端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2018年9月8日 18:01 |
![]() |
8 | 4 | 2018年9月7日 12:32 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2018年9月6日 21:28 |
![]() |
6 | 4 | 2018年8月28日 18:19 |
![]() |
14 | 16 | 2018年8月24日 11:09 |
![]() |
16 | 8 | 2018年8月23日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
マカフィーがインストールされていると思っていたのに、実はされていませんでした。(マカフィーに問い合わせしていたのに違う案内をされていて、実は体験版しか入ってなかったみたいです。)
再度、インストールし直そうと思っています。
調べるとavastがインストールされているみたいですが、マカフィーをインストール出来ますか?
皆さんセキュリティはどうされていますか?
どうやってウイルス対策されていますか?
0点

基本スマホにはしてないです。
無駄にROMを使いたくないので
書込番号:22063671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パスタだーいすきさん
こんばんは。
nova lite 2は使っていませんが、Huaweiの別機種(Mate 9)を使っているのでその面での参考意見として書きます。
avastですが、正規のavastではなくて簡易版みたいな感じのモノが入っているだけのはずです。
端末管理アプリを起動し、「ウィルススキャン」を選んだ際に、avastのエンジンを使ってスキャンしてくれる程度のものです。
正規のavastのように常駐するタイプのものではないようです。
私の場合は、特に端末管理でのウィルススキャンは起動せず、別のセキュリティアプリを入れていますが競合を起こして暴走する等の問題は起きていません。
セキュリティ対策としてはESETを使っています。
単に、PC等で利用するライセンスが余っている(5ライセンス版を購入)ため、スマホにも入れている程度です。
アンチウィルスアプリは不要との声もありますが、「(対外的に)一応対策はしてありますと主張できる」のと「無いよりは何かしら守ってくれる場面はあるかも」ぐらいの思いから、一応私は入れるようにしています。
IPA(情報処理推進機構)も、一応は対策しておくことを推奨していますし。(例え気休めだとしても)
ちなみに、Mate9の方は、ここ1〜2ヶ月のバージョンアップで、「ウイルスバスター(体験版?)」がインストールされるようになりました。
nova lite 2はどうかわかりませんけど、そのうちバージョンアップで紛れ込むかも?
今のところ、ウイルスバスターはアンインストールしてませんが、ESETの動作に支障は出ておらず、そのまま放置しています。
長々となりましたが、参考になりましたら。
書込番号:22063707
5点

>iPhone seさん
ありがとうございます。
そうなんですか・・・
極力大切な事はパソコンでしているつもりですが、アプリをダウンロードするのにウイルスが怖いな・・・と思って。
書込番号:22063716
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
avastは簡易版なんですか・・・
マカフィーがちゃんと入っていると思っていたのにっっっ涙・・・
でもESETがインストール出来るならマカフィーもインストールできそうですね。
丁寧なアドバイスありがとうございます(^^)
参考になりました。
書込番号:22063745
2点

>パスタだーいすきさん
すみません、McAfeeがインストール出来るかどうかが肝心の質問でしたね。
抜けてましたが、返答頂いたように多分大丈夫なはずです。
avastですけど、添付のスクショのようにpowered by avastとなってるだけで、アプリ一覧で探しても出てこないはずです。
書込番号:22063767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウイルススキャンは端末管理アプリからAVASTを実行するだけで十分です。
マカフィーは月額制だし、常駐タイプでも新しいマルウェアには対応できません。逆、に常駐することによる弊害も出ることがあるのでやめたほうがいいです。
書込番号:22063787
1点

