端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2019年3月12日 16:05 |
![]() |
22 | 17 | 2019年3月2日 15:51 |
![]() |
7 | 4 | 2019年2月27日 18:33 |
![]() |
10 | 5 | 2019年3月5日 13:04 |
![]() |
6 | 4 | 2019年2月23日 22:23 |
![]() |
28 | 6 | 2019年2月23日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
この商品のスリープボタン、音量ボタンの耐久性はどのくらいなんでしょうか。
壊れやすいなどの情報をきいたことはありますか。
大丈夫そうならガンガン使っていきたいのですが、あまり耐久性がないなら物理ボタンを温存して、タッチパネルで音量やスリープをしていきたいと思っています。
2点

>この商品のスリープボタン、音量ボタンの耐久性はどのくらいなんでしょうか。
>壊れやすいなどの情報をきいたことはありますか
Huawei機では、壊れやすいというのは聞いたことがないですね。
他のメーカーでは、壊れやすいというのは知っていますが。
20,000項目以上の品質テストを実施。プレミアムクオリティーを追求
http://club-huawei.jp/topics/quality/
>約20万回のボタン押しテスト
スリープについてはワンタップなので、電源ボタンを使う必要はないとは思いますが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq4
>Q.画面のダブルタップでスリープ(画面ロック)とスリープ解除は出来ませんか?
>Q.電源ボタン以外でスリープ状態にすることは出来ませんか?
>ダブルタップでの機能はありませんが、シングルタップでスリープ移行、指紋認証一発でスリープ解除が出来ます。
>ホーム画面の何もない所を長押し→ウィジェット→画面ロック
>※ホームアプリはHuawei標準のものを利用しているという前提
書込番号:22504487
2点

■補足
>他のメーカーでは、壊れやすいというのは知っていますが。
正確には、「他の特定のメーカーの特定の機種では、壊れやすいというのは知っていますが。」です。
書込番号:22504500
1点

購入から7ヶ月ですが普通
NOVA2も普通
に使えてます。
書込番号:22504545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> コットン さん
こんばんは。
Mate9を二年弱使っていますが、特に問題は起きていません。
ただ、Mate9のスレで電源ボタンの効きが悪くなったというモノが記憶にあるので、ご紹介程度に貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=22141775/#tab
ただ、上記スレで話題になった以外では特に価格.com内で盛り上がった記憶は無いので(※全スレを見ているわけではないですが、それなりに目を通している方だとは思います)、あまり神経を使いすぎる程ではないと思います。
私の場合は、物理ボタンを使って画面オフや、スクリーンショットを取ったりしますけど、気持ち丁寧に扱うようにしているとは思います。
P20liteは利用頻度が少ないものの、Mate9と同じく多少丁寧には扱っています。
物理ボタンを使わないよう温存するという程ではないですが、画面ロックウィジェットを使える場面では電源ボタンを使わずに、という事もあります。
あまり意識せず、その時相応しい(やりやすい)と思った方の操作でやっています。
書込番号:22504631
1点

一応、HUAWEIはオムロンのスイッチを使っていると思うので(この機種が該当とは確定できませんが)
耐久テストで20万回のテストクリアですね。
ただ物理スイッチって使います。?
自分は殆どスイッチを、押すようなことはありませんが、、、、
書込番号:22504892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
私の場合は、画面オフ(スリープモードへ手動移行)するために電源ボタンは結構使います。
ホーム画面に切りかえる余裕がある時だと「画面ロック」を使いますが。
何らかのアプリを使っている最中に、サっと画面オフしたい場面がちょくちょくあるもので。(ニュース記事を読んでいる最中に、乗換駅に着いたので降車する時など)
電源ボタンまたは「画面ロック」ウィジェットの他で良い方法があれば、電源ボタンを押す回数は減らしたい気もしますが。(知らないだけかもしれません)
ちなみに、音量ボタンはほとんど使わないです。
書込番号:22504935
1点

