端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 7 | 2018年7月6日 22:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年7月1日 18:46 |
![]() |
1310 | 47 | 2018年7月5日 21:48 |
![]() |
5 | 7 | 2018年7月1日 11:07 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年7月3日 15:16 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2018年7月2日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

iPhone6sが良いと思います。
Android端末は、端末の選択程度は自分で出来たり、簡単なことは自分で検索出来たりする方でないと後々困ると思います。
P20 liteのYモバイル版には制限事項があるデメリットは知っている上で検討されているなら、
デンデ0742さんの判断で、P20 liteでも良いとは思いますが、お勧めは出来ません。
iPhone6sなら、まわりにiPhoneを持っている人が多いと思うので、わからないことがあれば、
聞けば教えてくれるので、初心者の方にはiPhoneが良いと思います。
書込番号:21934823
3点

返信ありがとうございます!
性能的にはどっちの方がいいんですか?
書込番号:21935366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます!
性能的にはどっちの方がいいんですか?
書込番号:21935368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Yahooに同じ日付でまったく同じ質問があるようです。
デンデ0742さんが質問されたのではないでしょうか?
そちらを見られてみてはどうでしょうか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192568699
書込番号:21935870
6点

>デンデ0742さんp20 liteをオススメします
自分自身iPhone6と併用してますが、iPhone6sではもう動作が重くストレスになる場面が増えきました(初期化しても変わらず)
なのでこの先も考えるのであればp20liteをオススメします
さらにカメラの写真は私が使ってるミラーレス一眼E-PL3)よりもいい写真が撮れ、風景写真などのビジネスにも使用しています
正直iPhoneのカメラには戻れません。
いくつか作例を置いておきます
もしiPhoneにするのであればiPhone7以上をオススメします
書込番号:21937371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

p20liteが良いと思います。novaliteから機種変更しましたが申し分ないです。
今回から指紋認証の他に顔認証も付きました。
ロック解除はPIN番号、指紋認証、顔認証どれでも解除できて便利です。その他の動作も速くなった気がします。
特にyモバイルのiphoneはsimに注意が必要でiphone専用simなので後でyモバイルのandroid白ロム買っても使えません。iphoneが故障してもsim交換はしてもらえないし、故障安心パックに毎月745円も払うんだったらyモバイル使って安くする意味無いんじゃないかとおもいます。
自由度プラス最新機種と言う事で型遅れのiphone6sよりp20liteのほうが良いと思います。iphoneが良いならもう少し待ってiphone7出てからの方が良いと思います。
書込番号:21939343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強くp20 liteを押します。
iphone6sからの機種変更をしました。
初のAndroid使用です。
サクサク動き、カメラも満足しています。
多少はAndroid特有の癖に苦戦することもありますが、慣れで何とでもなります。
顔認証が非常に便利ですし、
手に取った感じではさほど大きくなっていませんが、画面が大きく、見やすくなったと感じています。
書込番号:21945940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

公式サイトに記載されている通り使えません。
https://support.google.com/pay/answer/7351542?hl=ja
>注: 日本国内で電子マネーを使用する場合、 端末が「おサイフケータイ」に対応している必要があります。
書込番号:21934527
1点

