端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年2月9日発売
- 5.65インチ
- 1300万画素 + 200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite 2 SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年9月2日 21:54 |
![]() |
4 | 4 | 2018年8月31日 19:19 |
![]() |
1 | 4 | 2018年8月31日 10:57 |
![]() |
10 | 4 | 2018年8月29日 09:46 |
![]() |
6 | 4 | 2018年8月28日 18:19 |
![]() |
14 | 16 | 2018年8月24日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
最近、気づいたことですが
この機種のバイブって弱すぎませんか?
ファーウェイのp10ライトと比べて見たら、
バイブの強さが全然違うです。
常にマナーモードにしてあるので
バイブが弱いと通知とかに気が付かないままになってしまうことも…
強さを強めにする設定とかありましたら
教えてほしいです。
よろしくお願いします
書込番号:22065090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないです
書込番号:22065163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイブは、重心を偏心させたモーターが回ることによって起こる振動なので、その振動の強さ加減はモーターに手を加えないと出来ません。
バイブパターン程度なら変えられるでしょうが、それでは大きな改善は望めないでしょう。
そういう方は、スマートウォッチを活用されてはどうでしょうか?
手首で振動しますので、取り逃しはまず無くなります。
この場合は、スマホ本体はバイブすら不要で、サイレントモードでもOKです。
スマートウォッチを利用されている方の大多数は、この為に利用されていると思います。
書込番号:22066018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートウォッチの出番ですね。
自分も、全くこのパターンからスマートウォッチへ入門しました。
腰ベルトに付けるホルダーにスマホを収納しているんですが、バイブに気付けない。
それで、嫁から「LINE送ってるのに何で返信しないの?」と怒られる。
この対策として通知を受けるためにスマートウォッチを使い始めましたが、その効果はバツグン。
今では、気付けないことは無くなりました。
その代わり、意図的に無視していたものを「気付かなかった。」と言い訳することが出来なくなりましたが。
スマートウォッチ板へ引っ越しされますか?
なんてね。
書込番号:22066258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事して下さった方かありがとう御座います
どうやら、調整はできないようなですね
残念ですが…
スマートウォッチですか
なるほど、これは初めて聞きました
参考にします
ありがとう御座います
書込番号:22078929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
nova liteからnova lite2に買い換え、ほとんどのゲームは難なく引き継ぐことができたのですが、1つだけ課金したものやセーブデータを引き継げないものがあります。
上手くいったと思っても再度立ち上げるとまたダメだったり……
同じように引き継げないゲームがあった方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22070803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームごとに、引継ぎ方法が違うので、そのゲームの公式サイトを見て、引継ぎ方法を確認する必要があるかと。
オンラインゲームの場合は、通常は、同じIDでログインするだけでけですが。
オフラインゲームの場合は、最初から引継ぎ方法がないものもありますし。
その場合は、「Helium - App Sync and Backup」などを使って、データごとバックアップするのが一般的な方法になると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.koushikdutta.backup
柊と角砂糖さんがプレイされているゲームは、柊と角砂糖さんにしか分からないので、そのゲームのタイトルとGoogle Playのダウンロード先のURLを記載すれば、同じものを利用されている方から何か有益な情報があるかもしれません。
公式サイトにも何か記載があるかもしれません。
書込番号:22070865
3点

うっきーさん、お返事ありがとうございます。
ゲームは囚われのパルマです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.capcom.palm
公式にも問い合わせたのですが、非対応端末ということで一応対応策だけ教えてもらい、それ以上はサポートできないという返答でした。
対応策も試しましたが、やはり上手く行かず……
機種自体の問題か、自分の端末の問題か知りたかったので、もしどなたかいらっしゃればお話を聞きたいです。
書込番号:22072321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲームは囚われのパルマです。
公式サイトのクラウド経由でのデータ移行が記載されていますが、何らかの理由で、公式サイトの記載方法で出来なかったのなら、出来ないのだとは思います。
http://www.capcom.co.jp/support/faq/platform_mobile_android_palm_0135672.html
>機種変更等で端末が変わった場合、セーブデータを他の端末に移行することはできますか?
上記の方法で、どの部分で失敗しているのかなどを記載されてみてはどうでしょうか。
といっても、前の端末で
>・端末からクラウドにセーブデータを保存する場合
本機で
>・クラウドから端末にセーブデータを復元する場合
を行う、2つのステップしかありませんが。
前の端末でデータの保存に失敗するなら、本機以前の問題になると思います。
両方の端末で同じGoogleアカウントを利用している限りは、問題なく利用できてよさそうですが。
書込番号:22072650
0点

