端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
277 | 27 | 2018年12月27日 18:05 |
![]() |
239 | 23 | 2018年12月26日 22:31 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2018年12月25日 22:57 |
![]() |
32 | 17 | 2018年12月25日 19:27 |
![]() |
30 | 17 | 2018年12月25日 18:25 |
![]() |
9 | 4 | 2018年12月21日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
先日Huawei P20liteを購入しました。
LINEの通知音の変更をしようと思いましたが、通知サウンドを選ぶ項目が見つけられませんでした。
今まで使用した端末では、LINE設定→通知→通知サウンド で選べたのですが…。
ちなみに、現在の通知音は購入した時のままの「シンプルベル」で、きちんと通知は来ます。
そして、LINE通話の着信音と呼出音については選択可能です。
どなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22117247 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

既出スレッドを参照下さい。
LINEの通知音をオリジナルに変更する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21980851/#21980851
他にも不明なことがありましたら、
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「LINE」などで検索するとよいです。
書込番号:22117263
8点

早速ご返信ありがとうございます。
できましたら、オリジナルでなく聞き慣れているLINEの通知サウンドにしたいのです(>_<)
選択の項目が見つからないのが不思議でたまりません。
書込番号:22117280 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ちなみに、gmailやtwitter等でも、個別の着信音が設定出来ない問題などに関しては、
すでにメーカーには報告済(改善要望)ですが、さくさとこじさんからも要望を出されるとよいと思います。
個人的には、同じAndroid8のZenFone3などでは可能なので、EMUI8.0(8.1)での不具合だと思っています。
詳細は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21927884/#21928110
が一番分かりやすいと思います。
■EMUI8.0(8.1)の既出スレッド
細かい通知音設定など今まで出来ていたことができません…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21931268/#21931268
アプリ毎の着信音設定
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21927884/#21927884
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=22014802/#22014802
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
※グッドアンサーの選択は必須ではありません
書込番号:22117319
3点

自分もP20 liteでLINE使用してます。
あれ? 通知音の選択が出来なくなってますね。
購入時は変えれた記憶があるんですが・・・
アップデートで改善してもらいたいですね!
書込番号:22117482 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ステッパゴン!さん、返信ありがとうございます。
いろいろ考えいろいろ調べていましたが、私だけでない事が分かってスッキリしました!
やはり、✝︎うっきー✝︎さん が仰る通り不具合なんですね。初めての事で戸惑ってしまいました。
メーカーに要望を出してみます。
お二方とも、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
書込番号:22117549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょっと追記です。
LINEの通知音、いまチロチロリンが鳴りました。
初期設定はトライトーンなので、
やっぱり購入時に変えれたみたいです。
参考になれば。
書込番号:22117684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくさとこじさん
解決済なところ恐縮ですが、これですかね?(手元のLINE 8.14.1で確認)
LINE起動→設定→通知→通知設定
以下、チャンネル選択 (例えばメッセージ通知や通話) →音
※↑スライド式のスイッチを触るのではなく、チャンネル以下に書かれている文字を直接タップする
ポイントは、LINE→設定→通知で表示されるそれぞれのチャンネル(たとえばメッセージ)の通知をいじるのではなく、
上にある「通知設定」から進んでいくことです。
書込番号:22117950
12点

>こいずみ(の)さん
説明の通りにしましたが、スマホ本体の通知音しか選べませんでした。スレ主様はLINE内の通知音を選びたいんじゃないでしょうか。
書込番号:22118007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ステッパゴン!さん、こいずみ(の)さん、ありがとうございます。
最後の通知設定とは、細かい通知設定をonにするかオフにするか選択するだけでした。
本来なら1つ前の段階で音を選ぶ項目があると思うのですが…(u_u)
書込番号:22118079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>こいずみ(の)さん
確認は、Huawei機のEMUI8.0(8.1)以外の端末で確認されていませんか?
Huaweii機の場合は、#22117319で記載した通り、ユーザーからすると不具合があるはずなのですが。
>さくさとこじさん
>通常、ここに音の選択項目があるのでは?と思います。
Android7(EMUI5)での話ならそうですね。
>全部onにしてあります
本来は、Android8以降では、そちらに設定が移って
設定→アプリと通知→アプリ→LINE→通知→メッセージ通知
その中に「音」というのがあって、他のAndroid8の端末では変更が可能です。
試しに、添付画像の一番下の「メッセージ通知」をタップして確認してみて下さい。
EMUI8.0(8.1)では、「音」という項目がないと思いますよ。
Android8でのEMUIと他のAndroid8での違いは、
#22117319で記載したスレッドに添付画像をつけているので、そちらを再度みてもらった方がよいと思います。
こいずみ(の)さんは、EMUI8.0(8.1)以外での話をしているのではないかと思います。
なので、#22117319で記載した通り、Huaweiに要望が必要だと思っています。
書込番号:22118183
4点

>試しに、添付画像の一番下の「メッセージ通知」をタップして確認してみて下さい。
>EMUI8.0(8.1)では、「音」という項目がないと思いますよ。
タップはすでに記載がある通り、右側のスイッチではなく、一番下の「メッセージ通知」と記載されている左側の文字自体です。
#22118090で添付されている画像の一番下の列の左側の文字です。
「音」という設定項目自体がないか、
仮に「音」という設定項目があったとしても、「チロチロリン」等の、LINE標準で用意されているものが、リストにないか。
どちらかだと思います。
ステッパゴン!さんの書き込みからすると、後者かもしれませんが。
もしくは、ファームのバージョンで異なる可能性があるかもしれません。購入時には変えれていたとの記載がありますし。
やりたいことは、「できましたら、オリジナルでなく聞き慣れているLINEの通知サウンドにしたいのです」なので、
リストに出ないと無理そうですね。
念のために、さくさとこじさんも、LINEのバージョンは、8.14.1で確認していることは記載しておいた方がよいとは思います。
こればかりは、EMUI側の設定の方に移動してしまってカスタマイズされてしまっている部分なので、
他のアプリ同様、Huawei側にカスタマイズミスであることを伝えて、対応してもらうしかないとは思っています。
他メーカーのAndroid8では対応できている内容ですし。
書込番号:22118540
2点

