端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2018年9月30日 16:44 |
![]() |
3 | 1 | 2018年9月30日 15:21 |
![]() |
8 | 5 | 2018年10月15日 00:44 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2018年9月29日 22:48 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年9月29日 17:08 |
![]() |
47 | 39 | 2018年9月30日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

本機はDSSS機でないので、その都度、どちらのSIMを使うかを切り替えて使うという手間のかかる方法であれば利用は可能です。
■DSSS,DSDS,DSDVの違い
DSSS:2G + 2G/3G/4G(2Gは日本では停波しているため実質片方しか利用出来ない)
DSDS:2G/3G + 2G/3G/4G
DSDV:2G/3G/4G + 2G/3G/4G
※記載順は、通信側でない方 + 通信側にセットした方となります。
DSDSでは通信側にセットした方が強制的に2G/3G/4Gです。
たとえ優先ネットワークタイプを2G/3Gに変更したとしても、そのスロットは2G/3G/4Gのままなので、反対側は、2G/3Gのままです。
通常は、2枚を切り替えて利用しないでも使える、DSDS機(もしくはDSDV機)を使うのが一般的だとは思います。
docomo系のLTE SIMですので、本機に限らずLTEのSIMフリーで使えないものは存在しないくらいの認識で問題ないかと。
DSDS機にすれば、SIMの切り替えなしで、マイネオで通信、Xiで3G通話という、DSDS機でのごく普通の使い方は可能です。
docomoのVoLTE対応のDSDVであれば、さらにXiでのVoLTE通話も可能になります。
書込番号:22149442
4点

>本機はDSSS機でないので、その都度、どちらのSIMを使うかを切り替えて使うという手間のかかる方法であれば利用は可能です。
「本機はDSSS機でないので」は、「本機はDSDS機ではなく、DSSS機なので」の間違いです。すみません。
書込番号:22149446
5点

可能か不可能かの前に
本機の場合にはマイネオのデータSIM使用中には音声SIMに電話の着信があっても着信できなくなります
仮に
@音声SIM
AデータSIM
AデータSIM使用中は@は使用できません
@Aの切り替えも都度手動での切り替えになります
2枚のSIMを使用する場合にはDSDSやDSDVの端末が現実的な選択になります
それでしたらデータSIM使用中でも着信は可能になります
書込番号:22149457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にんじんがきらいさん >†うっきー†さん
早々の返答、ありがとうございます。
やっと理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:22149546
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
タイトルの通りですが最近EMUIアップデートをしてから、マガジンロックの画像やプリインストールの壁紙がすべて消えてしまいました。
店頭モックなどに設定されているオレンジっぽいお花の水彩画の画像や、いままでロック画面に設定していた画像40枚ほど全て消えました。
代わりにmagazine Unlockというフォルダが作られていて8枚の画像が勝手に入っていました。
元の画像はどこかで再取得できるんでしょうか?
テーマアプリの中にも同じものはありませんでした。
元に戻すにはファクトリーリセットしかないでしょうか?
余談ですが、同アップデートしてから、文字入力もカックカクです。
これもアップデートのせいでしょうか?
書込番号:22149272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
こんにちは、どなたかご存知の方お助け下さい。
以前使用していたZenFone 2 Laserからこちらの機種に変更しました。
SIMは格安SIMのDOCOMO回線です。
LINEのアカウントを引き継ごうとバックアップを取ってからこちらでアカウントにログインしようとしたところ、年齢認証をスキップしたところ(キャリア回線ではないのでスキップするしかなし)で、「正常に処理できませんでした」のエラーが出てストップ、「再試行」してもエラーが繰り返されるのみです。
LINEのFAQで調べましたが、
=====
・[登録ができませんでした]/[正常に処理ができませんでした。しばらく経ってからもう一度お試しください]
→ エラーが起きてから1〜2日ほど空けて再度お試しください。
=====
という「1〜2日待ってられる顧客が何人いると思ってるんだ〜」と突っ込みを期待しているような確信犯的ボケ回答が書かれています。
もちろん、元スマホの[アカウントを引き継ぐ]をオンにしていますし、こちらのポカミスは無いのではないかと思っていますが… (^^;
機種固有の問題でない場合はこちらの掲示板で尋ねるのが妥当かどうか疑問はあるのですが、体験された方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります。
0点

>LINEのアカウントを引き継ごうとバックアップを取ってからこちらでアカウントにログインしようとしたところ、年齢認証をスキップしたところ(キャリア回線ではないのでスキップするしかなし)で、「正常に処理できませんでした」のエラーが出てストップ、「再試行」してもエラーが繰り返されるのみです。
年齢認証の画面まで進んでいるということは、LINEのアカウントでのログインまでは完了しているようですね。
どの手段を使ったかの記載がないため不明ですが、
例えばSMS認証も正常に終わっていると思います。
それが終わったあとに年齢認証画面になりますので。
Yahooで「正常に処理できませんでした LINE」で検索すると、該当メッセージはいろいろなところで出るようです。
とりあえずログインまでは正常に出来ているようなので、一度端末を再起動してLINEの起動で正常にログインした状態(トークで友達の一覧表示)は出来ないでしょうか?
書込番号:22148758
0点

