端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2018年3月3日 16:13 |
![]() |
8 | 8 | 2018年2月24日 13:24 |
![]() ![]() |
108 | 21 | 2018年3月1日 22:59 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2018年2月21日 19:10 |
![]() ![]() |
118 | 5 | 2018年2月22日 18:03 |
![]() |
67 | 24 | 2018年8月1日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
今まで他機種では「設定」→「アプリ」から
簡単に出来ていたと思うのですが、
仕様が変わっているのでよくわかりません。
「ストレージ」→「SDカード」を選択しても、
SDカード内の内容が表示されないので、
どのアプリがSDカードに入っているのかもよくわからず。
書込番号:21628697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EMUI5.0なら自己責任で内部ストレージ化をしてアプリをSDに保存は可能ですが、
EMUI8.0での報告はまだなかったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20775385
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
お勧めはしませんが、アプリのデータの一部をSDに保存することは可能です。
設定→ストレージ→デフォルトの保存場所
これでデータの一部は保存出来るようになりますが、
特に遅いカードの場合はトラブルが起きると思うので設定しない方がよいです。
特にライトスピードが20MB/s程度しか出ない低速なもの。
ほとんどの方は、カードの規格だけで高速と判断して、スピードが出ないものを利用してトラブルを起こしている人がいます。
そのためだとは思いますが、
Android標準でもSDカードへのアプリの保存を出来ないようにしているのがほとんどですので。
一般の人は、デフォルトの保存場所は内部ストレージのまま使えばよいかと。
書込番号:21628882
5点

>†うっきー†さん
ご返信いただきましてありがとうございます。
そのようなリスクがあるなんて!
早速内部ストレージが埋まってきてしまい、SDカードに移したいと思った次第ですが、
SDカードに移してしまえばいいという私の認識が若干誤っていたようです。
詳細にご回答いただき感謝です。デフォルトは内部ストレージにして、いらないアプリを削除していきたいと思います。
書込番号:21629198
2点

■補足
>EMUI5.0なら自己責任で内部ストレージ化をしてアプリをSDに保存は可能ですが、
>EMUI8.0での報告はまだなかったと思います。
EMUI5.0と同じ手順を試してみましたが、添付画像の通りで無理でした。
本機で対応方法があるかは分かりませんが。
書込番号:21646091
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー


@武ちゃんさんのブラウザ何を使用しています?
ステータスバーが非表示なので。
他のChromeなどではどうなるのでしょうか。
書込番号:21625519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
返事ありがとうございます。
いいえ、違いますね。
スクリーンショットされた画像自体は下ある表示はありません。
その画像はわかるように、スクリーン録画された映像から切り取ったやつです。
要は、スクリーンショットされた瞬間に表示されるこのステップをスキップしたいことです。
書込番号:21625668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定画面にもそれらしいのが無いですね。
スクショアプリを使用しても、保存前の数秒間のラグのようなものがあります。
あの画面をパスする方法があるなら知りたいです。
書込番号:21625815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要は、スクリーンショットされた瞬間に表示されるこのステップをスキップしたいことです。
スクリーンショットされた画像にあるわけではなくて、スクリーンショットを実行した後に一時的に表示されることを言われているのですね。
それなら、消せないかと。
理由は、スクリーンショットした直後に、編集したりスクロールショットに切り替えたりするための便利機能に切り替えるために一時的に表示しているものになります。
1秒程度の表示なので気にしないでよいと思います。
表示があることで、間違いなくスクリーンショットが取れたことの判断も可能です。
書込番号:21625842
1点

そうですね
ただ、novaライトでは、スキップできたのに
新しい機種では逆にできないのは
なんかちょっとね…
てっきりできると思ったんですが
書込番号:21626422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、ライトでは、開発者オプションでアニメーター再生時間スケールをおふにすれば、できたような気がする。
この機種ではできないみたいですね
書込番号:21626454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

付属のケーブル・アダプタを利用すれば急速充電ができるはずです。
書込番号:21622142
3点

>ありりん00615さん
付属のケーブル・アダプタを利用すれば急速充電ができるはずです。
こちらの機種はp10lite同様に付属のケーブルとアダプタで本当に急速充電可能なのでしょうか?
そのようなことはどこに記載されているのでしょうか?
調べ方がわからないものですみません。
できればURLをお願いできませんか?
書込番号:21622248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

急速充電非対応です。
所有していないのに適当な発言する人いて困りますね。
書込番号:21622304 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