皆様いろいろ考え教えて頂きありごとうございます!
「メッセージ通知」をタップしてみたら、通知音を選ぶ項目がありましたが、それは†うっきー†さんが言われた通りLINEの通知音ではなく端末の通知音でした。
試しに端末通知音に変更してみましたがLINEでは反映されず。
おかけで、いろいろと現状把握ができました。
Huaweiに対応をお願いしてみます!m(_ _)m
書込番号:22118723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今、Huaweiに電話してみました。
事情を話したところ、「第三者が作ったアプリに関しては責任を負いかねるので、今回の件は不具合ではありません」との返答でした…。
私はSIMフリー機を購入したのですが、キャリア販売の場合はどうなりますか?と聞いたところ「キャリアにお任せします」みたいな感じでした…。
書込番号:22118762 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上記の内容をLINEにもお伝えしましたところ、現状確認をして不具合として対応してくれました。
具体的な改善時期は伝える事ができないそうですがアプリの最新版が出た時にはアップデートをしてみて下さいとの事でした。
皆様に教えて頂き、ほぼ解決で私のモヤモヤもスッキリです!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22119108 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>さくさとこじさん
>上記の内容をLINEにもお伝えしましたところ、現状確認をして不具合として対応してくれました。
>具体的な改善時期は伝える事ができないそうですがアプリの最新版が出た時にはアップデートをしてみて下さいとの事でした。
LINEについては、開発元で対応して頂けるのですね!
LINEについては、先ほど他のAndroid8のZenFoneで確認したところ、「チロチロリン」等の、LINE標準が選択出来ませんでした。
EMUI固有の問題ではなく、Android8全般の可能性が高そうです。
修正されると、Huawei機以外も、直りそうです。
今回のLINEもtwitter,Gmail同様、EMUI固有の問題と思っていました。
情報共有ありがとうございます。
ナイスを押させてもらいました。
書込番号:22119284
9点

https://did2memo.net/2018/09/22/naver-line-notification-sound-can-not-change/
書込番号:22149146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュウ♂♂♂さん
ありがとうございます!
やはり不具合でお困りの方が多いのですね。
みんな、ピンポーンでは分かりにくいので早く改善されるといいと思います(´・_・`)
書込番号:22149217 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

LINEのパソコン版の着信音の利用でよければ、以下に記載しておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22141086/#22141799
書込番号:22149262
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
今、自分はケータイの機種変に悩んでいて、格安スマホ会社にてP20を検討中です。
正直なところ今回の騒動で個人利用者にも弊害は有るでしょうかね?
細かい事を言い始めたらキリがないとは思いますが、御意見お待ちします!
基本的に低価格と機能それにデザインもあって機種的にはとても気に入ってるんです。
でもやっぱり排除とか言う話を聞くと、政府だけと言え不安にもなりますよね。
13点

>Takara00000000さん
こんばんは。
ここはP20Liteですので、P20でしたら投稿先が異なります。
また今回の騒動で個人利用者に弊害があるかはわかりませんが、弊害が出てもおかしくはないという点は意識して利用しています。
(ただ、P20Liteは購入したばかりで昨日端末が届いたのですが、まだ何も手を付けてません)
仮に日本政府や販売元等が、問題があったので使うなという禁止令が出たら従うべきですが、その際に何らかの補償がされるかもしれませんしされないかもしれません。
ただ、そもそも個人レベルの仕様に禁止令まで出るのかどうか、そこはまだ何とも言えないと思います。
その辺りを自分の感覚で判断している状況ですが、最悪は端末購入代が損する事と、そこから別メーカーの端末を急いで手配しないといけなくので、その辺りの心構えだけしておけば良いんじゃないかと言うスタンスでいます。
その他、類似のスレで幾つかコメントしていますので、よろしければご覧になってみてください。(スレ立てではなく、既存スレに追加コメントの形の方が望ましかったかも)
P20Lite
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22321130/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22314972/#tab
Huaweiなんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22310957/#tab
書込番号:22329435
2点

誤字がありました、すみません。(仕様→使用)
ただ、そもそも個人レベルの仕様に禁止令まで出るのかどうか、そこはまだ何とも言えないと思います。
↓
ただ、そもそも個人レベルの使用に禁止令まで出るのかどうか、そこはまだ何とも言えないと思います。
書込番号:22329441
3点

なかなか全部を書くのは難しいのですが、ちょっと足らないところもありました。
>最悪は端末購入代が損する事と、そこから別メーカーの端末を急いで手配しないといけなくので、その辺りの心構えだけしておけば良いんじゃないかと言うスタンスでいます。
これに加えて、何らかの情報が抜き取られてしまう事もある、というところでしょうか。
OS開発元、Googleサービス、各種クラウドサービス、SNS…などなど、他でも情報が抜かれているじゃないかという見方もあります。
最悪といったからには、それに比べて更に悪質な何らかの情報搾取を、スマホを介してやられる可能性もある、ということでしょうか。
そうすると、スマホ内にどういった情報を保有しない方が良いのかとか、そこらへんの情報リテラシー的なところも多少は意識する、というところでしょうか。(手間なので細かくは書きません)
情報リテラシーというなら、そもそも中国製品を使うのがおかしいという意見も理解はしますが、そこも各自の感覚で…(まぁ使うに越した事は無いという考えもわかります)
連投でスミマセン。これである程度答えになってますかね。
書込番号:22329460
4点

