端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年4月26日 03:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年4月22日 21:19 |
![]() |
24 | 23 | 2018年4月26日 10:35 |
![]() |
5 | 12 | 2018年4月20日 09:34 |
![]() |
5 | 1 | 2018年4月21日 22:07 |
![]() |
7 | 5 | 2018年4月25日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
bluetoothの送信側の機能によってもbluetooth対応スピーカーの音質が変わるときいたことがあるのですが、
nova liteはbluetoothで飛ばしたときの音質はどうでしょうか。
1点

>tanaishi64さん
この機種はaptX(aptX HDも対応らしいです。)しているようで自分の手持ちのBTイヤフォンではいい音でなります。
とはいっても音は耳で聴くもので、その音を実際に出すのはスピーカーですから、スピーカーの性能が一番大きい感じはしますが...
特にBT接続では最終的にアナログに変換して音に変換するのはスマホではなくて接続先の機器だと自分は理解しています。
書込番号:21771837
0点

自分はバカ耳なのでこんなことしか言えませんが購入時にnovaliteとnovalite2と知人のzenfone3laserの3台にて同じ曲(Googleドライブ内)を同じイヤホンにて聴いたことがあります
感想
novalite=音がこもっていてイマイチ
zenfone3laser=普通に聴けるし音もクリア
novalite2=zenfone3laser同様な感じで音が良かった
zenfone3laserで以前に車内スピーカーで聴いた時は良かった記憶がありますのでnovalite2でも同様かも
あとはスピーカーによっても違うと思います(上にもありますがこちらのほうが本命かも)
書込番号:21772102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothスピーカーの音質というのは、スマホの機種による違いも当然あると思いますが
それよりもスピーカー自体に依存される方が多いのではないでしょうか?
また、機種によっては途切れ途切れになってしまうこともあります。
充電も必要なのでその点面倒くさい点もあります。
わたしは、有線で接続しています。
書込番号:21772285
0点

BTからはデジタルデータしか行かないので
そのコーディック(apt-xとかapt-xHDとか)の種類と
BTイヤフォンのDAC・アンプ・スピーカー次第ですね。
最も元の音源が悪かったらどうにもなりませんが・・・
なので基本的にはそのコーディックに対応していれば
どれでも変わらないですね。
(スマホ内でデジタルデータを3DオーディオとかDolbyなど
可変すればまた別ですが)
書込番号:21778642
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

この価格帯だと、CPU性能は高くても3D性能は低いのでゲームには向きません。また、そのゲームは未だにKirinに最適化されていないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21691496/
最低ラインはZenfone4あたりかと思います。
書込番号:21771362
1点

Yahoo等で「荒野行動 "nova lite 2"」で検索するとよいです。
1件目に「荒野行動」で実際にプレイしている方の動画がありますね。
動画をみて、実際に自分の目で判断するのが確実だと思います。
感じ方は人それぞれですので。
私の目には問題があるようには感じませんでした。
これ以上詳しいものはないと思います。
書込番号:21771366
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
モケモンGo初心者です。汗、汗 使い勝手で教えて下さい。
1、モバイルバッテリーについて、スマホの充電中の使用は、電池寿命を縮めるとのアドバイスをいただきました。<書込番号:21721517>
本日、ポケモンの巣で有名な公園に行きましたが、多くの人が、バッテリーで充電しながスマホを使用いていました。電池寿命について質問すると、あまり気にして無い様で、一人の人が、フルの状態なら良くないが、空らならさほど問題ない旨のコメントが有りました。(真偽は不明?)
ただ、電池を潰しても、モバイルバッテリーで動くならこれも有りかなと思いましたが、この考えはおかしいでしょうか?
2、ポケモンGoの画面は、北と自分が進む方向へ切り替わることができました。現在、南(北かも知れない)と自分が戻ってくる方向になっています。
ソフトがおかしいのか、ハードのジャイロが壊れたのか解らないのですが、確認する方法は有りますか。
この機種は、最初画面を押しても反応が鈍く、初期不良で新品に交換してもらいました。若干疑心暗鬼になっています。
1点