FAQにも記載がある通り、
両方の端末とも
>【1】「Google Playゲーム」にサインインした状態で、アプリを起動する
という前提は必要なようですが。
FAQ記載の通りで、復元できないなら、アプリの不具合の可能性はありそうです。
最初に記載されている、「上手くいったと思っても再度立ち上げるとまたダメだったり」というのが、
具体的にどうなるのかを記載すれば、同じアプリで同じ現象になった人から何か情報提供があるかもしれません。
復元出来て正常にプレイできていたのに、翌日プレイしようとすると、何故か最初からになるとかでしょうか。
もう少し情報提示は必要かと思います。
同じゲームをプレイしている人からなにか情報提供があるといいですね。
書込番号:22072769
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ロックを解除せずに写真を撮るためには、カメラの設定から、ウルトラスナップショットをONに設定しています。
これは、端末ロック時に 音量ダウンキーを二回押すと 写真が撮れるモードです。
ただ、音楽を聴きながらだと、音量ダウンキーを押すと音量が下がってしまい、写真が撮れません。
どなたか、音楽を聴きながら端末ロックしながら写真が撮れる方法をご存知ありませんでしょうか。
なぜこのような特殊な用途をしているかというと、自転車(ロードバイク)に乗りながら写真を撮りたいためです。
また、自転車に乗っている場合は、BlueToothで音楽を流しており、
ヘルメットと手袋もしているので、指紋認証と顔認識がうまくいかない為、ロック画面の状態です。
手袋を外す、ヘルメット脱ぐのは煩わしいです。
ロック画面の状態で、音楽を流しながら、写真を撮れる方法をご存知の方、ご教授くださいませ。
0点

音楽を再生した段階でイヤフォンでも音量ボタンとなるので
スナップショットは使えませんね。
音楽を聴きながらカメラを起動するには
(Mate10proとNova3でしか試していないのでLiteで出来るかどうか分かりません)
OK Googleでスリープ状態から本体を起動し
撮影とかカメラを開くと言えばカメラが立ち上がります。
但し、その際に顔認証システムが働きますが
Mate10proはカメラによる顔認証ですので認証ミスが多いです。
Nova3は赤外線のため100%認証し撮影と言えばカメラが立ち上がります。
音声シャッターを併用すれば触らずに撮影完了まで行きますが
音声シャッターは日本人の発音では効かなく慣れが必要です。
Googleアプリ→右下のその他→設定→Googleアシスタント→アクビティ管理→ボイスマッチ登録
設定→音声→ボイスマッチ→アクセス・ロックを解除→ON
難点はヘルメットしていると頭だけなら良いでしょうけどフルフェイスや顔が変形
するようなヘルメットでは認証されない可能性が高いのと
普通でも光の加減でカメラのみの顔認証では認証されないことも多い。
認証システムを全部解除しないと使いにくいかもですね。
赤外線認証のNova3ならある程度OKかと思いますが・・・(日本まだ未発売)
書込番号:22067618
0点

>hayabusahayabusaさん
手袋とヘルメットをして、指紋認証と顔認証が利用出来ない状況かつウルトラスナップショットが利用出来ないという条件でカメラを使いたいだけという要件なら、
スマホ対応の手袋(タッチ操作はできる)を使って、
電源ボタンを押してロック画面を表示、ロック画面のカメラアイコンでカメラを起動して撮影。
これではダメでしょうか?
書込番号:22067842
1点

>電源ボタンを押してロック画面を表示、ロック画面のカメラアイコンでカメラを起動して撮影。
カメラアイコンを上方向にスワイプで起動して、カメラだけを使ってもよいですが、
ロック画面で画面中央付近を下から上にスワイプして、指紋認証とセットで登録した方法(パターン登録がよいと思います)で、
解除しても良いとは思います。
指紋認証と顔認証を使わないで、操作すればよいだけのことかなと思いました。
書込番号:22068002
0点

