端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2019年3月21日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2019年3月15日 20:43 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月3日 00:21 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2019年3月2日 08:55 |
![]() |
3 | 8 | 2019年2月27日 07:22 |
![]() |
12 | 11 | 2019年2月25日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
イヤホンのリモコン操作が出来ないです。音量調節、一時停止など一切使えないです。HUAWEI既存の音楽アプリで音楽再生を行い、イヤホンは他のデバイスでは正常に動くAppleの純正の有線イヤホンを使用しているため、イヤホン側に問題があるとは考えがたいです。
同じような状況の方はいらっしゃいませんか?もしくは、この状態を改善する方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22545941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone用のが無理でしたら、別のイヤホンに変更するしかないと思います。
私が利用している以下のイヤホンなら、音量調整と一時停止は可能でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074K9SY34
音量調整は、本体の音量調整ではなく、イヤホンの音量調整にはなりますが。
書込番号:22546013
0点

「Apple 純正のイヤホン」だからダメなんじゃないでしょうか。
Android 端末で使う場合に、全ての機能の動作保証がされているのでしょうか?
書込番号:22546225
1点

スレ主様
基本的なことを書きますと、古いApple向けのリモコンイヤホンですと音を聞くだけなら全く問題ありませんが、iPhoneにおけるボリュームボタンと通話ボタンの動作設定がAndroidの初期操作設定が異なっているケースもありますのでボタンなどが誤動作してしまいます。
原理を文字だけ説明するには、技術的な用語が多すぎるので下記の記事を紹介します。
イヤホンプラグの種類って?
https://techblog.recochoku.jp/5167
【今さら聞けない用語シリーズ】3分でわかる!オーディオ・ケーブルの種類とバランス・アンバランスの違い
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16501/3
変換コネクトプラグなどもありますので、そちらを仲介させることで操作もAndroidに準拠した形になります。
(参考)
3.5mm 4極ステレオミニプラグ 極性変換ケーブル OMTP規格-CTIA規格変換 IC-OMCT01 (コンパクト耐久ケーブル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SYDPOKQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_cQKKCb5MHYAHB
同様の製品は、「OMTP規格-CTIA規格変換」でアマゾンなどで検索すれば、該当製品が出てきます。
AndroidのSIMフリー端末でもメーカーによっては動作が異なる場合もあります。わからない場合でも上記のような変換ケーブルを利用して接続するといいかもしれません。
書込番号:22546484
0点

動作保証というのは、どこを参照すれば分かるのでしょうか?
確かに動作保証の参照などはしていませんでした…
書込番号:22547303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海のタコさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
HUAWEIカスタマーサービスにその旨を問い合わせてみたところ、端末はCTIA規格を採用しているがiOSイヤホンではイヤホンではなくボタンが規格外であるため、原則Android端末では使用出来ない、との回答を頂きました…
たとえ変換プラグを用いても、リモコンの使用は出来ないようです……
書込番号:22547438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動作保証というのは、どこを参照すれば分かるのでしょうか?
公式サイトには明確に「Apple 製品限定保証」とは記載されています。
https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service
>製品に同梱されている Apple 純正アクセサリ (電源アダプタなど) は Apple 製品限定保証の保証対象です。
他の製品で利用することは想定はされていないかと。
動けばラッキー程度で考えておけばよいかと。
最初に記載したような一般的な製品(CTIA規格)であれば動作するので、別のものを使えばよいだけだとは思います。
書込番号:22547462
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
chromiumのログインができません。
{ [名前]として続行}のボタンは表示されますがそのボタンを押してもchromiumがダウンしてしまいます。ログインする方法はありませんか?
android8.0です。
書込番号:22517519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、どのアプリか分かるように、
Google Playのダウンロード先のURLを記載してみてはどうでしょうか。
chromiumだけで検索すると複数あるようですが。
例えば、chromiumではなくChromeの場合であれば、
Google Chrome: 高速で安全
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.chrome
のような感じで
書込番号:22517681
0点

>†うっきー†さん
返信がすごく遅れました。すいません。
ダウンロードリンクはこちらです。
https://download-chromium.appspot.com/
書込番号:22533639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダウンロードリンクはこちらです
それは、Windowsのアプリでは?
でしたら、本機はスマホなので関係ないかと。
本機にインストール可能な、Google Playからダウンロード可能なものなら、検証は可能ですが・・・・・・
書込番号:22534349
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
デバイスを検索中のままで接続できない単なるYou Tubeのみのキャストのみでしか対応していないのですか
mirror shareとは普通のミラーリングとは違うのですかChorm Castsにnova lite2 でミラーリングしている方が
おればどうするか教えてください
1点

