端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
お知恵をお貸し下さい。
100%(たまに95〜99%くらい)で充電を終了し、その後一切触らず尚且つ機内モードにも関わらず、2〜3時間後にスリープを解除すると4〜5%バッテリーが減っています。
が、その『充電終了後に勝手に4〜5%減った』後は(恐らく)通常の機内モード状態での、ゆるやかな減り方になります。日に数回いじる程度なので1週間近く保ちます。
自分なりに端末の電池消費量の項目を見たりバッテリーMIX等のアプリを使って調べてはみたものの、判らずじまいです。
説明が下手で申し訳無いのですが、充電を終えた直後だけ急にバッテリーが減ってしまう原因や他の調べ方等ございましたら是非教えて下さい。
書込番号:22493451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種をどの位つかってるのでしょうか?
電池は化学反応なので不純物等により寿命が
あり年月だけでも劣化します。
満充電のあとすぐ下がるのは劣化が原因かも
しれませんね。
書込番号:22493497
1点

USBのワットチャッカーがあるといいのですが、ない場合は、
本機付属のACアダプターとケーブルを刺しっぱなしにして、3時間ほど放置して下さい。
USBワットチャッカーがあれば、0.01〜0.04Aになることで、トリクル充電に移行したことが確認できるのですが、
お持ちでないと思うので、確実にトリクル充電に移行させるために3時間ということで、本来はそこまでの時間は不要ですが。
念のために、SIMカードやSDカードは抜いた状態で。
3時間放置した後に、ケーブルを抜いて、すぐにスリープにして、今晩放置して、よく朝確認してみて下さい。
100%か99%のままのはずです。
以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動にしてから検証を開始して下さい。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
Huawei機では、満充電後(100%ではなく、100%を維持するためのトリクル充電になった状態)後は、99%になるのは数時間かかるのが正常な状態のようです。
それでも解決しない場合は、端末初期化をしてアプリを1本も入れない状態で確認するしか方法はないと思います。
過去の書き込みから、端末は購入されたばかりなので、劣化も考えにくいですし。
書込番号:22493536
0点

念のために、
端末管理アプリ→クリーンアップ、最適化で表示が100になる状態にしてから検証されるとよいと思います。
100にならない場合は、何か無駄なものが動いていることになります。
書込番号:22493548
0点

>†うっきー†さん
いろいろと有難う御座います。ワットチェッカーは確かに持っておりませんので、ご回答頂きました方法を試してみます。
>ken_tonさん
機種はHUAWEI nova lite 2で、購入したのは今月の8日です。言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:22494437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■補足
本機で昨日、再計測してみました。Wi-Fi常時接続環境。
10時間程度と短いですが、昨日の21:30にケーブルを抜いて、10時間経過しても100%のままです。
Huawei機では長いものでは20時間程度は100%のままです。
そのため、バッテリーの持ちを検証する場合は、充電が完了して、最低でも1%は減るのを確認してから検証をスタートさせる必要があります。
100%から99%までが一番時間がかかるので、ここが一番おいしい部分なので、普段はフル充電をして利用するのがよいかと。
過充電もおきませんし。
書込番号:22494560
1点

>†うっきー†さん
計測結果拝見致しました。大変参考になりました。
10時間経過しても100%のままというのは驚きました。
当方、教えて頂きました通り、3時間ほど充電して(※100%にはなるのです)ケーブルを抜き即スリープ状態にしました結果をご報告致します。
諸事情で睡眠時間が3時間だったので、起床の際時刻を確認する為スリープ解除してしまったのですが、今迄は満充電後、機内モードでスリープ状態にも関わらず2〜3時間で4〜5%減っていたのに、今回は100%のままでした。この後も様子を見てみます。
『2〜3時間で4〜5%減った』原因自体はまだ判りませんが、一先ず今回は100%をキープ出来ていたので安心致しました。詳しい解説や検証までして下さり本当に有難う御座います。
書込番号:22495201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
>>10時間経過しても100%のまま
これが何を意味するかお分かりでしょうか?
充電直後に減りが速い場合も同じですが、%の値を出すのにミスってるわけです。
現在の技術では、電池残量を直接的に検出することはできません。残量を測定するには、時間を掛けて完全放電させ、放電中の電流値や掛かった時間などから計算するしかありません。
スマホで表示される%の値は、各社それぞれのやり方で推測した値にすぎず、機種ごとやメーカーごとに上手下手が出てきます。
ウチのP20や他メーカー機でも時々充電終了後の急落が見られます。
BatteryMixのようなアプリで観察すると分かりますが、数%の急落に要しているのが2〜3時間ではなく30分くらいになっているかと。推測した値があまりよろしくなかったので、大急ぎで辻褄合わせをしているって感じだと思います。
100%で充電をやめずに満充電まできっちり充電した場合に100%が長く続くってのは、急落の場合とは逆方向に辻褄合わせをしているわけです。
書込番号:22496366
0点