HUAWEIの端末の充電には、
例え他機種に比べて遅く感じられるとしても、
バッテリーの寿命を、少しでも長く持たせるためには、
付属の純正品をお使いになることを、
お勧めします。
書込番号:21622326
7点

急速充電に対応していないと、5V500mAでの充電になるので6時間以上の時間がかかります。
この機種は5V2Aでの充電をサポートしているので3時間台で終わるはずです。
P10Liteは9V2Aでの急速充電がスポット的に行われるので、2時間以内に充電が完了します。
Nova Lite 2が急速充電可能であることは下記WiKiでも説明されています。
https://nova2-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%CA%C5%C5%B8%BB%A1%A2%BD%BC%C5%C5%A1%A2%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p13
書込番号:21622356
5点

>sandbagさん
レスありがとうございます。
対応していないのですね。
>ありりん00615さん
端末が対応とありますが私がお聞きしたかったことは
[付属のケーブル・アダプタを利用すれば急速充電ができるはずです。 ]
へのレスなんです。
端末ではなく、
付属のケーブルとアダプタの件になります。
そこは大丈夫なんでしょうか?
情報お願いできればと思います。
書込番号:21622405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

急速充電が必要なら最初から対応した機種を買えばよいと思うのですが…?
なんでまた仕様でないものを求めるのか難しい人ですね。
書込番号:21622408
2点

失礼しました。5V2AはP10Lite付属のACアダプタを使用した場合でした。
本体付属のACアダプタだと5V1Aでの急速充電で6時間台になります。このことは、上記リンクの少し上にかかれていました。
書込番号:21622525
6点

買ってみたら想定より遅かったという事ですよね…。
急速充電未対応のP9lite使ってますが、確かに付属の充電器・ケーブルだと90~100%は遅く感じますね。
急速充電器・対応ケーブルだと最後の10%はあまり変わらないかもですが、それまでの速度はやや早い印象です。
まあ付属のでも個人的にはそれほど遅くは感じないですが。1.8や2A対応の急速充電器・対応ケーブルで充電すれば少しは早くなるかもしれません。
書込番号:21622527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
できるとのコメントに期待してしまいましたがおかげさまでスッキリしました。
調べていただいてありがとうございました。
書込番号:21622559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、この機種は急速充電に対応してるが付属の充電器・ケーブルだと充電が遅いという事ですね…。
書込番号:21622562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smilepleaseさん
>すみません、この機種は急速充電に対応してるが付属の充電器・ケーブルだと充電が遅いという事ですね…。
本機付属のACアダプターの出力が5V/1Aのため、本機自体は5V/2A(近く)まで出るのですが、
付属品のACアダプターの制限で遅くなるということになります。
書込番号:21622618
6点

こちらはP10liteのような急速充電対応ではありませんね。
Huaweiの急速充電には2(3)タイプあります。
超急速充電 5V 5A(mate10Pro) (用専用ケーブル)
急速充電 9V 2A (P10lite・P9など)
上記は純正充電器が必要
nova lite2 5V 2A (純正で無くても可)(一般的な急速充電)
海外では純正充電器は5V2Aですが国内では5V1Aが付属しているようです。
電池交換が簡単に出来ない日本向けに落としていると思われます。
5V2Aで充電するには純正のP10liteなどの充電器やアンカー製などの5V2A(QC2.0や3.0対応でも可)
同じくメーカーのしっかりした(純正でも問題ないと思いますが)ケーブル使用。
なので5V2Aに対応した充電器に変えることで充電は速くなると思います。
但し、純正の9V2Aの充電器でも5V2Aでしか充電できません。
(付属している充電器に対応A数が記載されていますのでご確認ください)
書込番号:21622694
8点

>†うっきー†さん
補足ありがとうございます、急速充電対応なのに付属は対応してないんですね、珍しい。
書込番号:21622728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます。
工夫すれば充電のスピードを早めることはできるのですね。
みなさんのレスを見て、アンカー社の5V2A のアダプタの購入を検討しているのですが、huawei純正以外のものを使うとバッテリーの早期劣化に繋がるということはあるのでしょうか。
書込番号:21622886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急速充電自体が劣化を早めます。
が、充電の仕方で大きく変わります。
・充電しながら使わない。
・朝まで挿しっぱなしにしない。
・毎日充電さらに可能なら何回も充電する。
こうすることで長持ちさせることは出来ます。
要は電池温度を高めない(40度は電池にとってサウナ状態です)
DoD放電深度を浅くする
(0→100%より30→80%を2回充電した方が寿命が2-3倍くらい伸びる。)
書込番号:21622935
6点

