端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 23 | 2018年7月19日 12:46 |
![]() |
8 | 4 | 2018年7月17日 12:15 |
![]() ![]() |
56 | 2 | 2018年7月17日 01:02 |
![]() |
61 | 2 | 2018年7月17日 07:42 |
![]() |
964 | 23 | 2018年7月17日 11:42 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年7月16日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

日本ではメーカー側の自主規制で音を出すようにしていると見た記憶があります(多分)
その分わずかですが部品コストも上がると思います
ですので規制の無い国の端末ではわざわざ音を出す必要が無いですし不要なことはしていないだけではないでしょうか?
書込番号:21969695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
キャリアで売っている物であればそうかもしれませんが、
SIMフリーの端末も同じようですし何故なのでしょうか?
あくまで自主規制ですよね?
また、海外と比べレイプなどの犯罪も限りなく少ないですし
デジカメはシャッター音がOFFにできますし
いまいちよく分からないきがしています。
書込番号:21969714
1点

日本に住んでまだ日が浅い方かしら。
書込番号:21969729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故?と考えると何故なのか?疑問になりますね
一番の目的は盗撮抑止効果を狙ってなのかもしれませんね
無音カメラで撮影すればいいと考える人も当然にいるので意味はない機能と言われればそれまでですが
遡れば
カメラから音が出るようになったのはガラケーの時からでしたよね
あの当時はそのような無音カメラアプリは無かったと思いますしインストール機能も無かったので有効な手段だったのかと思います
ですが現在はそのようなことが可能になってしまいましたので効果的な手段では無くなってしまったにも関わらず関係各所の自主規制のみ残ってしまっているからなのかもしれませんね
それにより日本で販売されている端末では現在も音が出るようになっていてSIMフリーについても足並みを揃えているのかもしれませんね(多分)
書込番号:21969741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総務省などが働きかけている可能性もあります。
それに、今の日本でシャッター音のない機種を売り出して盗撮被害が増えたら、企業イメージを損なうことになります。スマホは撮影しているそぶりがなくても撮影できてしまうのが、デジカメと異なりますし、デジカメでもシャッター音が消せない機種はあります。
書込番号:21969756
2点

シャッター音が消せないのは日本の末端だけでは?
レイプは少ないだろうけど盗聴は非常に多いというか
せこい犯罪は日本独特の物でしょう。
パンツ撮って何がうれしいんだか・・・
自分の末端もシャッター音は消せます(海外版)
書込番号:21969770
3点

仕向地向けに使用を決めてるだけ
書込番号:21969771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盗聴?
書込番号:21969792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本で売られていないXperia Global版も、日本のSIMを入れるとシャッター音が出なくなりますよ。
書込番号:21969819
1点

だから日本では人気アプリの上位に常に無音カメラが入ってます(笑)
書込番号:21969912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nexus5とかは日本のSIMを入れると音が鳴り、海外のSIMを入れると音が鳴らない仕様でした。
海外版のGalaxyはマナーモード連動です。
iPhoneも海外版はマナーモード連動ですが。日本のはバシャッと。iPhoneは今は日本と韓国版だけ音が消せない仕様とか。
書込番号:21970964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形骸化していて、実質なにも意味をなさないのに、昔からの慣例で続けているとか、本当に日本のダメなところが如実に現れているわ。
本当、なんで無駄なことをやり続けるのか…。
書込番号:21971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイとは関係のないことですが、
日本語としては、一般的には、
「末端」
ではなく
『端末』
ではないかと思います。
LG の端末も、(Nexus以外の)海外版は Android OS 5.0 以降は、SIM の有無にかかわらずマナーモード連動です。
書込番号:21971247
1点