スレ主様
該当機とChromecastを持ってないので、概略的な方法しか書き込みできません。
現時点におけるChromecastの制御アプリは、Google純正アプリを利用したほうがよろしいかと思います。
Chromecastのヘルプにある、クイックスタートを確認してみてください。
キャスト方法: クイック スタート ガイド
https://support.google.com/chromecast/answer/6006232?hl=ja&ref_topic=3058948
これでできなければ、上記のヘルプサイトからお問い合わせを選ぶとチャットサービスに行きますので、そちらとコンタクトを取って手順を確認するのがよろしいかと思います。
書込番号:22499492
0点

>es123さん
MirrorShareはMirrorcastじゃないですかね。
軽くググったらMate10 ProのMirrorShareを使った実例を紹介しているサイトがありましたが、
接続先がFire TV Stickなので、これはMirrorcastですね。
MirrorShareはMirrorcastの受信側がないと無理、って結論だと思われます。
書込番号:22505072
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
質問失礼します。
本機種において、入力アプリ「Google日本語入力」をインストールし、マイ辞書を作成しました。
マイ辞書をバックアップしようと思い、辞書をエクスポートしようとしましたが、グーグルドライブは失敗。メールでのデータ添付もできません。
以前使用していた端末では出来ていたのですが、この端末は対応していないのでしょうか。
書込番号:22363790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのようなエラーが出ているのかのスクリーンショットの提示がありませんが、
おそくら権限が付与していないだけだと思います。
設定→アプリと通知→アプリ→Google 日本語入力→権限→ストレージ→オン
Google 日本語入力は本機の機能ではありませんので、機種には依存しません。
これで解決しない場合は、どのようなエラーが出ているのかのスクリーンショットを提示すればすぐに解決する問題だと思います。
書込番号:22363818
0点

私も以前はGmail経由でバックアップをしていましたが、今だと失敗してしまいます。Bluetoothならバックアップに成功しましたが、Bluetoothを使うには他にスマートフォンやタブレットがないと出来ません。
書込番号:22363852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
本機種は権限が必要な場合、初回は権限付与の可否を聞いてくるのですが、それが無かったため手動で権限を付与しましたが、その後もエクスポートできない状況です。
Googleドライブの場合は「アップロードに失敗しました」と通知欄に表示され、メールにデータ添付の場合は「データ添付に失敗しました」と表示される状況です。
引き続きいろいろと検証してみます。
書込番号:22363854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>✝うっきー✝さん
>香川竜馬さん
ご回答ありがとうございます。
現在、出先で予備の端末が無いため、後日Bluetoothでのエクスポートを検証してみようと思います。
数KBのファイルがなぜメール添付出来ないのか、不思議でしょうがないので、できる限り検証したいと思います。
書込番号:22363862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
結果が遅れてすみません。
結局、Bluetoothでの送信にも失敗し(設定ミスかもしれません)、古い端末で辞書を再作成し、Googleドライブにバックアップをとりました。
私以外にもこの端末ではグーグル入力のマイ辞書をエクスポートできない方を確認しました。
原因はわかりませんでしたが、現状ローテクなやり方でエクスポートしていこうと思います。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22387663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません。初心者です。
The白物くんさんのスレにお邪魔して申し訳ございません。
わたくしも同じ現象で困っており、ずっと検索して調べていたところ、こちらを拝見しコメントさせていただいております。
機種は違いますが、全く同じようなことで、辞書ツールがエクスポートできませんし、ファイルが添付できていないというメッセージがでてきます。
原因がおわかりであれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22392351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riruremamaさん
#22387733で添付した画像とは異なるのでしょうか?
どのような状態で表示されているかのスクリーンショット程度は添付された方が良いと思います。
書込番号:22392727
0点

同じです。
エバーノートやgmailへ保存しようとすれば、ファイルは添付できてないとでます。
書込番号:22392876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
ドライブへアップロードしようとすれば#22387733で添付してある画像になります。
エクスポート自体が反応してません…
書込番号:22393266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も全く同じです。メールへの添付、googleDriveへの保存、LINE Keepなども含め一切できなくなりました。
またmate9でも以前は問題なくできていたのですがandroid9先行テスターへ以降したところnova lite2同様の症状になってしまいました。
上記の二機種ともにgoogle日本語入力と同様のMOZC系日本語入力アプリ(アルテ日本語入力)でも同一の現象になっています。
しょうがないので私はHiSuiteを使って日本語入力アプリまるごとデータ含めてPCへバックアップしています。
書込番号:22417125
0点