アプリを、 Google の Playストア からのみダウンロードすることを心掛けていれば、セキュリティ, ウイルス対策は不要だと思いますが。
初めてスマホを持ってから 6年が経とうとしていますが、今まで一度も、一台も、何もしていません。
それが原因で、不具合が起きたりもしていません。
書込番号:22063805
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
PCでマカフィー何台でもと契約していたので、今インストールしました。
出来ました・・・多分・・・
ありがとうございました。
書込番号:22063920
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
そうなんですか・・・
丁度インストール後書き込みを読みました。
素人なので不安で不安で・・・
クレジットカード情報が抜き取られないかと・・・
使ってみます。
書込番号:22063931
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます。
Playストア からダウンロードなら大丈夫なのかな・・・それとも私がofflibartyを使ってしまったのか、google chromeに変な広告が入るようになってしまって・・・
セキュリティソフトに敏感になってしまい、皆さんどうされてるかと気になりました。
書込番号:22063958
0点

>パスタだーいすきさん
なるほど、追加コストなしならMcAfeeを一応入れておくのが良さそうですね。
念のため、しばらくは下記の点を少し気にして様子を見ても良いかもしれません。
・バッテリーの異常消費が生じていないか
・よく使っている常駐アプリが終了したり、通知が来なくなったりしないか(メールとかLineなど)
この手のアプリを導入しなくとも自衛出来ている方もいらっしゃいますし、考え方は様々かもしれません。
私は、特にESETを入れていて困った事(何らかのトラブル)は特にないです。
常駐型のセキュリティによる弊害が出なければ、使えばいいんじゃないかと思っています。(まぁ、常駐する事によって多少はバッテリー消費しますけど、私は気にする範囲では無いと思います)
「アプリはGoogle Playストアからインストールする」「不審なメールは削除する(添付ファイルは開かない)」「不審なサイトへはアクセスしない」などの一般的な所を気を付けておくのは基本ですね。
それらを気を付けておけば大丈夫という人の主張もわかる部分はあります。
まぁ、私は素人なので日頃の利用も気を付けつつ、一応はセキュリティ対策をしてある、ぐらいの感じですね。(無いよりは多分マシかなと、何度もシツコイですね…)
クレジットカードですけど、基本的にはPCからしか操作しないのと、毎月の明細はちゃんと見て不審な点が無いかのチェックをするぐらいはしています。
余談も含んでまた長くなりましたが、ひとまずインストール出来たっぽくて良かったです。
書込番号:22064000
1点

スレ主様
セキュリティ対策について、最低限はしておく必要があります。
ファーウェイの端末であれば、端末管理にて初歩的なことは可能です。
この際の初歩的なことというのは、Google Playから不正なアプリをいれない、Chromeでインターネットを見ているときに怪しいサイトでの挙動に気を付けるということになります。
パソコンでもお使いになっている、マカフィーを導入されたということですので、この段階から一段階上がりまして、メールアプリやSMS対策、Wi-Fi接続の管理などが行われます。
Google Playにおいても、なんらかの悪質的な攻撃能力を持つ本物そっくりのアプリなどは、セキュリティソフトのほうできちんと対処できるようになります。
セキュリティ対策をしなくてもいいと考えている方も多くいることはよくわかっておりますが、フリーWi-Fi接続などを行って、不具合のあるファイルをサイレントでダウンロードされて端末が感染してしまうという事態も起きています。
感染した端末から、他人にメッセージやファイルなどを送って、他人の端末まで巻き添えにしてしまっては大変なことになります。
セキュリティ対策したことにあわせて、下記のリンク先の記事も読んでいただければと思います。
とくに>iPhone seさんは。
http://go.trendmicro.com/jp/forHome/solution/mobilesecurity.html
書込番号:22064158
4点

