端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2022年3月1日 18:53 |
![]() |
22 | 17 | 2021年4月23日 10:05 |
![]() |
25 | 9 | 2021年2月20日 19:13 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月16日 10:17 |
![]() |
33 | 3 | 2020年5月10日 19:28 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2019年10月9日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
先にここの板を見てからトライすればよかったのですが。。
KDDI系の回線は対応していません、ということを改めて確認しました。
でこれだけだとつまらなさすぎなので追加情報です。
結論まとめると以下の通り
データ通信→〇
通話→× 発信すると「モバイルネットワークに接続できません」とのエラーメッセージ
試していませんがLINEとか050電話ならデータ扱いなので使用できるかもしれません。
6点

>浪速の黒助さん
youtubeとかに検索してみれば、有りそうな気がしますが
書込番号:24627471
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1120941.html
nova lite(608HW)はY!mobile専売でしたが、今回はY!mobile、softbank両方からリリースか
書込番号:21813667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=74167/
価格コム上にも情報有り
書込番号:21813692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BAND40/41両方対応で中国での使用も可能ですね
nova lite(608HW)はBAND40→BAND41変更だったのでより使える様になってますね
BAND6、19非対応なのでdocomo系では微妙
同様にauシムでも使いづらい
書込番号:21813778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HUAWEI HUAWEI nova lite 2 SoftBank 価格比較 - 価格.com http://s.kakaku.com/item/J0000027435/
書込番号:21813891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mate10 ProはDSDS止めて、値段がそれなりなので非常にコスパ悪い
nova lite2のsoftbank版がDSSS使用可能(Y!mobile nova liteはDSSS可能)ならコスパはそこそこ良い
docomo mvno使うアテ有るなら通常版買う方が良いですが
書込番号:21814973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフトバンクは何故?この機種?
P20Liteとかじゃないのね・・・
これって2万円の機種をキャリアで買ってメリットあるの?
Mte10proにしても107,000円ってただの割引多く見せる手法。
1SIMどころか通信機能をかなりスペックダウンさせているし
このままでは4.5Gが使えない?
長く使わせないために機能をカット?4×4 MIMOなぜ?無効に?
結局、オサイフには対応してないのですよね?
書込番号:21815223
2点

Mate 10 Proのおサイフケータイは、発表当初はソフトバンクHPにて対応と案内されてて期待されてたものの、間違いではと指摘され非対応と修正されました。
SIMフリーに比べ一部仕様変更もありますし、Mate 10 Proが欲しい人はSIMフリーの方がいいのではないかと。
キャリアモデルなので、キャリアサポートが受けられるなどのメリットはありますが。
書込番号:21815250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Google Play開発者サービスの絡む不具合の集中と言い、
ZTEとは別の形で、米国市場からの撤退を迫られているのでは、
と勘繰りたくなります。
SoftBank 自身も、方向転換をせざるを得なくなったと言うのに…。
書込番号:21820204
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>SoftBank 自身も、方向転換をせざるを得なくなったと言うのに…。
すみません。この「方向転換」とは、どのようなことでしょうか?
書込番号:21820400
0点

>†うっきー†さん
次期5G網(4.5G)のことでは?
ソフトバンクはZTE5G通信網で内定していました。
ZTEは使っている部品が米国製が多いことから
これが使えないとご破算です。
ただソフトバンクはノキアとも実験を行っており
最終的にまだ決まっていませんがノキア一択となれば
コスト面で不利になると思われます。
ドコモと多分AUはHuaweiでこれも今後の貿易戦争次第では
安泰とは言えません。
つまり日本は東京オリンピックまでに5G網を開始することが困難に
なる恐れが出てきたんですね。
5GではHuaweiとZTEが先に進んでおり特にHuaweiは
タイなどですでに4.5を開始しておりEU規格初のCE認証を
受けた製品まで発表しています。
ドコモは2015年からHuaweiと通信テストを行っており
それを急にノキアやクアルコムに変更するのは時間的に無理です。
書込番号:21821132
1点

