端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年7月18日 19:21 |
![]() ![]() |
35 | 23 | 2018年7月19日 12:46 |
![]() ![]() |
56 | 2 | 2018年7月17日 01:02 |
![]() |
964 | 23 | 2018年7月17日 11:42 |
![]() |
11 | 7 | 2018年7月15日 17:33 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月12日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite ワイモバイル
三日前にHuawei P20 lite をワイモバイルで購入しました。
トラブルなんですが、付属のイヤホンマイクでLINE通話をすると音がたまに途切れます。
そしてLINE通話をしながらYouTubeを見たり、ゲームをすると音が安定しません(大きくなったり小さくなったりする)…。
YouTubeの音がぐわんぐわんする感じです。
通話せずにYouTubeだけ、ゲームだけだとそのような不具合は起きません。
Huawaiにもチャットで相談したのですがおそらく仕様ですと言われました。
イヤホンをほかのものに変えても不具合は起きます。
イヤホンのせいなのか本体のせいなのか、それとも仕様だからしかたないのか、気になります。
私の他にもそのような不具合が起きている方、またそのような不具合が起きたことがある方いらっしゃいましたらアドバイスなどお願いします。
書込番号:21970925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LINE通話のアプリに原因があるのではないでしょうか。
書込番号:21971250
0点

LINEもYouTubeも同じインターネット回線を使用するので、同時に使うと不安定になるのでは。
書込番号:21971365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sandbagさんの説明通りデータ通信を競合して押さえに行くので、どちらかがデータ通信してると、片方に影響出ます
LINEは電話やメッセージ待ち受けする事考えてLINEアプリなどはバッテリー管理アプリのバッテリー最適化アプリから外す方が良いです
youtubeなどはバッテリー最適化アプリで良いですが、同時使用すると出来るだけLINEを優先使用する様に稼働しますが、あくまでバッテリー管理部分だけの話なので、やはり双方影響受けます
なので、同時使用は出来るだけ避ける様にと言う話になります
書込番号:21971846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます!
以前使っていたスマホでは問題なくYouTubeとLINE通話を同時に使えていたので、今のスマホの不具合かと思っていましたが違うみたいですね(・・;)
同時使用はできるだけ避けます!アドバイスありがとうございました!
書込番号:21972277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

日本ではメーカー側の自主規制で音を出すようにしていると見た記憶があります(多分)
その分わずかですが部品コストも上がると思います
ですので規制の無い国の端末ではわざわざ音を出す必要が無いですし不要なことはしていないだけではないでしょうか?
書込番号:21969695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
キャリアで売っている物であればそうかもしれませんが、
SIMフリーの端末も同じようですし何故なのでしょうか?
あくまで自主規制ですよね?
また、海外と比べレイプなどの犯罪も限りなく少ないですし
デジカメはシャッター音がOFFにできますし
いまいちよく分からないきがしています。
書込番号:21969714
1点

日本に住んでまだ日が浅い方かしら。
書込番号:21969729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故?と考えると何故なのか?疑問になりますね
一番の目的は盗撮抑止効果を狙ってなのかもしれませんね
無音カメラで撮影すればいいと考える人も当然にいるので意味はない機能と言われればそれまでですが
遡れば
カメラから音が出るようになったのはガラケーの時からでしたよね
あの当時はそのような無音カメラアプリは無かったと思いますしインストール機能も無かったので有効な手段だったのかと思います
ですが現在はそのようなことが可能になってしまいましたので効果的な手段では無くなってしまったにも関わらず関係各所の自主規制のみ残ってしまっているからなのかもしれませんね
それにより日本で販売されている端末では現在も音が出るようになっていてSIMフリーについても足並みを揃えているのかもしれませんね(多分)
書込番号:21969741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総務省などが働きかけている可能性もあります。
それに、今の日本でシャッター音のない機種を売り出して盗撮被害が増えたら、企業イメージを損なうことになります。スマホは撮影しているそぶりがなくても撮影できてしまうのが、デジカメと異なりますし、デジカメでもシャッター音が消せない機種はあります。
書込番号:21969756
2点