@もっと安くなるまで待ってみる。
A購入した場合、あなたの社会人としての見識が
問われる可能性があります。
謂れ無き差別に遭うやもしれません。
何事も自分で決められない日本人は、
日本人として正常です。
書込番号:22329497 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まぁ現実的にHuaweiのスマホが禁止になる状況はないと思います。
日本・米国・中国単体でスマホを作るのが難しく
主にその3カ国の部品をどのメーカーも必要としています。
日本と米国にはスマホを作る工場がありません(世界規模で)
中国も日本と米国製部品がないと作るのが困難です。
スナドラもiPhoneもKirin970以降も台湾のTSMCで作られています。
SoCの部品設備には日本の部品がないと作れません。
特許は中国がダントツで多く持っており中国がないと作れません。
世界のスマホの80%以上は中国で作られており簡単に差し替えできる状況ではありません。
米国がHuaweiにZTEのような制裁をするとしたら米国依存度が低いため
効力が薄く、日本や台湾に制裁を強要するかもしれません。
もしそうなったら中国側の切り札はiPhoneなのでこれを停止します。
トランプはiPhoneは米国で作ればいいとか言ってますが
米国で作るには5年近い年月がかかり数兆円に及ぶ投資は誰がするのか
米国人を雇って人件費が合うのか?問題がありすぎです。
ベトナムとかに移転するにしても2-3年かかります。
またiPhoneは多くのHuaweiの特許で作られています。
(アップルがHuaweiから受けている特許は769件)(アップル→Huaweiは89件)
もしそうなったら世の中から一時的にスマホが消える自体にもなりかねません。
日本の部品メーカーはバタバタ潰れ、アップルが傾きクアルコムがやばくなり・・・
結局、底力のある中国だけが勝つかもしれません。
まぁそこまで行くとそれぞれの自国民は黙っていないので行かないとは思いますが・・・
私の個人的感想ではトランプ政権が弾圧により折れるか失脚するかもしれない。
トランプの支持率は歴代最低で批判も非常に多いです。
中間選挙でも実質負けです。
米中経済制裁でも米国側が制裁に合っている感じなので第一段階では米国の負けです。
これ以上の経済制裁合戦は米国が不利です。
中国は別に米国から買わなくても他国で買えるものばかりですが
米国は中国から買わないとならないものが多く、元々貿易赤字は
iPhoneを筆頭に米国製品を中国で作って米国に輸出しているから赤字に
なるという自業自得で不平等貿易とはいえるものじゃない。
クアルコムの部品も米国から輸入しているのではなく台湾です。
通常貿易では米国はたいした赤字では実質ないのです。
日本も中国に次ぐ実質2番目の貿易赤字を抱えていますが
結局、米国から買うものがないから日本は黒字にならざるを得ない。
日本には武器を売れますが中国には武器を売れない。
米国は兵器売買でしか儲からないのです。
だから常に世界中に敵を作って兵器を消耗させようとしているのです。
あれだけ騒がれた北朝鮮問題があれ?って思いませんか。
結局、何の結論も出ないまま忘れられた状態・・
違うのは一機150億円とも言われるF35を105機も買ったこと。
日本・韓国が北朝鮮を支援。
https://www.mag2.com/p/news/357502
まさか出来レースとも思わせるような・・・・
日本は米国とも中国ともうまく立ち舞わなければならない。
トランプ政権のポチになっているだけなら日本は痛い目に遭うだけだと思うが・・・
書込番号:22330018
53点

日本国内で使用禁止や海外に持ち込み禁止になれば(ならないと思いますが)買い換えれば良いだけなので、気軽に考えましょうよ。
書込番号:22330071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でそでそさん
すいませんP20liteの間違えです。
>最悪は端末購入代が損する事と、そこから別メーカーの端末を急いで手配しないといけなくので、
貧乏な自分にとっては一番恐いことですねw
書込番号:22330246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>中国人民解放軍61398部隊さん
@もっと安くなるまで待ってみる。
↓
今のスマホの契約更新なのであまり待てないんですよ(+o+)
A購入した場合、あなたの社会人としての見識が
問われる可能性があります。
謂れ無き差別に遭うやもしれません。
↓
それはどんとこいです。
自分はあまのじゃくなので今HUAWEIってのもおもしろいかと思ってしまいます!
書込番号:22330253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはり皆さんも似たような考えですね。
自分は細かく考えてませんでしたが(^_^;
確かに使用の禁止になることは考えにくいですよね。世界的に考えると利用者は星の数ほどになりますし。
現実的に有りそうな問題はどんなところでしょうかね?
Googleの方はHUAWEIを見放したりしないでしょうね…?
書込番号:22330268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう一つ有りました
一番怖いのはこのまんま値崩れする事ですね。
旧機種も有るから今が底値(一年たてば知りませんが)だと自分は思ってます。
書込番号:22330303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>Googleの方はHUAWEIを見放したりしないでしょうね…?
アンドロイドはオープンソースなんだから、関係ないと思う。
ただ、「google play store」をインストールできるかだろう?
サムスンは頓挫したけど、いっその事OSを作ってしまえばいいじゃん。HUAWEIなら出来ると思う。
ただ、ハードだけでなくOSも独自になると、何処までの人間がついていくのかわからんが。
中国国内だけでも、結構な市場あるし。ただ上の人間はそれでは面白くないだろうから、痛しかゆしだね。
書込番号:22330353
2点

HUAWEIを使用して被害にあっているんですかね?
アメリカの陰謀で風評被害と感じるのは私だけでしょうかね
中華のライバルを潰せばと考えるのがトランプのアメリカ第一主義ではないの
書込番号:22330528
23点

