2に関しては、後述のPC版LINEの着信音を利用することで代用。
mp3を入れるフォルダはどこでもよいです。ファイルアプリで音楽ファイルと認識されていれば問題ありません。
他の機種も同様に好きなmp3を設定可能です。
■トークの通知音を選択
LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→通知設定(上から2番目付近)→メッセージ通知(下から2番目付近の文字の部分をタップ)→音→「音楽(本体内)」(右上)
選択後、右上のレ点をタップ
※メッセージ通知で右のスイッチではなく文字の部分をタップするのと、右上の音楽(本体内)を選択することに注意。
設定可能端末:P20 lite,Mate 10 Pro,nova lite 2
設定不可端末:P20 Pro
※なぜかP20 Proでは設定が出来なかったそうです。原因不明。
■参考スレッド
P20 lite
LINEの通知音変更
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22117247/#22117247
Mate 10 Pro
LINE通知音の設定
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22141086/#22141086
nova lite 2
LINEの通知音
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22249597/#22249597
P20 Pro
LINEの通知音の変更について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22267501/#22267501
PC版LINEの通知音を利用する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22141086/#22141799
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
書込番号:22270844
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
端末管理アプリがないのですがどうすればいいのでしょうか?保護者による制限で端末管理アプリを使えなくしたり、アンインストールしたりできるのでしょうか?
書込番号:22245629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末管理アプリという名前のアプリがあるわけではないです。
通常ではできないことを行うために、特別な権限を与えられたアプリ全般を示す名前です。
その権限のあるアプリは、いったん、権限を外さないとアンインストールできません。
そういう意味であれば、本体の設定の"アプリと通知"の"特別なアプリアクセス"の"端末管理アプリ"で、対象から外してください。
その後は、通常のアプリ同様、アンインストールできます。
書込番号:22245653
5点

>一般人さんさん
>端末管理アプリがないのですがどうすればいいのでしょうか?
端末管理アプリがないこと自体がおかしいです。
本来なら盾のマークのアイコンがあります。
ホームの設定をドロワーにしているという前提で。
ドロワーボタンをタップしてスクロールするとあるはずです。
他のスレッドで、利用されている端末が正常ではないとのことなので、一度端末初期化はされた方がよいです。
それでも、設定の中に電池が表示されなかったり、端末管理アプリがない場合は故障の可能性が高いです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
とりあえずは、別のスレッドなどを放置しないで、問題をひとつづつ解決されるとよいです。
端末が異常な状態で、次々に新しいスレッドを立てて、おかしいですと言われても、
まずは最初の異常な状態を直さない限りは、おかしいままだと思いますよ。
>保護者による制限で端末管理アプリを使えなくしたり、アンインストールしたりできるのでしょうか?
アプリのロックは、説明書に記載されている通り可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/nova-lite2/
アンインストールに関しては、プリインストールされているもので、出来るものと出来ないものがあります。
アンインストールが出来るものが出来る、出来ないものが出来ないものと思ってもらえばよいです。
書込番号:22245716
2点

>一般人さんさん
ちなみに、本機であれば、ファームは
FIG-LA1 8.0.0.XXX(C635)
ですが、利用されている端末のファームは上記のもので間違いありませんか?
XXXの部分はその都度違うので、XXXの部分は無視してもらってよいです。
ごくまれに違う機種の書き込みをされる方がいますので、念のために確認させてもらいました。
書込番号:22245738
2点

すみません。
端末の初期化については試したところできませんでした。
この操作は無効になっています。詳しくは組織の管理者にお問い合わせください。と出てきました。
FamilyLINKmanagerというので管理されてるらしいです。
書込番号:22245773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
すみません。
端末の初期化については試したところできませんでした。
この操作は無効になっています。詳しくは組織の管理者にお問い合わせください。と出てきました。
FamilyLINKmanagerというので管理されてるらしいです。
書込番号:22245777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般人さんさん
>FamilyLINKmanagerというので管理されてるらしいです。
ということは、一般人さんさんの保護者の方が、Googleファミリーリンクで、端末に対して保護しているようです。
保護者の方と御相談下さい。
書き込み内容のレベルからすると、「一般人さんさん」が保護者ではなく、
「一般人さんさん」を保護する方がいるような気がします。
一般の方であれば、価格.comのマナーなどは守った利用が出来ると思いますし。
保護者の意向を無視して、自分で何とかしようと思っているように思いました。
「一般人さんさん」が保護者であれば、今回のような質問は出ないはずです。
ニックネームからしても、あきらかに一般人と思わせるための名前をつけたようにも思います。
明らかに保護者ではなく、保護されている方と判断しました。
私の方は、保護者の意向を無視しての書き込みは控えさせてもらいたので、このあたりで失礼します。
書込番号:22245829
10点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ウルトラ省電力モードにしたいのですが出来ません。
前は[電池]という項目からウルトラ省電力モードにしていたのですが、どこかをいじってしまったのか、その項目がなくなってしまいました。
バッテリーの最適化を無視 という設定になっているのですが何か関係があるのでしょうか?
あるのならバッテリーの最適化を無視しない方法を教えてください。
どこを設定すればウルトラ省電力モードを使えるのでしょうか?
書込番号:22235054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末再起動は試されているでしょうか?
それで直るとは思いませんが。
「アプリと通知」と「画面」の間に「電池」の項目がないのは、確かにおかしいですね。
一応、クイックアクセスには設定はあります。
画面上部から下に2本指でスワイプすると出てくると思います。
なければ、右上の歯車を押して「ウルトラ省電力」を追加は可能です。
通常、使うことはないとは思いますが・・・・・・・
あとはだめもとで、設定→アプリと通知→アプリ→設定(リスト内の設定)→ストレージ→データを消去
これでも駄目なら、セーフモードで確認。
それでも表示されないなら、端末初期化程度しかないと思います。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※セーフモードへ移行するためのコツ
電源ボタンを長押しして起動。短いバイブ(もしくは画面点灯)で電源ボタンから指を離す。
しばらくはどこのボタンにも触れない。この間が重要。次の操作が早いとうまくいかない。
最初のHuaweiのロゴが消えた後のタイミングで、音量下ボタンを押し続ける。長いバイブがあった時は指を離しても問題なし。すでに移行に成功しているため。
※うまくセーフモードへ移行出来ない場合の対応
本来は、音量下ボタンの押しっぱなしで移行出来るはずなのですが、押しっぱなしで移行出来ない時は、連打を試して下さい。
電源長押し後にHuaweiのロゴが表示されたら(もしくはバイブで起動を確認出来たら)、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返します。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早く(1秒間に何度もレベル)しないとセーフモードへ移行しにくいです。
セーフモードで再現しないなら、後からインストールしたアプリが原因の可能性が高いかと。
書込番号:22235096
0点