シャッター音が消せないのは日本の末端だけでは?
レイプは少ないだろうけど盗聴は非常に多いというか
せこい犯罪は日本独特の物でしょう。
パンツ撮って何がうれしいんだか・・・
自分の末端もシャッター音は消せます(海外版)
書込番号:21969770
3点

仕向地向けに使用を決めてるだけ
書込番号:21969771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盗聴?
書込番号:21969792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本で売られていないXperia Global版も、日本のSIMを入れるとシャッター音が出なくなりますよ。
書込番号:21969819
1点

だから日本では人気アプリの上位に常に無音カメラが入ってます(笑)
書込番号:21969912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nexus5とかは日本のSIMを入れると音が鳴り、海外のSIMを入れると音が鳴らない仕様でした。
海外版のGalaxyはマナーモード連動です。
iPhoneも海外版はマナーモード連動ですが。日本のはバシャッと。iPhoneは今は日本と韓国版だけ音が消せない仕様とか。
書込番号:21970964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形骸化していて、実質なにも意味をなさないのに、昔からの慣例で続けているとか、本当に日本のダメなところが如実に現れているわ。
本当、なんで無駄なことをやり続けるのか…。
書込番号:21971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイとは関係のないことですが、
日本語としては、一般的には、
「末端」
ではなく
『端末』
ではないかと思います。
LG の端末も、(Nexus以外の)海外版は Android OS 5.0 以降は、SIM の有無にかかわらずマナーモード連動です。
書込番号:21971247
1点

それは前から指摘されてるのに直らないので、「あえて」なんじゃないですか?よくわからんけど。
書込番号:21971288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと関係ない話になりますけど・・・
スマホアプリのカメラがシャッター音が出るのは
何割かの心許ない人のせいもあるので、日本のメーカーは自主的に出しているということになりますね。
しかし、動物などを撮る場合シャッター音に動揺して正面を向いてくれないときもあるので、この場合無音のカメラアプリは大変有効です。
私のところの、わんちゃん、にゃんちゃんとかはそれで撮りますよ。
もちろん他の写真はシャッター音が鳴る方を使いますのでモラルを持って使うという心構えでいれば良いかと思います。
書込番号:21971376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し調べてみると日本独自仕様のようですね。
海外で買ったスマホでも日本のSIMを入れると音が鳴るようになるらしいです。
ただ、例えばGoogleストリートビューなどは家の場所だけではなく、
セキュリティーサービスに入ってるか否か、家の立て付けや窓の場所、車の数、犬の有無、
場合によってはそこに住んでいる人が写っている(年齢が分かる)など
海外の企業はあまり日本の習慣に配慮せず活動しているイメージがあります。
SIMフリーが一般的になりつつありますし現在様々なスマホメーカーがありますが
Googleのように海外でも基本は自国の習慣で気にせず活動している会社もありますし
スマホにしても色々な考えを持つ会社があっても良いと思うのですが
100%音が鳴る仕様というのは日本で認可を取るには法律上必須の仕様なのでしょうかね?
日本の場合、こういった細かいところまで法律で縛られているのでしょうか?
書込番号:21971396
0点

ですから自主規制ですから、法的なものはなんら縛られていませんよ。
無音カメラアプリが普通に導入できる以上、なんら意味をなしてなく、ましてやユーザーに無為な手間をかけさせるなんて、目的も意義もない、ただの保守的な慣習でしょう。
さっさと無意味な自主規制を無くすか、逆に無音カメラアプリを無効化させる努力をするべきでしょう。
無効化させることに注力しない時点で終わってますよ。
書込番号:21971461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のスマホは海外購入でもSIMカード認識で音が出るように仕様が変更されているようです。ここまでの強制力が自主規制にあるとも思えなかったりします。
また、自主規制だけであれば外資系のメーカーであれば前述のように気にせずやってそうですが、何故このようになっていないのでしょうか?
現実としては日本で認可が下りにくくなるなど、何かしらの制限があるのではないかとちょっと思ったりもするのです。
書込番号:21971470
0点