>こえーもんさん
ご回答有難う御座います。
では、表示されている%は決して正しいとは言い切れないという事でしょうか?そうなるともう何を信じて良いやら…になってしまいます(汗)
少なくとも幸い“まだ(表示上は)バッテリー残量があるのに電源が落ちる”事象には今のところ遭遇してませんので、これ迄通り20%切った辺りから充電しようかなとは思っておりますが、目安となる表示が曖昧な可能性があるとなると不安です…
書込番号:22496668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ウイルスバスターを入れました。
そのまま動作はしてもらいたいのですが、ロック画面に毎回メッセージが出るようになりました。
いろいろ設定をいじってみたのですが、どうやっても消せません。
消す方法はありますか?
0点

トラブル防止のためにも、ウイルスバスターは、アンインストールされた方が良いとは思いますが。
どうしても利用するということであれば、
試してもらわないと分かりませんが、おそらく以下のどれか(もしくは全て)で解決出来るとは思います。
設定→電池→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ
設定→アプリと通知→アプリ→ウイルスバスター→通知→ウイルスバスター→ロック画面での通知→表示しない
設定→アプリと通知→アプリ→右下のその他→システムプロセスを表示
一覧に表示されたAndroidシステム→通知→電力消費アプリ→オフ
書込番号:22486794
2点

簡単なのは「消費電力が高いアプリ」のチェックをオフにすることです。こんなものを通知されてもどうしようもありませんから。
書込番号:22486802
1点

皆さんの言っている事を全部やってみたのですが、何故か改善されませんでした。
更にいじっていると今度はロック画面にはメールやLINEも何も表示されなくなってしまいました。
まぁ、いいかと思ってこのまま使用したいと思っています。
”トラブル防止のためにも、ウイルスバスターは、アンインストールされた方が良いとは思いますが”との事ですが、
ウイルスバスターは良くないのですか?
ずっとパソコンでは使っていてスマホにも入れた方が良いのかと思って入れました。
個人的な感想でも良いので教えて下さい。
スマホのウイルス対策はしなくても良いのですか?
書込番号:22487006
0点

スマホにしてから一度もそういう類いのアプリは入れてないです。
無駄にROMを喰うだけかと個人的には思います。 クレカ登録はスマホでは利用しないので
書込番号:22487101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホのウイルス対策はしなくても良いのですか?
Google Playプロテクトや、端末管理→ウィルススキャンの標準機能があります。
インストールした方が、トラブルがある書き込みをする場合の事例としては、
・バッテリーの持ちが悪い
・別のアプリが勝手に終了する、
・レスポンスが他の人の同じ端末に比べて悪い
などの書き込みをされる方が、過去にいらっしゃいました。
どのような目的でインストールされたのか不明ですが、
目的がないなら、デメリットしかないので、アンインストールされるとよいかと。
トラブルの元にしかならないと思いますよ。
書込番号:22487209
0点

Mate20Proですが、ノートンのアカウントが余っていましたので入れました。
端末内蔵Avastと競合は見られないので、ああよかった。
ノートンの表示でTV試聴アプリなど異常電力消費アプリ表示と
海外のここに端末情報が送信されています表示が出ます。
書込番号:22487346
1点

セキュリティソフトを入れる入れないっていうのは最終的にはその人の判断なんだろうけどさ
>インストールした方が、トラブルがある書き込みをする場合の事例としては、
>・バッテリーの持ちが悪い
>・別のアプリが勝手に終了する、
>・レスポンスが他の人の同じ端末に比べて悪い
↑↑こういうのはPCでもそうじゃない?(常駐するからバッテリーとかレスポンスが悪くなるのは仕方ない)
とは言え、セキュリティソフトが本来の意味(セキュリティ的に)いい方の効果を出すってのもゼロではないのでは?(あるのかないのか知らないけど)
>目的がないなら、デメリットしかないので、アンインストールされるとよいかと。
>トラブルの元にしかならないと思いますよ。
この場合のトラブル、デメリットってのは先に書いたスマホに悪影響(バッテリーやレスポンスなど)があるってことだけを言ってるわけで、仮に一つでも効果があるとするなら、アンインストールしましょうではなく自己判断でお願いしますってアドバイスに留めるべきのような気がする
(普通の設定とかだったら、これはやらない方がいいです、やるなら絶対こっちがオススメみたいなのはあっていいと思うけど)
書込番号:22487429
5点

