端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2018年7月12日 18:16 |
![]() |
92 | 16 | 2018年7月9日 22:32 |
![]() |
16 | 5 | 2018年7月8日 14:23 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2018年7月8日 09:34 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2018年7月5日 22:52 |
![]() |
2 | 1 | 2018年7月19日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
昨年のプライムデーではP9 liteが登場しましたが、発売直後のP10 liteは登場しませんでした。
この実績からすると、今年のプライムデーにp20 liteは登場しないと予想しているのですがどう思われますか?
●昨年のプライムデー
2017年プライムデー:2017年7月10、11日
P9 lite発売日:2016年6月9日 ←セール有り!
P10 lite発売日:2017年6月9日 ←セール無し!
●今年のプライムデー
2018年プライムデー:2018年7月16、17日
P20 lite発売日:2018年6月15日
書込番号:21947777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この端末の場合実際セールするのはたぶんgoosimsellerで
ヤフー店とかではセールしてるしあってもおかしくないんじゃないですか
激安になるかはともかくとしてです
書込番号:21947950
3点

返信ありがとうございます。
端末によってどこのショップがセールするかがかわるのでしょうか??
ちなみに、去年のプライムデーではAmazonがダイレクトに売ってたようです。
書込番号:21948914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonプライムデーに「P20 lite」「nova lite2」、gooSimsellerから
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1132534.html
>対象機種は「HUAWEI P20 lite」「HUAWEI nova lite2」「g07++」「g08」「AQUOS sense lite SH-M05」「FLEAZ BEAT」。
>いずれもOCNモバイルONEのSIMカードとのセット。ただしSIMカードの初期費用3000円は発生しない。それぞれの割引後の価格はセール開始時に明らかにされる見込みだが、NTTレゾナントでは最大30%割引と案内している。
値引きが最大で30%と低く、Amazonの注文ではOCNの契約を行うシステムがないため、
今回もいつも通り、契約必須の「らくらくセット」ではなく任意契約の「通常セット」だと思います。
任意契約ではありますが、OCNと契約したい場合に初期費用の3000円が無料なのがよさそうです。
価格次第かもしれませんが、最大30%引きが適用であれば、
現在行われているgooSimsellerの任意契約の税込24,948より安い
https://item.rakuten.co.jp/goosimseller/p20litesimset/
20,260円になりそうです。
いくらの価格になるか楽しみですね。
現在のセール価格の在庫がいつなくなるかは不明ですが、7/16まで待つのも手かもしれません。
amazonの方が高ければ、楽天で購入。
もしくは待たずに、7/15のポイント付与を狙うという手もあります。
買い時難しいですね。
書込番号:21958328
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
液晶面のガラスは強化ガラスなのでしょうか?
ゴリラ3? ゴリラ4? ドラゴントレイル?
メーカー仕様表にも何もないので、もしかすると通常のガラスなのでしょうか?
そうだとすると、耐傷性に大変不安があります。
お分かりの方、教えてください。
7点

ゴリラガラスですと
仕様書に載せると思いますよ
ガラスメーカーはそんなにないのですから
旭化成か日本電気硝子の強化ガラスだと思いますよ
書込番号:21947723
8点

そうですか・・・
だから安いのかも知れないですね。
でも、P10 liteはゴリラだったはずですが…
コストダウン?
使い方次第なのでしょうが、画面の傷やガラスがバキバキになるのは嫌なので、購入は見送ります。
書込番号:21947735
4点

>ぼんさいマンさん
huaweiにゴリラガラスか問い合わせたところ、アルミノシリケイトガラスとの回答をもらいました。
ご期待に添えず申し訳ありませんでした。との事でした。
ゴリラガラスはコーニング社のアルミノシリケイトガラスですので、おそらく旭硝子のDragontrail(アルミノシリケイトガラス)ではないかと思われます(違っていたらすみません)。
どちらもアルミノシリケイトガラスなのですが、強度とかの比較はどうなんでしょうね?
ゴリラガラスではないにしても、化学強化ガラスではあるので、ある程度は安心して使用されてもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21948005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普通のガラスなど危なくて使うわけないでしょう。
昔はガラスだったので必ず飛散防止フィルムが貼ってあった。
それにゴリラガラスが高級というわけでもなく
単価にして1000円もかからない。
ゴリラガラス3,4,5も強度は変わらず
ガラスに直接触れると簡単に割れる。
3と5の違いは曲げ耐性に強くなった。
しかしそれは5は3より傷つきやすいかもしれない。
ガラスのモース硬度は5でゴリラガラスは5.5位なので
傷つきにくかったり割れにくいというのではなく
歪みに対する耐性があるので側面や背面から落下した場合の耐性が強い。
しかしガラスに突起物が当たると簡単割れる。
Huaweiは曲面ガラスの前はゴリラガラスを使っていたけど
曲面ガラスになって独自開発しているかもしれない。
自社開発かOEMかODMかどうか分からない。
書込番号:21948585
13点