当然、純正品以外は保証されないし、格安品を使ったりした場合は危険な場合があります。また、電源出力の品質が悪いとノイズ等によりバッテリーの劣化が早まる可能性があります。
以前、Anker 24W 2ポートのPowerIQ対応ACアダプタを買ったことがありますが、これをipod touchで使用したところGhost touchが発生したので、電源品質が悪いものとして使用するのを止めました。同時購入したバッテリーは問題なかったので今も使用しています。
書込番号:21622937
3点

>smilepleaseさん
>補足ありがとうございます、急速充電対応なのに付属は対応してないんですね、珍しい。
nova liteも本機同様に5V/1Aが付属ですね。
実際には5V/2A(近く)(1.7A程度まで)可能ではあるようですが。
本機も、何故か、nova lite同様に1Aまでのものが付属ですね。
2Aのものをつけてくれたら良いのにはと思いました。
>morioka331さん
>huawei純正以外のものを使うとバッテリーの早期劣化に繋がるということはあるのでしょうか。
今まで、だれ一人して、
Huaweiの同機種で2台を、
片方は、純正で500回フル充電、もう片方は純正以外で500回フル充電
このような検証をされた方と言うのは、私の知る限りいません。
誰もわからないとは思いますが、私は気にするようなことではないと思います。
誤差範囲で同じなのではないかと思います。
自己責任で使う分には問題ないと思います。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/safety/charger.html
>HUAWEI携帯電話やタブレット等の充電用機器は、指定以外の電源・電圧で使用しないでください。指定以外の電源・電圧で使用すると、火災や故障などの原因となります。
ちなみに、夜、充電器に挿して朝まで放置しても、過充電はおきませんので、私は気にしたことはありません。
満充電前にトリクル充電がはじまり、満充電後には、0Aになります。
書込番号:21622948
4点

>夜、充電器に挿して朝まで放置しても、過充電はおきませんので
過充電の心配では無く100%を長く維持しない方が良いと言うことです。
タダでさえスマホの電池は3.85Vと過充電しているので(リチウムの基準電圧は3.6Vです)
その状態を長く保つことは寿命に影響すると言うことです。
少しでも放電させた方が電池に優しくなります。
Xperiaのいたわり充電では90%で充電を止めて朝起きるタイミングを
見計らって100%にすることで寿命を2倍にするという機能です。
一番良いのは朝起きてから100%に充電して出かけ朝まで放置して起きてから充電する。
現実的には難しいので帰宅してすぐ充電し100%になったら外して寝る。
そのために急速充電があると言っても過言ではありません。
挿しっぱなしで寝るなら0.5Aの方が優しいです。
今年の末には5分で60%充電できる電池も登場します。
書込番号:21622992
6点

本機付属のACアダプターは5V/1A(添付画像の下側)のため、
novaに付属の5V/2A(添付画像の上側)で計測してみました。
残量5%から23:00に充電開始。
※計測開始時に温度が高いのは、強制的に負荷をかけてバッテリーを消費させて5%にしたためです。
しばらくすると、5.22〜5.24V/1.50〜1.57A前後で充電。
最初の1,2分は1.3Aくらいでした。
30分後は5.2V/1.4A前後
1時間後は5.2V/1.25A前後
1時間半後は5.2V/1.15A前後
2時間後はLEDが緑,5.2V/0.6A前後(仕様通り90%で緑になったと判断)
2時間半後は,5.2V/0.3A前後
2時間程度で80%程度は充電可能。
後半はトリクル充電が効くため完全なフル充電にしたい場合は3時間程度。
私の環境ではこのような結果となりました。
本機は急速充電には非対応(Huaweiの対応している端末では急速充電や超急速充電の表示になる)のため、
他の対応機器に比べると遅いようです。
書込番号:21641626
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

型番というのがメーカー型番なら、FIG-L21じゃないですか?
書込番号:21619183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説ではFIG-LA1、国内製品ページではFIG-L21になってますね。
書込番号:21619204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました。流石に皆様お早い!
書込番号:21619237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
nova lite2を使い始めて、もうすぐ1週間になります。
今までhonor6 plusを使っていたのですが、その時は当たり前の様に出ていたLineの右上の未読数字が、こちらの機種だと
出ないのですが、何か方法があるのでしょうか?
自分で少し調べてみたのですが、ホームアプリの違いだとか・・同じhuaweiなのだから少し待てばバージョンアップされて出る
様になるんでしょうか?
現状だとLineグループの通知をオフにしてあると、Lineアプリを開くまでまったく気づかないので困っています。
わかる方いれば教えて下さい。
他にもステータスバー?にずっと目覚まし時計のマークが出っぱなしで消えないとかありますが、その他は大変満足して
使っています。
6点