>バッテリーの最適化を無視 という設定になっているのですが何か関係があるのでしょうか?
>
>あるのならバッテリーの最適化を無視しない方法を教えてください。
「バッテリーの最適化を無視 という設定になっている」という意味がわかりませんでした。
2枚目の画面をタップすると、「特別なアクセス」という設定画面に遷移するはずです。
正常ならですが。
その設定は、頻繁に質問のある、アプリを終了しない設定なので、今回の問題とは関係ないとは思いますが。
詳細は以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
書込番号:22235119
1点

>一般人さんさん
この機種のマニュアルを見てみましたが
「設定」からではなく「端末管理」から設定できるのではないかと思います
端末管理→電池をタップすると省電力モードを含む設定ができると書かれています
書込番号:22235458
2点

>「設定」からではなく「端末管理」から設定できるのではないかと思います
確かに、そこからでも設定は可能なのですが、最初に記載した通り、設定の中に「電池」の項目が消えてしまっていることが問題かと・・・・・
本来なら、1枚目の添付画像の赤枠の項目があります。
2枚目の、端末管理アプリの赤枠の部分からも遷移は可能ではありますが。
普通は使うことのない機能ですが、設定画面がおかしいのは、今後のためにも、良い状態ではないとは思います。
書込番号:22235526
1点

>一般人さんさん
>†うっきー†さん
だとしたら、「バッテリー最適化を無視」をタップすると何らかの選択肢が出ると思います
例えば最適化を無視する・しないなど
書込番号:22235603
1点

>だとしたら、「バッテリー最適化を無視」をタップすると何らかの選択肢が出ると思います
#22235119で記載した通り「特別なアクセス」という設定画面に遷移します。
さらに、その画面内の一番上の、「バッテリー最適化を無視」をタップするとはじめて設定が出来ます。
ただ、今回問題の設定画面内に「電池」の項目がなくなった問題とは関係ないとは思いますが。
プッシュ通知等、終了したくないアプリを設定する項目ですので。
書込番号:22236115
0点

>一般人さんさん
#22235096の方法で、設定内に「電池」の項目が復活しない場合は、端末初期化をした上で復活しない場合は修理依頼をされた方がよいです。
設定項目内は、ハード的な不具合が起きた場合に表示されなくなる項目があります。
過去の事例で「電池」の項目が消えたというのは、記憶にありませんが、指紋センサーが故障した場合などは、指紋センサーの項目が画面上から消えます。
通常とは違う状態ですので、故障の可能性も否定は出来ないと思いますので、端末初期化も考慮に入れた方が良いと思います。
購入2週間以内の場合は、端末交換が可能ですので。
書込番号:22236134
1点

他の質問はわからないので、最後の質問の所だけ答えます。
電池からしか電力モードは変えれないと思うので、
よく使うのであれば電池のショートカット作ってしまったほうが良いかもです。
設定に電池の項目が無く開けないという事なので、
端末管理タップ→右上の歯車タップ→ショートカットタップ→電池ON
ホーム画面上に電池のショートカットが作れます。
書込番号:22239216
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
設定→システム→ユーザー補助→talkbackに行くと説明書に書いてあるんですが、
システムの項目を選んでも、そこにユーザー補助の項目が見当たらないんです。
何か間違っているんでしょうか?
0点

設定〜スマートアシスト〜ユーザー補助
では?
書込番号:22199577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「ユーザ補助」で検索すると、
設定→スマートアシスト→ユーザ補助
にあることになっていますね。
取扱い説明書は時々間違いありますね・・・・・
書込番号:22199584
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

(Chrome内の)設定→ホームページ→オフ
これでGoogleがトップになるはずです。
Yahooにしたければ、ホームページのところにYahooにURLを打ち込んでデフォルトのホームページに設定でそうなります。
書込番号:22191615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上に出てるようにホームページ(起動したら最初に開くページ)をYahooにする方法と(普通はこれだわな)、ChromeでYahooを見てる状態で設定→デスクトップに“ショートカットを作成”とか“ホーム画面に追加”とかそういう類のボタン(バージョンによって表現が違うかも?)を押してYahooが開くアイコンを作る方法
これになんの意味があるの?って感じだけど、よく見るサイトがいくつかあって普通はブックマーク(お気に入り)から切り替えるんだけど、すごくよく見るサイトのショートカットアイコンをいくつか作りそれを一個のフォルダに入れておけば、ブックマークから切り替えせずとも最初の段階で好きなページを開くことが出来る
書込番号:22192248
1点

どうなるさん
ありがとうございます。
デスクトップにアイコンが出来ました。
ふとん叩きさん
今手元に無いので、後ほど確認いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22192424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)