>次期5G網(4.5G)のことでは?
そちらについては、いまのところ影響はなさそうという見解のようではあります。
表立って、影響があります。困っていますとは言えないとは思いますが。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121429.html
>ソフトバンク側のネットワーク設備にも資材を提供するZTEだが、湧川氏は「大きな影響は出ていない。5Gのトライアルテストでは、我々はいわばユーザーだが、今のところ、ZTE側から(実験の行方に関して)特に何もない」とコメント。ソフトバンク側は、ZTE製品を用いつつもメンテナンスに必要な部材は十分確保しており、通信サービスにおいても、現在のところ影響はないという。
書込番号:21821846
0点

>†うっきー†さん
4Gに関して現在困っている訳ではないけど
5G問題では大きく影響しているようですよ。
https://www.businessinsider.jp/post-166701
ーーー引用ーーー
ZTEは※Massive MIMOなどの技術を持ち、ソフトバンクのネットワークには欠かせない存在。当然、アメリカでもスプリントはソフトバンクと近いネットワーク技術を導入しており、ZTEにかなり依存しているものとみられている。
ーーーーーーー
スプリントの経営権を手放してしまいましたね。
書込番号:21821977
1点

>5G問題では大きく影響しているようですよ。
5/2の記事では問題ありそうで、5/11の記事では、問題なさそう(5Gの今後の行方については何も連絡がない)ということのようですね。
これだけ、ゴタゴタがあるので、問題ないなら、問題なく継続出来ますという連絡があるような気はしますが。
未来の事なので、今後どうなるかは、誰にも分からないですが。
モモちゃんをさがせ!さんが、このことを言われているのかも、私にはわかりません。
書込番号:21822058
0点

>5/2の記事では問題ありそうで、5/11の記事では、問題なさそう(5Gの今後の行方については何も連絡がない)ということのようですね。
5/14の記事ですが、今後良い方向に向かえば良いのですが。
トランプ氏、中国ZTEへの制裁解除におわせる 米中協議の再開ひかえ譲歩促す
https://www.sankei.com/world/news/180514/wor1805140009-n1.html
>トランプ米大統領は13日、米制裁で苦境に陥る中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)が「早急に事業に復帰できるよう、中国の習近平国家主席と取り組んでいる」とツイッターに記載した。
書込番号:21823567
0点

米国はこういうやり方ばかりですね。
中国側が何処まで譲歩するかでしょうけど・・・・
レクサスのブレーキ暴走のでっち上げもそうで
トヨタの社長が米議会の公聴まで呼び出しておきながら
日本側は欠陥のない事を説明しても聞き入られず
結局、1年後に欠陥ではなかったという発表をした。
これにより倒産寸前だったGMが息を吹き返した。
風説でライバルを落とすという保護主義。
Huaweiにしても結局何の証拠も出ず、
Huaweiも透明の場なら議論したいと言っても無視。
日本車の関税を20%にし米国車以外は強烈な排ガス規制をする。
なんだよ米国車以外排ガス規制って・・
現在、日本は米国車は関税0、米国は日本車に対し2.5%の関税をかけている。
これが20%では日本車は当然売れなくなる。
米国車が売れないのは車が良くないだけ。
米国は鎖国をするつもりか・・・
こんなの米経済にとってもマイナスにしかならない。
日本はへたれだからすぐに両手を上げてしまうけど
中国に反抗する意地はあるかな?
中国も嫌いだが米国はもっと姑息なので嫌い。
米国が中国に出した要求はハルノート並みの内容。
http://ocaltpon.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
中国が膝を崩さないと成立しない交渉なので
中国が何処まで折れるのか。
ハルノート時の日本は米国の1/10の国力。
今の米国と北朝鮮のような感じ。
しかし今の米国と中国は1:1に近い。
中国が両手上げるとは思えないがもっと面白くして欲しいね。
日本が再度浮かび上がるチャンス(チャンス生かせるかは別)あるかも。
そもそも米中赤字は米国が中国でiPhone作り、サムスン(資本は半分米国)
がTVなど中国で作って米国に輸出し、クアルコムの部品だって
米国からの輸入ではなく台湾からの輸入なので
米国から輸入できる物が無いことに米中・日米赤字が増えているだけ。
肝心の自動車も関税0%でも売れないのだから・・・
米中・日米貿易赤字になるのは当たり前。
なくすには両方とも買わない売らない、しかなくこれでは米国経済後退する。
書込番号:21823732
2点