>でそでそさん
そうですね。私は常にホームへ戻して画面ロックしてますね。
まぁ20万回と言うことは毎日30回押しても20年かかりますね・・・笑
書込番号:22505289
1点

ガンガン使っていきたい、って文言がちょっとだけ怖い(笑)というか、日本人はガラケー時代から時計代わりにスマホを持ち歩いて、手癖のように電源ボタンをカチャカチャ押しまくる人も珍しくない印象がありますし。
そうしたガラケーやXperia Zシリーズ辺りまでの日本メーカーのスマホのサイドキーは、比較的ストロークが短くかっちりした操作性。かつ丁寧に作られており耐久性も高いイメージがあります。
それに比べると、最近のスマホは日本人より大柄な人達の使い勝手を反映してか、出っ張りやストロークが大きく、雑に扱うとやがて陥没したりとかは割と聞きますよね。
HUAWEI製に関しては最近は聞かないですが、P8 lite辺りは電源キーの陥没を結構某掲示板で見た記憶があります。
要はあんまりガチャガチャやらないで、ってことです。もし心当たりがあるなら、個人的にはTPU ケース装着がお勧めです。電源キーが押し辛いという不満が多数見受けられますが、逆に乱暴に数多く押されることの防止になりますし、本当に電源キーやボリュームキーの長持ちが体感出来ますよ。
安物のpiguやF4sでも結構回数押してる筈なのに4年近く全くサイドキー周りは壊れなかったですしね。
書込番号:22505367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
>でそでそさん
>iPhone seさん
>ryu-ismさん
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
20万回ときいて安心しました。
5000件以上の口コミがあるのにボタンの対する不満はないようですね。
普通に使っていこうと思います。
以前使用していた。Xperia UL sol22 は電源ボタンが弱い機種でしたが、この機種は大丈夫そうですね。
書込番号:22509196
1点

ボタンでドキッとしたのは
iPhone5 5S
XperiaZ1
Optimus Gが妙に反応が微妙でしたね
書込番号:22527495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
訳あって、この機種をやめて、Windwowsフォン(FREETEL KATANA02)に乗り換える方向です。今まで音楽をこの機種、アンドロイドで購入していたのですが、それはアンドロイド対応のポータブルオーディオで聴くしかないのでしょうか?今ちょっと見てみましたが、結構な値段ですね( ;∀;)
アンドロイドで買った音楽どうしたらいのでしょうか?無駄になってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22499861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ経由で音楽購入したならば、変更したスマホでアプリをインストールできるかどうかでは?
書込番号:22499887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>*くみまる*さん
どんな理由でもWindowsPhoneはセキュリティサポートも無くなり
止めた方が良くないですか?
書込番号:22499896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今、ググってみたら、今年の12月にサポート終了ですね(号泣)
書込番号:22499913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*くみまる*さん
KATANA02は既に2018にサポート終わってます
W10Mでもサポート続いてるのはNuAns NEO,VAIO Phone biz、MADOSMA、HP Elite、Softbank 503LVだけです
書込番号:22500068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます(*^^*)
Windowsタブレットにすることにしました!
WindowsタブレットをSIMフリーで動かすと言う発想はどうでしょうか・・WINDOWSって、更新、アップデートがありますね。SIMフリーではかなりGBを使うのでしょうか?現実的ではないでしょうか?
それなら、SIMフリーのWINDOWSタブレットではなく、WIFIのタブレットで、UQモバイルなどで、WIFIルーターなど契約した方がいいのでしょうか?
ちなみに自宅には光回線はございません。
ご回答いただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22500333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*くみまる*さん
GBの消費はケタが違うの覚悟しといて下さいね。
書込番号:22500393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windowsタブレットにすることにしました!
素朴な疑問ですが通話はどうするのでしょうか?
もともとスマホを使用したのであれば、通話は要件に入っているのでは?
それとも通話は必要ない?
>・WINDOWSって、更新、アップデートがありますね
以下のスケジュール日程でセキュリティ更新プログラムのインストールが必要。
さらにwindows10は6ヶ月に1回の割合で大型アップデートが配信されます。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/10/24/securityupdatereleaseschedule2019/
書込番号:22500404
1点