>今までhonor6 plusを使っていたのですが、その時は当たり前の様に出ていたLineの右上の未読数字が、こちらの機種だと
>出ないのですが、何か方法があるのでしょうか?
EMUI8.0での確認なのでおそらく本機も同じだと思いますが。
ホーム画面の何もないところで長押し→設定→バッジアプリアイコン
この中にLINEありませんか?
>他にもステータスバー?にずっと目覚まし時計のマークが出っぱなしで消えないとかありますが、その他は大変満足して
>使っています。
スクリーンショットの添付がないので推測ですが、
時計アプリを起動すると、アラームがONになっていませんか?
スクリーンショットを添付すれば、おそらく見たらわかるのではないかと思います。
書込番号:21619192
9点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
>ホーム画面の何もないところで長押し→設定→バッジアプリアイコン
>この中にLINEありませんか?
やってみました!通知スイッチはONになっています。しかし表示方法が「通知ドット」しかなく
Lineの通知をONにしてある相手からはLineが来ると右上に緑色の点が表示されるのですが、数字は出ません。
奥が深い・・
>時計アプリを起動すると、アラームがONになっていませんか?
心当たりはgoogleカレンダーにスケジュールを入れてアラームが鳴る様にしてあります。
それですかね〜気にしないようにします!
書込番号:21620817
5点

>pokkuriさん
>やってみました!通知スイッチはONになっています。しかし表示方法が「通知ドット」しかなく
>Lineの通知をONにしてある相手からはLineが来ると右上に緑色の点が表示されるのですが、数字は出ません。
すみません。
Android8標準のドットだけだったかもしれません。
もしドットだけしか無理なら、EMUI5.0(5.1)では出来ていたことが、EMUI8.0からは出来なくなりますね。標準のホーム限定。
本機ユーザーの方から、標準のホームで件数表示のやり方の提示があるといいですね。
通知件数が1件でも10件でもLINEは起動するので、通知がわかれば、あまり重要性はないことかもしれませんが。
書込番号:21621276
8点

初めての書き込みで不安いっぱいですが...
nova lite2でラインの未読件数、表示出来ました。
設定画面からアプリと通知を選択。
通知管理の1番右上の:(3つの点)をタッチ。
そこでバッジを選択。
アプリのアイコンバッジの所でバッジの表示モードの真横にある通知メッセージから未読メッセージに変更します。
これで未読のライン件数が赤丸の中に数字で表示されました。
ちなみに私はラインの通知は有効に設定しています。
書込番号:21621454 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

>emirin129さん
回答ありがとうございます。
教えて頂いたとおりやったらできました!
感謝、感謝です。
これでこの機種での困り事もなく、ほぼほぼ満足です。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:21621873
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
【ショップ名】
SIM通信
【価格】
8,800円(税込み9,504)
【確認日時】
2/21 16:39
【その他・コメント】
https://sim2.goo.ne.jp/campaign/lp_2018004
書込番号:21618883 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今日からのキャンペーンみたいですね。
最初からデータSIMも対象にして、この価格ならよかったのにと思いました(笑)
書込番号:21618935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2/7にらくらくセット9,800円で購入したので、ショック大きいです(笑)
一万円違いますからね…たった二週間で…
書込番号:21618947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼にまたセールをあるのを知って特設サイトを見たんですが、前回nova lite 2をらくらくセットで購入したユーザーから不満の声が挙がるのではと思ってました(^^;
Mate10 ProもデータOKになってますね。
書込番号:21618967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の機種の値引きも凄まじいですね。
先週までのキャンペーンで決算までの安売り終了だと思っていました。
3月もまさかやるのかな?
書込番号:21619029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は機種数を絞ってありますが、3月末まであと1〜2回くらいセールをする可能性もあるんじゃないですか。
らくらくセットよりデータSIMの方が買いやすいですから、データSIMがOKになったらさらに売れそうな気がします。
書込番号:21619054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事務手数料入れたら12,800円位にはなりますが、昨年のnova lite 14,800円と比べても衝撃的です。
発売前に飛びつくのはやめようと思います(笑)
書込番号:21619115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お得感が凄いですね!
端末代:8800
初期費用:3000+394
通信費:900(最低1か月分の支払いは必要)
ユニバーサルサービス料:0(020番号で不要)
2/21申込なら3月からの利用開始(利用開始月は申し込み日の10日後を含む月)
初月(3月)は無料。4月末で解約するのがお得。初月(3月)に解約した場合は無料にならないため。
解約は、解約希望日を「今月末」指定が可能なので、4月に入った時点で予約出来るのもいいです。
http://www.ntt.com/personal/signup/mobile/one.html
>SIMカードは原則ご返却いただくことが前提ですが、SIMカードをご返却いただけなかったことによる違約金はございません。
合計:税別13094(税込14141)
月末なので3月分が丸々1か月無料なのもいいですね。使わない人もいるとは思いますが。
4月からの新入生(新社会人)向けにもよさそうです。
4月末に解約することを推奨するものではありませんが、かなりお得です。
書込番号:21619344
6点