それは前から指摘されてるのに直らないので、「あえて」なんじゃないですか?よくわからんけど。
書込番号:21971288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと関係ない話になりますけど・・・
スマホアプリのカメラがシャッター音が出るのは
何割かの心許ない人のせいもあるので、日本のメーカーは自主的に出しているということになりますね。
しかし、動物などを撮る場合シャッター音に動揺して正面を向いてくれないときもあるので、この場合無音のカメラアプリは大変有効です。
私のところの、わんちゃん、にゃんちゃんとかはそれで撮りますよ。
もちろん他の写真はシャッター音が鳴る方を使いますのでモラルを持って使うという心構えでいれば良いかと思います。
書込番号:21971376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し調べてみると日本独自仕様のようですね。
海外で買ったスマホでも日本のSIMを入れると音が鳴るようになるらしいです。
ただ、例えばGoogleストリートビューなどは家の場所だけではなく、
セキュリティーサービスに入ってるか否か、家の立て付けや窓の場所、車の数、犬の有無、
場合によってはそこに住んでいる人が写っている(年齢が分かる)など
海外の企業はあまり日本の習慣に配慮せず活動しているイメージがあります。
SIMフリーが一般的になりつつありますし現在様々なスマホメーカーがありますが
Googleのように海外でも基本は自国の習慣で気にせず活動している会社もありますし
スマホにしても色々な考えを持つ会社があっても良いと思うのですが
100%音が鳴る仕様というのは日本で認可を取るには法律上必須の仕様なのでしょうかね?
日本の場合、こういった細かいところまで法律で縛られているのでしょうか?
書込番号:21971396
0点

ですから自主規制ですから、法的なものはなんら縛られていませんよ。
無音カメラアプリが普通に導入できる以上、なんら意味をなしてなく、ましてやユーザーに無為な手間をかけさせるなんて、目的も意義もない、ただの保守的な慣習でしょう。
さっさと無意味な自主規制を無くすか、逆に無音カメラアプリを無効化させる努力をするべきでしょう。
無効化させることに注力しない時点で終わってますよ。
書込番号:21971461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のスマホは海外購入でもSIMカード認識で音が出るように仕様が変更されているようです。ここまでの強制力が自主規制にあるとも思えなかったりします。
また、自主規制だけであれば外資系のメーカーであれば前述のように気にせずやってそうですが、何故このようになっていないのでしょうか?
現実としては日本で認可が下りにくくなるなど、何かしらの制限があるのではないかとちょっと思ったりもするのです。
書込番号:21971470
0点

しかしシャッター音にこだわる人多いよね〜。
正直い鳴った所でどうって事ないし、鳴らなくする事も出来るんだしどっちでもいいよね。
書込番号:21971561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yue4.さん
>100%音が鳴る仕様というのは日本で認可を取るには法律上必須の仕様なのでしょうかね?
>日本の場合、こういった細かいところまで法律で縛られているのでしょうか?
Yahoo等で「スマホ カメラ シャッター音 自主規制」等で検索されてはどうでしょうか?
総務省の文書でも明確に「民間自主規制」とありますので、法律はないかと。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_j/pdf/riyou040514_2_s1.pdf
※価格.comではPDFへの直リンクは禁止なので先頭の「h」は取り除いています。
※小文字では価格.comに記載できなかったので、大文字に変更もしています。
>民間自主規制
>
>【携帯電話各社】
>シャッター音を消したり小さくしたり出来
>ない構造に。最近ではシャッター音を複
>数から選べるなどの工夫も。
あくまでも自主規制なので、Android端末の日本メーカーでも、カメラを起動してスクリーンショットを撮ることで、無音で利用できるものもあります。
http://www.fleaz-mobile.com/news20170220.html
>(4)スクリーンショット取得時のシャッター音を無音に修正
標準のカメラアプリで無音にするためには、以下のようなアプリを入れれば良いだけだとは思います。
子供の寝顔や、食事などお店の方に断りをいれた上で撮影したい場合など、音を出したくない場合に使えばよいかと。
盗撮目的でない場合は、何ら問題ない使い方だと思います。
無音モード(基本カメラを無音カメラで)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.meiling.makemutecamera
無音モード(標準カメラの無音化を実現)試用版、カメラミュート無料版 スクショは手動無音化で対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sisyou.kumikashi.allmutemodetrial
>モモちゃんをさがせ!さん
>『端末』
>ではないかと思います。
私もそう思います。
アプリ名が「端末管理」などを、意図的に「末端管理」などのように表現を変更する必要はないとは思います。
「端末」と表現してもらった方が、他の方には分かりやすいかもしれませんね。
文章の前後関係から「端末」のこととは分かりますが。
書込番号:21971660
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
現在はmoto g4 plusを使ってます。ケースは手帳型で
nillkinというメーカーのものです。手帳型ですが、薄くできていて、かさばる事もありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZY6MNX3/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの機種を先ほど購入して、手帳型ケースを探してますが、
そこそこ丈夫で安くて薄い手帳型ケースありませんでしょうか?
1点