早々にありがとうございました。
確認しました。
書込番号:21934539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
6月28日にSIMフリーのp20liteに買い換えました。
充電についてなのですが、異常に時間がかかるように感じます。
40パーセントから100パーセントまで、3時間以上かりました。
電圧も、2V程度しか出ていないようです。
本体温度は38度前後で、少し熱くなります。(室温は28度以下)
充電器は付属していたものを使用しています。
急速充電の、表示はでますが、急速充電されているとは思えません。
初期不良でしょうか?
同様の質問がすでにありましたらすみません。
書込番号:21934206 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>キンキンに冷えてるならかなり爆速と言えるでしょう
冷やしすぎは温度差が生じて結露などによる故障の原因になるので百害あって一利無し。
書込番号:21937637 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>beri~naさん
>純正で最大で9Vの2.8Aを確認
表示を見る限りは、
5V/2A(10W)通常充電 or 9V/2A(18W)急速充電 のACアダプターで
3.7V/2.8A(約10W)と急速充電にはなっていないようですよ。
2.8Aになっている理由は不明ですが。
>しらたまsuamaさん
最初の計測は、#21934522で記載した通り、以下の方法の確認で問題はないのですが、
>本体の残容量を1桁台にして、スリープ状態で計測して下さい
>
>30分間の充電で、約43%充電できることが確認できれば正常になります。
>充電開始前をメモ。30分後にスリープを解除して、残量を確認でよいです。
>アプリは使用しないでよいです。
最終的には、正常にトリクル充電が効くことも確認された方が安心出来るので、スリープ時に計測可能なアプリでの確認はされた方がよいと思います。
#21936248の「充電が1桁にならず充電開始してしまいました。が、30分で約30パーセントの充電ができました。」は何%から開始したか記載がありませんが、
後半のトリクル充電時にまたがる計測の可能性もあります。
スリープ時に計測可能なアプリなら何でも良いですが。
添付画像は急速充電ではなく超急速充電対応の機種(P20)ですが、Huawei機に限らず、画像のように最後はスピードが落ちるようになっています。
他の方は、Battery Mixは使わない方が良いと言われていますが、画面ダブルタップで任意の場所を白の縦線を引いてその場所の情報も見えて、
一晩放置後に確認するのに非常に見やすいと思います。
急速充電の機種では、30分で60%充電(公称値の30分で約58%より少し上)されたことが分かります。
少なくとも画面をつけての計測は充電中の本来の性能の計測は出来ないようなので、スリープでの計測は必須かと。
最終的な全体の確認に使用するアプリはスリープ中に計測可能なものなら、何でも良いと思います。
どのアプリでもEMUI固有のアプリを終了しない設定は必要です。
書込番号:21937903
27点

>maniasさん
9Vの2.8Aであっています
電圧表示は悪魔でもバッテリーのもので、充電中の電圧ではありません。
右上のバッテリー残量の隣に電気マークが2つある時は急速充電中を表します。
>†うっきー†さん
電圧はこのアプリの仕様だと思われます。
上記の通りです
書込番号:21938878 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

■補足
画面上に、超急速充電や、急速充電の表示がある場合でも、ワットチャッカーを挟んだ場合など、
実際には、超急速充電や、急速充電にならないことがありますので、画面上に表示されている=超急速充電や急速充電ではありませんので、御注意下さい。
今回は、ワットチャッカーを利用しない、画面をつけない状態での計測をされるので、問題はないとは思いますが。
書込番号:21938928
28点

>電圧はこのアプリの仕様だと思われます。
本機では容量が少なく表示されるのですか。
不思議ですね。
添付画像は別機種(急速充電非対応のnova lite 2)を5V充電で満充電(供給が0mA)の時のものですが、4.4V程度にはなります。
電源効率が80%前後なので、別機種では妥当な数字を示していました。
何らかの理由(条件)で、降圧前のものが表示されたり、降圧後のものが表示されたりがあるのかもしれませんね。
今回は充電時間の検証なので、画面を点灯させて計測には意味がないので、このスレッドには関係ない話ではありますが。
書込番号:21938956
28点

>beri~naさん
>電圧表示は悪魔でもバッテリーのもので、充電中の電圧ではありません。
それは理解していますが添付してある画像の下に9V2.8A確認と記載があり画像は3.7V表示になっていれば間違っていると思ってしまうのは一般的でしょう。
なら9Vは何で計測したのでしょうか?
その画像も最初から一緒に添付しないと矛盾した内容で勘違いします。
書込番号:21939184 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>maniasさん
また揉めてるんですか?
他のスレでも頻繁に揉めてるようですが
自分の常識を一方的に押し付けようとするから揉めるのでは?
十人十色なんだから
もう少し寛容な気持ちで参加できないものでしょうかね。
書込番号:21939226
26点