ありがとうございます。やめます(苦笑)
書込番号:22500405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます(*^^*)
通話はUQモバイルのDIGNOPHONEにすることにしました。DIGNOPHONEはほぼ、インターネットできないので、インターネットができる端末を探しているのですが、アンドロイドでもなく、IOSでもないのがよくて、そうなると、WINDOWSなんですΣ(ノд<)
モバイルで考えているので、光回線はNGで、そうなってくると、モバイルルーターでしょうか??
SIMフリーではない、Windowsタブレット+モバイルルーターってところでしょうか??
デジタルものに詳しくないので、苦戦しています( ;∀;)
お時間ございますときに、教えていただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22500424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、androidやiOSはダメなのですか?。
ネットやちょっとした文書作成程度ならそれで十分ですよ。
Windowsタブレットは、重く、高く、バッテリはまるでもたず、タブレット用のアプリもほとんどありません。
たんなるコンテンツ表示用のタブレットとしては、最悪に近いです。
逆に、PCとしてOffice文書作成にバリバリ使いたいなら、1kgそこそこのノートPCと、WiMaxのような比較的大容量プランが使いやすいモバイルルーターと組み合わせれば良いでしょう。
タブレットとしてもつかうケースがあるなら、surface proのようにキーボードが使えるタブレットか、画面をひっくり返してタブレットとしても使える、いわゆる2 in 1からの選択になります。
書込番号:22500444
2点

>P577Ph2mさん
ありがとうございます(*^^*)
実はメルカリのアプリにかなり悩んでいるんです(号泣)メルカリを使えないのがよくて。メルカリのWEB版はいいのですが、アプリが嫌なんです(号泣)
アプリロックもかなり調べたんですが(ソースネクスト、シマンテックなど)ちょっとうまく行きそうになくて。はなから、メルカリアプリをとれないものを探しておりまして・・
DIGNOPHONEはガラケーみたいな感じなので、メルカリのアプリとれないのでいいのですが、インターネットはしたくて。
サーフェスとか、2IN1だったら、モバイルルーターで大丈夫ですか?(大容量の)
お時間ございますときに教えていただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22500469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*くみまる*さん
おはようございます。
iPhoneは手元に有りますか?
スクリーンタイムでパスワード設定をメルカリアプリに有効にしてはいかがですか?
設定時間を1分にして常に許可するアプリから除外しておく。
書込番号:22500657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます(*゚∀゚)っ
ありがとうございます☆
IPHONEはもっていないんです(泣)
書込番号:22500685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実はメルカリのアプリにかなり悩んでいるんです(号泣)メルカリを使えないのがよくて。メルカリのWEB版はいいのですが、アプリが嫌なんです(号泣)
インストールしなければよいだけかと・・・・・
書込番号:22500825
5点

>P577Ph2mさん
アプリ少なくてもサポート続いてるW10Mはセキュリティ的にまだAndroidよりマシですよ
毎月セキュリティパッチ来てますし
>*くみまる*さん
NuAns NEOの未使用品がイオシスで数千円で有るので持ち代えれば今年一杯は使えます
まあmvnoでの通話ルータ代わりで、ですが
書込番号:22502252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*くみまる*さん
DIGNO phoneのSIMをW10Mには使えない(auネットワーク)のでmvnoを追加する事になりますが、docomo mvnoでW10M使うなら問題無いと思います
書込番号:22503923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
P20LITEとロジクールK375SをBluetoothで接続して打ち込んでいるのですが、タイピングしてから入力されるまでにタイムラグが生じるようになりました。これはキーボードの不具合でしょうか?端末の不具合でしょうか?2〜3日前に加湿器で、キーボードに大量の水滴が長時間かかってしまいましたが、それが原因でしょうか?
分かりにくい点がございましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22495849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロジクールK375S
>キーボードに大量の水滴が長時間かかってしまいましたが・・
以下のスペックから耐水設計らしいが・・・
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/k370s-k375s-multidevice-keyboard
P20lite と K375S どちらの問題か切り分けをしないと ・・
K375S を別の端末 PCなどに 接続して同じようにタイピングして
タイムラグが発生するかしないか確認するしかないような。
保証は2年らしいので、購入して2年経っていなければ
ロジクールへ も選択肢では。
書込番号:22495899
3点