データSIMで購入しようか考え中です(^^;
docomoのDM-01KやL-02Kもどうしようか考えてますが、年度末に向けて物欲が止まりません(笑)
間もなくMWCで発表されるであろう、カメラ強化のGalaxy S9/S9+、Xperia XZ2も気になるこの頃です。
書込番号:21619378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データシムでの契約は、商品届き次第すぐに解約しても良いのでしょうか?
一番無駄のない買い方を教えてください。
書込番号:21619387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケットボールさん
データSIMは縛りがないので、そこは自由ですよ。
†うっきー†さんが書かれてる通りですが、今申し込みして3月開通になれば初月無料なので(当月解約だと初月無料にならない)、4月に解約申請して4月末まで利用すればいいのでは。
と書いているうちに、好評につきデータSIMでの受付終了案内が出ました。
書込番号:21619419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケットボールさん
>データシムでの契約は、商品届き次第すぐに解約しても良いのでしょうか?
>一番無駄のない買い方を教えてください。
#21619344で、一番無駄のない方法を、相当、詳細に記載していますが・・・・・・・・・
何か、意味がわからないことがありましたか?
書込番号:21619421
3点

nova lite2に続いて、Mate10 ProもデータSIMでの受付終了になりました。
データSIMで契約したい人は、次のセールがあるのを願うしかないですね。
書込番号:21619431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tn77cさん
8時過ぎまではデータSIMにて手続きできたみたいなので、先ほど受付終了になったようです。
書込番号:21619438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、いつの間にかデータSIMは完売したのですね。
今回はせどりできる価格なので、先週のhonor9のように
ヤフオクなどでたくさん出品されてそう。
書込番号:21619516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
詳しい説明ありがとうございます。
十分参考になります。
ちょうど入力終えて送信した後に、コメント拝見したもので、入れ違いでした。
四月末までの使用で使いたいと思います。
書込番号:21619578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3/1より総決算セール開始なので、また安売りくるかも。
現時点ではまだ高いです。↓
http://www.ntt.com/personal/lp/p/lp43.html
書込番号:21623936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安売りは人寄せ、一瞬で終わるので、いくら貧しい俺でも
待ったり狙ったりしても時間と労力の無駄だと思う。
通常購入でも十分安い。これからの日本は一体どうなるのか??
書込番号:21624003
1点

最安の1か月の料金支払いで解約する月の4月となりました。
解約を推奨するものではありませんが、安くかつ無駄なく利用することが目的だった方は、解約し忘れないように。
解約希望日の選択は「今月末」を選択。
OCN解約手続き
https://mypage.ocn.ne.jp/procedure/ocn/ocn_cancellation/index.do
SIMの返却について
http://www.ntt.com/personal/signup/mobile/one.html
>※ SIMカードは原則ご返却いただくことが前提ですが、SIMカードをご返却いただけなかったことによる違約金はございません。
本機を通信費込みで1万5千円以下で購入出来るお得な情報ありがとうございました。
書込番号:21719818
0点

自分は先月さっさと解約しちゃいました。
SIM自体最初の台紙から切り離していない状況でしたので(笑)
解約手続きの際、契約書類を紛失したためOCNマイページへアクセスできず
電話で手続きを行いましたが、何故か何度もたらい回しにされ
大変時間がかかりました。
マイページからの解約はあっという間なので、書類届いたら
すぐにオンラインの会員手続きしておいた方が後々楽ですね。
書込番号:21720469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)