>†うっきー†さん
>添付画像は別機種(急速充電非対応のnova lite 2)を5V充電で満充電(供給が0mA)の時のものですが、4.4V程度にはなります。
RatingVoltage5V
read Inputvoltage4.5V
推測になりますが多分これで相違表示されるのでしょう。
>本機では容量が少なく表示されるのですか。
不思議ですね。
バッテリー残量などから演算して比例するよう表示していると思います。
書込番号:21939406 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>いそ助さん
またキミか?別にもめてませんけど・
複数の新規アカウントを使い回し、スレと関係ないことしかカキコミしない荒らし目的の内容は規約違反ですので削除依頼した方が良いと思います。
書込番号:21939446 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>†うっきー†さん
私も満充電の時は電圧表示は正常ですよ
ただ、電池残量が低い時は9Vで充電しても3.3V程度しか表示されてないので、このアプリはバッテリーの電圧を表示しているのかと…端末を分解する解ります。
Huaweiのバッテリーの画像を置いておきます
>maniasさん
そうですよね
なら詳しく記載すべきでした。
逆に言うとこのアプリでは9Vの表示になったことは1度もありません。
端末を分解するとわかるのですが、バッテリーに記載されている電圧が表示されていますよ。
Huawei純正バッテリーの画像を置いておきます
書込番号:21942695 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>beri~naさん
>逆に言うとこのアプリでは9Vの表示になったことは1度もありません。
そうですよね。
時間を要する実装確認までして頂いたようでありがとうございます。
正確にはBattery表記でしか判断できないですものね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21943119 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>beri~naさん
>ただ、電池残量が低い時は9Vで充電しても3.3V程度しか表示されてないので、このアプリはバッテリーの電圧を表示しているのかと…端末を分解する解ります。
ということは、9Vかどうかは計測できないということで間違いなさそうですね。
私が、4.4Vになっていたのは、Limited Charge Coltage 4.4Vの限界付近までいっていた可能性があります。
nova lite 2も、本機のバッテリーと同値のため。
>しらたまsuamaさん
その後、残量1桁からの充電時間は正常だったでしょうか?
もし、30分間の充電で、約43%充電からおおきくかけ離れている場合は初期不良の可能性があります。
残量1桁以外で30分間の充電で、約30パーセントなので1桁からの充電なら正常になりそうではありますが。
だめな場合は、今度はスリープ状態(100%表示以外かつ充電を終えて数時間経過後)で、
1時間に1%以上消費するような異常な状態になっていないかを、一晩放置で確認されるとよいと思います。
初期不良らしくて端末を交換して正常になった方もいますので。
初期不良の可能性ではないとは断言できませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21926038/#21926038
書込番号:21943149
27点

>†うっきー†さん
>nova lite 2も、本機のバッテリーと同値のため。
ということは、nova lite 2とP20liteは同じものが実装されているということでしょうか?
書込番号:21943200 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>maniasさん
>ということは、nova lite 2とP20liteは同じものが実装されているということでしょうか?
バッテリーは同じですが、回路は違います。
nova lite 2は急速充電に対応していません。そのため「急速充電」という表示がありません。
ファーウェイ ACアダプタ 機種別 対応表(スマートフォン)
http://www.support-huawei.com/accessorystore/pdf/ac_adapter.pdf
nova lite 2のアダプター(0784)
通常充電のみ
5V/1A(5W)
※2A対応のアダプターで最大で1.7A近くまでは充電可能です。
P20 liteのアダプター(0730)
5V/2A(10W)通常充電 or 9V/2A(18W)急速充電
となっています。
書込番号:21943281
27点