>*くみまる*さん
こんばんは。
K375sは耐水性をウリにしているようなので、度合いにもよるでしょうけど水滴による不備という可能性は低いかも?
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/k370s-k375s-multidevice-keyboard
可能であればP20lite以外の機器とBluetooth接続して、キーボード側に問題がないかどうか確認してみてはどうでしょうか。
本件とは関係ないかもしれませんが、私はロジクールのワイヤレスキーボードとマウスをPCで使っていて、反応が遅い時が何度かありました。
UnifyingレシーバーをUSB接続していますが、別のUSBポートに外付けHDDを接続すると、キーボードの反応が遅くなって困った事はあります。
その際、USBポートは3.0用が2ポートで、2.0用が2ポートあったのですが、挿し変えたら問題は解消しました。(原理等はわかりませんが、USBポートによって干渉しうることがあるのかも)
<干渉していた時>
3.0用ポートそれぞれに、Unifyingレシーバーと外付けHDDを挿していた。
<干渉し無くなった時>
2.0用ポートに、Unifyingレシーバーを挿しかえた。
3.0用ポートには外付けHDDを挿した。
後半の話は、全く関係ないかもしれませんが^^;
書込番号:22495907
2点

>でそでそさん
>sengoku0さん
ご回答ありがとうございました。
別の端末はなかったのですが、実家にある、同じ、キーボードでも試したところ、同じ現象だったので、スマホの故障かと思い落ち込んでいたのですが、スマホを再起動したらなおりました(*^^*)
再起動っていろんな不具合がなおるんですね・・・
お騒がせしました。そしてありがとうございました!
書込番号:22497633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*くみまる*さん
パソコンも同じですが業務用サーバでも無い限り
一週間に一度ぐらい再起動はした方が元気に動いてくれますよ。
書込番号:22497651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
UQモバイル版を利用しております。au volte simとワイモバイルn141simの2枚を差しております。
このうちワイモバイルn141simカードでの通信設定がどうしてもうまく行きません。aulteではうまく行ったのですが…
スクリーンショットをアップしましたので、何か間違っているところがありましたら
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22494728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ponpo1985さん
おはようございます。
認証タイプを「CHAP」にしてみてはどうですか?
※「PAPまたはCHAP」になっているようなので
下記と見比べて違いがありそうなのはそこぐらいかなと思いました。詳しいわけではないので、意味が無いかもしれませんが。
https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_android/
書込番号:22494758
1点

どーしたいか分からないけど、同時に待受は出来ないよ?
都度、使いたい回線に切替しないとダメだよ。
この端末はdsssだからね。
書込番号:22494796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ponpo1985さん
既出情報を参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21995619/#21995682
>UQ mobile版はデュアルSIMですが、SIMスロット2がソフトウェアで潰されています。
>https://kakuyasu-sim.jp/huawei-p20-lite
書込番号:22494953
1点

公式でもSIM1を使って下さいになっていますね。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
>ご利用になるには、SIMスロット1をご利用ください。
他にも、UQ版はSIM2スロットは使えなかった報告があるので、UQ版ではSIM2はあきらめた方がよいかと。
それにDSSS機なので、両方の待ち受けは出来ないので、ほとんど意味がありませんし。
2つのSIMを使いたい場合はDSDSかDSDV機にしたほうがよいかと。
書込番号:22494987
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
使用できなかったのはsimを2枚同時に差し込んでいたからでした。
原因がわかって本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22510735
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite ワイモバイル
格安シムのOCNシムでも利用可能でしょうか?
白ロムショップで他のP20liteよりお手頃なので、
動作確認OCNにはヒットしませんでした。
わかる方よろしくお願いします
書込番号:22488883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