1/7時点で、EMUI5,EMUI8,EMUI9の端末で#22387733で添付した通りになるため、
画像を添付した上でメーカーには以下の内容で報告しておきました。
※1/7に報告した機種はMate20 Proでの報告となります。
>Google日本語入力の辞書のエクスポートがHuawei機では何故か出来ません。
>設定→システム→言語と文字入力→Google日本語入力→辞書ツール→右上の3点→現在の辞書をエクスポート
>他のメーカーでは問題なく出来るため、Huawei機のEMUI固有の問題と思っています。
当初はGoogle側の問題かと思いましたが、EMUI固有の問題の可能性も出てきました。
ただ、Huawei機のみに起きるGoogle側の問題(Google側で修正)が過去にもあったので、どちら側で修正になるかは不明ですが。
何らかの修正が入って問題が解決することを期待したいと思います。
書込番号:22418205
0点

先ほど、エキスポートが今まで同様に出来ないことを確認した上で、
久しぶりにGoogle Playから
Google ドライブ
Google 日本語入力
これらを含めて、すべてのアプリを無条件にアップデートを行ったところ、
正常にエクスポート出来るようになりました。
「Google ドライブ」「Google 日本語入力」どちらの問題だったかは不明ですが、
EMUI固有の問題ではなく、Google側の問題だったようです。
書込番号:22503146
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
お知恵をお貸し下さい。
100%(たまに95〜99%くらい)で充電を終了し、その後一切触らず尚且つ機内モードにも関わらず、2〜3時間後にスリープを解除すると4〜5%バッテリーが減っています。
が、その『充電終了後に勝手に4〜5%減った』後は(恐らく)通常の機内モード状態での、ゆるやかな減り方になります。日に数回いじる程度なので1週間近く保ちます。
自分なりに端末の電池消費量の項目を見たりバッテリーMIX等のアプリを使って調べてはみたものの、判らずじまいです。
説明が下手で申し訳無いのですが、充電を終えた直後だけ急にバッテリーが減ってしまう原因や他の調べ方等ございましたら是非教えて下さい。
書込番号:22493451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種をどの位つかってるのでしょうか?
電池は化学反応なので不純物等により寿命が
あり年月だけでも劣化します。
満充電のあとすぐ下がるのは劣化が原因かも
しれませんね。
書込番号:22493497
1点

USBのワットチャッカーがあるといいのですが、ない場合は、
本機付属のACアダプターとケーブルを刺しっぱなしにして、3時間ほど放置して下さい。
USBワットチャッカーがあれば、0.01〜0.04Aになることで、トリクル充電に移行したことが確認できるのですが、
お持ちでないと思うので、確実にトリクル充電に移行させるために3時間ということで、本来はそこまでの時間は不要ですが。
念のために、SIMカードやSDカードは抜いた状態で。
3時間放置した後に、ケーブルを抜いて、すぐにスリープにして、今晩放置して、よく朝確認してみて下さい。
100%か99%のままのはずです。
以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動にしてから検証を開始して下さい。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
Huawei機では、満充電後(100%ではなく、100%を維持するためのトリクル充電になった状態)後は、99%になるのは数時間かかるのが正常な状態のようです。
それでも解決しない場合は、端末初期化をしてアプリを1本も入れない状態で確認するしか方法はないと思います。
過去の書き込みから、端末は購入されたばかりなので、劣化も考えにくいですし。
書込番号:22493536
0点

念のために、
端末管理アプリ→クリーンアップ、最適化で表示が100になる状態にしてから検証されるとよいと思います。
100にならない場合は、何か無駄なものが動いていることになります。
書込番号:22493548
0点

>†うっきー†さん
いろいろと有難う御座います。ワットチェッカーは確かに持っておりませんので、ご回答頂きました方法を試してみます。
>ken_tonさん
機種はHUAWEI nova lite 2で、購入したのは今月の8日です。言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:22494437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■補足
本機で昨日、再計測してみました。Wi-Fi常時接続環境。
10時間程度と短いですが、昨日の21:30にケーブルを抜いて、10時間経過しても100%のままです。
Huawei機では長いものでは20時間程度は100%のままです。
そのため、バッテリーの持ちを検証する場合は、充電が完了して、最低でも1%は減るのを確認してから検証をスタートさせる必要があります。
100%から99%までが一番時間がかかるので、ここが一番おいしい部分なので、普段はフル充電をして利用するのがよいかと。
過充電もおきませんし。
書込番号:22494560
1点