まず、スマホは内蔵のバッテリーでしか動作しないのでこれが劣化して使えなくなったらただのガラクタになります。ACアダプタを挿すと、電源が切り替わるPCとは違います。
モバイルバッテリーを繋ぎながらの充電は、充電しながらの放電になるため通常よりは負荷がかかります。
特に、本体が発熱していたり、容量が80%を超えている場合はバッテリーへの負荷は激しくなるのでご注意ください。
あと、この機種は開発者向けオプションで各種アニメスケールを無効にしてGPUレンダリングを有効にしないと厳しいと思いますよ。アプリによっては、4xMSAAも有効です。
なお、GoのARは方角無視だと思いますよ。
書込番号:21771168
0点

> ただ、電池を潰しても、モバイルバッテリーで動くならこれも有りかなと思いましたが、この考えはおかしいでしょうか?
私は別におかしいとは思いません。
端末が少し熱を持つ程度のことだと思います。
自分の端末なので、好きなように使うのがよいと思います。
>2、ポケモンGoの画面は、北と自分が進む方向へ切り替わることができました。現在、南(北かも知れない)と自分が戻ってくる方向になっています。
> ソフトがおかしいのか、ハードのジャイロが壊れたのか解らないのですが、確認する方法は有りますか。
向きなのでコンパスですね。ジャイロ非搭載端末でも機能します。
ポケモンGoでジャイロが必要なのはARモードでポケモンをカメラで見る時だけですね。
おそらく最初に1回程度つかって、あとは使うことはないとは思います。
コンパスの確認をしたいだけなら、テスト用のアプリは不要でGoogleマップを起動して
端末をテーブルの上にでもおいて、ゆっくり回してみればすぐにわかるかと。
現在位置の青い所をタップしたあと、左下のコンパスの調整で調整を行えばよいです。
画面にスマホの動かしかたは表示されますが、3次元的に8の字を描く(向きをいろいろな方向に向ける操作)ことで調整出来ます。
コンパスの精度はこれで正常に戻ります。
書込番号:21771195
3点

モケモンGoを一日にどれくらいするかわかりませんが、やっても4時間程度ではないでしょうか?
満充電にした後で、モバイルバッテリーに接続して利用すれば端末への負荷もなくよいかなと思います。
本機に限らず、満充電になるとバッテリーへの電源供給が止まります。本機も当然止まります。
ワットチャッカーで計測すると0Aになることで確認出来ます。
その後でゲームを開始すれば、本体への電源供給だけでプレイ可能になると思います。
※その際に、本機でバッテリーに電力が供給されていないことを確認する術はわかりませんが。
■以下、参考情報(docomo)
https://andronavi.com/2013/02/251256/5
>しかし、最近のスマートフォンでは、お客様の利便性を向上させるため、充電しながら使用してもバッテリーにダメージがいかないように、下記のような様々な工夫をしております。
>充電しながら端末を利用する場合は、端末に直接供給する電流を優先し、電池に充電する電流を少なくして温度上昇を抑制する(電池は、充電と放電が同時にできないので、充電しながら使用する場合、一部は充電に使われ、一部は端末に直接供給されます)
>満充電になった場合は、充電を止め、すべての電流が端末に供給されるようにする
24時間、満充電をキープするような使い方でない場合は、問題ないと思います。
自分の端末なので気にせず使われたので良いと思いますよ。
書込番号:21771291
1点

>ただ、電池を潰しても、モバイルバッテリーで動くならこれも有りかなと思いましたが、この考えはおかしいでしょうか?
極端な話、スマホを使う目的がポケモンGOだとすれば、操作しながら少しでも長時間使いたいからモバイルバッテリー繋ぎっぱなしとかでも問題ない(納得できる)だろうし、スマホの寿命を少しでも長くしたい人だったらバッテリー消費の激しいポケモンGOは我慢とかなるだろうからその人の使い方(考え方)次第だろうからね
書込番号:21771720
0点

>やっても4時間程度ではないでしょうか?
その通りです。( ^.^)
コンパスの件。GOOGLMAPの調整で治りました。フリ-ズが有ったので、それが関係しているかも知れません。
書込番号:21771738
1点