>dokonmoさん
一応、softbankグループは5G技術とXGPの発展型も技術資産として持っています
(コスト的にはZTEの方が安いですが)
https://www.xgpforum.com/new_XGP/ja/topics/Massive_MIMO/Massive_MIMO.html
コスト高だがノキアの技術と共にZTE、HUAWEIがやられた場合の代替えは有る状態
問題はau、docomoでしょう
書込番号:21824351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAND19非対応だがdocomo VoLTEには対応してるのだろうか
対応ならahamoで使える
人柱募集
書込番号:24096426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
楽天モバイルの公式サイトでは「Rakuten UN-LIMIT V」プランではHUAWEI nova lite 2は使えない(「Rakuten Link」が機能しない)となっています。
しかし、以前使っていたHUAWEI nova lite 2がまだあったので試してみたら無料通話や無料SMSなど「Rakuten Link」はチャンと機能しましたよ、APNは自動設定されないので自分で設定しなければならないですが。
でも、何か落とし穴でもあるのですかね。
6点

>kuro&raraさん
>でも、何か落とし穴でもあるのですかね。
SIM未挿入で利用可能なRakuten LinkアプリはIP電話なので、本機でも当然利用可能です。
SIMには関係ないので・・・・・
不具合がてんこ盛りなだけで、不具合を気にしなければ利用可能だと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq23
>Q.不便なことや不具合は、いったいどれだけあるのでしょうか?
書込番号:23977972
2点

>kuro&raraさん
>HUAWEI nova lite 2は使えない(「Rakuten Link」が機能しない)となっています。
ちなみに、これはどこに記載がありましたか?
記載のあったURLをお願い出来ますか?
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
ここの記載の通話は、通話回線についての記載で、
SIM未挿入でも利用可能なRakuten Linkについての記載ではありません。通話回線ではないので・・・・・
書込番号:23977978
3点

>kuro&raraさん
ご利用製品の対応状況確認を確認しましたが「Rakuten Linkが機能しない」という文言を見つける事が出来ませんでしたが・・・データ通信も×が付いてますのでRakuten LinkもWi-Fiでしか使えないかも知れませんけどね。
非対応機種は大抵Rakuten Linkの認証も楽天エリアでなければできませんし、とても不便だと思いますよ?
書込番号:23977981
2点

>kuro&raraさん
楽天の対応端末のページを見ると4Gのデータ通信が×でSMSが使えるので、これが正しければWi-Fi等でネットに接続すれば楽天linkをインストールできて通話はできますね。
もしも楽天のSIMでデータ通信ができるのなら、楽天のホームページが間違っているとなります。
文面からするとデータ通信ができるので、この機種の所有者には朗報でしょう。
ただ、残念なのはパートナー回線には対応していないはずですから、使えるエリアが限定的ですが。
書込番号:23978011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野次馬おやじさん
>もしも楽天のSIMでデータ通信ができるのなら、楽天のホームページが間違っているとなります。
>文面からするとデータ通信ができるので、この機種の所有者には朗報でしょう。
既出スレッドにある通り、データ通信と、SIM未挿入でも利用可能なRakuten LinkアプリでのIP電話は利用可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=23299185/#23331251
>nova lite2で実験してみたところ、データ通信とRakuten Linkでの通話ができました。
公式での記載は古いバージョンであることと、BAND3しか使えないことから、通信は×にしているのかもしれませんね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
>確認済OS/SWバージョン:Android 9 / 9.1.0.171
手元の9.1.0.250(C635E6R1P5)では、楽天のAPNはプリセット済なので、選択するだけで、BAND3で接続可能でした。
プリセット済のAPNタイプから「dun」を削除しても、テザリングした子機から通信の利用が可能。
本機に関しては、「dun」なしでもテザリングが利用可能でした。
通話回線は利用出来ないため、「111」などの通話回線が必要な電話は利用出来ません。
通話回線が利用出来ないことには変更はないようです。
特に以前から挙動は変更ないようでした。
書込番号:23978051
3点