>maniasさん
いえいえ よく修理等をしているので分解には慣れていますので大丈夫ですよ
こちらこそ誤解を招き申し訳ございませんでした。
>†うっきー†さん
そうみたいですね
なので9Vが確認するには充電時間から計算したり、ワットチェッカーを挟んで運良く急速充電動作するがしか確認方法がなさそうです…あとはケーブルか充電器を分解して色々調べるかですね
一応アプリの公式でも電圧表示の仕様について調べましたらこのように記載されていました。
「Voltage is the voltage level, for phone batteries 3700mV usually coincides with 0% battery left. The voltage at 100% battery level will differ per battery and usually vary between 4200mV and 4300mV though some manufacturers also set this to higher levels.」
日本語に簡単に略すと
「電圧表示は電圧レベルです
3700mVでは通常0%のバッテリー残量です
バッテリの100%の時の電圧はバッテリーごとに異なりますが、普通は4200mVと4300mVの間です
ただし、メーカーによってはもっと高い電圧に設定してる事があります」との事です。
なので充電時の入力電圧では無ことがしっかり確認できました。
書込番号:21943448 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

たくさんのお返事ありがとうございます。
最初の5回程度、かなり時間はかかりましたが、その後は急速充電されていそうです。
アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:21943552 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>†うっきー†さん
>バッテリーは同じですが、回路は違います。
他の機種にも対応しているようですね。
書込番号:21943573 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>beri~naさん
>なので9Vが確認するには充電時間から計算したり、ワットチェッカーを挟んで運良く急速充電動作するがしか確認方法がなさそうです…あとはケーブルか充電器を分解して色々調べるかですね
できれば、USBワットチャッカーなら見やすいので、ワットチャッカーがよいですよね。
急速充電対応もしくは超急速充電対応のHuawei機でUSBワットチャッカーで正常に急速充電や超急速充電の計測が可能だったものをお持ちの方がいましたら教えて頂きたいです。
私が所有する3個のワットチャッカーはすべて充電が低速になってしまって、正常に計測出来ませんでした。
ちなみにAmazonでベストセラー1位の3-30V/0-5.1Aのワットチャッカーでは低速になってしまい(本体側では急速充電や超急速充電表示されますがスピードは低下)計測は出来ませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J74UUD6
書込番号:21943582
27点

>しらたまsuamaさん
>最初の5回程度、かなり時間はかかりましたが、その後は急速充電されていそうです。
とりあえず正常だったようで何よりです。
現在、別件(正常に急速充電かを確認する方法)で、こちらのスレッドを少しお借りしています。
充電についての話題ですので、もう少しだけお借りさせて頂けたらと思います。
書込番号:21943602
27点

>しらたまsuamaさん
その後どうなったのか気になっていましたが
5回の充電で落ち着いたようで良かったです。
書込番号:21943604 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
現在ワイモバイルで契約のスマホ(507SH)を使用しています。
同じナノSIMのようですが、現在使用のSIMをP20LITEに挿し替えて使用可能でしょうか?
ワイモバイルでも機種変更でP20LITEの取扱いがあるようですが、ワイモバイルで契約しなおす(=機種変更)
のと自分でカカクコムを参考に本体購入してSIMを挿し替えた場合に何か異なる点があるでしょうか?
同じであれば後者のほうがお得なようなのでここで検討します。
7インチタブレット購入を探してたのですが、(今サイト見て)こちらが自分にとってより魅力的な気がしました。
0点

ワイモバイル版は特に本体自体に変更はなかったと思います。
今調べたらワイモバイルで買うと本体が約45000円するみたいですね。
アマゾン等で買えば回線契約なしでも30000万円もかからないと思います。
わたしは28000円台で買えました。
ワイモバイルで機種変更すればサポートが手厚いのかもしれませんが、それに15000円の価値があるかというと疑問です。
書込番号:21933607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaimonosukiさん
Y!mobileの契約がIMEI制限のない「タイプ1」になっているかだけ確認すればよいです。
My Y!mobileにログインして契約内容を確認すれば良いと思います。
制限のない契約でしたら、利用可能です。
契約内容で確認できないようでしたら、SIMにn101かn111と刻印されていればタイプ1のようです。
タイプ1になっているはずです。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「Y!mobile」等で検索するとよいです。
書込番号:21933621
0点