>redswiftさん
HuaweiはすでにKirinOSという独自OSは作っています。
そしてプレイストアに変わるアプリギャラリーもすでにあり
日本にも新しい機種にはインストールされています。
独自OSは中国国内で使う分には問題ないでしょうけど
Huaweiとグーグルの関係が良好なことと
グーグルが中国に参入したがっているので
とりあえず様子見という感じでしょう。
中国以外ではグーグルのアプリが使えないことは
非常に問題となるため現状では保険的な扱いですね。
書込番号:22330672
1点

>dokonmoさん
>>HuaweiはすでにKirinOSという独自OSは作っています。
おぉ、もう有るんだ。なら、とことんケンカは出来るんですね。
といっても、お互いプラスにならんから、これからは落としどころの探り合いになるんでしょうね
ただ、先に書いたように独自OSにどれだけの人間がついていくのか知りませんが。
この価格コムでHUAWEI擁護の方も、独自OSインストールならしり込みする人もいらっしゃるでしょうし。
dokonmo さんなら、買いそうですが(笑)
私の知り合いに中国人2人いるんですけど、一人は何か言いたげなんだが、わざと口つぐんでる感じ、一人は「HUAWEI、マンセー」で面白いです。
ただ、2人共iphone使ってるのが笑います。
書込番号:22330710
10点

これまであまり気にしていなかったが、中国政府がカナダ人を人質のように拘束しているのを聞くようになって、軍事的戦略から中国政府がファーウェイを守っていると、ど素人の自分でさえ強く感じるようになった。
ファーウェイって使ったらやばいと本気で感じる。
反日国家のスマホは絶対買いたくないし、国産メーカーは風前のともし火だし、結局、同盟国の米国製しかないのかな。
書込番号:22338282 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>サンド富澤
お前の言ってることには何の裏つけもねえな。
書込番号:22338354
24点

>サンド富澤さん
米国メーカーっと言っても
中国で組み立てられています
米国メーカーの設計意図とは違う部品が付いているかもしれないです
本当に怖いのは 中国がなければ 私たちが生きていけない状況になっていることです。
反日国=韓国ですか?
Lineアプリも ある面 怖いですよ
書込番号:22339952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

osigeoさん、
裏付けはあります。あなたが知らないだけでしょう。
まぁ、ここは価格コムだから場違いですが、、、
書込番号:22343416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのメーカーのを買ってもiOSでもAndroid OSでもアメリカに情報は流れますし
そこまで言うならガラケー使ってろって話ですよねぇ。
書込番号:22344381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
この機種を欲しいと思っておりますが、皆様購入ってやっぱりネットとかなんですか?
実店舗で置いてあっても、Y!mobileだったりで単純に端末だけって置いてないもんなんでしょうか?
必ず店員さんに声掛けして事情を話すと、素っ気ない対応になって離れていってしまいます。
ふと疑問に思いましたのでご教示頂ければと思います。
書込番号:22346469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまじろーのわおさん
こんにちは。
私はAmazonで購入しました。
出不精なせいか、久しく家電量販店には出向いていません…。
直近でいつ行ったか忘れましたが、最寄のビックカメラに行った際にはSIMフリー機のコーナーに、ASUSやHuaweiのSIMフリー機は普通に売ってましたよ。
わからなければ、「SIMフリー機はどこに置いてありますか?」と聞けば案内してもらえるんじゃないかと思います。
書込番号:22346487
4点

>しまじろーのわおさん
https://online.nojima.co.jp/HUAWEI-51092NAJ-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-P20-lite-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/6901443235919/1/cd/
上記の家電量販店の”ノジマ”では延長保証加入なんで無難なのでは。
書込番号:22346498
1点

>しまじろーのわおさん
一般の販売店では
ほとんどの店員さんは 各キャリアーからの派遣社員が多いので
説明をして なんとか自分のキャリアに引き込もうとする人もいます
まず はじめに
”説明は要らないので 見せてください
質問があれば 呼びます”
っと言えば 放置してくれます
今まで Huaweiを使ったことがあれば
問題ないと思いますが
初めてでしたら、是非 一度 店頭で触ってください
書込番号:22346539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おなじ家電量販店でもウェブショップで取り扱いのある店では実店舗でも販売していることが多いです
また実店舗の価格がその家電量販店のウェブショップよりも高い場合は、ウェブショップの価格を提示すれば値下げ交渉にほぼ応じてもらえます
書込番号:22346572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Y!mobile
UQ
au(au仕様)
で取り扱いしてます。
64GB欲しかったので私は必然的にauを選びました。
私は基本店頭でしか購入しませんが
キャリアで取り扱いしてない端末はインターネットで契約してます。
書込番号:22346609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご丁寧に有難うございました。
この機種のSIMフリーが欲しくても、私はY!mobileや、UQモバイルでもないので、単体での販売にたどり着けませんでした。
例え見に行っても、一旦キャリアで契約して解約って裏技ありますよとか、新たに契約し直すのもいいですよとか、疑心暗鬼な事を色々話されます。
滅多に機種変更しないし、いま使っているスマホも以前のキャリア携帯を使い回しているので…。
今年中には手に入れたいです。
皆様有難うございました。
書込番号:22347216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みですがもういちどウェブショップを確認することをおすすめします
ビックカメラやヨドバシは以下から実店舗在庫が確認できます
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=5248910
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001003914284/
書込番号:22347331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラやビックカメラは、通信事業者のコーナーの他に、
純粋な SIM Free機のコーナーにも展示があり、端末単体で購入出来ます。
書込番号:22347413
1点