>dokonmoさん
>音楽を再生した段階でイヤフォンでも音量ボタンとなるので
>スナップショットは使えませんね。
ですよね・・。なんか裏技が無いかなと思い質問させていただきました。
Ok Google ですが、認識が悪いですね。
ヘルメットしたままですと声も籠るので、ほぼ使い物になりませんでした・・。
>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
手袋をはめていると、物理キーの有難さ(押しやすさ)と、スマホ対応の手袋(手先だけ工夫)してロックを解除する方法では、
乗りながら試してみましたが、前者の方が格段に使いやすいです。
音楽だけ別にする(MP3プレーヤ的な)か、カメラだけ別にするのが良い解決方法なのでしょうかね・・。
書込番号:22071833
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
米国とオーストラリアがHuawei とZTE製品の排除に乗り出してますね。アベ首相も同調するようで、今後両社の製品は日本国内及び米国、オーストラリアや米国の同盟国で使用禁止になるのかな?
https://www.sankei.com/smp/politics/news/180826/plt1808260002-s1.html
ちなみに、米国では公務員のHuawei 製品使用を禁止しているようです。
書込番号:22066396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良く分かりませんが、今更だと思います。
自分はHuaweiの端末を2つ所有してますが、
所有してる端末を処分しろと言うことなんだろうか?
国内にかなりの数が出回ってるのはどうするつもりなんだろうか?
書込番号:22066487
0点

アメリカと同じ様に考えれば公務員と、政府に関係する施設への機器入札からは排除される、と言う事だと思います
キャリアの通信基地局も影響受けると思います
一般ユーザーのクライアント端末(スマホ、タブレット)はアメリカでも購入は出来るだけしない様に、と勧告されてるが禁止まではされていない
とりあえず、日本人の一般ユーザー側においてはすぐに影響は出ないでしょう
書込番号:22066536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今問題になっているのはスマホではなく5G通信機器問題ですね。
ZTEは国有企業ですがHuaweiはあくまで民間企業です。
しかし中国にある以上共産党の強制命令があったら
Huaweiは従わざるを得ません。
その将来的リスクがあるという名目です。
実際の所は米中貿易摩擦の一環で
Huaweiは世界1位、特許取得数でも世界1位と
米国としては許さず排除しようとしている。
日本が中国機の使用を禁止するという所までは行かないと思いますが
米中貿易戦争が激化したらそういう事態もあり得ます。
でもそうなったら中国も黙っていないのでiPhoneを生産できなく
するかもしれませんし本当の泥沼になるかもしれません。
まぁそんなことになったら世界中がメチャクチャになるのでありませんが。
取り敢えずZTEのように風評下げが目的ですがところが
Huaweiは米国にずっとブロックされてきたので米国では効果がありません。
そこで同盟国を動かし圧力をかけロシアのように保護政策に
便乗しようとする国を増やそうとしている。
(ロシアではすでに政府関係者のiPhoneや中国機の使用は禁止です)
日本や豪では確実にHuaweiなど中国製品が売れなくなるので
使用禁止以前に自然淘汰されるかもしれません。
日本としては中国とは荒立てたくないのが本音でしょう。
日中貿易では貿易黒字ですし、特に中国製スマホの部品は
日本製が多く占めているので部品メーカーとしては痛手でしょう。
そして観光に力を入れている日本が最大の客である中国客を
失うことは非常に痛い。
爆買いは減っても中国人の落とす金は非常に大きい。
今の日本で中国製品を排除したら経済が成り立たない。
次期通信網を決めるのは日本であって中国製にしなければならないというわけではなく
名指ししてまで対中関係を(経済的に)悪化させるのは日本にとって大きなマイナス。
他人の喧嘩まで引っ張り込まれて得するのは米国だけという
そりゃ無いんじゃないって感じはする。
書込番号:22066593
5点

>モンスターケーブルさん
まじですか?
今月iPhoneからHuaweiに変えたばかりでした(^o^;
まぁ2年周期で変えてるから大した気にしたものではないですかね。
ただカメラの色合いはiPhoneより好みなので入手できなくなるのは残念です。
書込番号:22066986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
購入して約10日経ちます。
おおむね満足していますが、LEDの通知と通知音の設定だけには、参っています。鳴ったり、鳴らなかったり、LEDの点滅時間が長かったり・・・・。
なんとか、なんとか、ごまかしながら、使っています。
で、質問なんですが、付属の充電器を使って充電すると、LEDランプが点灯しますが、充電完了した後は、消灯してますでしょうか?
どうも、点灯したままなんですが・・・。
点灯したまま、数時間放置していても、スマホ・バッテリーに悪影響はないのでしょうか?
今まで、使ってた機種は、満充電後、ランプは消灯していたので、あまり、気にすることもなかったのですが、少し、気になりましたので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