>パスタだーいすきさん
Android標準でGoogle Playプロテクトの機能もありますし、
トラブル防止のためにも、追加でウイルス対策ソフトは入れない方がよいとは思いますが、
どうしても入れたい場合は、標準の機能を切っておけばよいとは思います。
設定→Google→セキュリティ→Google Playプロテクト
私は追加で入れないようにしています。入れる必要性がまったくないため。
書込番号:22064372
0点

chromeに変な広告が入るのは、広告枠を悪用したウィルスもどきで、yahooや価格.comなど、そうとう有名なサイトを含め、いろんなところに蔓延しています。
これは、どのサイトも同じような広告配信会社を使い、その広告配信会社が、世界中から集めて自動的に配信している広告に、その手の悪質なものが紛れ込んでいるからです。
基本的に一回限りの使い捨てですから、ウィルス対策ソフトでは、ほとんどの場合、防げません。
現在は、各サイトや広告配信会社レベルでの対応が行われていますから、主要なサイトでは、すぐに目立たなくなりますよ。
そもそもウィルス対策ソフトの有効性は限定的です。
ほとんどの場合、ウィルスが発見されて対策される頃には、すでに被害は終わっており、犯人は姿を消しています。
その一方で、ウィルス対策ソフトは不必要に常駐し、端末の動作を重くしたり、バッテリを浪費したり、通信量が増えたり、広告を入れたり、使い物にならない機能を有料で買わせようとするなどの副作用も大きいです。
入れたから安心、いれないから危険などと単純に判断せず、メリット、デメリットを考えて判断してください。どちらが正解ということではないです。
書込番号:22064642
4点

>でそでそさん
色々と沢山にアドバイスありがとうございます(^^♪
重要な事はパソコンでするようにし、クレジット管理大事ですね。
どても参考になりました(^^♪
書込番号:22065920
0点

>北海のタコさん
ご丁寧な回答どうもありがとうございます。
そうですね、やはりセキュリティソフト大事ですね。
丁度マカフィー契約が何台でもという事でしたのでインストールしました。
でも、セキュリティが効いていたと思っていたのに効いていなかったのでそこが怖い所ですね。
書込番号:22065943
0点

>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか・・・
色々な考えがありますね。
私は怖がりだし、スマホに疎いのでウイルスソフトに頼らないと心配です。
書込番号:22065973
0点

>P577Ph2mさん
なるほど・・・
そうなんですね。
いたちごっこというか、なかなか完璧なんてないですよね・・・
気を付けていたとしてももしかして・・・ありえますか・・・
気休めかもしれませんが、無知なのでセキュリティソフトをインストールしておきます。
アドバイスありがとうございます(^^♪
書込番号:22065999
0点

なお、Huaweiの最新EMUIに含まれるセキュリティソフトはウイルスバスターです。これは、正確には下記Playストアアプリへのアフリエイトリンクです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.trendmicro.tmmspersonal.jp.googleplayversion&hl=ja
過去のEMUIにMcafeeが含まれていたのなら、同様な方式だったのでしょう。
書込番号:22066189
1点

>ありりん00615さん
ありがありがとうございます。
PCを保護するために購入したのが、マカフィーでして・・・
何台でも保護できるというものでした。
インストールする際間違った方法で、したようですが、マカフィーにも確認したにも関わらず保護されてなかったんですね(+_+)
一応マカフィーに問い合わせてディープスキャンを行い、ウイルス感染はしてなかったようですが・・・
ほんと、微妙です(+_+)
書込番号:22093703
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
Lapse It などのタイムラプス撮影アプリを使うなら
カメラ付きの大抵のスマフォでできますね。
書込番号:22075194
1点

既にお持ちなのですから試されてみればよろしいかと。
https://play.google.com/store/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%97%E3%82%B9%20%E7%84%A1%E6%96%99&c=apps
書込番号:22075247
2点

>ken_tonさん
アプリがあるんですね、早速試してみます
>1985bkoさん
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:22075257
0点