Amazonで「P20 lite 薄型 手帳」を検索すれば多数の候補が見つかります。
機能的には、エレコムのものが良さそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D83D4MT
私自身は手帳型ケースは使いにくいと感じるので、TPUケースを使っています。
書込番号:21968550
2点

これまでP9liteでnillkinと純正フリップケース、P9無印で純正フリップケースを使って来ました。それ以外も使いましたが、意外と純正が手触り、使い勝手含めて良いです。p20liteの場合、楽天で購入した方には非売品の純正フリップケースがおまけに付くようで、それらが千円前後でメルカリ等に出品されていますので、おすすめします。
書込番号:21968566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウンズさん
HUAWEIの銀座と梅田のお店には、ケースも販売されていますよ。
お近くでしたら、覗いてみては。
書込番号:21968698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Huawei P20 Lite カバー Huawei P10 lite ケース …
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/asia-store/esd3018_91/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
つい最近これを購入しましたが質感も良い感じでした。汚れも目立ちにくそうて、滑りにくいです。
オススメします。
書込番号:21969360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
スクリーン録画(電源ボタンと音量アップの同時押し)を使用しようとすると、画面下部に「この機能では以下の権限を有効にする必要があります。設定から有効にしますか?「キャンセル」「マイク」」と出てきて、「マイク」を選択している(有効にしている?)にも関わらず、次回以降も同じ通知が出てくるばかりでスクリーン録画が行えません。原因と対策はありますか?
書込番号:21968388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

設定→アプリと通知→権限→マイク→右上の点三つ押し、システムを表示させ、スクリーン録画のところをオンして見てください。
書込番号:21968651 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

解決しました。ありがとうございました。
書込番号:21968656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

時々質問のある以下の内容だと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq8
>Q.ロック画面に表示される通知に「コンテンツが非表示」や「メッセージは非表示です」と表示されて、通知内容を確認出来ません。
>顔認証を利用している場合に、顔認証をしていない状態で通知を表示させる設定が必要となります。
>設定→セキュリティとプライバシー→顔認証→スマートロック画面の通知→オフ(オンではなくオフ)
>この設定を行うことで、ロック画面でも通知内容を確認することが可能になります。
書込番号:21968185
33点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
普通の、液晶TVと、このスマホの動画や、静止画など、スマホ画面をTVに表示させたいのですが、
どういう接続をすれば出来ますか?
TVと接続させて、使われている方はいますか?
129点

「スマホ テレビに映す」でググれ。
話はそれからだ。
書込番号:21966193 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

Miracastを使って無線で飛ばします。
テレビがMiracastに対応していなければ、Fire TV Stickのような、Miracast対応のアダプタをテレビにつないでください。
Fire TV Stickであれば、リモコンのホームボタンを長押ししして、ミラーリングを選択すれば、接続待ち状態になるので、スマホのショートカットパネルから"マルチスクリーン"を選択します。
書込番号:21966331
56点

>EVERY-JOINさん
検索したんですが、新しい機種過ぎてでてないので、質問しました。
書込番号:21966693 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>P577Ph2mさん
えっ、やっぱりケーブルで、繋いで出力出来ないんですか。。。
最近MHLが付いてない機種多いけど、それと同じって事なんでしょうか・・・?
別料金でを使わずに、なんとかTVに出力出来ませんか?
書込番号:21966704 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