90%以上で緑ランプが付いているなら正常です。
点灯=充電中ではないので心配はありません。
90%以上の状態が数週間継続すると劣化する危険性もありますが、一般的なスマホの使い方ならその心配もありません。
書込番号:22065042
2点

早々の回答、有難うございます。
おっしゃるとおり、緑色のランプが点灯しています。
バッテリーのもちもいいので、充電回数は減りました。
寝る前に、充電開始して、朝までケーブルを繋いでおくというのが、少し、気になりましたので、質問させていただきました。
安心して、夜中に充電できるということですね。
有難うございました。
書込番号:22065072
0点

>寝る前に、充電開始して、朝までケーブルを繋いでおくというのが、少し、気になりましたので、質問させていただきました。
100%近くになると徐々に充電スピードがダウンし、完全に充電が終わると、とても微弱な電流で100%を維持するためのトリクル充電に切り替わります。
一晩放置したとしても、過充電はおきませんので、問題はありません。
書込番号:22065394
3点

†うっきー†さん
コメント有難うございます。
よく分かりました。
安心して充電できます。!!
書込番号:22065416
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
以下のリンクのまとめwikiによると実機確認でFMラジオ機能は無いとの事です。SIMフリー機でFMラジオ付きとなるとZenFoneシリーズ辺りが該当しそうです。
https://nova2-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B4%F0%CB%DC%BB%F6%B9%E0
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025699/SortID=21897726/
書込番号:22045063
2点

モトローラもFMラジオ有りますし
Coviaの機種も用意されてます
ZTEも有りますがFMワイド非対応
書込番号:22045092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国外メーカーの SIM Free 機の場合、FM ラジオ機能があったとしても、日本国内のすべての放送局が聴けるかどうかは、メーカーに確認をされた方が宜しいと思います。
実装している周波数帯では、物理的にキャッチできない場合があります。
書込番号:22045099
2点

>qr1banさん
Yahoo等で「"nova lite 2" プリインストール 一覧」で検索して、プリインストールされている一覧を画像で確認してもらうと分かる通り、
ラジオは使えません。
アプリをインストールする必要があります。
書込番号:22045144
1点

皆さんさっそくのご回答ありがとうございます。
当該機の仕様に記載がなかったので質問してみました。
現在ワイドFM機能を便利に使用していますが、ビル内など必ずしもクリアでありません。そんな時radikoに変えるとそのままにしてしまうことがよくあるのでw
別件で機種変更を検討していました。
書込番号:22045277
2点

せっかく多くの皆さんにご回答いただき解決済としたのですが、その後以下記事を発見いたしました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/showcase/1105691.html
文中”FMラジオチューナーを搭載”とあります。
所有している方からのご意見もお願いいたします。
書込番号:22045577
2点

>所有している方からのご意見もお願いいたします。
本機を所有していますが、該当のFMラジオの画面、どのようにしたら起動できるのか分かりませんでした。
確かに、FMラジオのスクリーンショットがありますね。
私も、他の方からの情報を待ちたいと思います。
書込番号:22046076
0点

Huaweiにも連絡して、念のためにHuawei本社にも確認して頂いたようですが、やはり本機にはFMラジオチューナーは搭載されていないとのことでした。
実機で確認しても存在しませんし、記事の内容が間違っているのではないかと思います。
インプレスには以下の内容で連絡をしておきました。
>nova lite 2の記事に「FMラジオチューナーを搭載」との記載がありますが、実機で確認しても、メーカー(Huawei)に確認しても、搭載されていないようです。
>https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/showcase/1105691.html
>
>記事の内容が間違っているのではないでしょうか。
>間違いだと思いますので、訂正して頂けたらと思います。
何か情報連携できるような回答がありましたら、追記させてもらいます。
ただ、Huaweiのデザインなのは気になりますね。
少なくとも、日本版の本機には搭載されていないようです。メーカー回答と実機での確認では。
私の記憶では、日本版のHuawei機で搭載されている機種というのは聞いたことがありません。
記事は、ひょっとしたらグローバル版の何か別な機種で搭載されていたものからスクリーンショットを持ってきた可能性があるかもしれません。
具体的に搭載されている機種はわかりませんが。
書込番号:22046452
1点