しかしシャッター音にこだわる人多いよね〜。
正直い鳴った所でどうって事ないし、鳴らなくする事も出来るんだしどっちでもいいよね。
書込番号:21971561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yue4.さん
>100%音が鳴る仕様というのは日本で認可を取るには法律上必須の仕様なのでしょうかね?
>日本の場合、こういった細かいところまで法律で縛られているのでしょうか?
Yahoo等で「スマホ カメラ シャッター音 自主規制」等で検索されてはどうでしょうか?
総務省の文書でも明確に「民間自主規制」とありますので、法律はないかと。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_j/pdf/riyou040514_2_s1.pdf
※価格.comではPDFへの直リンクは禁止なので先頭の「h」は取り除いています。
※小文字では価格.comに記載できなかったので、大文字に変更もしています。
>民間自主規制
>
>【携帯電話各社】
>シャッター音を消したり小さくしたり出来
>ない構造に。最近ではシャッター音を複
>数から選べるなどの工夫も。
あくまでも自主規制なので、Android端末の日本メーカーでも、カメラを起動してスクリーンショットを撮ることで、無音で利用できるものもあります。
http://www.fleaz-mobile.com/news20170220.html
>(4)スクリーンショット取得時のシャッター音を無音に修正
標準のカメラアプリで無音にするためには、以下のようなアプリを入れれば良いだけだとは思います。
子供の寝顔や、食事などお店の方に断りをいれた上で撮影したい場合など、音を出したくない場合に使えばよいかと。
盗撮目的でない場合は、何ら問題ない使い方だと思います。
無音モード(基本カメラを無音カメラで)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.meiling.makemutecamera
無音モード(標準カメラの無音化を実現)試用版、カメラミュート無料版 スクショは手動無音化で対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sisyou.kumikashi.allmutemodetrial
>モモちゃんをさがせ!さん
>『端末』
>ではないかと思います。
私もそう思います。
アプリ名が「端末管理」などを、意図的に「末端管理」などのように表現を変更する必要はないとは思います。
「端末」と表現してもらった方が、他の方には分かりやすいかもしれませんね。
文章の前後関係から「端末」のこととは分かりますが。
書込番号:21971660
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
スクリーン録画(電源ボタンと音量アップの同時押し)を使用しようとすると、画面下部に「この機能では以下の権限を有効にする必要があります。設定から有効にしますか?「キャンセル」「マイク」」と出てきて、「マイク」を選択している(有効にしている?)にも関わらず、次回以降も同じ通知が出てくるばかりでスクリーン録画が行えません。原因と対策はありますか?
書込番号:21968388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

設定→アプリと通知→権限→マイク→右上の点三つ押し、システムを表示させ、スクリーン録画のところをオンして見てください。
書込番号:21968651 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

解決しました。ありがとうございました。
書込番号:21968656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
普通の、液晶TVと、このスマホの動画や、静止画など、スマホ画面をTVに表示させたいのですが、
どういう接続をすれば出来ますか?
TVと接続させて、使われている方はいますか?
129点

「スマホ テレビに映す」でググれ。
話はそれからだ。
書込番号:21966193 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

Miracastを使って無線で飛ばします。
テレビがMiracastに対応していなければ、Fire TV Stickのような、Miracast対応のアダプタをテレビにつないでください。
Fire TV Stickであれば、リモコンのホームボタンを長押ししして、ミラーリングを選択すれば、接続待ち状態になるので、スマホのショートカットパネルから"マルチスクリーン"を選択します。
書込番号:21966331
56点

>EVERY-JOINさん
検索したんですが、新しい機種過ぎてでてないので、質問しました。
書込番号:21966693 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>P577Ph2mさん
えっ、やっぱりケーブルで、繋いで出力出来ないんですか。。。
最近MHLが付いてない機種多いけど、それと同じって事なんでしょうか・・・?
別料金でを使わずに、なんとかTVに出力出来ませんか?
書込番号:21966704 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

HMLに非対応でも、理由は不明ですが、
nova lite 2やP10 liteは有線で接続できるケーブルがあったようです。
但し在庫切れ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21732119/#21732119
該当のケーブルなら、本機も同様に利用できる可能性はあるとは思いますが、在庫なしなので入手は難しいかもしれません。
確実なのはPCモードに対応しているP20などの機種であれば、最初から有線接続を前提となっています。
書込番号:21966811
45点