ドコモの説明もいい加減なこと書いているね・・・
スマホは回路には直接電源は行きません。
充電と放電は同時に行えます。
本体に負荷がかかると充電量は制御されます。
負荷というのは電池の温度によってです。
ぽけGOの場合、かなり電池を食うアプリなので
=発熱が高くなる
リチウムは温度に弱いため電池温度が上がると
充電量を下げ電池の温度上昇を抑えます。
温度が上がりすぎると(大体45度ー47度とか)充電は停止します。
NotePCとスマホは充電方式が違いというか電池用と回路用にそれぞれ
制御回路が付いてますのでPCは本体と電池に給電できるので
PCの電池を外しても作動します。
スマホは電池にしか給電しないので電池を外すと作動しません。
電池は温度によって寿命が決まるので
充電しながら使う、挿しっぱなし充電、過度なゲームなどで常に電池温度が上がる
こういう使い方をすると早ければ1年で電池がダメになる事もあります。
上記を行わず温度上昇が少なければ3ー4年持ちます。
1年でダメになってもいいやという方や3年は持たせたいという方は
それぞれですのでそれを理解した上で使われると宜しいかと・・・
書込番号:21771989
1点

■補足
>その後でゲームを開始すれば、本体への電源供給だけでプレイ可能になると思います。
>※その際に、本機でバッテリーに電力が供給されていないことを確認する術はわかりませんが。
ACアダプター等に指して充電している場合に端末を使用しても、
バッテリーを使っての放電はないようでした。
満充電でない場合でも。
あくまでもアプリでの放電検証なので、正しいかどうかは不明ですが。
ACアダプターには指していない状態では、放電していましたが。(当然)
充電を開始した時点で、放電は止まりました。あくまでもアプリ上の表示。
満充電でない場合でも、充電しながら画面をつけた状態でも、放電は起きていませんでした。
放電は起きていないのでバッテリーは使用しないでACアダプターからの電源供給で動いているのかなと思いました。
バッテリーの回路の中に、そういう仕組みがある可能性もありそうです。
本機での検証なので、他の機種でも同様になるかは不明。
利用したアプリは以下のアプリ
AccuBattery - 電池 バッテリー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery
書込番号:21772249
0点

>あくまでもアプリでの放電検証なので、正しいかどうかは不明ですが。
先ほどのアプリは放電中のページは、充電時には更新されないだけみたいでしたので、
充電中のページで確認しました。
画面を付けたまま充電をして放置して検証してみました。
設定→システム→開発者向けオプション→スリープモードにしない→オン
100%になった以降も充電すると、トリクル充電のため充電電流が少なくなり、やがて0mAとなります。
表示は-1mAから1mA。
バッテリーへの充電を行わないまま、電源から端末を使用することが可能となっていました。
バッテリー内の回路にそのような機能があるのではないかと推測。
そのため、長時間使う場合は、バッテリーのサイクル数(0から100%を1サイクルとして回数)を抑えるためにも、
電源供給をしたまま、バッテリーに充電を行わない状態で使用するのがよいかなと思いました。
長時間利用する場合の理想としては、満充電にした後でプレイする。
これなら充電時の発熱がないため、ゲーム使用による発熱だけに抑えれると思います。
あくまでも、実機で実際に検証した結果からの私個人の判断となります。
最近の端末(本機も含めて)は、満充電になると過充電が起きないようになっているため、
このようなことが可能なのだとは思います。
書込番号:21772655
2点

