端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2018年5月30日 20:29 |
![]() |
3 | 0 | 2018年5月28日 21:00 |
![]() |
16 | 2 | 2018年5月28日 07:35 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年5月28日 00:54 |
![]() |
23 | 20 | 2018年7月29日 21:49 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2018年5月26日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ソニーのワイヤレスイヤフォン WF-1000X に http://kakaku.com/item/J0000025541/
接続するのですがブルートゥースコーデックがSBCでしか接続できません。
(高音質なAACコーデックで接続したいのです)
・・・音楽ファイルのAACとは別の話しです
WF-1000XはSBCとAACコーデックがありソニーの専用アプリから
操作してもSBCにしかなりません。
(接続優先ではなく音質優先にするのですが)
AACコーデックが使えるアイフォンSE2は いつ出るかわからないし
出たとしても、やはりアップルは高いので(SEでも!)
安くてAACコーデック対応の当機を購入したのですが
その肝心のAACコーデックが使えない!・・・
他にも所有しているBTイヤフォンのソニーのMDR-EX31BN では http://kakaku.com/item/J0000020903/
(SBC、AAC、aptXに対応)では aptxにつながります・・・
設定項目の中にある開発者オプションのブルートゥースコーデックの欄で確認したのですが
なぜかAACコーデックには接続できないですね。
他のAACコーデック対応イヤフォン所有の方はSBCではなくAACコーデックで接続できているのでしょうか?
1点

>ズポックさん
AACについては、Mate10 Proのスレッドが参考になると思います。nova lite 2についても触れられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21607341/#21607341
表示はAndroidの標準のまま、すべての項目を表示しているが、利用できるものは端末に依存するのではないかということみたいです。
Mate10 Proは、Huaweiniに問い合わせても「AAC」は非対応。
公式ページにも「aptX」「aptX HD」「LDAC」の記載しかありません。
ただ、Mate10 Proの方の掲示板では、AACに接続出来たという方もいて、
結局わたしにはよくわかりませんでした。
公式案内通り、非対応で実際にAACの機器とAACでは接続できなかったという方もいました。
ブログなどで対応していると書かれているのは、接続確認ではなく、
一覧表示されていることを、動作確認なしで対応と記載しているものが多いと思います。
書込番号:21858360
5点

そもそも開発者オプションは、その名の通り、開発者向けのデバッグオプションです。
デフォルトで隠されていることからわかるように、一般ユーザーが気楽にいじったり見たりするものではなく、その内容も一切、保証されていません。
android 8では、OSレベルではAACに対応する仕組みが用意されたようですから、開発者オプションに出ているのでしょう。
メーカーや開発者は、そこでオンにした上で、実際に動作するように開発をすすめるわけです。
したがって、最終的にユーザーレベルで使えるかどうかは、端末メーカーの対応次第です。
書込番号:21858648
5点

Huawei機は開発者向けオプションでコーデック一覧にAACが出ていても
AACでは接続出来ないですね
Mate9、Mate10Pro、P10Plus、Nova liteで試しましたが何れも駄目です
WF-1000X、EX31BN、MDR-1000X等SONY機はもちろん
audio-technicaのPHA55BTやAKGのN05BC等を相手にしても駄目だったので相性とかでもなさそうです。
ちなみに上記のレシーバー相手にLGのV30+やSONYのXperia XZ Premium、HTC U11ならば
正常にAACで接続されます
SamsungのGalaxy S8+やS9+だと元々コーデック一覧にAACが表示されません
対応しないのならば表示されないというのが分かりやすいですね。
対応してくれるのが一番ですが・・・
書込番号:21858764
4点

最近の ちょっと安価なBTイヤフォンはaptXには非対応で
SBCとAACコーデックだけに対応というのが
増加してきているので、
AACに対応しない当機はどうかと思いますね。
上位クラスのイヤフォンだと
SBCにAACに加えてaptX や aptXHD まで備えていますが。
SBC&AAC対応イヤフォンだと
当機は音のよくないSBCにしか接続できませんね。
ま、もっとも それで劇的に音質が
変わるというほどのものでもありませんけどね。
でも、どうせなら、やっぱりね!
安価版?の当機を購入する人は
最近、売っているSBC & AACだけ搭載の
安価なイヤフォンを買う傾向があると思うので
なんだか ちぐはぐな対応だと思います。
お金持ちの人はスマホもイヤフォンも
SBC、AAC、aptX、aptXHD、aptXLLと全部入り対応を買うでしょうからね。
書込番号:21858860
1点