閉じられた所すみません。
自分は2年半前ビックカメラでSIMなしでこれ下さいと言ったら普通に売ってくれました。
発売翌日でしたので定価でしたがもとが29800円(税抜)のものだったのでまあ良いかと。
書込番号:22347640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済のなか、沢山のご返信頂きまして誠に有難うございます。
そうなんですね。
探せば色々とあるんですね。
たまたまか、近くの電器店や、有名家電店にいってもSIMフリーがなかったんですね。
(あったとしても、モックだけとか)
ご情報ありがとうごさいます。
皆様がこの機種がお薦めなのがよく分かります。
年内までには手に入れたいです。
書込番号:22349909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
システム更新しようとすると300MB越えるのでWi-Fi経由でする必要がありますと表示されます。私の家はWi-Fiが無いのでモバイルデータ通信でするしかないのですが出来ません。
実はP20 liteは母のスマホなんですが、私はP10 liteを使用しており300MBを越える更新の時もモバイルデータ通信で出来ておりました。
何か設定があるのでしょうか?ご教示いただけると幸いです。
公衆Wi-Fiも試しましたがやはり出来ませんでした。
書込番号:22345997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ためしに、
設定→システム→システム更新→右上の3点→更新設定→Wi-Fi経由で自動ダウンロード
ここの設定をオフにして試して頂けますか。
それでもダメなら、あなろぐりんごさんがお持ちの端末(P10 lite)をWi-Fiテザリングの親機にして、本機を(P20 lite)を子機として接続。
これなら、本機の接続はWi-Fi接続扱いになりますので、更新可能になると思われます。
本機で検証したわけではないので、試して頂かないとわかりませんが。
書込番号:22346021
2点

公衆Wi-Fiは、速度制限や時間制限が有るので、300MBはキツイかもしれませんね。
セブンイレブンのWi-Fiは比較的早いので、60分の時間制限内でダウンロードできると思います。
https://xn--wifi-uk4c3jne2cw865ct7xa.com/セブンイレブンセブンスポット調査/
書込番号:22346047
3点

>あなろぐりんごさん
こんにちは。
当てずっぽうですが。
もしデーターセーバーを有効にしているのでしたら、一旦無効にしてみる。
または、データーセーバーは有効のまま「データ通信を制限しないアプリ」のところで、システムアプリのところから「システム更新」のところをONにしてみる。
全く関係ないかもしれませんが。
書込番号:22346235
1点

>あなろぐりんごさん
街中のFREE Wi-Fiのご使用を。
書込番号:22346245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
テザリングをした事がないので少し調べてやってみましたが結局分からず、最初にご教示いただいた方法も試しましたがダメでした(>_<)
>あさとちんさん
次セブンイレブンに行った時試してみます!
>でそでそさん
ご教示いただいた方法を試しましたが、出来ませんでした(>_<)
>よこchinさん
公衆Wi-Fiでも出来る所もあるんでしょうか。
書込番号:22346336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなろぐりんごさん
スタバとかは?
もしくはご友人のお宅で借りるとか。
書込番号:22346375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなろぐりんごさん
テザリング自体は、そんなに難しいものでもないのでもう少し頑張ってみても良いかもしれません。
http://setsuyaku-123.com/huawei-p10lite-tethering.html
データセーバは見当違いのようで失礼しました。
「300MB越えるのでWi-Fi経由でする必要があります」というメッセージは、一言一句この通りでしょうか?
Huaweiのシステム更新アプリが標準で出してそうな見た目ですか?
もしかしたら、格安SIMで低速モードのままで300MBを越えるダウンロードは許しません、というメッセージの可能性もあるのかなぁと…。(これまた見当違いかもしれませんが)
書込番号:22346383
2点

>よこchinさん
母親の住んでる所がそこそこ田舎でスタバまで遠いんです(>_<)
>でそでそさん
テザリングやってみます。
一語一句お伝えすると、更新パッケージは300MBを超えているため、Wi-Fi経由でダウンロードする必要があります。との事なんです(*_*)
書込番号:22346901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなろぐりんごさん
ユーザーです。
本題とは違いますが
バッテリーが少なくてもシステム更新は出来ないので
お気をつけください。
書込番号:22347580
2点

WiFi経由でする「必要があります」ではなく、WiFi経由を「推奨します」とかではありませんかね。
契約している回線の、月間の高速データ通信容量の残りが 1GB切っているとかでなければ、
P10 lite 同様、そのままモバイルデータで更新出来ると思いますが、
お試しになりましたか?
既に実行済みでしたら、私の見当違いです。ご容赦下さい。
書込番号:22348553
3点

>あなろぐりんごさん
他の方から「WiFi経由でする「必要があります」ではなく、WiFi経由を「推奨します」とかではありませんかね。」と記載されていますので、
実際に表示されている画面のスクリーンショットを提示されておくとよいかと。
書込番号:22348614
2点

>あなろぐりんごさん
メッセージ内容を記載下さりありがとうございます。
推奨的なモノなのか気になったのでお願いしたのですが、可能であれば他の方からも要望があるようにスクショがあると良いかもしれません。
見当違いかもしれませんが、Yモバイル版のP20liteだったりしますか?
https://www.ymobile.jp/info/support/2018/18090602.html
「ソフトウェア更新を行うにはWi-Fi環境が必要となります。」と書かれている点が気になったぐらいですが。
もしかしたらYモバイル版の場合は、SIMフリー機とは違ってモバイルデータ通信からのシステムアップデートを防ぐ措置がされてるのかなぁなどと思ってみたぐらいで。
書込番号:22348994
2点