Y!モバイルで機種変更すれば、スマホプランM以上なら月750円の月額割引がつきますから、2年使った場合の実質価格は税抜2.4万円です(Sプランだと月250円)。
そうした条件を満たすなら、SIMフリー版を買うメリットはありません。
書込番号:21933651
0点

今後ワイモバイルしか使わないなら、機種変更というのもありかもしれませんが、
公式サイトにも記載がある通り、ワイモバイル版では制限事項としてauは使えないようです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20-lite/specs/
>本端末はKDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。(ワイモバイルモデル)
他のデメリットとして、メーカー(Huawei)のサポートは受けれないことと、ファーム更新がUQ版同様、更新があまりされないなどの可能性はあるかもしれません。
Y!mobile版を利用する場合は、デメリットも考慮されると良いと思います。
書込番号:21933716
2点

>P577Ph2mさん>†うっきー†さん>きいろいぽんさん
皆さま
早速に有益な情報を感謝です!
昨晩まではT2 PRO 7.0インチのタブレットを購入しようと思っていましたが、会社スマホ・自前スマホとタブレット3台もちで面倒?
更にT2 7.0はOSが古いことで躊躇し何気なくスマホを調べていたらこの機種に至りました。
先程ショップに電話したらMプランだと実質@1080/月で行けるそうです。
ショップでの機種変更を検討します。 ありがとうございました。
書込番号:21933720
0点

>†うっきー†さん
そうなんですね。。。 通信は複雑ですね。
そんな制約をつけなくて良いのに・・・
当方はライトユーザー(笑)なのでショップで簡単に機種変更になると思います。
休日はショップも人が多いので時間をみつけて平日に・・・
ご教授ありがとうございます
書込番号:21933725
1点

自己レスです。
契約更新時でMプラン契約だと実質機種代金は@1080(税込み)X24か月。
Sプランだと@1620X24なので、契約更新時+Mプラン加入以外の方は自前でSIMフリーの端末購入を検討したほうがよさそうですね。
>†うっきー†さん
SIM外してみたところn101でした。
書込番号:21933761
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

画素数だけでは画質は決まりません。
むしろ下手に画素数を上げても、画質は劣化します。
カタログスペックの数値だけ競った時代は終わっています。
もっとも、P20 liteは、あくまで低価格のエントリーモデルですから、多大な期待は禁物です。
性能的にも、4年近く前のハイエンドコンパクトのZ3と大差ないですし、ゲーム性能ではむしろ大幅に下回ります。
Z3 comapctは、当時、タダ同然ではばらまかれましたが、本来の価格は6〜7万したハイエンドですから、製品の格が違います。
乗り換え対象として考えているなら、そもそも微妙ですよ。
画質や性能を重視するなら、もっと予算を用意したほうがよいです。
書込番号:21932861
4点

返信ありがとうございます
今z3コンパクトをカメラの代わりに使用しています。こちらの機種のカメラ性能(色んな機能は必要ない、写りそのものの性能)がよければ購入しようと思っていまして。
書込番号:21933018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真のビジネスで使えるほどいいものが撮れます
さすがデュアルレンズ と言ったところでしょう。
拡大するとのっぺりですが、普通に見るとミラーレス一眼等とあまり変わりません
いくつか作例を置いておきます
書込番号:21937401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムソーヤ125さん
z3 compact tablet,z5 compact,x compactと
P10,P10 liteを家族で使用していますが、
上記のXperia3種より、Pの2種のカメラの方が、きれいに写りますよ
上記5種の中では、z3 compactは、特に悪いよ
普段はCanonの1眼レフを使用していますが、
Xperiaがメインの時は、画が悪すぎてスマホで撮影しようなんて思わなかったけど、P10にしてからは、画像が許容できるようになって、
スマホで撮影するようにもなりましたよ
ご参考まで
書込番号:21938420
1点