>†うっきー†さん
ドコモの記載もういっきーさんの認識も間違っていますよ。
100%になったら充電は切れます→これは問題ないですね
充電表示が100%なっても表示は本当の100%ではないので
100%→99%までは99%→98%より時間が掛かります→これは理解されてますね。
充電を挿しっぱなしにした状態で99%になったからと言って
すぐに充電が開始されるわけではありません。→暫くすると充電は開始されます。
うぃっきーさんの実験は充電が止まったからと言って
電池からは給電されずUSBからの給電で動いているわけでは無いのです。
あくまで100%の時間が長いので電池を使っていないように見えますが
実際には電池のみで動いているのです。
それでは電池消費量の高いAnTuTuで検証してみます。
@100%まで充電し充電が止まっている状態です
USBが刺さっていることはステータスバーの充電のマークで分かると思います。
AAnTuTuを2回半連続でテストした状態です。
うぃっきーさんの言い分だとこの状態はUSB給電で動いているので
電池は減らないことになります。
(USBが給電状態であること、AnTuTuのテスト時間で連続で行っていることを確認してください)
この状態で電池が99%になります。
これは電池からの給電で動いていることになります。
この状態ではまだUSB充電が始まりません。
B5回連続でAnTuTuを行った結果です。
電池は96%まで減りました。
USBからの電源で動いているのでは無く電池からの給電であると言うことです。
この状態で充電は始まっています。
AnTuTuは2画面操作ができなく全画面でしか動かないので
何%から充電が始まったかは定かではありませんが大凡Mate10proの
場合はUSBが挿しっぱなしの場合、98%程度から充電が開始されるようです。
(電池が98%の時にUSBを差し込むと即充電開始されます)
もうひとつは電池の寿命はサイクル回数だけではありません。
そのアプリで80%の充電で終えると211%の寿命が延びると出ているように
電池の100%は高負荷が掛かり電池寿命を大きく縮めます。
100%で1年間放置すると30%劣化するのに対し
50%で1年間保存した場合は3%程度しか劣化しません。
リチウム電池の定格電圧は3.7Vでスマホの場合(Huawei)は
3.82Vまで上げます。(Xperia3.8V、galaxy3.85V)
100%の状態というのは結構な過充電の状態なのです。
その為、80-90%の状態と100%ではかなりの差で寿命が違ってきます。
なので100%を長く維持することは寿命に大きく差が出てくるのです。
このため挿しっぱなし充電で100%を長く維持することは寿命に響きます。
だからこそXperiaではいたわり充電と言って90%で充電を止め
起きる寸前に100%の充電することで寿命を2倍伸ばすと宣伝しているのです。
書込番号:21773169
1点

>B5回連続でAnTuTuを行った結果です。
>電池は96%まで減りました。
>何%から充電が始まったかは定かではありませんが大凡Mate10proの
>場合はUSBが挿しっぱなしの場合、98%程度から充電が開始されるようです。
別機種で98%から充電が開始されるのに96%に減った理由がよく分かりませんでしたが。
とにかくdocomoの言い分は間違っているのと、
私の検証では、不十分だったということですね。
了解しました。
書込番号:21773238
0点

>†うっきー†さん
元々96%ではCV充電しかされないのと
放電量が多いと充電量は絞られるからです。
ぽけGoなどを使用すると放電量が多くなって
負荷が高くなり通常充電よりも例え%が少なくても
充電量は温度と放電量により制御されていきます。
書込番号:21773273
0点

>元々96%ではCV充電しかされないのと
>放電量が多いと充電量は絞られるからです。
後半はトリクル充電で時間当たりの充電量が少ないから、
充電量 < 使用量
となり、容量が減るということですね。
書込番号:21773356
0点