>太陽1さん
>検索したんですが、新しい機種過ぎてでてないので、質問しました。
本機の説明書は以下よりダウンロード可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/p20-lite/
テレビに出力する方法はP66を見ればよいかと。
miracastでは、ほとんどものは接続可能だとは思いますが、相性などはあるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21924040/#21924040
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「miracast」などで検索するとよいかと。
書込番号:21966854
41点

>太陽1さん
当方、クロームキャストでつないでテレビで見ています。
書込番号:21968130
10点

>Hempel's ravensさん
クロームキャストとかで出来るのは知ってるんですが、その他の方法でTVと繋げたいんです。。。
書込番号:21968492
35点

>†うっきー†さん
P66見たんですが、TVへの出力は書かれてませんでしたよ。。。
何かの見間違いでは?
書込番号:21968506
36点

>P577Ph2mさん
ミラキャストはWifiが前提で、ないと使えないjyないですか。。。
仕事でプレゼント化の場で、それだと使えないんですよ。。。
全く何の感興もない所で、使いたいので、有線接続でないと困るんです。。。
書込番号:21968509
30点

MHLは廃れた規格です。現状ではDisplayport ALT modeに対応したハイエンドスマホが必要です。
HuaweiではPCモードが使えるMate 10 Pro、P20 Pro、P20のみが対応しています。
なお、Miracastはアダプタとスマホをダイレクトで接続できるので、同じ部屋であれば利用可能なはずです。但し、安定性に関してはPCモードの方が上でしょう。
書込番号:21968576
45点

>ありりん00615さん
Miracastって、wifi環境なりが、揃ってないと出来ないですよね。。。
それが不便で。。。
でも、他には方法ないですよね?
書込番号:21968602
34点

P20を買うのが一番です。
この製品を使いたいなら、下記のようなレシーバーを利用すればいいだけです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/ldt-mrc02/?view=close
しかし、Amazonでの評価をみると止めたほうがいいようにも思えます。
書込番号:21968612
32点

>ありりん00615さん
有難う御座います。
ミラキャストレシーバ^は知りませんでした。先程、見たんですが、
その説明では、
>スマートフォン・タブレット・PCを、Wi-FiでTVにワイヤレスで接続。インターネット回線は必要ありません。ややこしい配線や無線LANの環境は一切不要なので、本体とテレビがあればいつでもすぐにスマホの画面をテレビに映して楽しむことができます。
普通の、ミラキャストはインターネットが出来るWIFIの環境が必要ですが、このミラキャストレシーバーはインターネット環境が必要ないという事は、本当に、HDMI端子搭載のTVと、スマホがあれば大丈夫という事ですよね?
スマホ側が、MHL対応していないとダメ、とか 制約はないですよね?、
違います?私の、認識あってますか?
書込番号:21968631
29点

Miracastの認識が間違っています。Miracastという規格自体が1対1でのデーター転送を前提にしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Miracast
また、レビュー評価が低いということはトラブルが起こる可能性も高いということです。
書込番号:21968649
32点

>ありりん00615さん
指摘頂き、有難う御座います。
ミラキャストレシーバーは、それ自体がスマホと無線接続され、HDMIによりTV画面に、出力させる。この認識は正しいですよね?
液晶TVは、余り古いモデルは、ダメとか、あるんでしょうか?もしご存知なら教えて下さい。
うちの液晶TVは7〜8年前のシャープ製なんですが、HDMI端子は付いています。
USB端子は付いてないのですが、電源は、壁のコンセントから取ってもイイみたいなので、理論上は、取り付け出来ますよね?
(アマゾンのレビューを読んだら、壁のコンセントから、電源を取ってるという人がいましたので)
書込番号:21968661
30点

理論上は可能なはずですが、Elecomの対応表ではHuawei端末はことごとく非対応となっていました。Elecom側のアップデートにより対応できなくなっているようです。
書込番号:21968681
28点

>ありりん00615さん
あ〜っ、そうですか。。。理論上はd系手も、ちょっと怖いですね。。。
ホント、このスマホで、そのミラキャストレシーバー使ってる人がいれば・・・と思うんですが(^^ゞ
何かほかにも、分かりましたら、どうかご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21968699
27点