>あなろぐりんごさん
間違いなく本機であることを確認するために、ファームがいくつになっているかを記載しておくと良いと思います。
設定→システム→端末情報→ビルド番号
で確認出来ます。
本機であれば、以下のように表示されているはずです。
ANE-LX2J 8.0.0.XXX(C635)
※XXXの部分は、3桁の数字になっています。
書込番号:22349267
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>†うっきー†さん
>でそでそさん
>Hempel's ravensさん
皆さまご返答ありがとうございます。きっとでそでそさんの記載があったY!mobile版です。Y!mobile契約しているという事はY!mobile版と言う事なんですよね?ではWi-Fiでないとシステム更新は出来ないようになっているんですね(>_<)
一応、通知の画像添付します。
書込番号:22349270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなろぐりんごさん
画像拝見しました。
■Huawei ファーム
C635:通常版
C791:au版
C719:UQ版
C800:SoftBank版
C111:Y!mobile版
C111なので、間違いなくY!mobile版ですね。
既に記載済のWi-Fiテザリングや、どこかお知り合いの方などの自宅などで、Wi-Fi接続でも更新出来ない場合は、
こちらの掲示板を一度解決済にして、
お持ちの端末の専用掲示板で再度聞かれるとよいと思います。
以下が専用掲示板となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027532/#tab
ユーザーさんがいますので、何か有益な情報を提示してくれるかもしれません。
書込番号:22349297
1点

>あなろぐりんごさん
スクショの添付ありがとうございます。
Yモバイル版のようですね。(C111なので)
https://p20lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=P20%20lite%C6%FC%CB%DC%C8%C74%BC%EF%CE%E0%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A4%DE%A4%C8%A4%E1
Wi-Fi環境が無い場合どうすればよいか、Yモバイルのショップかカスタマーセンターみたいなところに問い合わせてみてはどうですか。
またはショップに持ち込めば、Wi-Fi接続してその場でアップデートしてもらえたりしそうな気もします。(経験がないので断定できませんが)
参考までですが、私は今日からP20liteSIMフリー版を使い始めたのですが、パッチはC635です。
たぶん、SIMフリー版とは勝手が違うっぽいですねぇ。
書込番号:22349298
2点

>†うっきー†さん
>でそでそさん
Y!mobile版があるのを知らず、違うこちらに書き込みをしてしまい皆様を困らせてしまい申し訳ございませんでした。
でもお陰様でWi-Fi以外で出来ない理由にたどり着きすっきりしました!
ほとんど本当にありがとうございました!!
書込番号:22349409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
P20Liteのデフォルトでのカメラの画質ですが、エッジ強調が強く、人工的な絵になります。
サンプルを添付します。
もう少し自然な感じの写真の方が好みなのですが、エッジ強調を弱める設定を簡単にできますでしょうか。
プロモードにしてRAWで撮ると、かなり良くはなりますが、ファイルサイズが大きくまたフォーマットも扱いが面倒です。
Jpegで簡単に扱いたいです。
5点

>風水翁さん
こんにちは。
質問に対して質問になってしまいますが、この写真はズームで何倍かにして撮影されてますかね?
デジタルズームだと思いますので、シーンによって不自然になるのは、ある程度仕方ないのかなと思っています。
P20liteでまだ撮影した事が無いんですが、Mate9ではなるべくズームは使わない方針でした。(時と場合によりけりですが)
見当違いでしたらすみません。
P20liteのカメラアプリに、シャープネス設定等があるか未確認ですが、多分無さそうな気がします。。。
以上、いい加減なコメントですみませんが。
書込番号:22341646
6点

>でそでそさん
倍率までは分かりませんが、若干ズームは使ったと思います。
3mくらいからの撮影です。
書込番号:22341679
1点

>風水翁さん
返答ありがとうございます。
単なる分析程度のネタにしかなりませんが。。。
ギャラリーアプリで当該写真を開き、情報マーク(i)のところを押せば、35mmフィルム換算での焦点距離が表示されると思います。
たぶん1.0倍で撮影した際が24mmか27mm辺りになるんじゃないかと思いますので、それを基準に割り算すれば何倍ズームで撮影したのかわかると思います。
(または、PCで当該画像のプロパティを見ても、35mm換算の焦点距離情報が見られると思います。OSによるかもしれませんが。)
それらを参考に少し分析してみて、自分の中でのズームの許容範囲をある程度見つけておくのが良いと思います。(少々画質が粗くても画角を決めて撮りたい時や、足で稼いでデジタルズームは避ける時を、時と場合に使い分け…ぐらいですかね)
もっと良い方法があるかもしれませんが、私は上記のような感じでなるべくズームは避ける方向で使っています。
あまり突き詰めて考えていないので、他の方のアドバイスも待ってみて試行錯誤してみてください。
書込番号:22341720
0点

>でそでそさん
74mmでした。
ズームのデジタル拡大で人工的な絵になりやすいというのは、その通りだと思いますし、できるだけズーム多用は避けたいと思います。
しかし、ズームしなくて人工的な絵であることには変わりはなく好きにはなれません。
以前のスマフォはNexus5だったのですが気にいっていました。解像度は800万画素でも画質は自然な感じで、ズームをした場合でも悩んだことは一度もありませんでした。
まあ、P20liteのエッジのきいた人工的な絵でも好きな人はいると思うので、悪く言うつもりはありません。好みの問題ですからね。
パット見にはきれいです。どうにも落ち着きませんが。
RAWではそんなでもないので、カメラ自体の素性は悪くないとは思います。
書込番号:22341786
5点

デジカメに1000万画素はいらない
という本で読んだ記憶ですが
画素数が高くなることと
人間の目が感じることは別とか。
https://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
好み問題ですね。ゆる加工かな。
書込番号:22341882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>中国人民解放軍61398部隊さん
興味深い記事、ありがとうございます。実感に合ってます。
確かにRAWの未処理でも、画素数ほどにはきれいとは思えないのです。
Nexus5の方がきれいでした。
これに加えて、このスマフォは、ズーム拡大して像が甘い場合や、遠景でちょっとボケているなどの場合に、無理やりメリハリのある絵に処理しようとするので、このような場合に私は違和感を感じます。
一方、良い点は、Scannerアプリで文字ドキュメントをコピーした場合などは今まで以上にきれいです。
書込番号:22342002
5点