>qr1banさん
HUAWEIの日本向けモデルは本国などで用意してるFMラジオアプリは標準では用意されていません
G620Sの例ですが、無理やりHUAWEI製アプリをapkファイルからインストールしたら使える、と言う場合が有ります
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014186/SortID=20457175/
インストールしても日本の周波数帯には一致しません
HUAWEI JAPAN自体が搭載しない様に仕様変更してる可能性有ります
FMラジオ目的ならHUAWEI機種以外を検討したら宜しいかと思います
書込番号:22046739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†うっきー†さん は所有者だったんですねー、重ねての回答ありがとうございます。
のみならず記事元にまで折衝いただいてお手数をおかけいたしました。
今回の記事については、"FMラジオ"を追加ワードで検索した時に同じような商品解説系のサイトでもう一つ見つけました。(搭載ありと)
それと2chの書き込みでは、チューナは搭載されているが技適を通過しなかったみたいなことも、、
私も、先日購入したある商品の解説サイトで周辺機材に関する間違いを見つけました。
(予備バッテリー手に入らずナミダ)
インプレスその他の記事が販促を目的としているなら検証確認は重要だと思いますが、情報の洪水の中でどれだけの企業が訂正記事を出すだろうかとともおもってしまったり、、
今回の件は私が私がラジオフリークでしてw radikoで対応しま〜すw
書込番号:22046786
0点

>舞来餡銘さん
やはりラジオ付でないということで理解いたしました。
今回の機種検討はスマホの2次利用のためなんですが搭載あればうれしいし
現行機は普通に使えたのにな〜、と
書込番号:22046822
0点

舞来餡銘さんからもご指摘があったS620Sの例ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014186/SortID=20217018/
公式サイトやFAQの記載ミスでFMラジオが搭載されているかのような記述があり、HUAWEIにクレームを入れたら修正されました。
推測になりますが、ハードウエア的にはFMチューナーが付いているが国内のFM周波数と異なるため、搭載を見送った可能性があります。
スレ主さんご提示のケータイWatchの以下のページでは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/showcase/1105691.html
【お詫びと訂正 2018/08/21 12:46】
FMラジオチューナーアプリを搭載しているというスクリーンショットを掲載していましたが、誤りでした。お詫びして訂正いたします。
との修正が出てましたよ。
†うっきー†さんのインプレス社への問い合わせに対応した結果だと思います。
nova lite 2もG620Sと同じく周波数の関係で日本国内向けではアプリを削除したのではないですかね?
書込番号:22049406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>†うっきー†さんのインプレス社への問い合わせに対応した結果だと思います。
確認ありがとうございます。
メールで返信はなかったのですが、記事を修正して頂いたようですね。
書込番号:22049462
0点

国外メーカーの海外モデルで搭載している FM チューナーの対応周波数は、
86.0MHz 〜 108.0MHz
です。
書込番号:22049794
1点

> 86.0MHz 〜 108.0MHz
この周波数帯域だと東京地区ではInterFM(89.7MHz)とAM局(TBSラジオ、文化放送、日本放送、ラジオ日本)しか受信できません。
存在価値が著しく低下するのでFMラジオアプリの搭載を見送ったのではないでしょうか?
書込番号:22050147
1点

>マグドリ00さん
まさにそこなんですよねー、
huaweiが仕様としてfmラジオ付とした時、総務省(でしたっけ)は技適の認可はできないわけです。なぜなら日本国の周波数帯をクリアしていませんから、
(搭載エリアは北米、EC向け)
ただハードとしてのチューナは搭載しているわけで、、
仕様書にfmラジオを記載せずに、シラッとチューニングアプリを添付する分には誰に何のはばかりもないのにと思うわけです。
先に言いましたように私が欲しいのはワイドfm 部分。tbsとqrが大事なんですw
メーカー融通きかせてよーと思う今日この頃ではあります
書込番号:22053791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)