>ズポックさん
AACに対応しない当機はどうかと思いますね。
元々AndroidではAACの対応はなりの例外のはずですよ。AACはiphone専用と言っていいくらいの対応。AndroidでAACが使えないのは結構有名な話ではないかと思いますが。
書込番号:21860876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元々AndroidではAACの対応はなりの例外のはずですよ。AACはiphone専用と言っていいくらいの対応。AndroidでAACが使えないのは結構有名な話ではないかと思いますが。
・・・確かに今まではそうでした。
ところが、android8になってからは
SBCとaptXに加えて
AACとLDACをOSレベルで標準搭載している機種が登場してきているのが最近のトレンドです。
当機も開発者オプションの項目を見るとAACの項目がありました。
と言うことはメーカーが その気になれば
AAC対応もできたはずです。
でもAACはできないのにaptXHDは対応できたりする・・・よく、わからない搭載です。
aptXHD対応のイヤフォンやヘッドフォンなんて
かなりの高級機にしか搭載されていないのにです。
最近のブルートゥースイヤフォンはSBCとAACコーデックのみに対応していたりします。
android陣営のはずのソニーのイヤフォンでさえ高級機を除けば
SBCとAACだけの搭載になってしまいました。
これはソニーのスマホのエクスペリアもAACコーデック対応になってきたからです。
書込番号:21860929
1点

>ズポックさん
>でもAACはできないのにaptXHDは対応できたりする・・・よく、わからない搭載です
aptX(HD)を展開してるのがSnapdragobのQualcommなので、Snapdragon搭載のAndroid機種はaptX HDの方が親和性は高いでしょう。
Snapdragon搭載でも対応していないGalaxyのようなものもありますが。
書込番号:21861319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズポックさん
oreo対応で勘違いされているのはあくまでもエンコーダと呼ばれる部分がオープンソースになったため、対応と言っています。実際には他にもソフト的な対応は必要なため現状では対応していないメーカーが多いが正解かなと思いますよ。そして、Huaweiはその中の他の部分を付属させていないのでAACには対応していません。
書込番号:21862558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

>マチャランピンさん
既出スレッドがあります・・・・・
Amazonセールにて20520円
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21849239/#21849239
書き込みする際は直近のスレッドだけでも確認されるとよいですよ。
販売先のURLも記載して簡単にアクセスできるようにする、タイトルには金額も入れておくと親切だと思います。
次回、また何か有益な情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21856728
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
HUAWEI P9 を使っているのですが、壊れたのでnova lite 2に変更するか、修理してこのままP9(liteではない)を使うか悩んでます。P9のカメラ性能に満足してるのですがnova lite 2に変更して失敗すると嫌なので、違いなど教えて欲しいです。ボケ機能は使ってません。主に子供の撮影です。
ノバライト2でもカメラ写りに変わりなければノバライトの方で考えてます。
LINEモバイルでの交換または修理なので費用は気にしてません。
書込番号:21856299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P9はハイエンドスマホであり、Nova Lite 2はミドルレンジでも格安な部類です。この時点で勝負にはなりません。
センサーサイズで比べても、P9のほうが上です。
Nova Lite 2 IMX258 13MP 1/3.06インチ
P9 IMX286 12MP 1/2.86インチ
LINEモバイルが扱っているP10を交渉したほうがいいと思います。
P10 IMX398 16MP 1/2.8インチ
なお、P20 Proではセンサーサイズが2ランク向上しています。
P20 Pro IMX600 1/1.7インチ
書込番号:21856378
1点

センサーサイズとは何かわかりませんが、やはりP9の方が良いんですね。
LINEモバイルは、交渉はできないのでP9の修理かノバライト2と交換のどちらかになります。
P10でれば私も即決でした(笑)
P9は4万5千円くらいで購入したので、ノバライトのお値段だと損のような。
ノバライト2のAndroid 8.0と、同時に2つのアプリ操作可能の機能は魅力的ですね。
しかしノバライトは少し大きすぎるかもしれません。
書込番号:21856405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーは受光部のことでこれが大きいほど綿密な描写が可能となりノイズの影響も少なくなります。
2つのアプリ実行はAndroid 7.0でもブラウザと動画といった組み合わせであれば可能です。
書込番号:21856497
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
お世話様です この機種は 上記は対応してますか webでみたら auはもちろん docomoも対応してないような記事がありました。
docomoも今は volteのみですよね。
4点