コマ抜き撮影でタイムラプス的な写真が取れるのでは無いでしょうか。
私は試したことが無いので、申し訳ないのですが、
下記の記事に書かれています。
https://webdesignerwork.jp/huawei-nova-2-camera/
書込番号:22090303
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
はじめまして。
こちらの機種を使い始めだ当初から気になっていたのですが、Chromeやtwitter使用中に、画面の下の方を見たいと思ってスクリーンを下から上へとスワイプしているのに、画面が逆に上に動いてしまうことがあります。常に…という訳ではないのですが、ちょっとストレスになります。
原因は何でしょうか。また、対処法などあるようでしたらお教え願えませんか?
書込番号:22087862 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらの価格.comのページを開いた状態で、Chromeで実際に再現している様子を動画に撮って、それを添付されてみてはどうでしょうか。
現象を見れば、何か思い当たることがある方がいるかもしれませんので。
書込番号:22087939
4点

ありがとうございます。
動画ってスクショみたいに撮れるんですか?
…よく分かってなくて……m(__)m
書込番号:22087965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
アプリ探してみたらありました。うまく現象が再現するか、それをうまく録画できるか分かりませんがやってみます。
書込番号:22087985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種関係ないけど、
昔安物のタブレット長い期間使ってたけどその時に上にスワイプしたら下に進んだり、逆だったりがたまにでたことあった。
お構いなしに使ってたら数か月後にタッチパネルが暴走を起こしてお亡くなりになりました。
故障だったみたい。
スレ主さんのは分からないけど、面倒じゃなければリフレッシュと思って一度初期化してそのままの状態で少し試してみたら?
もし診てもらうにせよ初期化はされるし。
と、個人的には思う
書込番号:22088249
1点

>しゃんころさん
本機で録画するなら、標準機能のスクリーン録画でよかったとは思いますが。
電源ボタン+音量アップボタンか、クイックアクセス内(画面上部から下へスワイプした通知パネル)のスクリーン録画アイコンか
ただ、それでは、指の動き(スワイプさせている様子)がわかりません。
本機を、別のスマホやカメラで撮影して、どのような操作をしたらそのようになるのかが分かる動画が必要になると思います。
動画の目的は、どのような操作をしたら、該当の現象になるのかが分かる動画が必要になるということでした。
単純に、スワイプした後に、反対方向に指を動かしているだけかもしれませんし。
例えば、画面から指は離しているけど、指が近すぎて反応等。
もしそうなら、指を戻す時は、画面から指が離れた状態にすれば解決する問題だと思いますので。
書込番号:22088440
2点

>MountainFujiさん
故障ということもあるのですね。
あまりいろいろ触るのが得意ではないので初期化してしまうのはまた諸々の設定のことを思うと憂鬱ですが、やるなら早いうちが(もう既に早くはないのですが)良いですよね…。タイミングをみて初期化も考えます。
ありがとうございます。
書込番号:22088598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
スクリーン録画もあとから見つけました。単純な操作にしか使っていないもので、いろんな機能分かってないです😅
そして、画面だけ録画したのではダメなんですね…ほんと分かってないです😰 失礼致しました。
以前のスマホ2台(Xperia、Zenfone)や家族のiPhoneなども触っていて、恐らく私自身の指の動きは同じだと思いますが、この現象が起きるのはこの機種だけなので…指の動きの問題ではないかな…と勝手に思っているのですが。ただ、この機種特有のクセがあるとかなら分かりませんが。
ところで、先程から、動画を撮ろうとするとうまく現象が起きず、撮れずじまいです。
以前から、頻発する時と落ち着く時があるような気はしていましたが。
他の方よりレス頂いたように初期化も考えつつもう少し様子見ます。
指を含めた動画が撮れたらまたupさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:22088617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前のスマホ2台(Xperia、Zenfone)や家族のiPhoneなども触っていて、恐らく私自身の指の動きは同じだと思いますが、この現象が起きるのはこの機種だけなので…指の動きの問題ではないかな…と勝手に思っているのですが。ただ、この機種特有のクセがあるとかなら分かりませんが。
でしたら、指の動かし方は関係なさそうですね。
現在は再現できなくなったとのことですが、ひょっとしたら特定のサイトでのみ起きる現象とかの可能性があるかもしれませんね。
私はそのような事例は聞いた記憶はありませんが。
もし再現できるようになったら、念のために、他の方も確認出来るように、こちらの掲示板を開いた状態で確認されると他の方にも検証してもらえると思います。
使い始めた時期が不明ですが、もし先週末以降ということでしたら、
Google Play開発者サービスで問題が発生しているようなので、
以下の内容は適用はしておいた方がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22078276/#22080659
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
初心者の方であれば、初期設定時に何もしないで次々進めていると思いますので、
スキャンはオンのまま、Wi-Fi+もオンのままになっていると思いますので。
Chromeにまで影響が及ぶような内容ではないとは思いますが、あくまでも念のために。
あとは他のアプリなどが影響ないことを確定させるために、
以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動した状態で検証。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ
ホームアプリを標準以外にしている場合も、アンインストール。
書込番号:22088701
2点