>†うっきー†さん
計測結果拝見致しました。大変参考になりました。
10時間経過しても100%のままというのは驚きました。
当方、教えて頂きました通り、3時間ほど充電して(※100%にはなるのです)ケーブルを抜き即スリープ状態にしました結果をご報告致します。
諸事情で睡眠時間が3時間だったので、起床の際時刻を確認する為スリープ解除してしまったのですが、今迄は満充電後、機内モードでスリープ状態にも関わらず2〜3時間で4〜5%減っていたのに、今回は100%のままでした。この後も様子を見てみます。
『2〜3時間で4〜5%減った』原因自体はまだ判りませんが、一先ず今回は100%をキープ出来ていたので安心致しました。詳しい解説や検証までして下さり本当に有難う御座います。
書込番号:22495201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
>>10時間経過しても100%のまま
これが何を意味するかお分かりでしょうか?
充電直後に減りが速い場合も同じですが、%の値を出すのにミスってるわけです。
現在の技術では、電池残量を直接的に検出することはできません。残量を測定するには、時間を掛けて完全放電させ、放電中の電流値や掛かった時間などから計算するしかありません。
スマホで表示される%の値は、各社それぞれのやり方で推測した値にすぎず、機種ごとやメーカーごとに上手下手が出てきます。
ウチのP20や他メーカー機でも時々充電終了後の急落が見られます。
BatteryMixのようなアプリで観察すると分かりますが、数%の急落に要しているのが2〜3時間ではなく30分くらいになっているかと。推測した値があまりよろしくなかったので、大急ぎで辻褄合わせをしているって感じだと思います。
100%で充電をやめずに満充電まできっちり充電した場合に100%が長く続くってのは、急落の場合とは逆方向に辻褄合わせをしているわけです。
書込番号:22496366
0点

>こえーもんさん
ご回答有難う御座います。
では、表示されている%は決して正しいとは言い切れないという事でしょうか?そうなるともう何を信じて良いやら…になってしまいます(汗)
少なくとも幸い“まだ(表示上は)バッテリー残量があるのに電源が落ちる”事象には今のところ遭遇してませんので、これ迄通り20%切った辺りから充電しようかなとは思っておりますが、目安となる表示が曖昧な可能性があるとなると不安です…
書込番号:22496668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ウイルスバスターを入れました。
そのまま動作はしてもらいたいのですが、ロック画面に毎回メッセージが出るようになりました。
いろいろ設定をいじってみたのですが、どうやっても消せません。
消す方法はありますか?
0点

トラブル防止のためにも、ウイルスバスターは、アンインストールされた方が良いとは思いますが。
どうしても利用するということであれば、
試してもらわないと分かりませんが、おそらく以下のどれか(もしくは全て)で解決出来るとは思います。
設定→電池→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ
設定→アプリと通知→アプリ→ウイルスバスター→通知→ウイルスバスター→ロック画面での通知→表示しない
設定→アプリと通知→アプリ→右下のその他→システムプロセスを表示
一覧に表示されたAndroidシステム→通知→電力消費アプリ→オフ
書込番号:22486794
2点

簡単なのは「消費電力が高いアプリ」のチェックをオフにすることです。こんなものを通知されてもどうしようもありませんから。
書込番号:22486802
1点

皆さんの言っている事を全部やってみたのですが、何故か改善されませんでした。
更にいじっていると今度はロック画面にはメールやLINEも何も表示されなくなってしまいました。
まぁ、いいかと思ってこのまま使用したいと思っています。
”トラブル防止のためにも、ウイルスバスターは、アンインストールされた方が良いとは思いますが”との事ですが、
ウイルスバスターは良くないのですか?
ずっとパソコンでは使っていてスマホにも入れた方が良いのかと思って入れました。
個人的な感想でも良いので教えて下さい。
スマホのウイルス対策はしなくても良いのですか?
書込番号:22487006
0点

スマホにしてから一度もそういう類いのアプリは入れてないです。
無駄にROMを喰うだけかと個人的には思います。 クレカ登録はスマホでは利用しないので
書込番号:22487101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホのウイルス対策はしなくても良いのですか?
Google Playプロテクトや、端末管理→ウィルススキャンの標準機能があります。
インストールした方が、トラブルがある書き込みをする場合の事例としては、
・バッテリーの持ちが悪い
・別のアプリが勝手に終了する、
・レスポンスが他の人の同じ端末に比べて悪い
などの書き込みをされる方が、過去にいらっしゃいました。
どのような目的でインストールされたのか不明ですが、
目的がないなら、デメリットしかないので、アンインストールされるとよいかと。
トラブルの元にしかならないと思いますよ。
書込番号:22487209
0点