VoLTE対応はソフトバンクやY!mobileのみで、ドコモ回線だと通話は普通に3Gのはずです。
au(KDDI)回線は非対応なので、使えてもデータ通信のみですね。
書込番号:21852284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジマンさん
>docomoも今は volteのみですよね。
本機はDSSSで、docomoのVoLTE非対応なので、docomoのSIMを利用したい場合は、Xiで3Gの通話になります。
FOMAでは利用出来ません。
docomo系のLTE SIMもXiと同様で3Gの通話になります。
書込番号:21852323
2点

お世話様です ということはですよ音声は3Gを使いますということですが これからはvolteが標準で 音声3Gは次第になくなると聞いていますが、通話にはむいていないということでしょうか。
書込番号:21852373
2点

>デジマンさん
>音声3Gは次第になくなると聞いていますが、通話にはむいていないということでしょうか。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434510
>ビジネスモデルの変革を進めるNTTドコモ。吉沢和弘社長は第3世代移動通信システム(3G)の終了時期について「2025―30年」との見方を示した。
本機を7年後も使う予定で検討される場合でしたら、最初からdocomoのVoLTEに対応している端末にして、
それを今後7年以上利用されたほうが良いと思います。
何年程度同じ端末を利用する予定かで検討されてみてはどうでしょうか。
未来のことなので、実際の停波の時期はわかりませんが。
3G停波後も使うことを検討されて購入するなら、
ZenFone 5(ZE620KL)
などがお勧めです。
DSDV機ですが、現時点ではFOMAも使えますし。公式にdocomo VoLTE対応です。
ほとんどの方は、7年後には別の端末にされているような気はしますが。
書込番号:21852410
4点

本体自体はVoTLEに対応しているので
メーカーが申請し、キャリアの認可次第ですね。
キャリア機でも確かキャリア間のVoTLE通話もまだ出来ないのでは?
5G(4.5G)が開始されたらSIMフリーにも簡単に割り当てしてくると思います。
書込番号:21852427
2点

>dokonmoさん
>キャリア機でも確かキャリア間のVoTLE通話もまだ出来ないのでは?
対応している機種であれば可能となっています。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/
>LTEエリア内におけるドコモのVoLTE(HD+)対応端末同士でご利用が可能です。
書込番号:21852449
1点

>†うっきー†さん
キャリア間の話しです。
ドコモとSBとかAUとかです。
書込番号:21852484
0点

>dokonmoさん
>ドコモとSBとかAUとかです。
失礼しました。異なるキャリア同士という意味でしたね。読み違い(勘違い)をしました。
書込番号:21852532
0点

本体がvolteに対応してるということは バンドが対応してる docomoはファームアップでvolte対応可能になるかもしれないということで いいでしょうか。
書込番号:21852584
0点

SIMフリー端末がVoLTEに対応するには、それぞれのキャリアのVoLTE接続試験を受ける必要があります。
各キャリアによって試験内容は異なり、複数受ければ、その分、コストがかかります。
nova lite 2は、ソフトバンク版が発売されるので、SIMフリー版も、それを前提に接続試験したのでしょう。
ドコモのVoLTEに対応させるには、新たにドコモの試験を受ける必要があります。
そのメリットがない、あるいは、コストに見合わない、というのがHuaweiの判断です。
したがって、今後も対応する可能性は低いでしょう。
書込番号:21852621
1点

>本体がvolteに対応してるということは バンドが対応してる docomoはファームアップでvolte対応可能になるかもしれないということで いいでしょうか。
未来のことなので、誰にもわかりませんが、可能性が0ということはないと思います。
過去に後日docomoのVoLTE対応になったSIMフリーというのは私の記憶ではなかったと思います。あったらすみません。
可能性は低いと思いますので、必要な場合は、最初から、対応している端末の方がよいと思いますよ。
Mate10 ProはauのVoLTE対応予定のまま、一向に対応されませんし。
対応予定でも、なかなか対応されないものもありますので。
書込番号:21852654
0点

すいません 私の認識間違いです docomo系mvnoはデータはLTE 音声は3gなのですね 音声もvolteだとおもってました
書込番号:21852732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発信側、受信側どちらもVoLTE対応端末で、LTEエリア内で通信していればMVNOでもVoLTE通話できますよ。
書込番号:21852755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジマンさん
>すいません 私の認識間違いです docomo系mvnoはデータはLTE 音声は3gなのですね 音声もvolteだとおもってました
いえ。docomo系のMVNOのLTE SIMで端末がdocomoのVoLTEに対応していれば、
お互いが、docomo系,対応している端末同士,LTEが利用できる場所ならVoLTE通話となりますよ。
本機は端末が対応していないので3Gになるということです。
以下が非常に参考になると思います。
Yahoo等で「mvno docomo VoLTE」で検索するとトップに出てくるの、多くの方が参考にされているページでしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1701/05/news029.html
>したがって、MVNOが独自のVoLTEサービスを提供することはできません。MVNOが提供しているVoLTEサービスは、キャリアの設備をそのまま使ったもので、サービス内容はキャリアと同等となります。
書込番号:21853043
1点