中国メーカーはまだ解像度画素数
おっかけでしょうね。
通過儀礼として。
iphoneなんかは印象派にシフトしてるようです。
https://www.gizmodo.jp/2018/12/mkhd-smartphone-camera-test-2018.html
書込番号:22342026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の反応を参考にさせていただきますと、
本来の質問の趣旨のエッジ強調を弱める手段は特にはなさそうなので、
RAWの活用を検討いたします。
ありがとうございました。
>中国人民解放軍61398部隊さん
スマフォのセンサーにおける解像度限界の問題、興味深いですね。
確かに、センサー画素の大きさと光の波長の観点から言っても波動光学的な限界かも知れませんね。
この分野詳しくはありませんので深入りは止めときます。
やっぱり、iPhoneのカメラはいいですね。
RAWを活用するためには、データをUSBを介して外部メモリーやPCとやりとりしたくなりますが、
その際、ファーウェイのツールを使う必要が出てきます。
ちょっと試そうと思ったところ「ウ!」というようなメッセージが出て前に進めません。
この件、また時間があれば、別スレで相談したいと思います。
書込番号:22343407
1点

>風水翁さん
サンプルは3倍相当のデジタルズームなので
1倍のまま3倍デジタルズームすれば全体にただぼやけた写真にしかならないと思います。
逆に言うとP20Liteのデジタルズームでエッジを立たせているのに驚きました。
等倍すると見られた物じゃありませんがスマホの画面ではシャープに写ります。
本来なら全体的にぼやけた写真にしかならないのに
P20Liteでこういう機能が備わっているのは逆に驚きです。
違和感が出るのは仕方が無いのでは無いでしょうか?
色合いについては一眼チックなP9が一番好きでしたが
好評だった反面、暗いという指摘が数多く上がりました。
見た目の通りだと一般的には評判は宜しくないようで
全体的に派手な画質が標準になっていますね。
特にPシリーズだと若者向けと言うことも有り
そういう傾向は強いのだと思います。
そもそも光学望遠が付いていない限りズームでは無理ですね。
サンプルは他機種ですが(ちょっと対象物が小さいので接写気味です)
標準・鮮明な色・ソフトな色でかなり印象が変わりますね。
この場面ではソフトな色が一番見た目に近いかな?
(正確に言うとソフト寄りの標準との中間くらい)
書込番号:22344058
1点

上のサンプルだと薄くらい室内なので感度が640まで
上がってしまいスマホは一眼フルサイズの1/30-1/40という
小さなセンサーなのでセンサーが正確な色を少しでも
暗くなるとつかめなくなってしまいます。
一眼と違うのはスマホは高性能なCPUを積んでいるため
本来まともに写らない画像をデジタル処理化するので
一眼とは違った画質になりやすいです。
シャープネス化がしないとぼやけた写真にしかならないので
そういう処理を強くする傾向がありますね。
1枚目は見た目に近い感じでスマホだと
これではやや暗すぎます。
2枚目は夜なのに昼間のように写るという一眼では出来ない処理です。
明暗差が激しくのですが本来の写真とは全く違う写真なので
違和感が出まくりますがこの暗さで歩く人があまりボケないというのは
ある意味凄いことですね。
3枚目は逆光の人物撮影ですが通常であれば人物は真っ暗になってしまいます。
人物に合わせると背景は飛んでしまいます。
AIオートの通常撮影では顔の描写がハッキリ出てしまうので
(30度以上ある暑さなので汗や化粧が映り込む)
4枚目ではポートレートとの違いがよく分かります。
背景がボケるだけではなく顔のみならず肌や服の模様など
ややソフトフォーカスがかかっているのが分かると思います。
RAW加工では別にHuaweiのツールは必要ないのでは?
私は活用していませんが(知識が無いので)普通にフォトショップで開けたと思います。
(ファイル形式が違うのでフォトショップ側で設定必要だったかも)
でもスレ主さんの要件を満たすにはP20Liteでは少々厳しく
もう少しハードスペックを上げないと厳しいのでは?
Mate20proは基本10MPで画素数は多ければ良いわけではありませんね。
書込番号:22344160
0点

訂正
1枚目 上の4枚目の写真間違いです(ちょっとピンぼけ)
2枚目 光学望遠ではなく1倍からトリミング(3倍程度の劣化ズーム)+美肌
女は美肌モードでないとNGですね・・・・
3枚目 ISO50なら高解像度です
(AIフードモードなのでやや赤系がきつくなる)
書込番号:22344487
0点