ウイルスバスターは不具合が出るまで使ってみようと思います。
ロック画面のメッセージはウイルスバスターは出なくなりメールとかは出る様になりました。
思い通りになりました。
でも、設定は変えてはいないのに、、、。
ありがとうございました。
書込番号:22489465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん端末情報はトレンドマイクロに送信されますが
GAFAはアメリカ
LINE(NHN)はここを考慮し・・・遠慮
TikTokは中国へ送信されるでしょうが違法ではない、
海外にサーバーがある場合は通信の秘密なんちゃらの法律が日本にはない
>中国最大のメディア企業『Bytedance』の拡大戦略について考えてみます。
ttps://bftm.ghost.io/bytedance-strategy/
書込番号:22489476
1点


>sin12さん
PCとスマホは仕組みが違うのでPCでは必要でも
スマホでは不要と言うより役に立たないといった方が良いかもです。
スマホは権限制の為にウィルスであろうと権限無しでは
他のアプリに侵入できません。
PCと違って自己繁殖型のウィルスはスマホにはありません。
https://azure-nakame.com/?p=448
権限制のため正常なアプリもウィルスもウィルスバスターでは判断できないので
結局、ブラックリストによる検知しか殆ど出来なくなります。
でもそれはグーグルが毎月セキュリティアップしているように
グーグルがウィルスバスターと同じようにセキュリティを管理しています。
なのでグーグル自体がセキュリティアプリは不要だといっています。
ウィルスや悪意のアプリがないわけではありませんが
それを許可して入れてしまうのが使う人なのです。
例えば懐中電灯アプリで電話帳に許可、カメラに許可、マイクに許可
というような物が沢山あふれています。
ご自身が許可してしまえばウィルスバスターはブラックリストに載っていない限り
それをウィルスとは判断できないのです。
後、多いのがフィッシングという偽サイトなどを作って情報を盗むような物など。
これもブラックリストに載っていないと防止するのは難しく
ウィルスバスターを入れておけば安心と言うことはなく逆にそういう悪意に
注意を払わなくなる事も出てくるので結局自己防衛が重要です。
例えば銀行のサイトを開くときあるページのリンクからは入らないで
必ずグーグル検索で検索してからページに入る等です。
フィッシングは適当なサイトを作りそこにそれらしいリンクを張って
罠を張るケースが殆どです。
また無料のセキュリティアプリはそのメーカーが
ビックデータを欲しいが為に無料にしているケースも多いです。
無料なのは有料版への誘い込みもありますが
データをどんどん送らせるようにしている為でもあります。
ブラックリストを作るには客から情報を集めるのが手っ取り早いからです。
またセキュリティアプリは全ての権限を与えるため
個人情報を盗みまくるそれを裏で売却するウィルスと同様の場合もあります。
安心が一番危ないと言うこともあるんですね。
なのでグーグルはセキュリティアプリは不要どころか
その手の会社は詐・欺とまでいっています。
私はスマホ初期から使ってますが一度も入れたことはなく
問題が出た形跡はありません。
(まぁ盗まれても分からないということはあるでしょうけど)
書込番号:22492224
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
・この機種でセルスタンバイ問題起きてらっしゃる方はいらっしゃいますか?
・機内モードではなくモバイルデータ通信をオフにしてもアンテナ表示があるという事は即ちセルスタンバイ中という意味でしょうか?
※私は現在“試用期間”的な感じでIIJmioプリペイド(SMS無しデータSIM)で使う時以外は機内モードにしているのですが、行く行くはサブ機として楽天モバイルSMS無しデータSIMにて本稼働させる予定です。
書込番号:22475574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モバイルデータ通信をオフにしてもアンテナ表示があるという事は即ちセルスタンバイ中という意味でしょうか?
novaliteとnovalite2所有していますが
novaliteではモバイル通信をOFFにしてもアンテナ表示は残ります
(試していませんがnovalite2でも同様だと思います)
正確にはアンテナ表示の左横の4Gの文字が消えます
4Gの文字が消えればモバイル通信もOFFの状態なので当然に通信料はかかりませんのでセルスタンバイにもなりようがないということです
(試しにWi-Fiとモバイル通信をOFFにしてネット等に繋がるか?をやってみるといいと思います)
仮にモバイル通信ONの状態だとしてもセルスタンバイが顕著に現れる可能性は無いと思います
少なくともnovaliteをデータsimにて使用していた頃には普通に1日使用できていましたしnovalite2でも同様だと思います
勿論
使用法は人それぞれなので一概には言えないと思いますが一昔前のような酷いセルスタンバイは心配しなくてもいいと思います
あくまでもご参考まで
書込番号:22475720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セルスタンバイというのは、なにもしなくても、バッテリ消費が異常に増える現象をさします。
なにか、表示等ではっきり分かるものではないです。
使っていて特に問題ないなら、セルスタンバイ問題はない、ということです。
いわゆるセルスタンバイが問題になったのは、格安SIMがはじまったごく初期のごく一瞬だけです。
今時、そういう話はまず聞かず、もはや死語です。
書込番号:22475732
5点