HMLに非対応でも、理由は不明ですが、
nova lite 2やP10 liteは有線で接続できるケーブルがあったようです。
但し在庫切れ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21732119/#21732119
該当のケーブルなら、本機も同様に利用できる可能性はあるとは思いますが、在庫なしなので入手は難しいかもしれません。
確実なのはPCモードに対応しているP20などの機種であれば、最初から有線接続を前提となっています。
書込番号:21966811
45点

>太陽1さん
>検索したんですが、新しい機種過ぎてでてないので、質問しました。
本機の説明書は以下よりダウンロード可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/p20-lite/
テレビに出力する方法はP66を見ればよいかと。
miracastでは、ほとんどものは接続可能だとは思いますが、相性などはあるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21924040/#21924040
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「miracast」などで検索するとよいかと。
書込番号:21966854
41点

>太陽1さん
当方、クロームキャストでつないでテレビで見ています。
書込番号:21968130
10点

>Hempel's ravensさん
クロームキャストとかで出来るのは知ってるんですが、その他の方法でTVと繋げたいんです。。。
書込番号:21968492
35点

>†うっきー†さん
P66見たんですが、TVへの出力は書かれてませんでしたよ。。。
何かの見間違いでは?
書込番号:21968506
36点

>P577Ph2mさん
ミラキャストはWifiが前提で、ないと使えないjyないですか。。。
仕事でプレゼント化の場で、それだと使えないんですよ。。。
全く何の感興もない所で、使いたいので、有線接続でないと困るんです。。。
書込番号:21968509
30点

MHLは廃れた規格です。現状ではDisplayport ALT modeに対応したハイエンドスマホが必要です。
HuaweiではPCモードが使えるMate 10 Pro、P20 Pro、P20のみが対応しています。
なお、Miracastはアダプタとスマホをダイレクトで接続できるので、同じ部屋であれば利用可能なはずです。但し、安定性に関してはPCモードの方が上でしょう。
書込番号:21968576
45点

>ありりん00615さん
Miracastって、wifi環境なりが、揃ってないと出来ないですよね。。。
それが不便で。。。
でも、他には方法ないですよね?
書込番号:21968602
34点

P20を買うのが一番です。
この製品を使いたいなら、下記のようなレシーバーを利用すればいいだけです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/ldt-mrc02/?view=close
しかし、Amazonでの評価をみると止めたほうがいいようにも思えます。
書込番号:21968612
32点

>ありりん00615さん
有難う御座います。
ミラキャストレシーバ^は知りませんでした。先程、見たんですが、
その説明では、
>スマートフォン・タブレット・PCを、Wi-FiでTVにワイヤレスで接続。インターネット回線は必要ありません。ややこしい配線や無線LANの環境は一切不要なので、本体とテレビがあればいつでもすぐにスマホの画面をテレビに映して楽しむことができます。
普通の、ミラキャストはインターネットが出来るWIFIの環境が必要ですが、このミラキャストレシーバーはインターネット環境が必要ないという事は、本当に、HDMI端子搭載のTVと、スマホがあれば大丈夫という事ですよね?
スマホ側が、MHL対応していないとダメ、とか 制約はないですよね?、
違います?私の、認識あってますか?
書込番号:21968631
29点

Miracastの認識が間違っています。Miracastという規格自体が1対1でのデーター転送を前提にしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Miracast
また、レビュー評価が低いということはトラブルが起こる可能性も高いということです。
書込番号:21968649
32点

>ありりん00615さん
指摘頂き、有難う御座います。
ミラキャストレシーバーは、それ自体がスマホと無線接続され、HDMIによりTV画面に、出力させる。この認識は正しいですよね?
液晶TVは、余り古いモデルは、ダメとか、あるんでしょうか?もしご存知なら教えて下さい。
うちの液晶TVは7〜8年前のシャープ製なんですが、HDMI端子は付いています。
USB端子は付いてないのですが、電源は、壁のコンセントから取ってもイイみたいなので、理論上は、取り付け出来ますよね?
(アマゾンのレビューを読んだら、壁のコンセントから、電源を取ってるという人がいましたので)
書込番号:21968661
30点