>デジマンさん
docomo mvnoでもVoLTE使える、と言う話は勘違いし易い事です
docomo XiシムでなければVoLTEは不可能です
それも対応機種同士で送話、受話しての話
これは基本的に三キャリアで変わりません
書込番号:21853102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>docomo mvnoでもVoLTE使える、と言う話は勘違いし易い事です
#21852755,#21853043、これらの情報は間違っているということでしょうか?
書込番号:21856832
0点

>舞来餡銘さん
私が利用しているLINEモバイルは公式サイトで明確に利用可能と記載されているのですが・・・・・
https://mobile.line.me/support/help/search/?key=VoLTE
>LINEモバイルではVoLTEに対応してますか?
>ご利用される端末がVoLTE対応機種であればご利用可能です。
公式サイトでこのような重要な事項を間違う可能性は、限りなく低いと思うのですが。
書込番号:21856843
0点

IIJmioもVoLTE対応と案内してます。
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1755
ビデオコールなど一部機能が利用できないだけですね。
書込番号:21856886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このあたり参考になるのでは。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1701/05/news029.html
書込番号:21856905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受話、送話共にdocomo VoLTE対応機種でないと意味無いですよ?
au VoLTEの様に片側のみ対応でも通話出来てしまう仕様では有りません
書込番号:21996856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
firetvとミラーリングができません。Androidのバージョンによって非対応等の不具合があるのでしょうか?ご教示お願い致します。
書込番号:21849254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

fireTVでMiracast待機状態にしていないとか、
間違って本機をWi-Fiの設定画面から接続しようとしていたりはありませんか?以前そういう方がいましたので。
モニタの方には「この画面が開いている間、ゲスト端末はワイヤレスで以下にミラーリングできます。」と表示されていますか?
本機側は「設定→デバイス接続→MirorShare」から検索します。
本機側にfireTVが検索されていますか?
まずは、どこまで出来ているかを記載してみてはどうでしょうか。
出来ませんだけでは、ほかの人にはわからないと思いますよ。
Yahoo等で「miracast fireTV android 接続方法」で検索してみてはどうでしょうか。
fireTV以外のドングルでは正常にmiracast出来ますので、fireTVのみ使えない可能性は低いと思います。
念のために、他の端末で接続出来ないかも確認されるとよいと思います。
他の端末でもできないなら、利用方法を間違っているか、fireTVの故障だと思います。
書込番号:21849571
1点

回答ありがとうございます。携帯側「firetv」表記は出ず我が家とは関係ない家電メーカーの型番表記が出ます。隣の家のtvでも感知してるのでしょうか。他の端末でも試してみます。
書込番号:21850011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぺやんぐFGさん
回答がないのでわかりませんが、TVには間違いなく「この画面が開いている間、ゲスト端末はワイヤレスで以下にミラーリングできます。」と表示されていますか?
表示されていることを本機で撮影して、その画像を添付しておいた方がよいです。
最初の書き込みでは、「firetv」と記載されているので、
miracastに対応している「Fire TV Stick」ではなく、miracastに対応していない「Fire TV」の可能性もありますので。
間違いなく、miracastに対応している「Fire TV Stick」であることが分かるように、
TVに待ち受け画面が表示されている画像を添付しておいた方がよいです。
書込番号:21850489
5点


FireTVのWi-Fiが5GHzで接続さてるのではないでしょうか?このスマホが2.4GHz接続のみです。
書込番号:21851564
0点

FireTV StickとWi-Fiルーターとの接続を確認してください。
5Ghzでつながっている場合、Miracastも5Ghzになるので、2.4Ghzしか対応しないスマホでは、見つからなくなります。
リモコンのホームボタンを長押しして表示されるメニューから[設定]-[ネットワーク]で確認・変更できます。
一度5Ghzで設定すると、何かの折にまた5Ghzでつながるので、2.4Ghzでつながったら、5Ghz側の設定は削除してください。
書込番号:21851723
7点

皆様どうもありがとうございました!WiFi設定を2.4GHzへ切り替えたらミラーリング出来ました!
書込番号:21851807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)