>・この機種でセルスタンバイ問題起きてらっしゃる方はいらっしゃいますか?
>・機内モードではなくモバイルデータ通信をオフにしてもアンテナ表示があるという事は即ちセルスタンバイ中という意味でしょうか?
かのかのかのんさんが思う、セルスタンバイ問題の明確な定義が不明ですが、
少なくとも過去の書き込みなどにある通り、スリープ状態で1日でなくなったりするような異常な消費はおきません。
最近発売されている端末で異常消費が起きるものは存在しないと思ったのでよいかと。
モバイルデータ通信をオフにしてもアンテナが立ったままは普通のこととなります。
通話が可能なSIMだろうと、通話が出来ないSIMだろうとアンテナはたったままです。
電波受信の強度の目安表示がされています。
SMSなしのSIM(OCN)(4G)(Wi-Fiオフ)
3/19 00:38 残量55%
3/22 00:31 残量28%
約72時間で約27%消費
100%に換算すると約266時間(約11日)
機内モード+Wi-Fi常時接続
3/15 22:50開始 残量45%
3/18 22:50開始 残量32%
約72時間で約13%消費
100%に換算すると約554時間(約23日)
御自身で端末を持っているのですから、御自身で確認するのが一番かと・・・・・
書込番号:22475817
4点

>にんじんがきらいさん
>†うっきー†さん
>P577Ph2mさん
皆様ご回答有難うございました。なにぶん所持はしていても無知なもので申し訳ございません。セルスタンバイ問題は心配しなくとも良いと判り安心致しました。皆様のご回答大変勉強になりました。
書込番号:22475939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
こんばんわ。
以前iPhoneが電池交換で復活したので、そろそろへたってきたNOVA LITE2の電池を交換してみたいなと思い、ちょうど交換キャンペーンをやってたので、早速…と思っていたところ、全国で7箇所の店だけとのことでした。それなら駄目元で自力交換をと思い、交換用電池がHB366481ECW-11というところまでわかったのですが、売っている店がhitしません。どなたかご存知の方あれば教えてください。
書込番号:22472268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書込番号:22472338
6点

純正バッテリーはAliexpressから買えば格安です。
https://www.aliexpress.com/item/Original-Huawei-HB366481ECW-Rechargeable-Li-ion-phone-battery-For-Huawei-Ascend-P9-Lite-G9-VNS-DL00/32815982023.html
しかし、DIYや業者を利用してのバッテリー交換を行うと電波法上技適なしのスマホとなり、国内での利用が許されなくなります。また、交換によってケーブル等を破損してしまう危険性もあります。
なので、郵送でキャンペーン申込みを行ったほうがいいと思います。
書込番号:22472379
9点

OCN, 楽天, UQ あたりで、nova lite3 に乗り換えちゃった方が、
リスクも無く、お得な様な気がしますが…。
書込番号:22472441
4点

>長州 り〜き〜さん
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14
携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
キャンペーンの利用は着払いで可能です。
http://www.support-huawei.com/cp/battery_exchange.html
>お近くに店舗がない場合、郵送でもお申込いただけます。
>「ファーウェイ製品 修理依頼兼同意書」に必要事項を記載していただき、対象のスマートフォンと一緒に、近くの対象認定修理店へ送料着払いでお送りください。
キャンペーンを利用すればよいかと。
書込番号:22472651
4点