>†うっきー†さん
細かく色々教えてくださりありがとうございます!
全てやってみて様子見ます。いまのところ、何故か嘘のように再現されなくなっているのですが( °_° )
書込番号:22088929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
購入して約10日経ちます。
おおむね満足していますが、LEDの通知と通知音の設定だけには、参っています。鳴ったり、鳴らなかったり、LEDの点滅時間が長かったり・・・・。
なんとか、なんとか、ごまかしながら、使っています。
で、質問なんですが、付属の充電器を使って充電すると、LEDランプが点灯しますが、充電完了した後は、消灯してますでしょうか?
どうも、点灯したままなんですが・・・。
点灯したまま、数時間放置していても、スマホ・バッテリーに悪影響はないのでしょうか?
今まで、使ってた機種は、満充電後、ランプは消灯していたので、あまり、気にすることもなかったのですが、少し、気になりましたので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

90%以上で緑ランプが付いているなら正常です。
点灯=充電中ではないので心配はありません。
90%以上の状態が数週間継続すると劣化する危険性もありますが、一般的なスマホの使い方ならその心配もありません。
書込番号:22065042
2点

早々の回答、有難うございます。
おっしゃるとおり、緑色のランプが点灯しています。
バッテリーのもちもいいので、充電回数は減りました。
寝る前に、充電開始して、朝までケーブルを繋いでおくというのが、少し、気になりましたので、質問させていただきました。
安心して、夜中に充電できるということですね。
有難うございました。
書込番号:22065072
0点

>寝る前に、充電開始して、朝までケーブルを繋いでおくというのが、少し、気になりましたので、質問させていただきました。
100%近くになると徐々に充電スピードがダウンし、完全に充電が終わると、とても微弱な電流で100%を維持するためのトリクル充電に切り替わります。
一晩放置したとしても、過充電はおきませんので、問題はありません。
書込番号:22065394
3点

†うっきー†さん
コメント有難うございます。
よく分かりました。
安心して充電できます。!!
書込番号:22065416
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
以下のリンクのまとめwikiによると実機確認でFMラジオ機能は無いとの事です。SIMフリー機でFMラジオ付きとなるとZenFoneシリーズ辺りが該当しそうです。
https://nova2-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B4%F0%CB%DC%BB%F6%B9%E0
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025699/SortID=21897726/
書込番号:22045063
2点

モトローラもFMラジオ有りますし
Coviaの機種も用意されてます
ZTEも有りますがFMワイド非対応
書込番号:22045092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国外メーカーの SIM Free 機の場合、FM ラジオ機能があったとしても、日本国内のすべての放送局が聴けるかどうかは、メーカーに確認をされた方が宜しいと思います。
実装している周波数帯では、物理的にキャッチできない場合があります。
書込番号:22045099
2点

>qr1banさん
Yahoo等で「"nova lite 2" プリインストール 一覧」で検索して、プリインストールされている一覧を画像で確認してもらうと分かる通り、
ラジオは使えません。
アプリをインストールする必要があります。
書込番号:22045144
1点