ちなみに、現在、LINE側のサーバーには問題ないようです。
Huawei機でない端末で利用しているLINEアカウントをHuawei機(nova lite 2)に
同じアカウントでメールアドレスを使って再ログイン、認証はSMSを利用して、最後は「年齢確認をしない」を選択して、
正常に利用出来ることを確認しました。
書込番号:22148777
1点

†うっきー†さん、確認ありがとうございます。
今、再度やってみましたが、ダメでした。
ちなみに、このエラー
・本機を電源OFFして再起動してもダメ
・LINEをアンインストールして再度インストールしてみてもダメ
という八方塞がりです。
機種というより、アカウントが個人的にトラブルを起こしているのかもしれませんね。
旧機種からLINEアプリのヘルプの「その他」にして状況を送ってみましたが、これによる返事はこないはずですね。
LINE問題報告フォームの個別質問はできなくなったようなので、アカウントを直接調べてもらう訳にもいかず。
やれやれ、最悪、新アカウントを作成するしかなさそうですが、だまされたと思って1〜2日待ってみます。(笑)
書込番号:22148806
3点

お困りのここと存じます。先月、同じ2lazerからこの機種にLINE移行成功したものです。年齢認証はスキップしましたので、そのせいでなさそうです。メールとパスワードの設定をしたけど、P20でログイン出来ないということでしょうか。別メールかFacebookでの再登録は試されましたか?
書込番号:22153889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
>いししのしししさん
アドバイスいただき、ありがとうございました。
本日自己解決いたしましたので、報告いたします。
どうも届出の電話番号が移行前の登録と、移行先の登録の番号が違っていたことが原因だったようです。
旧機では、途中でSIM交換を行いSMS番号が変更になっていたのに変更を済ませていなかったことが分かりました。新規の登録で新番号で実施したために番号が不合となり、エラーになったようです。
本日、旧本体を再チェックした際に発覚し、両機とも現在の番号で実施したら無事移行しました。
これで2週間の2台持ち生活から解放されます。
ご心配をかけ申し訳ありませんでした。
書込番号:22183379
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

利用するアプリごとに違うので、アプリの公式サイトなどで移行方法を確認する必要があります。
iPhoneとAndroid間では移行出来ないものもあるかと。
アプリ次第になります。
ネット接続前提のゲームならログインしなおすだけのものもあります。
アプリのデータ保存場所に関しては、
http://faq.support-huawei.com/faq/show/198?site_domain=default
>インストール済みのアプリを内部ストレージからmicroSDカードに移動できますか?
>内部ストレージがいっぱいになりましたので、microSDカードにアプリを移したいのですが。
>Google(Android)の仕様として、アプリのmicroSDカードへの移動には対応していません。
お勧めはしませんが、
設定→ストレージ→デフォルトの保存場所→SDカード
で、アプリのデータの一部をSDカードに保存は可能です。
書込番号:22147495
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite HWV32 au
先日、こちらのHUAWEIP20liteAu版(sim解除なし)を購入しました。
以前使用していたiphone5sからsimカードを取り外し、差し込んでみましたが、画像のようにモバイルネットワークの設定が入力できません。
使用しているsimカードはUQ mbile のnanoSIMです。
そもそも対応していないのでしょうか。
ネットの情報を見たところ、マルチsim なら出来たとの報告は拝見しました。
詳しい方がいらっしゃいましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22146479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTE用のnano SIMだと、APN設定画面がグレーアウトして入力とかできません。
au VoLTE対応のマルチSIMでは、設定画面がグレーアウトせずに入力できます。
書込番号:22146504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにドコモ系SIMを挿入するとドコモの主要MVNOのAPNが自動表示されますが、au系SIMを挿入してもau本家の「LTE NET」「LTE NET for DATA」しか表示されませんから、自分でAPNを入力する必要があります。
書込番号:22146514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!ありがとうございます。
ではマルチsim を購入し、APN を設定すればネットワーク通信も通話も可能になるということですか?
書込番号:22146537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチSIMに変更してHWV32に挿入、APN設定をすればちゃんと使えると思いますよ。
書込番号:22146558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
画面消灯 → 点灯 へ戻すのに
右横の電源スイッチを押していますが
スイッチが劣化するのが、嫌ですので
以前のスマホみたいに 画面をダブルタップで 点灯 は
出来ないでしょうか?
よろしくお願いします!
2点

指紋認証を利用すれば、センサーにふれるだけでスリープ解除とロック解除を同時に行うことが出来ます。
但し、3日に一度はPINコードを要求されます。
書込番号:22146356
5点