■nova lite 2での4時間実測値
満充電(バッテリーへの供給が0Aになった以降)にした後、
ポケモンGoを実際に4時間利用してみました。
時々(数分に1回程度)充電確認のために、ポケモンGoの画面がバックグラウンドへ移動する程度。
それ以外は、常にポケモンGoの画面を表示した状態。
4時間のうち、一度も放電も充電も行われることはありませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
途中一度でもケーブルを刺し直すと充電がされてしまうので、
外さないことという大前提は必要です。
この大前提は必須です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
充電電流の表示は、ほとんどが0mA表示ですが、時々-5mA〜4mAの値(目視できた最小と最大を記載)で変化していました。
通常充電時の何百分の1という微量なものなので、計測誤差の範囲と判断。
BatteryMixではACアダプター等に接続している時の仕様かどうかは不明ですが、DISPLAYのグラフが表示されていませんでした。
20:00-20:30 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度)
20:30-21:00 ポッポマラソン30分直後 39度
21:00-21:30 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度) 36度まで低下
21:30-22:00 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度) 35度
22:00-22:30 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度) 35度
22:30-23:00 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度) 35度
23:00-23:30 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度) 35度
23:30-24:00 ポケモンGoの画面表示のみ(ポケモンが出たら捕まえる程度) 35度
少なくとも、本機で満充電になった以降、
ポケモンGoを4時間しても、一度も放電や充電が行われることはありませんでした。
期待通りの動きでした。
温度も、高くないようなので、安心して利用できるようです。
満充電にした後は、ゲームをしていない通常時でも、10時間以上は100%のままのことが普通にあります。
ポケモンGoをしている4時間の間、満充電をキープしておいても、まったく支障はないと思います。
普段充電を満充電まで行う一般的な使い方の場合。
書込番号:21773986
1点

また嫌がられるだろうけどw
技術者が見たらそんな訳無いという事を平然と書く
書込番号:21774010
3点

>†うっきー†さん
まずこのアプリに問題というかアクティブにしていないと
このアプリは作動しません。
USBを挿さない状態でこのアプリを立ち上げると
充電電流とありますがこれは充放電電流です。
このアプリを立ち上げた状態でマイナス(つまり放電)が
ランダムに変化していきます。(1枚目)
このまま充電しない状態でyoutubuを再生すると7ー800mAほどになります。(2枚目)
USBを挿したままの状態で満充電を確認して2画面でyouTubuを
立ち上げると僅かにマイナスに振れるだけです。(3枚目)
これは放電しながら充電しているためyotubuの電力では
0mA近辺で維持できます。
要するに足りない分を常に充電していると言うことになります。
98%時の充電量は700mA程度でした。(youtubuは停止)(4枚目)
ポケモンの消費量は充電量より下だったので
常に0を維持できることになります。
書込番号:21774162
1点

2画面で確認できるアプリで一番消費電力が高そうだったのが
スピードテストでこの時の充電量では-440mAと放電が勝ってしまいます。
AnTuTuは非常に消費電力が高いため大きくマイナスし
5回の連続テストでは96%まで落ちてしまったのです。
私のスマホの充電キャパはAnTuTuの2倍以上あります。
これが電池からの給電でないとすれば余裕で100%を維持できるはずです。
元々、満充電になっても流れる電流は0にはなりません。
Huaweiの場合はほぼ常に0.1A程度流れています。
スリープで使う分を補充して充電していると言うことですね。
常に満充電で止まるので充電量が上回っていれば
100%を維持していると言うことでしょう。
このアプリはすぐ止まってしまうので常に放電中とかクリックして
充電中に戻さないと表示が変化しないので止まってしまっているようです。
スレ主さん
もし興味の無いことでした長々と申し訳ありません。
参考までに電池の寿命について
https://matome.naver.jp/odai/2140631387786243601
書込番号:21774183
1点

>まずこのアプリに問題というかアクティブにしていないと
>このアプリは作動しません。
常にアクティブにして確認(それ以外確認方法がない)しているので、
#21773986で記載した通り、
「時々-5mA〜4mAの値(目視できた最小と最大を記載)で変化していました。」
作動はしていました。
スクリーンショットを撮るためには、アクティブにしないと取れませんし。
ちなみに、
本機で、アダプターを刺さずにアプリを起動していない状態なら、-140〜-120mAと放電していました。
アダプターを刺さずに、ポケモンGoを起動していると、-500mA前後まで放電することがあります。
ACアダプターから供給した電源では不足するようなシーンでは、
バッテリーが使われて放電することはあるかもしれませんね。
あくまでも、本機でポケモンGoは問題なかったという検証結果となります。
私の初期化した端末での検証結果なので、他の人が検証すると、また別の結果になるかもしれません。
ポケモンGoを1画面で使うかぎりにおいては問題なかったという検証結果であり、他の利用方法では、また違う結果にもなるかもしれません。
あとは、実際に本機を利用する方が、自己判断で利用をお願いします。
私の方は本機での検証は終わりましたので、このあたりで失礼します。
書込番号:21774306
1点