皆さんさっそくのご回答ありがとうございます。
当該機の仕様に記載がなかったので質問してみました。
現在ワイドFM機能を便利に使用していますが、ビル内など必ずしもクリアでありません。そんな時radikoに変えるとそのままにしてしまうことがよくあるのでw
別件で機種変更を検討していました。
書込番号:22045277
2点

せっかく多くの皆さんにご回答いただき解決済としたのですが、その後以下記事を発見いたしました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/showcase/1105691.html
文中”FMラジオチューナーを搭載”とあります。
所有している方からのご意見もお願いいたします。
書込番号:22045577
2点

>所有している方からのご意見もお願いいたします。
本機を所有していますが、該当のFMラジオの画面、どのようにしたら起動できるのか分かりませんでした。
確かに、FMラジオのスクリーンショットがありますね。
私も、他の方からの情報を待ちたいと思います。
書込番号:22046076
0点

Huaweiにも連絡して、念のためにHuawei本社にも確認して頂いたようですが、やはり本機にはFMラジオチューナーは搭載されていないとのことでした。
実機で確認しても存在しませんし、記事の内容が間違っているのではないかと思います。
インプレスには以下の内容で連絡をしておきました。
>nova lite 2の記事に「FMラジオチューナーを搭載」との記載がありますが、実機で確認しても、メーカー(Huawei)に確認しても、搭載されていないようです。
>https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/showcase/1105691.html
>
>記事の内容が間違っているのではないでしょうか。
>間違いだと思いますので、訂正して頂けたらと思います。
何か情報連携できるような回答がありましたら、追記させてもらいます。
ただ、Huaweiのデザインなのは気になりますね。
少なくとも、日本版の本機には搭載されていないようです。メーカー回答と実機での確認では。
私の記憶では、日本版のHuawei機で搭載されている機種というのは聞いたことがありません。
記事は、ひょっとしたらグローバル版の何か別な機種で搭載されていたものからスクリーンショットを持ってきた可能性があるかもしれません。
具体的に搭載されている機種はわかりませんが。
書込番号:22046452
1点

>qr1banさん
HUAWEIの日本向けモデルは本国などで用意してるFMラジオアプリは標準では用意されていません
G620Sの例ですが、無理やりHUAWEI製アプリをapkファイルからインストールしたら使える、と言う場合が有ります
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014186/SortID=20457175/
インストールしても日本の周波数帯には一致しません
HUAWEI JAPAN自体が搭載しない様に仕様変更してる可能性有ります
FMラジオ目的ならHUAWEI機種以外を検討したら宜しいかと思います
書込番号:22046739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†うっきー†さん は所有者だったんですねー、重ねての回答ありがとうございます。
のみならず記事元にまで折衝いただいてお手数をおかけいたしました。
今回の記事については、"FMラジオ"を追加ワードで検索した時に同じような商品解説系のサイトでもう一つ見つけました。(搭載ありと)
それと2chの書き込みでは、チューナは搭載されているが技適を通過しなかったみたいなことも、、
私も、先日購入したある商品の解説サイトで周辺機材に関する間違いを見つけました。
(予備バッテリー手に入らずナミダ)
インプレスその他の記事が販促を目的としているなら検証確認は重要だと思いますが、情報の洪水の中でどれだけの企業が訂正記事を出すだろうかとともおもってしまったり、、
今回の件は私が私がラジオフリークでしてw radikoで対応しま〜すw
書込番号:22046786
0点

>舞来餡銘さん
やはりラジオ付でないということで理解いたしました。
今回の機種検討はスマホの2次利用のためなんですが搭載あればうれしいし
現行機は普通に使えたのにな〜、と
書込番号:22046822
0点