私が上で提示した言葉でググれば
ケーブルによる接続
Miracastによる接続
Chromecastによる接続
まずこれが分かるはずなんですよ。
Miracast、Chromecastが分からないなら、そこからさらに分からない言葉を検索かけていけばいい。
スレ主のレスを見ていると「それは知っている」と、後出しじゃんけん的な事を言っている。
自分である程度調べたなら、例えばの話し
「Miracastはこの機種で使えるのか?」
というような聞き方すれば無駄なレスが減るんですがねぇ。
結局「この機種でこれを使ってテレビでモニター出来てます」
と、その機器の直リンクアド貼ってあげないと満足しないんだろうな。
蛇足ですが、私は他機種使用していて液晶テレビにスマホ画面(写真なり動画なり)を映しています。
Miracastから検索の幅を広げて、最終的にはその機器をアマゾンで送料込み1600円程度で購入しました。
書込番号:21968813 スマートフォンサイトからの書き込み
40点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
現在ドコモに加入中です。端末を買い変えたいのですが今まではドコモで端末を勧められるまま使ってました。この機種を買いたいのですがドコモでも使えますか?どうすればドコモのまま使えますか?
書込番号:21963255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOMA契約なら使えませんがXi契約なら使えます。
安価にするためにFOMA契約のまま使いたい場合は、本機ではなくDSDS機を選択する必要があります。
現在がXi契約でSPモードを契約しているなら、本機にSIMを指して、SPモードのAPNを設定するだけです。
ただ、SIMフリー機はある程度、自分で調べれる(検索程度は出来る)方でないと後々困ると思うので、
質問内容からすると、今まで通り、docomoのキャリア端末を使われた方が良いとは思います。
SIMフリー端末をお勧めすることは出来ません。
書込番号:21963308
2点

もし、それでもSIMフリー端末に挑戦される場合は、事前に
Yahoo等で「docomo回線 SIMフリー端末」などで検索されると良いと思います。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
いろいろ検索しても分からないことがありましたら、こちらで引き続き、質問されても何ら問題ありません。
次回新規スレッドを立てることがありましたら、スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>※「ヘルプ付き新規書き込み」ボタンからは掲示板初心者向けの書き込み画面に遷移します。
書込番号:21963349
2点

この機種含むSIMフリーと呼ばれる機種はドコモでは買えません。
この機種を使いたいなら、ドコモとの契約を解除して格安SIM会社(MVNO)と契約と言う手もあります。
(この機種は格安SIM会社でも購入できます。)
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/set.html
https://www.iijmio.jp/campaign/device/huawei201806.jsp
ただ、手続きが面倒くさい。
・ドコモ解約
・MNP(ドコモで使っている電話番号を変えずに契約会社を変更する)
また、ドコモのメアドは使えなくなる等ドコモのサービスは当然受けられなくなります。通信速度もドコモより遅くなります。
それも含めて、理解した上でしたらお勧めです。
いずれにしても色々調べてからになりますが、スレ主さんの文面から、失礼ながらハードルが高そうな気はしますが。。。
調べてみて下さい。
書込番号:21963648
3点

現在の機種を 6ヶ月以上お使いで、お近くにヨドバシカメラかビックカメラがあれば、と言う条件で、
まず、Xperia XZ1 または HUAWEI P20 Pro、若しくは Galaxy S9 に機種変更して下さい。
7/31までは端末代金は一括購入で、Xperia XZ1 が 46,000円前後、P20 Pro と Galaxy S9 は 66,000円前後で、この金額に対いて、現金払いであれば、その店舗のポイントカードに 10%の ポイント還元が受けられます。
その機種変更した端末の SIM を 別途お買い求めになった P20 lite に挿し、APN 設定が正しく出来れば、通信・通話出来るようになります。(docomo のキャリアメールアドレスを引き継ぐのに、ちょっと手こずるかと思います。)
手続き上契約した端末(Xperia XZ1, P20 Pro, Galaxy S9)は、一括購入なので、暫くすると、ネットワーク利用制限の判定が『○』になります。今なら、未使用であれば購入した金額とほぼ同等の金額で売却出来ます。且つ、月々サポート分の金額が、最大2年間、次の手続き上の機種変更や解約まで、月額料金から割り引かれます。
機種変更で GETしたヨドバシカメラやビックカメラの ポイントを、アクセサリーや P20 lite 自体の購入に当てることも出来ます。
このへんがご理解いただければ、docomo のままで P20 lite を、今までよりも月額料金を下げてお使いいただけます。
書込番号:21963687
2点