ありがとうございます!
指紋認証は、使いたくありません
他にないでしょうか?
こんなに頻繁に押して
電源ウイッチが壊れそうで怖くないでしょうか?
書込番号:22146364
2点

画面が消えるまでの時間を長く設定する。
書込番号:22146367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のスマホは、スイッチを押すのが、主流なのでしょうか?
画面ダブルタップの方が便利ですね!
書込番号:22146372
1点

指紋認証が嫌となると、
端末を持ち上げると自動でロック画面表示をして、顔認証などはありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22053996/#22053996
>今のスマホは、スイッチを押すのが、主流なのでしょうか?
指紋認証が主流ではないでしょうか。
指紋認証が嫌な理由はわかりませんが。
>画面ダブルタップの方が便利ですね!
本機ではなくnova lite 2にはある機能ですね。
あとはZenFoneシリーズか
書込番号:22146378
5点

ちなみに、普段はスリープへの移行は5分程度でいいんだけど、
料理をしている間だけレシピをスマホで確認したいので、一時的にスリープへ移行したくない場合などは、
一時的にスリープへ移行しないようにするアプリなどの利用という方法はあります。
例えば
広告無しスクリーンキープ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kazupinklady.screenkeep
書込番号:22146383
1点

指紋認証が嫌な理由は、3日に一度
PIN確認が面倒だからですが
面倒ではないでしょうか?
書込番号:22146405
0点

Android8.0の仕様では?
書込番号:22146425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Android8.0の仕様みたいですが
それがどうしたのでしょうか?
HAUWEI起因ではないという事でしょうか?
書込番号:22146433
0点

>PIN確認が面倒だからですが
>
>面倒ではないでしょうか?
それは指紋認証とのセットにPINコードを利用しているからだと思います。
以前はパターンの入力とのセットが利用できなかったのですが、
要望を出して改善してもらった結果、指紋認証と一緒にパターン入力も可能になっています。
本機も他のHuawei機同様パターン入力とのセット利用が出来ると思いますが。
パターン入力する面倒となると、
Huawei機には「起動の保護」機能が実装されていないため、Google標準機能が動いてしまいます。
無効に出来る「起動の保護」機能の実装をユーザーから要望していくしかないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22126165/#22126165
改善して欲しいことがあれば、ユーザーから要望を出していくしかないと思います。
たとえばスリープへの移行時間のセットも「有効にしない」の実装など。
要望を出していけば改善された機能なども多数あります。
要望を出す人が多いと、それだけ希望機能として実装される可能性は上がると思います。
書込番号:22146443
2点

■補足
Android8の機能ということはありません。
Android6,Android7の端末でも3日や再起動でロックがかかる端末もありますので。
「起動の保護」機能がある端末では、それらを無効にする機能が備わっています。NexusやZTEの端末など。
書込番号:22146451
2点

快適に利用するには3〜7日に一度はリブートしたほうがいいので、そこは問題にしていません。
持ち上げるを有効にすると誤作動が多くなるので、指紋認証が一番かと思います。
他の方法としてはスマートロック解除しかありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21519694/
書込番号:22146452
2点

ありがとうございます!
指紋認証でします
スマートロックは、bluetoothとかややこしそうです
書込番号:22146483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発者オプションをONにして「画面ロック」をoffにする
画面ロックとパスワード→画面のロック 「なし」に設定
指紋認証は何も登録しない
この状態で指紋認証ボタンをタッチすると電源off時にはONになります
なお、電源ON時にタッチしてoffにしたい時はscreen off and lock という
アプリのインストールが必要です
設定、アプリと通知→デフォルトアプリ→アシスタント機能と音声入力→アシストアプリ→
アシスタントアプリの設定でscreen off and lockをデフォルトアプリにするとoffに出来ます
なぜか分かりませんがgoogleアシスタントが入れ替わることがあるのでその時は設定から
戻してください
書込番号:22146484
3点

ありがとうございます!
開発者オプションをONにして
とは どこを触ればいいのでしょうか??
書込番号:22146497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>快適に利用するには3〜7日に一度はリブートしたほうがいいので、そこは問題にしていません。
そうなんですか?
私が利用するメイン端末では、リブート(再起動)は基本的に使っていません。
再起動は、ファームの更新で勝手に再起動されたり、アプリ等の不具合などで、再起動すれば直るかなと思って再起動を試してみる程度しかなく。
スリープのみで運用するのが普通の使い方だと思っていました。
使い方は人それだとは思いますが。
私は基本的には再起動は利用していません。
書込番号:22146508
0点

>開発者オプションをONにして
>とは どこを触ればいいのでしょうか??
設定→システム→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
書込番号:22146512
0点

ビルド番号 をタップすると
デベロッパーですと出て終わりです
書込番号:22146518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープへの移行は、標準機能の利用だけでよいとは思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq4
>Q.電源ボタン以外でスリープ状態にすることは出来ませんか?
>ホーム画面の何もない所を長押し→ウィジェット→画面ロック
書込番号:22146520
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)