HUAWEI nova lite 2の掲載ヶ所は https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/ から「スマートホン」 → 「HUAWEI」 → 「その他(SIMフリースマホ)」 → 「HUAWEI nova lite 2」 とクリックしていけばあります、ここは「Rakuten UN-LIMIT Vのご利用できるかどうかをご確認ください」というサイトです。
確認はWi-Fi off し通話回だけでもやってみましたが「Rakuten Link」から通話やSMSなどできます、当然4Gアンテナアイコンは出ています。
パートナー回線の件は確認していません、私のところは楽天回線エリヤなのかもしれません。
書込番号:23978058
1点

>kuro&raraさん
「Rakuten Linkが機能しない」と書いてある箇所をスクリーンショットとURL付きでお願いします。このスレッドで回答している方は公式サイトの情報の見方を聞いているのではありませんよ?
†うっきー†さんの情報でBand3ならデータ通信も可能との事なので特に目新しい発見でも無いようですし、不便だけど繋げる事はできたという程度でしょうか・・・
書込番号:23978077
2点

>kuro&raraさん
>HUAWEI nova lite 2の掲載ヶ所
そこは、通信や通話回線の記載の場所で、「Rakuten Link」については記載がないと思いますが・・・・
SIM未挿入でも利用可能なIP電話の「Rakuten Link」が機能しないというのは、一度も見たことがないので、
それが記載されている先のURLを教えて下さいという意味となります。
SIMには関係ないので、SIMが刺せないWi-Fiタブレットなどでも利用可能なものとなっています。
書込番号:23978249
3点

■補足
本機も、他の楽天回線対応端末同様、Band3の接続をキープ出来るのは、-110dBm前後でした。
添付画像のように-122dBmの接続が出来る時もありますが、安定を望むなら-100dBmは最低でも必要そうでした。
本機はauのローミング用のBand18に非対応のため、-110dBmより弱い場所へ移動すると、
添付画像のようにBand1とBand-の表示を繰り返し利用出来ません。アンテナの部分が×表示。
Band18非対応のため当然の結果ではありますが。
-110dBm付近で基地局に近づくと、Band3に自動的に切り替わり、離れると「Band1」もしくは「Bnad-」表示になり利用出来なくなります。
そのため、手動で何かをしなくても、使える場所へ行けば使えるようになりました。
今まで通り、通話回線は使えませんが、Band3が実際に電波が利用出来る場所であれば、通信は自動切換えなので問題ないようでした。
最初の「「Rakuten Link」が機能しない」の書き込みは、通話回線を使うと勘違いされて、使えないという記載があったと勘違いをしての書き込みだとは思います。
書込番号:23978415
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
初期の頃に購入した端末なのですが、
最近homeのgoogleの検索バーで検索ができなくなりました。
合わせてhome左のページ?に表示されるニュースの一覧が、
自動で再読み込みされるという事象が起こるようになりました。
検索については
文字入力はできるのですが、検索【虫眼鏡】ボタンを押しても反応しない
クロームのアプリアイコンからは検索できます。
ニュースの一覧については
画面で一番左にあるページ?ホーム?のニュース記事が一覧を見ているだけ(眺めているだけ)で勝手に自動更新?されてスクロールして下の記事サムネイルを眺めていても一番上に戻る
といった状態です。
致命的な不具合ではないものの、使いづらいので原因がわかればと思い書き込みさせていただきました。
端末情報は
ビルド番号:9.1.0.205
EMUIバージョン:9.1.0
Androidバージョン:9
ストレージ空き1.53GB
カスペルスキーの試用アプリでフルスキャンするも問題なし
です。
対処方法等ご存じな方おられますでしょうか。
1点