皆さん、いろんな情報ありがとうございます。
電池の世界は、奥が深そうですね!
こういう事で、回路設計が進んで行くんでしょうね?
大変、参考になりました。
書込番号:21774340
0点

>†うっきー†さん
>バッテリーへの充電を行わないまま、電源から端末を使用することが可能となっていました。
バッテリー内の回路にそのような機能があるのではないかと推測。
単純なものしかないので、電源から直接は無理。
>長時間利用する場合の理想としては、満充電にした後でプレイする。
これなら充電時の発熱がないため、ゲーム使用による発熱だけに抑えれると思います。
ゲームによる発熱が起こりBatteryには悪影響です。
>常にアクティブにして確認(それ以外確認方法がない)しているので、
#21773986で記載した通り、
「時々-5mA〜4mAの値(目視できた最小と最大を記載)で変化していました。」
作動はしていました。
スクリーンショットを撮るためには、アクティブにしないと取れませんし。
全然アクティブになっていないし人をバカにしすぎ。何でもかんでもカキコミするのは控えろ。
むっきーになりすぎ。
書込番号:21774992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポケGoしたいのに、
ゲームによる発熱にまで言及するのは
さすがにナンセンス。
書込番号:21775966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
テーマの変更についてご教授下さい。
今までは難なくテーマ変更出来ていたのですが、今朝からテーマ変更が出来なくなりました。
好みのテーマを選んで→適用をタップすると
ずっと適用中のままで完了しません。
30分以上放置してみましたがダメでした。
改善策をご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21761390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はnovaランチャー使用していますが問題なくできました
端末の再起動は試してみましたか?
書込番号:21761412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
再起動してみましたがダメでした。
初期化しかないですかね泣
書込番号:21761420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デフォルトのホームでも問題なくできました
ちなみにテーマは自身のデータ(写真等)を使用でしょうか?
任意のテーマの変更データはどこにありますか?
仮にSDカードの中でしたら内部ストレージに移動してからの変更でも駄目でしょうか?
内部ストレージに移動後に場合によってはSDカードを抜いた状態でも試してみるとか?
書込番号:21761472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
先日までSDカードが使えない機種でしたのでSDカードの概念が抜けてました。
テーマは自作(テーマメーカー使用)です。本体に移動して試してみます。
ありがとうございます(#^_^#)
書込番号:21761486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいまる子さん
以下のアプリで適当なテーマをダウンロードして、適用できるか、試してみて下さい。
Themes for Huawei
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teammt.gmanrainy.themestore&rdid=com.teammt.gmanrainy.themestore
それで出来るなら、利用しようとしているテーマファイルの問題だと思います。
書込番号:21761510
0点

ちなみに、今まで出来ていたというのは、今まで反映出来たいたテーマが、今は反映できなくなったという意味でしょうか?
例えば、テーマ1、テーマ2というものが2つあって、
標準からテーマ1に変更は今まで出来ていた。
今朝になって、標準にすら戻すことが出来なくなった?(普通のことすらも出来ないパターン)
それとも、標準からテーマ1に戻すことが出来なくなった?(今まで出来ていたのに今朝は出来なくなったパターン)
それとも、標準からテーマ2という別のものに出来なくなった。(特定のテーマのみ利用できないパターン)
標準のテーマに戻せないとなると、端末初期化しか方法がないかもしれませんね。
もしくは、ダメもとでテーマアプリのキャッシュを削除して試してみるとか。
ウイルス対策アプリなどを入れている場合は、それらがブロックしている可能性もあるので、アンインストールしてみるとか。
書込番号:21761539
0点