みなさんありがとうございます
数年前に買ったz3コンパクトの液晶が綺麗で、去年買ったノバライトが見劣りしてみえたもので。
書込番号:21938484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
ワイドアパーチャをオンにすると人物と背景の境界が不自然になるのですがみなさん設定等どうされていますか?
それと撮影の際に気をつけた方が良いこと等も教えていただきたいです。
書込番号:21931592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当の光学ボケです。接写のためピントの合う位置はわずかです。 |
背中の小瓶がボケなかったり髭が消えたりします。 |
ポートレートモード。手前から奥にかけて段階的にボケてかなり自然に近づいています。 |
F4.5 少し距離があるとF値は大きめに。しかし隙間とミラーが不自然です |
ワイドアパーチャに限らず背景ぼけはスマホでは
接写をしない限りどの機種も擬似的なボケをソフト的に作っています。
焦点距離が極端に短いスマホのカメラでは光学的なボケは接写以外殆どボケません。
設定というか疑似F値を0.95からF16まで任意に選べるようになっていますが
光学的ボケでは被写体の境目もぼやけます。
これを擬似的に行うのですが被写体と背景の距離が離れていないと
うまくボケてくれません。
缶コーヒーは本当の光学ボケです。
接写なのでピントの合う位置はほんのわずかです。
猫の写真は左側の背景との距離がある部分は良いですが
尻尾の方にある小瓶は距離が近いため不自然に映り込んでしまいます。
また猫の左側の髭が背景との差が判断できず消えてしまいます。
これはF値0.95にしてあるのですが被写体との距離が近いときは
0.95でも良いですが被写体との距離が離れるほどF4とかにしていかないと
余計に不自然になりますので被写体との距離に応じて
近いときF0.95-F4、遠いときF4-F8とかの数字にした方がより自然になります。
バイクの写真はライトのあたりとか隙間があるので背景が全くボケていません。
被写体の周りをトレースするだけなので隙間があると背景と判断できません。
バックミラーのステーとか細い物も被写体と背景と区別が付かなくなります。
人物はポートレートモードで境目をぼかさないでくっきりさせるモードです。
この場合は背景をあまりぼかしすぎると2枚の写真を合成したような感じで
変な写真になってしまうので背景はさほどボケません。
Huaweiの2眼は背景の距離が測れるので手前から奥にかけて徐々にボケるので
より自然な感じになりますね。
iPhoneの2眼では背景は望遠レンズで撮るために背景が2倍になってしまいます。
1眼レンズでは距離が測れないために背景は一様にボケるだけなので不自然になります。
ただし、どのスマホも髪の毛など背景と混ざり合っているのは光学のようには行きませんし
拡大すると擬似的なのが分かります。
・できる限り被写体と背景の距離を離す。
・被写体に隙間とか作らないようにする。
・あまりF値を0.95とか1.4とか小さくしないようにする
・上記被写体との距離はある程度小さくしても良いが遠いときはF値は4以上にする
どちらにしても疑似ボケなので背景はあまりぼかしすぎない方が自然になります。
光学的な一眼レフのようにはなかなか行きません。
というか一眼レフでも接写か望遠で撮らないと背景はさほどボケるわけではありません。
書込番号:21931779
7点

>dokonmoさん返信ありがとうございます。
詳しく説明していただいてありがとうございました。
カメラに不慣れなのですが何となく掴めました!背景と被写体の距離に気をつけて、ぼかしすぎないように気をつけるようにします。ありがとうございました。
書込番号:21933838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)