旭化成と記載しましたが
旭硝子の間違いでした
すいません
書込番号:21948682
6点

>dokonmoさん
いつも的確なコメントありがとうございます。
>普通のガラスなど危なくて使うわけないでしょう。
当然ですね。
>Huaweiは曲面ガラスの前はゴリラガラスを使っていたけど
曲面ガラスとは2.5Dとかって言われているものですよね?
hono8は2.5Dですがゴリラガラス3ですね。
ですから、ゴリラガラスだと思ってましたが意外でした。
>曲面ガラスになって独自開発しているかもしれない。
下記、huaweiの回答からOEMかODMっぽいですね。
お待たせいたしました。
誠に恐縮ですが、弊社ではP20およびP20liteのガラスはアルミノシリケイトガラスである事以外のサプライヤー等の情報につきましては公開しておらず、回答が出来かねてしまいます。
ご希望にそった回答とならず、大変申し訳ございません。
書込番号:21949471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>warrior77riotさん
海外サイトではP20シリーズもゴリラガラス5と書かれている物が多いです。
メーカーが明記しない限り本当の所は分からないのですね・・・
どちらにしてもコーリング社か日本硝子、旭硝子しかないので
そのいずれかでしょう。
Huaweiの部品調達は日本なので日本製かと思いますが・・・
Huaweiのハイスペックの50%以上が日本製の部品・材料だそうです。
唯一の日本製と言えるのは実はHuaweiという・・・
https://www.recordchina.co.jp/b157475-s0-c60-d0062.html
------
「日本向けの製品は、外観検査、落下試験などに特に力を入れている。複数のサプライヤーから供給されている部品の場合、品質が同じであることを前提に、できるだけ日本のサプライヤーの部品を使っている」とし、日本向けには特別な配慮をしていると語った。
------
ZTE問題や貿易摩擦問題で米国製部品は殆ど減らして行ってますからね。
小さな部品は中国製はまだまだで一番信頼性が高いのは日本製部品ですね。
書込番号:21950359
3点

>dokonmoさん
>Huaweiのハイスペックの50%以上が日本製の部品・材料だそうです。
これはびっくりですね。
イメージセンサーはSONY製かなぁ、位の感覚でした。
日本で一番売れているandroidタブレットは、huawei製だとか?
書込番号:21950723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>warrior77riotさん
Huaweiは品質に関しては、かなり注意をしているようですね。
20,000項目以上の品質テストを実施。プレミアムクオリティーを追求
http://club-huawei.jp/topics/quality/
超急速充電技術は、ドイツの第三者認証機関テュフ ラインランドによる充電技術の認証を世界で初めて取得。
https://www.huawei.com/jp/about-huawei/publications/huawave/28/HW28_Huawei_Japan_Device_Update
自信があるので、延長保証で、機種によっては無料交換なども可能なのだとは思います。
ファーウェイ安心保証/ファーウェイ延長保証について
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/safety_guarantee.html
書込番号:21950783
3点

私がガラスに求めるのはスベスベ感だけです。
いくら強度が強くても割れる時は割れるし、どんなガラスでも傷は付きます。
そんな事よりも落下や衝撃を避ける事に注意を払うほうが重要です。
書込番号:21951006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Huaweiのハイスペックの50%以上が日本製の部品・材料だそうです。
いつの話だと思っているんですか。
おおもとは2015年12月、共同通信がスマホパーツの輸出について述べたtwitter。それを中国メディアがとりあげ、さらに2016年、中国メディアで蒸し返され、さらに2017年、もういちど引っ張り出されたあげく、日本に逆翻訳されて、日本人のちっぽけなプライドをくすぐっているだけ。
つまらない伝言ゲームです。
当時は液晶やメモリなどで日本パーツの優位はありましたが、それ以後の経緯は誰もが知るとおり。
現在は、リップサービスで、日本向けには、品質が同等であれば日本製部品を採用する、と述べていますが、その比率は非公開。
言い換えれば、その他の市場向けでは、もはや日本製である必要はない、ということですよ。
>日本で一番売れているandroidタブレットは、huawei製だとか?
そもそも非キャリアのandroidタブレットは、事実上、Huawei以外、存在しませんから。
しかも、台数の大半は、タダ同然でドコモがばらまいているd-tabと、auがばらまいているLGのqua tabです。
huaweiだから売れているわけではないです。
書込番号:21951355
10点