googleがおかしくなっただけのことなので、
設定→アプリ→アプリ→Google→ストレージ→容量を管理→データをすべて消去
これで直る可能性が高いと思います。
ウイルス対策アプリを入れてしまったのことなので、アンインストールして端末を再起動で直るとは思います。
その後は、インストールしないようにしておけば、よいと思います。
それでもダメな場合は、端末初期化をして移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップが必要になるかもしれません。
書込番号:23603095
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
対応してみたところ解決致しました。
助かりました。
だめなら違う機種に買い替えを検討していましたが、
このまま利用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23603143
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
楽天モバイルの docomo 回線から Rakuten UN-LIMIT に切替えて分かったことを書きます。
・nova lite 2 は、手動で APN 設定する必要がある。
・nova lite 2 のようにバンド18(もしくは26)に対応していないスマホは、東京、大阪などの楽天回線でしかつながりない。
(楽天回線だと Rakuten Link も使用可能)
・nova lite 2 は、パートナー回線だとつながらない。
尚、アクティベーションするためには、大阪などに行く必要があります。
nova lite 2 ユーザーは、Rakuten UN-LIMIT に切替えないことをおすすめします。
25点

>デフレパードさん
ノバライト1でアンリミットの運用をしてるものです。
元も子もないことを書いて恐縮ですが
(ノバライト2は)楽天が対応機種として挙げてないのですから文句は言えません。
ですが、ノバライト1+アンリミットでネットも電話もできております。
ちなみにノバライト2も持ってますが、
ノバライト1で使えてるため、切り替えは今はしません。
ノバライト2でも使えるのではないでしょうか?!
私は神奈川住まいです。
書込番号:23395482
2点

楽天回線だとnova lite 2が使えますが、パーナー回線だと使えません。
大阪の県境で試した結果でもそうなりました。
神奈川の川崎や横浜は楽天回線なので、nova lite 2でもつながります。
書込番号:23395531
5点

本機は非対応なので通話回線は使えないかと。
時々、SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な通話が可能なので、問題なく使えると勘違いした書き込みはある程度だと思いますよ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
111に電話をすれば、簡単に通話回線での通話が出来ないことを確認出来るかと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
使えてるのは、通信,楽天エリアでの通話回線でのSMS,IP電話だと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq18
>Q.Rakuten UN-LIMITの、SIMでの通話が正常に利用出来るかを確認する方法はないでしょうか?
>
>Rakuten UN-LIMITのSIMを刺した状態で、111(線路試験受付)に電話をかけることで確認可能です。111での動作確認は無料です。
>Rakuten Linkアプリからかけても、自動的に通常の通話アプリに切り替わって、通話回線での確認が可能です。
>SIMが2枚刺さっている場合は、端末の設定に依存しますので注意が必要です。詳細はFAQ14を参照。
>楽天回線対応端末の場合は、「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」というガイダンスが流れます。
>楽天回線非対応端末で、通話回線での通話が利用出来ない端末の場合は、ガイダンスが流れません。そのため、通話回線必須の緊急通報(110,119)などが利用出来ません。
>
>SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、IP電話のRakuten Linkアプリでの、通常の通話の動作確認には何の意味もありません。
書込番号:23395544
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
先の「9.0へのアップデート画面を表示させたくない」の続きです。
例の「システム更新」をadbコマンドで無効化することができます。
Android 7.0・7.1・8.0・8.1・9でアプリを強制的に無効化する方法
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
使い方を誤った場合、「起動しない」「ブートループする」といった
事態に陥り、端末の初期化が必要になる場合があります。
細心の注意を払ってご利用ください。
2点

記載されているURLに間違いがあるようです。
正しいURLを返信してください
書込番号:22916482
0点

すみません。返信で、「NGワードフィルタ」によって書き込み自体を制限されて、正しいURLを載せられません。
ttps://hanpenblog.com/6488/
頭にhを付けてください。
書込番号:22916520
0点

>チョイノリイエローさん
前スレも解決済みになっていませんし、話の流れもわからなくなってしまいますので続けて書いた方が親切だったと思います。
9.0へのアップデート画面を表示させたくない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22835615/
システム更新アプリを無効化できそうだというのは解りましたが実際にFOTAの更新が来ている時に試して、再通知が来ないという検証はされているのでしょうか?(少なくとも1週間程度)
というのもシステム更新の電話権限を取り消すとシステム更新アプリが起動しない状態になりますが、それでも再通知が来たという検証結果がある為です。
再起動すると勝手に有効にならないかの結果も書いてありませんし、手動で更新の確認をした場合も起動されないのかも書いてありません、どういう挙動か把握されているでしょうか?
adbコマンドを使用するので上級者向けの内容になるかと思いますが、もう少し詳細な検証結果の書き込みが欲しい所なのですが・・・
もしかして上級者向けなので自分で調べられないレベルの人はしない方が良いというセーフティーでしょうか?
書込番号:22916671
4点