Mate20Proですが、ノートンのアカウントが余っていましたので入れました。
端末内蔵Avastと競合は見られないので、ああよかった。
ノートンの表示でTV試聴アプリなど異常電力消費アプリ表示と
海外のここに端末情報が送信されています表示が出ます。
書込番号:22487346
1点

セキュリティソフトを入れる入れないっていうのは最終的にはその人の判断なんだろうけどさ
>インストールした方が、トラブルがある書き込みをする場合の事例としては、
>・バッテリーの持ちが悪い
>・別のアプリが勝手に終了する、
>・レスポンスが他の人の同じ端末に比べて悪い
↑↑こういうのはPCでもそうじゃない?(常駐するからバッテリーとかレスポンスが悪くなるのは仕方ない)
とは言え、セキュリティソフトが本来の意味(セキュリティ的に)いい方の効果を出すってのもゼロではないのでは?(あるのかないのか知らないけど)
>目的がないなら、デメリットしかないので、アンインストールされるとよいかと。
>トラブルの元にしかならないと思いますよ。
この場合のトラブル、デメリットってのは先に書いたスマホに悪影響(バッテリーやレスポンスなど)があるってことだけを言ってるわけで、仮に一つでも効果があるとするなら、アンインストールしましょうではなく自己判断でお願いしますってアドバイスに留めるべきのような気がする
(普通の設定とかだったら、これはやらない方がいいです、やるなら絶対こっちがオススメみたいなのはあっていいと思うけど)
書込番号:22487429
5点

ウイルスバスターは不具合が出るまで使ってみようと思います。
ロック画面のメッセージはウイルスバスターは出なくなりメールとかは出る様になりました。
思い通りになりました。
でも、設定は変えてはいないのに、、、。
ありがとうございました。
書込番号:22489465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん端末情報はトレンドマイクロに送信されますが
GAFAはアメリカ
LINE(NHN)はここを考慮し・・・遠慮
TikTokは中国へ送信されるでしょうが違法ではない、
海外にサーバーがある場合は通信の秘密なんちゃらの法律が日本にはない
>中国最大のメディア企業『Bytedance』の拡大戦略について考えてみます。
ttps://bftm.ghost.io/bytedance-strategy/
書込番号:22489476
1点


>sin12さん
PCとスマホは仕組みが違うのでPCでは必要でも
スマホでは不要と言うより役に立たないといった方が良いかもです。
スマホは権限制の為にウィルスであろうと権限無しでは
他のアプリに侵入できません。
PCと違って自己繁殖型のウィルスはスマホにはありません。
https://azure-nakame.com/?p=448
権限制のため正常なアプリもウィルスもウィルスバスターでは判断できないので
結局、ブラックリストによる検知しか殆ど出来なくなります。
でもそれはグーグルが毎月セキュリティアップしているように
グーグルがウィルスバスターと同じようにセキュリティを管理しています。
なのでグーグル自体がセキュリティアプリは不要だといっています。
ウィルスや悪意のアプリがないわけではありませんが
それを許可して入れてしまうのが使う人なのです。
例えば懐中電灯アプリで電話帳に許可、カメラに許可、マイクに許可
というような物が沢山あふれています。
ご自身が許可してしまえばウィルスバスターはブラックリストに載っていない限り
それをウィルスとは判断できないのです。
後、多いのがフィッシングという偽サイトなどを作って情報を盗むような物など。
これもブラックリストに載っていないと防止するのは難しく
ウィルスバスターを入れておけば安心と言うことはなく逆にそういう悪意に
注意を払わなくなる事も出てくるので結局自己防衛が重要です。
例えば銀行のサイトを開くときあるページのリンクからは入らないで
必ずグーグル検索で検索してからページに入る等です。
フィッシングは適当なサイトを作りそこにそれらしいリンクを張って
罠を張るケースが殆どです。
また無料のセキュリティアプリはそのメーカーが
ビックデータを欲しいが為に無料にしているケースも多いです。
無料なのは有料版への誘い込みもありますが
データをどんどん送らせるようにしている為でもあります。
ブラックリストを作るには客から情報を集めるのが手っ取り早いからです。
またセキュリティアプリは全ての権限を与えるため
個人情報を盗みまくるそれを裏で売却するウィルスと同様の場合もあります。
安心が一番危ないと言うこともあるんですね。
なのでグーグルはセキュリティアプリは不要どころか
その手の会社は詐・欺とまでいっています。
私はスマホ初期から使ってますが一度も入れたことはなく
問題が出た形跡はありません。
(まぁ盗まれても分からないということはあるでしょうけど)
書込番号:22492224
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)