2017年7月27日の業績説明会
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20170728/Engadget_ceo-ai.html
「ファーウェイの製品はMade in Japanと言えるくらい、日本製部品の搭載が増えています」
Huaweiが嘘の情報を提供したらユーザーは分かりませんが。
AndroidのタブレットはASUS,Lenovo,NECなども発売していますが、上位はHuaweiが独占してしまっているようですね。
個人的にはASUSにもがんばって欲しいですが。
http://kakaku.com/specsearch/0030/
書込番号:21951570
5点

割合の話をしてるわけでもないし、「書いてある部品以外については実際は分からない」というのが正しいような。
同じ言葉を、中国本国のメディアには言わないでしょうし。
50%以上というのはどこかに書かれています?
俺、見落としたかな?
書込番号:21952019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、dokonmoさんのは書いてあるけど2016年だから、最近のデータでもありますか?という意味です。
書込番号:21952021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
いろんな意見もあるかと思いますが、huaweiかなり良いと思ってます。
スマホもここ3代はhuaweiですし、タブレットは3年前に購入した8インチタブレットが、故障せずにバッテリーも今のところそれ程劣化もせずに使ってます。
まぁ、相性がいいんですかね?
書込番号:21952406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Huaweiのハイスペックの50%以上が日本製の部品・材料だそうです。
>現在は、リップサービスで、日本向けには、品質が同等であれば日本製部品を採用する、と述べていますが、その比率は非公開。
根拠が古いのを、根拠無く否定されてもね・・・
書込番号:21952719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
UQモバイル版かsimフリー版のどちらを購入するか悩んでいます。
過去ログを見ているとsimフリー版でもUQモバイルのsimが使用できそうなので
simフリー版を購入しようと考えているのですが、価格で考えると2千円程度しか
変わらないので、それならUQモバイル版を買った方が安心かな?とも思っています。
ただ、過去ログではUQモバイル版はOSのメジャーアップデートがされないかも?とのレスがあり
悩んでます。
UQモバイルで何かサポートを受けようとは考えていないのですが
この場合ならsimフリー版の方が良いのでしょうか?
3点

>UQモバイルで何かサポートを受けようとは考えていないのですが
この場合ならsimフリー版の方が良いのでしょうか?
でしたら確実にSIMフリー版をおすすめします
万が一の保証時もUQを通す必要もありません
(UQ版を購入するのでしたらUQと契約していないとメリットはないと思います)
書込番号:21947317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほっきょく熊さん
simフリーとUQモバイルの違いの1つは、故障した時の対応です。
UQ版はUQモバイルでの対応だったかと。
simフリーは、HUAWEIでの対応です。
修理対応の窓口が、違います。
それも考慮して、検討してみて下さい。
書込番号:21947324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UQモバイルで何かサポートを受けようとは考えていないのですが
サポートが不要(Huaweiのサポートを含めて)で、ファームの更新なども特になくても良いのでしたら、
一括0円で購入も可能なので、UQ版が良いと思います。
契約している間であれば壊れても1年以内ならUQで対応してもらえると思いますし。
Huaweiでは何も対応はありません。
なので、解約した場合は、どこのサポートも受けれなくなるのがデメリットとなります。
書込番号:21947328
3点

UQで使うならROM容量の多いHWV32にする手もあります。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/p20/au/p20_lite_hwv32_sakura
ただ、こちらもアップデートの頻度は低めです。
書込番号:21947368
1点

皆様返信いただきありがとうございました。
最終的にsimフリー版を購入することに決めました。
楽天で探しているとNTTコムストアというショップがセール中で
税込 2万5千円ぐらいで買えました。
ありりん00615さんがおすすめしてくれた
HWV32も魅力的だったのですが価格的にこちらに決めました。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:21949543
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
2週間前に購入したのですが、バッテリーの減りが気になります。設定を見直してみましたが、よく分からずで困っています。何か良いアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21946122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>むひょたいさん
HUAWEIのカスタマーサービスに、相談してみられたら、アドバイスが貰えるかと、思います。
書込番号:21946357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むひょたいさん
すでに紹介されているスレッドの#21916371を実行しても改善されない場合は以下のスレッドを参照下さい。
端末交換になった方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21926038/#21926038
目安としては、最初に行う設定をして、一晩放置(8時間)して、8%も減るような以上なら初期不良と判断されてもよいかと。
(目安としてスリープで1時間で1%以上減るなら異常と判断してもよいかと)
bluetooth,gpsはオフ、万が一SDカードを指している場合は抜いて計測。
可能ならSIMも抜いて、Wi-Fi常時接続のみが良いと思います。SIMのAPN設定ミスの可能性も除外出来るため。
書込番号:21946513
0点