>ラズベリー208さん
まずdocomoで何を現在契約しているかにもよりますね。ガラケーなのかスマホなのかによって返答は変わってきますが…
ガラケー=まずSIMカードのサイズ自体が違いますので契約とサイズ変更をしなければなりません。
スマホ=SIMカードのサイズがnanoSIMなのであれば差してAPN設定(もしかしたらしなくてもいいかも)をすれば使えると思います。
メールに関してはキャリアメールを受信出来るアプリがありますのでそちらを使うといいと思います。
設定云々に関してはご自身で調べてみてください。
もしLINEがメインでキャリアメールを使わないのであれば格安SIMもいいと思います。
プランにもよりますがかなり月額を抑えられます。
書込番号:21964619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗して質問させてください。
docomoのガラケーを使っています。ヨドバシカメラで、p20ライトSIMフリー本体購入して、Wi-Fiルーターでデータのみで使用しています、。二台もち(ルーター入れたら3台もち)は面倒なので、この機種一台にしようと思っています。
以下の手続きはdocomoショップでしたらよいのでしょうか?
ガラケー=まずSIMカードのサイズ自体が違いますので契約とサイズ変更をしなければなりません
書込番号:21964808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムソーヤ125さん
>以下の手続きはdocomoショップでしたらよいのでしょうか?
>
>ガラケー=まずSIMカードのサイズ自体が違いますので契約とサイズ変更をしなければなりません
トムソーヤ125さんがどういう運用をしたいか次第になります。
FOMA 契約のまま(例えばバリュープラン)安く使いたいのか?
安く使うことが目的ではなく、本機をどうしても使いたいのか?
前者の場合は、本機以外のDSDS機にして、SIMは自分でカットするか、docomoショップでサイズ変更をするかのどちらか。
後者の場合は、docmoショップでXiへ契約変更と同時にSIMもnanoを指定。
書込番号:21965087
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
ガラスタイプをはったところ、ニュートンリングがひどく、気になって仕方ないので別のものにしようかと思うのですが、使っててこれはいいよ!みたいなフィルムありますか?
ニュートンリングがおきないもので!
書込番号:21957653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茂山さん
>ニュートンリングがひどく
茂山さんが購入されたものはガラスフィルムのふちに接着層があり、スマホのガラス周辺だけでくっついているタイプでしょうか。
もしこのタイプであれば、スマホのガラス面が周辺で湾曲しているのでスマホのガラス面とガラスフィルムの貼り付け方によっては
薄い隙間ができてこれが虹色のニュートンリングになって見えている と思われます。
これを防止するにはスマホのガラス面とガラスフィルムを密着させる必要がありますが、スマホのガラス面がスマホのエッジ部分で
曲がっていますので、スマホのガラス面全体を覆う大きさのガラスフィルムを貼ると周囲が浮いてしまいます。
そのため、湾曲したガラスのスマホのガラスフィルムはスマホガラス面より小さい(スマホガラス面が曲がっていない部分だけ)もの
なら、ぴったりと張り付きます。硬いフィルムみたいなものも同じ傾向で、ぴったりのサイズは周囲が浮きます。
もし、ぴったりで探すならばTPU素材のやわらかいものならば周囲までぴったりと張り付きます。剥がれ易いのでスマホカバーが
あったほうがいいと思います。私はP10liteですが、以下のフィルムと、スマホのエッジの壁があってスマホガラス面を下にしても机に
触らない(=TPUフィルムのエッジに触らないのでTPUフィルムがはがれにくい)カバーを使っています。
貼り付け作業はちょっとしにくいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/DB/B0747Q4J94/
アマゾンでは色々なフィルムがあって購入者のレビューがありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:21957833
1点

ガラスに拘りがあるようでしたら、Amazonで「スマホ ガラス 液体 コーティング」で検索されてみてはどうでしょうか。
これなら心配されていることもなく、かつ、浮きの心配がないと思います。
書込番号:21957859
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)