又OCNで使用してる方、素早い回答よろしくお願いします。ごめんなさい🙇くだらない質問で!
書込番号:22488931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomo系なら間違いなく大丈夫です
https://p20lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=P20%20lite%C6%FC%CB%DC%C8%C74%BC%EF%CE%E0%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A4%DE%A4%C8%A4%E1
書込番号:22488959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動作確認OCNにはヒットしませんでした。
公式サイトに記載されている通り動作確認端末として記載されています。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/common/datacard.html
docomo系は、動作確認をチェックする必要すらありませんが。
■docomo系
docomoの回線で利用出来ないLTE端末のSIMフリー端末はないと思ったので支障はないかと。
動作確認されているかどうかすら確認の必要もありません。
利用出来ない理由はまったくありません。
また不明なことがありましたらYahoo等で検索するとよいです。
「OCN 動作確認」等、不明なことを半角スペース区切りで検索するだけでよいです。
書込番号:22489035
1点

>にんじんがきらいさん
>†うっきー†さん
お2人方ありがとうございました。助かりました。
私も慌てて、って言うか、私にはちょっと理解できませんでした。記載されてたのですね(^^)本当にありがとうございました。
書込番号:22489059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
公式で3月26日にP30が出るらしいのですが、P30 liteも出ますか?フェリカやGPU Turboに対応しますか?
https://twitter.com/HuaweiMobile/status/1097684284352094208
6点

FeliCaは多分ない。
キリン710ならターボはついてます。
書込番号:22481139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iPhone seさん
やっぱりFeliCaは難しいですよね
>mjouさん
去年もP20 liteが6月上旬だったので6月上旬かもしれません。
回答ありがとうございました。
書込番号:22481746
5点

>ダークフレイムマスターさん
P30Liteは厳密にはPシリーズではありません。
PLiteは国によって名称が変わったりするので
世界共通のMateやPシリーズとは別個です。
Mateはビジネス向けハイスペック
Pはコンシューマ向けハイスペックという位置づけです。
なので26日に同時に発表される可能性は低いですが
P30Liteは大量販売機種でもあり知名度が上がっているので
Pシリーズに組み込む可能性はあります。
とにかく乱売とも言えるほどの機種数なのでP30LiteはPシリーズに
組み入れた方が良いような感じはします。
26日に発表されなくても日本では(通常Liteシリーズの方が先に発売が多い)
6月第2週のの3機種発売かと思います。
P30Liteは同性能のhonorなどより少し高級にふる可能性が高いですね。
フェリカはまず期待できないでしょう。
日本にしかない機能は世界向けに付けるわけにも行かず
この機種なら相当数出るので採算が合わなくもないですが
P30Proもドコモ販売が不透明だし可能性は0ではありませんが
シェア1%の日本に力を入れるかどうかも不透明です。
GPUターボ2には対応します。
書込番号:22484679
3点

>dokonmoさん
Huaweiはグローバルモデル向けにおサイフケータイ機能を取り入れるよう努力しているそうですよ。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1811/29/news134_0.html
OPPOのハイエンド、Pixel3,iPhone,HTCなど日本向けはおサイフケータイ機能を搭載しています。
おサイフケータイ搭載でiPhone7が売れた事例から見ても、日本で売りたいなら搭載することで大きなメリットがあるのは間違いないですね。
書込番号:22484982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
そうでしょうね。
SIMフリーに取っては分離プランは歓迎です。
SIMフリー機を買って回線はキャリアを使用ということも
増えると思うので今までの格安のシェア10%程度より
大幅に対象市場が増えると思います。
(分離プランが正しく機能するなら・・・)
そうなればキャリアを使っている人はフェリカの使用率も
多いのでフェリカ搭載機も増えると思います。
書込番号:22486788
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)