移動してみました!
残念ながら、テーマを変えるアプリに認識されず、選ぶ事も出来なくなりました。大きなヒントありがとうございますm(__)m
書込番号:21761547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(__)m
試してみましたが出来ませんでした。
デフォルトのテーマにも戻せません。
アプリからダウンロードしたテーマ。
自作したテーマ。デフォルトテーマ全て適用出来ません。
そして、テーマの削除も出来ません。
(SD経由からなら削除出来ます)
今朝自作のテーマを適用しようとしたら
症状が出たので、ファイルに問題が有ったのかもしれません。
少しいじってダメなら初期化してみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21761561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はセキュリティソフト(ESET)をインストールしていますが問題なくできました
確かにキャッシュ削除しても駄目なら初期化が手っ取り早いかもしれません
初期化後に何もしていない状態で変更可能ならば端末の不具合では無いでしょうし
書込番号:21761574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね(T_T)
やはり初期化が手っ取り早いですよね。
先日全ての設定が終わったばかりなので
キツいですがやってみます!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21761624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デフォルトのテーマにも戻せません。
デフォルトにすら戻せないのでね・・・・・
初期化の前にセーフモードで試してみて下さい。
セーフモードでもテーマの適用は可能ですので。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23?category_id=2&site_domain=default
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※電源長押し後にHuaweiのロゴが表示したら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを押すのは長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返す操作となります。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早くしないとセーフモードへ移行しにくいです。
セーフモードで適用可能なら、後から入れているアプリの影響という事になると思います。
書込番号:21761723
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございました。
セーフモードで起動してみましたが
上手く行かなかったので初期化して
直りました。
次回何かあったらセーフモードで起動を
初めに試してみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21765215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

>ごんたくんTシャツさん
自分ローガンが進んだせいかそもそもギザギザして見えませんでした。
某掲示板でクロームが全画面表示に対応していなくてうんたらかんたら
ベータ版みたいなの入れるとギザギザしないとか情報は知っていたのですが...
節電のために解像度をHD+に落としてもほとんど違い分からないし
ローガンおそるべし
書込番号:21768917
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
huawei honor6からの乗り換えです。
USBケーブル経由でSDカードに音楽ファイルや画像を読み書きしたいのですが、ケーブルを指してもPCからはSDカードが見れません。(CD?互換のディスクが一つだけ見れます)
このスマフォでUSB経由(あるいはWifi経由)でSDカードのファイルを操作するにはどんな設定をすればいいのでしょうか ?
3点

usbケーブル等の不良と思います
テザリング等のWi-Fi接続ならスマホ同士で転送出来ます
quickpicとかesファイルエクスプローラ等で
書込番号:21756266
0点

本体付属のUSBケーブルをPCに接続。
画面上部から下へスワイプして、USB使用をファイル転送に変更
ケーブルを接続すれば画面左上にUSBのアイコンが出て通知されているます。
ケーブル接続が面倒なので、無線でファイル転送をしてもよいです。
無線LANファイル転送
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mbapp.ftpserver
本機と関係なく、PCでSDカードがみれないということなら、SDカードの故障か何かだと思います。
特に本機だから、どうこうは、まったく関係ない話となります。
書込番号:21756549
2点

内蔵RAMが見えていますので、おそらくUSBケーブルのせいではないと思います。
教えていただいたWiFi接続が便利そうなので早速試してみます。
ありがとうございました
書込番号:21757124
0点

■補足
通常は添付画像のようになります。
内部ストレージは見えているので関係ないとは思いますが、
過去最も多かった質問は、ドライバーが「MTP Device」になっていて見れないというものでした。
ただ、その場合は内部ストレージも見れないので今回は関係ないとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018356/SortID=20132365/#20148635
>デバイスマネージャーを立ち上げる→中途半端に認識してる端末を選んで右クリックしてプロパティー選択
>→ドライバーを選択→ドライバーの更新を選択→コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索しますを選択
>→コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択しますを選択→すべてのデバイスを表示を選択したま次へ(表示されない場合があるかも)→MTP USBデバイスを選択して次へを押す
>
>肝は、「MTP Device」ではなく「MTP USB デバイス」を選択することでした。
書込番号:21757881
0点

門外漢です。すみません。。
こんなURL見つけました。
http://minto.tech/android-pc-setuzoku/2/
もしかして、大容量記憶装着として誤認識されてないでしょうかね?
書込番号:21776432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)