舞来餡銘さんからもご指摘があったS620Sの例ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014186/SortID=20217018/
公式サイトやFAQの記載ミスでFMラジオが搭載されているかのような記述があり、HUAWEIにクレームを入れたら修正されました。
推測になりますが、ハードウエア的にはFMチューナーが付いているが国内のFM周波数と異なるため、搭載を見送った可能性があります。
スレ主さんご提示のケータイWatchの以下のページでは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/showcase/1105691.html
【お詫びと訂正 2018/08/21 12:46】
FMラジオチューナーアプリを搭載しているというスクリーンショットを掲載していましたが、誤りでした。お詫びして訂正いたします。
との修正が出てましたよ。
†うっきー†さんのインプレス社への問い合わせに対応した結果だと思います。
nova lite 2もG620Sと同じく周波数の関係で日本国内向けではアプリを削除したのではないですかね?
書込番号:22049406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>†うっきー†さんのインプレス社への問い合わせに対応した結果だと思います。
確認ありがとうございます。
メールで返信はなかったのですが、記事を修正して頂いたようですね。
書込番号:22049462
0点

国外メーカーの海外モデルで搭載している FM チューナーの対応周波数は、
86.0MHz 〜 108.0MHz
です。
書込番号:22049794
1点

> 86.0MHz 〜 108.0MHz
この周波数帯域だと東京地区ではInterFM(89.7MHz)とAM局(TBSラジオ、文化放送、日本放送、ラジオ日本)しか受信できません。
存在価値が著しく低下するのでFMラジオアプリの搭載を見送ったのではないでしょうか?
書込番号:22050147
1点

>マグドリ00さん
まさにそこなんですよねー、
huaweiが仕様としてfmラジオ付とした時、総務省(でしたっけ)は技適の認可はできないわけです。なぜなら日本国の周波数帯をクリアしていませんから、
(搭載エリアは北米、EC向け)
ただハードとしてのチューナは搭載しているわけで、、
仕様書にfmラジオを記載せずに、シラッとチューニングアプリを添付する分には誰に何のはばかりもないのにと思うわけです。
先に言いましたように私が欲しいのはワイドfm 部分。tbsとqrが大事なんですw
メーカー融通きかせてよーと思う今日この頃ではあります
書込番号:22053791
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
お世話になります。
オークションで楽天版のこの端末を購入して、楽天以外のMVNOで使用していた場合で、購入から一年以内に端末に初期不良と思われる不具合が生じた場合に、購入を証明する書類があれば、HUAWEIが対応してくれるのでしょうか。
オークションにその旨を記載して出品されている方がいらっしゃるので気になったのですが、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22042949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天版というものはなく、SIMフリー版が売られているだけなので出品者のレシートがあれば問題なく修理に出せます。
UQ版の場合は壊れたらおしまいです。
書込番号:22043019
2点

初期不良扱いは購入日から14日以内です。1年以内が初期不良扱いではありません。
https://consumer.huawei.com/jp/support/repair-policy/
>・初期不良:購入日から14日以内に不具合のご申告を受付けた場合、原則として新品交換対応となりますが、交換品の在庫状況によっては修理対応となります。
公式の修理依頼兼同意書に以下の記載があります。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/consent.html
>保証書または保証できる書面が無い場合には、製品の生産月より保証期間が開始するものとさせて頂き
本機は保証書は付属しませんので、購入店舗でのレシート等の購入証明書(いつ購入したかが分かるもの)が必要です。
ない場合は、生産月から1年保証なので、新製品なら仮に購入証明書がなくても保証がうけれます。
ちなみに、家電量販店で購入した場合のレシートは、誰が購入したかの名前の記載はないですね。
※会員登録などしていて、名前が出る店舗なら例外かもしれませんが。
あとは、上記の内容を各自で判断でしょうか。
購入から1年以内(レシート等に記載の日付より)なら保証は受けれるでしょうね。
Huaweiをホームページをチェックした限り、中古に関する記載がなかったので、
購入証明書に名前の記載がsuga0524さんと違った場合は、どうなるかは分かりません。
オークションで買った時点で中古扱いでしょうね。Huaweiには分からないとしても。
発売されて1年経っていないので、購入証明書をつけずに、修理依頼するのがよいかもしれません。
端末自体が、楽天で購入したものであれば、楽天アプリがテンコ盛りにされているSIMフリー版なので、
キャリア端末と違い、Huaweiで修理受付は可能です。
書込番号:22043035
2点