>dokonmoさん
色々サンプルを作っていただきありがとうございました。
私の言いたかったことは加工色の強い絵もいいけど、普通の絵が欲しいときはそのような(ナチュラル)モードに切替ができるようにしてほしいので、RAW以外にそのようなことが簡単にできるモードはありますかということでした。
それはそれとして、いただいたことについて感じたことですが、
>この場面ではソフトな色が一番見た目に近いかな?
確かにそのように感じますね。
(均一ブルーの背景の前にある枝の浮き世度合いから判断)
あと、夜の写真ですが、これは暗くてまともに映らないので、大いに加工を競っていただいて結構だと思います。
まあ、ここはファーウェイさんも頑張っているとは思います。
>でもスレ主さんの要件を満たすにはP20Liteでは少々厳しく
この前までつかっていたNexus5は5年ほど前ですが、3.万8千円の格安品でした。
これはハードがLGでシステムがグーグル本家です。今おもえばナチュラルでバランスのとれた絵だったんです。
使っている時はこんなもんかと思って使っていただけですけど。ですのであまり多くは望んではおりません。
>RAW加工では別にHuaweiのツールは必要ないのでは?
RAW加工ではなく、RAWデータをUSBを介してデータ転送する際のことです。
これが、どうもHuaweiのツール(Backupなど)のお世話にならないとできないようになっているようです。
なぜなのかですが、以下はうがった見方です。
Huaweiのツールをかまして、個人データを入手できるようになっているようです。
これが即悪いとは言いません。グーグルなども個人データ取りまくりなのですから。
しかし、今問題になっているように、Huaweiがいくら素晴らしい会社であるとしても
その背後にはいざとなればデータ監視を超法規的に行える中国共産党が控えているのですから。
もちろん、一般人の個人データなんかに価値はないでしょうけど、精神衛生上非常に良くないです。
またついでに、顔認証だって、中国の顔データベース構築に寄与しているかと思うと複雑な思いがします。
すみません。話が脱線しました。最後の部分は聞き流してください。
書込番号:22347725
1点

読み違えてて申し訳なかったですが、人工的な絵とは、不自然な色味(派手すぎる)の事でしたかね。
それでしたら、スマホならこんなものかと割り切っていますし、撮影モードで「ナチュラル」とかそういった類のものが出てくるまでは無理そうな気はしますね。
食べ物用の「ナイスフード」で撮ると、更に不自然な色味になったりして私には合いませんでしたが、これも活かせるシーンを掴めればそれ次第なのかもしれませんが。
Nexusの事はわかりませんが、最近のスマホのカメラはパッと見の鮮やかさを優先した絵作りになってそうな気はしますね。(ちゃんと調べたわけじゃないですけど)
書込番号:22347770
0点

>風水翁さん
まずファイル転送でしたら何もいりませんね
PCにUSB差してファイル転送モードで
PC側のエクスプロラーのP20Liteのフォルダーで
内部ストレージ→DCIM→RAWフォルダーにあるので
そのままPCにコピーすればいいだけだと思います。
スマホ単独なら先の画質モード以外に
ギャラリーから写真をタップして編集→調整で
必要な部分を調整すればある程度変更できるかと思います。
それ以外でしたらRAWでお好みに行わないと無理かと思います。
書込番号:22347992
0点


>dokonmoさん
>P20Liteのフォルダーで
>内部ストレージ→DCIM→RAWフォルダーにあるので
すみません。初歩的なミスでP20Liteのフォルダが見えておりませんでした。今はアクセスできるようになりました。ありがとうございました。
RAWはどういうわけかSDカードに入ってくれず、内部ストレージを32MB/枚も消費するのはちょっと痛いですね。同時生成のJpegの方は指定したSDカードに入るのにです。
RAWで一度実用で使ってみます。
スマフォ以外ではCCDがAPS-Cサイズの中級カメラを持っているのですが、こちらの方はもっぱら使い勝手の良いJpegオンリーにして使っていますので、スマフォをRAWで使うというのは逆転してますが、いたしかたありません。
あと、ご紹介の編集ですが、アート的表現が並んでいてエッジ強調の観点からどう違うのかさっぱり分からないのであまり近寄らないようにします。
Photoshopでの現像調整でやってみます。APS-Cのカメラでも最近は現像なんか使っていないのにとぼやきながら。
>でそでそさん
人工的な絵とは不自然な色味もありますが、その際同時にエッジの立ったメリハリのある絵に調整されているケースが多いのかなと思います。私の質問はもともとエッジ強調の調整という意味でした。
書込番号:22349200
0点

>風水翁さん
RAWが本体保存しか出来ないのは速度的な物だと思います。
SDはROMの1/10程度のスピードなのでその当たりの関係かと思います。
SDだと遅いので連続撮影など出来なくなってしまいます。
サンプル写真の場合3倍程度のズームしているから
シャープネスがきつくなっているだけで1倍で撮ればさほどきつくはないのではと思います。
そもそもスマホでデジタルズームは2倍でも殆ど不可でしょう(光学を除く)
ボケるかシャープネスがきつくなるかどちらかと思います。
このサンプルの場合だと1倍で撮ってデジタルズームすればボケるだけだと思います。
書込番号:22349284
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
初歩的質問になってしまったらすみませんが、oppo15と比較しp20liteの購入をきめましたが、通常のsimフリー版だとromが32G,au版だと64Gと容量が違うことを知りました。前回シャープsh-m04でアプリがほとんどインストールできない不便さを強く感じていたので、できるならば64Gを購入したいのですが、今ビックsimカードのdocomo対応版を使用しており、引き続きこれを使いたいです。au版のsimロック解除をしても、このsimカードのままでは使えませんでしょうか?
書込番号:22339676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMロック解除されていて、ちゃんとAPN設定すれば使えますよ。
SIMサイズがnanoSIMでないなら、サイズ変更しないと使えませんけどね。
ちなみにROM 64GBのうち、実際にユーザーが利用できるのは50GB程度になります。
またプリインストールされているau関連アプリ20個のうち、10個はアンインストール可能、10個はアンインストール不可です。
書込番号:22339692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まな228さん
検討されている機種の掲示板は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027463/#tab
過去の書き込みにある通り、SIMロック解除すれば当然docomo系のSIMは利用可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027463/SortID=22312434/#22312434
どこのMVNOかは気にする必要はありません。
書込番号:22339695
2点

>†うっきー†さん
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。安心しました。
今はnanosimなので、そのまま使えそうです。
書込番号:22339762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P20 lite を選ぶ方がいて
嬉しい限りです
Huawei関係者では ありません
ただの愛好者です
書込番号:22339836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)