購入して一週間になります。確かにバッテリーの減りが早いと思い、HUAWEIサポートに電話すると、銀座のサポートセンターでみてくれるとのことです。
症状としては、朝100%で利用開始。メール、ニュース閲覧等で1時間ほど使用。待受10時間経過で帰宅すると残65%です。
HUAWEIのホームプージに、
>初期不良:購入日から14日以内に不具合のご申告を受付けた場合、原則として新品交換対応となりますが、交換品の在庫状況によ>っては修理対応となります。
とありますので近々行ってみます。
書込番号:21948118
1点

この機種多分本体が多少熱くなる時点でバッテリーはアウトな機種だと思います。
大凡なケースで本体が熱くない機種って省電力で待機も持つのが定番で暑くなれば熱くなるほどバッテリー体力が基本は低い機種って経験則で基本外れたことの無いパターンですね。
多分ですけど正常にしろ軽度の異常だったにしろp20liteのバッテリーは 「持たない」 と言う答えで良いと思います。
この板かどうか分からないですが似た事は書き込みましたが「持つ」「持つと思う」ってレビューは嘘だと思ったほうが良いです。
まぁ平時すぐ70%着る感じですから待機が1%減少維持が異常とかどうこうよりアクティブでの減る率がそもそも凄まじいような気がするのでどれも誤差かなぁ?と思います。
新品のzenfon3 5.5と比べて体感で半分しか持たない印象も有りますね。
小さめのスマホだとバッテリーがちょっとへたっている位とトントンな感じ。
ただバッテリーが弱っているのとは違って定量で減る感じなので単純に消費電力とバッテリースタミナの維持関係が変と言うか減りやすい機種って感じかと。
何が言いたいかと言うとバッテリー少ないからディスっているのでは無くこの傾向の機種って小細工してもよほどの胡椒じゃない限り何やっても電池の持ちは大して差が無いですよって話ですね。
なので自分の解答としては適度に省電力設定して軽量モバブーを常に持つってのがこの機種の正解だと思います。
(寧ろそうじゃないとこの機種って電池直ぐ来れて結構な確率で行き倒れになるんじゃないかな?と思います。
大容量のモバブー持つよりスマホと同程度で二回以上吸える位がお勧めでしょうか)
まぁ「バッテリー持つ」って方を信じてもらっても良いのですが自分は多分アレは嘘か調査不足かな?と思っているので頑張っても無駄かな?と思いました。
この持たないって説を嘘だとしてもですが軽量モバブー持つのは良いてだとは思いますよ^^;;
書込番号:21948186
1点

本機の連続待ち受けは3Gの公証値は約454時間(約19日)
バッテリー同容量のZenFone3の3Gは約458.4時間(約19日)
とバッテリーの持ちがよいZenFoneと同じ程度と、なかなかの検討ぶりだと思います。
P20ではなくP20 liteというのはありますが。(P20はバッテリーが多いが、10日程度しか持たない)
少なくともP20 liteのバッテリーが持たないということはないとは思います。
実際にすでに紹介済のスレッドでも持ちは改善されていますし。
書込番号:21948248
4点

省電力モードに設定し、バッテリー100%から一時間程のSNS観覧、2分程の動画を2本見た現在、94%なのですが、これだとバッテリーのもちは良い方でしょうか?
書込番号:21948818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むひょたいさん
100%というのが100%になった瞬間に充電をやめたのか、それ以降も充電をして満充電にしたかが不明ですが、
満充電にした後は、100%から99%に減るのには非常に時間がかかります。
正確に検証する場合は、100%以外の状態にして検証する必要があります。
前者だとしても、約16時間程度は使えるので、特に問題ないのではないでしょうか。
画面の明るさや、操作方法などでも、時間はかわりますので、気にしないでも良いと思いますよ。
使ったら使った分は減ってしまいます。
それよりも、省電力モードにすると、通知などは正常に受けれなくなったりしますが、プッシュ通知などは不要なのでしょうか。
メールなどを利用するなら、省電力は解除しておけば良いです。
書込番号:21948845
1点