ありがとうございました。
即日使えるようにならないかと思案していたところでした。
今回の件はとりあえず諦めます。
書込番号:22473433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
技適とかは、日本では使わず海外旅行で使うと好意的に解釈しても...
アリもアマも「純正」って書いてても「偽物」が多いですよ。
※そもそも分解を前提のモデルのバッテリーは、公式には純正は流通してないですから
本物より容量が少ないとか、充電しても100%行かないとかはまだマシとかそういう世界です。
書込番号:22475710
4点

>長州 り〜き〜さん
格安スマホではこういった修理等で代替え機を自分で用意する必要がありますね。
私は中古屋で数千円のスマホを購入して一時的に使用して、本体を郵送でバッテリー交換しました。(P10lite)
郵送から到着まで4日ほどだったと思います。
こういうやり方もあるという事で書かせていただきました。
数千円のスマホは一応持っておいて、本体が故障した時にまた再利用する予定です。
書込番号:22480823
6点

なるほど…田舎者には一番現実的かもですね。
思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:22484553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
通知管理を一括でオフにした場合、何か端末に不都合が起きたりしますか?また、一括オフにしても『有効』のままのモノもありますが此方はシステム上で重要な通知だからオフには出来ない、と捉えて良いのでしょうか?
書込番号:22471615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通知管理を一括でオフにした場合、何か端末に不都合が起きたりしますか?
通知がこなくなりますが・・・・・・
それでも良いならオフにすればよいかと。
>また、一括オフにしても『有効』のままのモノもありますが此方はシステム上で重要な通知だからオフには出来ない、と捉えて良いのでしょうか?
具体的に何かは確認していませんが、そういうことになるかと。
目の前に端末があると思いますので、実際に試されるとよいかと。
私は全てオンにしていて、不要なものは、アプリ内の設定でオフにするというポリシーで運用しています。
そうでないと、アプリで通知はする無駄な処理はするけど、それをたんに端末には表示しないだけになると思っているので。
不要なものは、根本的なところ(アプリ内の設定)で設定しないと無意味かなと思っています。バッテリーの消費等をおさえるためにも。
書込番号:22471697
0点

>†うっきー†さん
詳しくご説明頂き本当に感謝致します。
個別に設定しようと思います。
書込番号:22471749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
よろしくお願いいたします。
使い始めの頃に0%付近まで使い満充電…を何度か繰り返す、いわゆる『バッテリーの慣らし』行程は必要でしょうか?
検索の仕方が悪かったのか関連する質問が無かったのか判りませんが、しっくり来る答えが見付けられなかったので質問させて頂きました。
書込番号:22470705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのバッテリーに関しては人によっていろんな意見があると思うけど、特に気にしなくていいと思うよ
何か慣らしの作業が必要というか、電池の特性的に使い始めた時(ずっと使われてない状態)より普通に使い出すようになった時(充電、放電を普通に繰り返す)の方が安定するので、最初よりちょこっと使いだしてからのほうが電池本来の性能は出るみたいなのはあるとは思う
書込番号:22470714
0点

バッテリーに慣らしが必要というのは、デマの類だと思います。
こちらは参考に。
http://kenkou888.com/category18/shokinarashi.html
書込番号:22470717
4点

普通に使い始めてから…ですか。
特に気にしなくても、とのお言葉に安心致しました。ご回答有難うございました!
書込番号:22470798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
お名前入れ忘れました申し訳ありません!
書込番号:22470801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
デマなんですか!?
いろんな所で慣らしが〜ってあったので驚きですが…安心致しました有難うございました!
書込番号:22470805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い始めの頃に0%付近まで使い満充電…を何度か繰り返す、いわゆる『バッテリーの慣らし』行程は必要でしょうか?
まったく不要だと思いますが、自分の端末なので、
無駄にサイクル数を消費して、バッテリーの劣化を意図的に早めることは問題はないと思います。
御自身の端末なので、好きなように使われたのでよいかと。
書込番号:22470812
0点

>†うっきー†さん
不要との事でホッとしました。有難うございました。
書込番号:22470821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のリチウムイオン充電池は性能が向上してるので、継ぎたし充電しても問題ありません。
20%ぐらいで充電開始、90%超えたら充電終了するのが、バッテリの劣化を防ぐ意味ではベストかと思います。
書込番号:22470893
4点

>AS-sin5さん
ご教授有難うございます!
なるほど、20〜90%程度ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:22471209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)