ご指摘ありがとうございます。前スレは「解決済み」にはなっていませんが、
スレ主が諦めましたという内容の回答をされているので別スレにしました。
次回からは気を付けます。
更新が来ている時に試して、再通知が来ない検証ですが、もうすぐ1週間
になります。以前は2日に一回は来ていたので、この書き込みをしました。
(「システム更新の電話権限を取り消し」をしても再通知が来てました。)
再起動しても勝手に有効にならないかは確認済みです。大丈夫でした。
詳細な検証結果の書き込みはちょっと待ってください。必ず報告します。
adbコマンドは以下です。
先ずはAplinアプリで無効化したいアプリのパッケージ名を調べて、
システム更新
com.huawei.android.hwouc
と判明したので、これを入力します。
デバイス接続確認
adb devices
私はUSBデバッグのチェック無しに戻るので、またチェックをしました。
adbコマンドで無効化する
adb shell pm disable-user --user 0 com.huawei.android.hwouc
念の為、有効化もしてみました。
adbコマンドで有効化する
adb shell pm enable com.huawei.android.hwouc
書込番号:22916758
3点

開発者向けオプションで自動アップデートをオフにするだけではダメですか?
書込番号:22917081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香川竜馬さん
開発者向けオプションで自動システムアップデートをオフにするだけではダメでした。
ちなみに私のHUAWEI nova lite 2 は初期設定がオフになっていたかと思われます。
−ディムロス−さん
手動(設定→システム→システム更新)で更新の確認をした場合も起動されません。
書込番号:22917900
3点

sengoku0さん 他の方へ
URL間違いすみません。
Android 7.0・7.1・8.0・8.1・9でアプリを強制的に無効化する方法
https://hanpenblog.com/6488/
です。
今回は「NGワードフィルタ」での書き込み拒否されませんでした。
書込番号:22917946
2点

>チョイノリイエローさん
同じ話題が出るたびにちょこちょこ書き込んでいたのですが、今までは最大で4日程で再通知が来てしまうという検証結果でした。
今回は私の知る限り、最大の効力を発揮していると思います。
書込番号:22918032
0点

adbコマンドを打つためにはPCと接続する必要がありますが、
なかなかPCからスマホを認識しないことがあって、困ります。
HUAWEI nova lite 2ではPCとのUSBケーブルでの接続時の
初期設定が充電モードになっていて、毎回初期設定に戻る
ので、ファイル転送ができるMTPモードに毎回設定ください。
PC接続時はロックは解除してください。いちいち面倒なので
一時的に設定→画面→スリープを有効にしないとすべきか。
それでも接続できない(PCのエクスプローラーで見えない)
ときはドライバーの更新をすると見えます。決して、怪しい
ドライバーでなく、一般的ドライバをPCから探してくれます。
Windows PCにUSB接続できない場合の接続方法
https://www.freetel.jp/support/win_trouble/
(HUAWEI でなく、FREETELですが、手順は同じです)
adbコマンドを使えるようにするにはGoogle USB Driveが
必要でしたが、先ずその前にファイル転送可能にします。
Google USB Drive適用についてはこちらを参照ください。
https://andmem.blogspot.com/2012/10/android.html
書込番号:22918130
0点

>HUAWEI nova lite 2ではPCとのUSBケーブルでの接続時の
>初期設定が充電モードになっていて、毎回初期設定に戻る
>ので、ファイル転送ができるMTPモードに毎回設定ください。
adbコマンドは、USB使用モードは「充電のみ」のままでも使用可能となっています。
ですので、adbコマンドを利用する場合は変更の必要はありません。
変更しても問題はありませんが。
書込番号:22918174
0点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
早速試してみましたが、私の環境ではadbコマンドはUSB使用モードは「充電のみ」のままではダメでした。
試したadbコマンドは
デバイス接続確認
adb devices
です。
「充電のみ」では開発者向けオプションのUSBデバッグがチェック無しに戻るので、チェックもできません。
もちろん、adb devicesを叩いてデバイス名は出てきませんでした。MTPにしたらデバイス名が出ました。
ロック(スリープ)についてはadbコマンドは無関係の模様で、adb devicesでデバイス名が表示されました。
書込番号:22918296
3点