早速のご回答ありがとうございます。なるほど、simフリーが楽天で売られているだけなのですね。
UQ版には注意しようと思います。
書込番号:22043093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>端末自体が、楽天で購入したものであれば、楽天アプリがテンコ盛りにされているSIMフリー版なので、
正確には「楽天で購入」ではなく、「楽天モバイルで購入」したものですね。
最近は手が込んできて、楽天版(型番にRTが付与されている)がある端末もありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21153146/#21178348
本機の場合は、楽天モバイルで購入したものでも、パッケージに「FIG-LA1」と記載された、開梱済のSIMフリー版ですね。
https://mobile.rakuten.co.jp/product/novalite2/
>※こちらの端末は楽天グループのアプリインストールのため、パッケージが開封されておりますが、端末は新品です。
書込番号:22043099
0点

なお、オークションで破損した端末などを掴まされた場合は、基本的には出品者と交渉することになります。
https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/101800154/011300016/
出品者は販売した製品の性能を保証する必要があり、ジャンク品・故障品と行った記載がない限りはノークレーム・ノーリターンといった記載は効果をなしません。交渉しても逃げられてしまう場合は、ヤフオク保障(要ヤフープレミアム)を利用するしか無いでしょう。
書込番号:22043103
3点

>†うっきー†さん
なるほど初期不良は14日で一年以内は修理となるのですね。
HPまでご確認いただき、とても詳細にお教えいただき、ありがとうございます。
確かに最近発売された機種ですし、購入証明書に名前が入っている場合揉めることにもなりそうなので、普通に修理依頼のほうが良さそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22043118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻が楽天版nova lite 2を使っています。
回線契約と同時に購入したものです。
楽天版nova lite 2は、普通のSIMフリー版nova lite 2に楽天系アプリを手動インストールしただけだそうです。
なので開封済みのnova lite 2が送られてきます。
開封済みですが楽天独自の封印シールが貼られています。
楽天から発行される購入証明書はPDF版なので、修理などの際には印刷しないといけません。
こちらに購入証明書サンプルが掲載されています。
楽天モバイル:申込み手順の解説 | カスタム研究所
http://clab.tokyo/archives/3513
ご覧のように個人名などは書かれていません。
我が家では楽天モバイルの端末セットを2回線契約しましたが、
1台目のZenFone購入時には”楽天モバイル楽天市場店”からの購入となり、楽天市場の購入履歴にも残っています。
2台目のnova lite 2購入時は”楽天モバイル”からの直接購入となり、楽天市場の購入履歴には残っていません。
機種によって販売形態が違うようです。
書込番号:22043415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考までに
2016年の夏にHuaweiの別機種を中古で購入し、同年末に液晶パネルの不具合で銀座のサービスセンターに持ち込んで修理対応していただいたことがあります。その時はサービスセンター持ち込みの場合は購入証明書なしでもオッケーでした(私の場合はそもそも発売開始から1年もたっていないタイミングの持ち込み修理でした)
Huaweiは、該当の端末がいつ購入されたものか、データを持っています。これは想像ですが、端末の初回電源投入時に、利用同意したタイミングで該当の端末情報を収集し、そのタイミングを購入日としているのではないかと。
…なので、私、持ち込み修理のときに、その端末がいつ購入されたものか知りました。(中古で購入した2週間前に購入されたものでした)
ちなみに、Huaweiは中古で買っても修理対応はしてくれますよ。メーカー保証の範囲で無償になるか?の話ですよね。そこはHuaweiと交渉次第じゃないですか?
書込番号:22051670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)