ありがとうございます。
満充電にしてからの使用です!
書込番号:21948851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むひょたいさん
もし不安があるなら、とりあえず、最初の方にも記載しているように、異常消費がないかだけ検証されると良いかと。
通常の使い方(省電力設定はオフで)で一晩放置で1時間に1%以上消費するような異常な状態でなければ問題ないかと。
検証時は、100%以外の状態からで。
すでに購入されたのですから、初期不良がなければ、気にしないで使われたのでよいかと。
書込番号:21948854
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。設定等もよく分からないまま使っておりますので、余計な物が動いてるのかもしれません。
書込番号:21948964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite HWV32 au
表題の通りなのですが…。
当方、従来使用機種全てでNovaランチャーを愛用しております。
P10 Lite(UQ)でも同様に、Novaランチャーをホームのデフォルトに設定して使用しており、大変使い勝手の良いウィジェットの画面ロックを設置しています。
しかし残念な事に、当機種では当該ウィジェットを設置できず(設置する方法が見いだせず)、やむなくNovaランチャーの機能でダブルタップで画面ロックをしています。
ですが上記の方法では、画面ロック後直ぐに指紋認証で再度立ち上げられず少々不便です。
当機種使用でNovaランチャーを使用し、且つ当該ウィジェットをご使用の方はいらっしゃいませんでしょうか?
いらっしゃいましたら、設置方法をご教示ください。
書込番号:21943417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

novalite2も同様ですがNovaランチャーでは画面ロックのウィジェットは使用できないです
(修正されていなければ)
ですので現在自分はデフォルトのランチャーを使用しています
もしくはスレ主さんの方法になると思います
違っていたらスルーしてください
書込番号:21943463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Novaアクションの画面ロックアクションがウィジェットとしておけないということですか?。
いずれにしても、画面のダブルタップに画面ロックを割り当てるのと同じですから、どの方法でも、ロック直後にすぐ復帰することは出来ません。
似たような画面ロックアプリは、他にもありますが、すべて同じです。
これは最近のandroidの仕様です。
最近のandroidは、セキュリティ上などの理由から、アプリから画面ロックをかけた場合、復帰時にパスワード入力が必要です。
そのため、画面ロックアプリは、自動画面ロックまでの時間を最短にした上で、画面を暗くて、すぐに画面ロックがかかったように見せています。
したがって、画面が暗くなってから実際にロックがかかるまでには5〜7秒かかります。
その間に復帰しようとしても、実際にはロックがかかっていないため、ロックが完了するまで、操作できないようにみえます。
これはOSと端末自身による制約ですから、解決策はありません。
書込番号:21943498
1点

>にんじんがきらいさん
早速の返信ありがとうございます。
Nova Lite 2でも同様なのですね…。
P10 Liteで設置出来たので、期待していたのですが…。残念です。
ありがとうございました。
書込番号:21943507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P577Ph2mさん
返信内容を読むかぎり、貴方は最近のHuawei機種を所持していない、もしくは当該ウィジェットの存在を認識していない様に見受けられます。
なので、わざわざご教示くださいましたが、当方が所望している内容とは隔たりがありましたので、残念ながら参考になりませんでした。
返信ありがとうございました。
書込番号:21943617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夷撫悶汰さん
こんばんは、私はP20 liteではなくMate9ユーザーです。
私もNova Launcherを愛用しています、そしてHUAWEIの画面ロックのウィジェットを便利に使っていましたが、Android7.0から8.0になってから画面ロックのウィジェットがNova Launcherで使えなくなりました。
で、少し考えた末Nova Launcherは手放せないので、Nova Launcher側の画面ロックで代用しています。
なので私もOSの仕様かなぁと思ってます。
書込番号:21943724
2点

>armatiさん
やっぱりOSのバージョンの仕様なのですね…。
薄々そうではないかとは思っていましたが…。
Huawei端末とNovaランチャーが少々相性が良く無い様に思っていたので、もしかしたら何か裏ワザがあれば…と期待してしまいました。
ご教示くださいましてありがとうございました。
書込番号:21943761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信くださいました皆様、ありがとうございました。
残念ながらandroid8.0の当機種では、当該ウィジェットは設置出来ないと認識いたしました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:21943776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honor9ですが同じですね。
Android 7では使え、8にアップデートすると使えなくなりました。
なので、私もダブルタップで閉じていますが、
ダブルタップをNovaで設定する時、閉じ方が二種類あって、
ロック後すぐに指紋認証が使えないと説明が書いていない方を選びました。
実際はダブルタップすると画面がしばらく暗くなって、その後ロックがかかっているようです。
書込番号:21943793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

pupgプレイしましたが、めちゃくちゃ発熱します。
3Dゲームにはスペック不足かと
書込番号:21973609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)