>「充電のみ」では開発者向けオプションのUSBデバッグがチェック無しに戻るので、チェックもできません。
■USBデバッグを維持する方法
設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
これで可能です。
書込番号:22918327
0点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに「充電専用モードでADBデバッグを許可する」というのがありますね。
不勉強でした。設定をしてadbコマンド確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:22918370
0点

>†うっきー†さん
私もそれかなと思ってチェックしてみたのですが充電モードだとadb devicesが反応してくれませんでした。
どのみち開発者向けオプションを弄るのでUSB接続時に常に確認にチェックをいれておけば接続時に選択できるようになるので、これでいいんじゃないですかね?
私の場合HiSuiteをインストールしているせいか、別途USBドライバーをインストールしなくてもplatform-toolsは使用できました。
書込番号:22918388
3点

>私もそれかなと思ってチェックしてみたのですが充電モードだとadb devicesが反応してくれませんでした。
少なくとも、私の本機は、USBケーブルを接続するだけで、設定は変更しないまま(USBデバッグはオンを維持したままで、モードは「充電のみ」)でadbコマンドは利用可能です。(でした)
書込番号:22918404
0点

>−ディムロス−さん
充電モードでのadb devicesコマンドの確認ありがとうございました。
>†うっきー†さん
私の環境ではできました。
デバイス接続がUSB充電のみの状態で、開発者向けオプションを
「充電専用モードでADBデバッグを許可する」
と
「USBデバッグ」
をチェックしてから、adb devicesでデバイス名が表示されました。
書込番号:22918456
2点

>チョイノリイエローさん
>私の環境ではできました。
確認ありがとうございます。
−ディムロス−さんの端末では無理だった理由は不明ですが・・・・・
本機以外にもnova lite 3,novaなどでも、問題なく、ケーブルを接続するだけで、設定などは何も変更することなく使えるはずです。
デバッグモードは維持したまま利用可能なので、通常であれば問題ないはずなのですが。
書込番号:22918503
0点

私だけ出来ないのがちょっと悔しかったので再度チャレンジしました。チョイノリイエローさんの書き込みを参考に「充電専用モードでADBデバッグを許可する」→「USBデバッグ」の順番でチェックした所、私の環境でも動作確認できました。
「USBデバッグ」→「充電専用モードでADBデバッグを許可する」の順番だと機能しないのでチェックする順番が大切なようです。(私の環境だけかもしれませんが)
書込番号:22918509
2点

>−ディムロス−さん
>「USBデバッグ」→「充電専用モードでADBデバッグを許可する」の順番だと機能しないのでチェックする順番が大切なようです。(私の環境だけかもしれませんが)
大切なようでした!
テンプレートを以下のように修正しておきました。
■USBデバッグを維持する方法
設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
※「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにした後で「USBデバッグ」をオンにすること
書込番号:22918550
1点

>チョイノリイエローさん
>−ディムロス−さん
情報と確認ありがとうございました。
FAQに2点追加させてもらいました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq20
>Q.「開発者向けオプション」の「USBデバッグ」がパソコンに接続する都度解除されて不便です。常時ONにしたままには出来ないでしょうか?
>設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
>設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
>※「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにした後で「USBデバッグ」をオンにすること
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq21
>Q.ファームの更新をしたくない場合でも定期的に通知があります。通知をこないように出来ないでしょうか?
>自己責任で「システム更新」を、adbコマンドで強制的に無効化することで可能です。
>
>adbコマンドで無効化する
>adb shell pm disable-user --user 0 com.huawei.android.hwouc
>
>adbコマンドで有効化する
>adb shell pm enable com.huawei.android.hwouc
>
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22916471/#22916758
書込番号:22918608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)