理論上は可能なはずですが、Elecomの対応表ではHuawei端末はことごとく非対応となっていました。Elecom側のアップデートにより対応できなくなっているようです。
書込番号:21968681
28点

>ありりん00615さん
あ〜っ、そうですか。。。理論上はd系手も、ちょっと怖いですね。。。
ホント、このスマホで、そのミラキャストレシーバー使ってる人がいれば・・・と思うんですが(^^ゞ
何かほかにも、分かりましたら、どうかご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21968699
27点

私が上で提示した言葉でググれば
ケーブルによる接続
Miracastによる接続
Chromecastによる接続
まずこれが分かるはずなんですよ。
Miracast、Chromecastが分からないなら、そこからさらに分からない言葉を検索かけていけばいい。
スレ主のレスを見ていると「それは知っている」と、後出しじゃんけん的な事を言っている。
自分である程度調べたなら、例えばの話し
「Miracastはこの機種で使えるのか?」
というような聞き方すれば無駄なレスが減るんですがねぇ。
結局「この機種でこれを使ってテレビでモニター出来てます」
と、その機器の直リンクアド貼ってあげないと満足しないんだろうな。
蛇足ですが、私は他機種使用していて液晶テレビにスマホ画面(写真なり動画なり)を映しています。
Miracastから検索の幅を広げて、最終的にはその機器をアマゾンで送料込み1600円程度で購入しました。
書込番号:21968813 スマートフォンサイトからの書き込み
40点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
いくつか質問させてください。
@ロック画面(指紋認証を求められている画面)から瞬時に
カメラを起動する方法はありますか?
Aロック画面の状態で画面下から上に上げると出てくる、マイクや電卓がコマンドを
他のものに変更することは可能ですか?
B普通に使用しているとまれにミニ画面の様に、アプリが2つ重なって起動することがあるのですが、
やり方が分かりません。どこをどの様にしたらできるか教えてください。
0点

>ゆーじーん00さん
ロック画面で右下のカメラマークを上にスライドすると起動できます。
ちなみにカメラ内の設定から音量キーを2回押すと瞬時にカメラを起動させる設定が可能です。
コマンドの変更は聞いた事がないですね…
PIP(ピクチャーインピクチャー)なら対応アプリで可能です
例えばマップであればルート案内中にホームに戻ると右下に表示され案内が続行されます。
PIPではなくマルチ画面ならナビゲーションバーでタスク画面を開くと対応アプリの所でロックマークの左側に四角があると思いますのでそれをタッチするとマルチ画面になります
書込番号:21966157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@因みにスリープ状態(画面が消えてる状態)で音量ダウンを2回押すとカメラを起動することもシャッターを切ることもできます。
カメラ-設定-ウルトラスナップショット
書込番号:21966197
1点

>1985bkoさん
>beri~naさん
早速の返信ありがとうございます。
すぐに設定しました。
書込番号:21967678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bの機能が分かる方いたら、お手隙のときに
返答お願いします。
書込番号:21967681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B普通に使用しているとまれにミニ画面の様に、アプリが2つ重なって起動することがあるのですが、
マルチウィンドウ(画面分割モード)のことと推測しました。
適当なアプリを起動してマルチタスクボタンの長押しで、画面上部と下部に2つ起動可能です。
このことを言われていますか?
設定→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→開発者向けオプション→アクティビティをサイズ変更可能にする→オンにした後に端末を再起動すると、
対応していないアプリでも画面分割が可能です。
別の機能でしたら、その状態になった時のスクリーンショットを添付するとよいです。
百聞は一見に如かずです。
書込番号:21967742
4点

>設定→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
>設定→開発者向けオプション→アクティビティをサイズ変更可能にする→オンにした後に端末を再起動すると、
こちらの掲示板はP10 liteではなく、P20 liteでした。
設定は若干違っていて、
設定→システム→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→システム→開発者向けオプション→アクティビティをサイズ変更可能にする→オンにした後に端末を再起動すると、
です。
書込番号:21967749
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)