端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 14 | 2018年10月28日 17:28 |
![]() |
7 | 1 | 2018年11月8日 17:16 |
![]() |
24 | 4 | 2018年6月8日 11:55 |
![]() |
16 | 9 | 2018年6月23日 22:40 |
![]() |
107 | 19 | 2018年6月13日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
ドコモから格安スマホへの乗り換えを検討しています。
SIMフリー版の発売が今日発表されたHUAWEI p20 lite がいいなーと思いいろいろ調べたのですが、本体購入方法で迷っています。
初心者なのでとんちんかんな質問かもしれませんが、詳しい方に回答いただけると嬉しいです。
案1: 本体→UQモバイル SIM→UQモバイル(VoLTE用)
案2: 本体→Amazon SIM→UQモバイル(LTE用)
案1にすると、恐らく自動的にVoLTE対応機種かつVoLTE対応SIMになると思うのですが、そうすると例えば1年後にSIMを他社に変更したいときに不便な気がして…
(使ってみて通信速度が遅かったら他社への乗り換え検討予定です)
案2AmazonでふつうのSIMフリーの本体を買って、UQモバイルのLTE用SIMを買うのがいいのかなーと思いますが、なにしろ初めての格安スマホなのでちゃんと繋がるか不安です。ちなみにAmazonはTwitterで見つけたアドレスの商品を買おうとしていますが、これも本当に本物が届くのか不安です。。
速度が速いと聞いたので、
通信会社はUQモバイルにしようとおもいます。
他におすすめあれば教えてください!
長文失礼しました。
書込番号:21889628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIMフリー版を購入してUQで利用する場合でも、au VoLTE対マルチSIMにしないと使えないはずですよ。
書込番号:21889644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UQ版もY!mobile版も、最初からSIMロックフリーとして販売されます。
したがって、UQ目当てなら、割高なSIMフリー版を買う必要はないです。
なおauVoLTEに関しては、UQ版もSIMフリー版も対応しています。Y!mobile版も使える可能性が高いんじゃないですかね。
いずれにしても、心配であれば、実際の情報が集まるまで、しばらく様子を見てください。
ドコモ系の格安SIMは、UQやY!mobileよりずっと安い代わりに、通勤時間帯や昼休みなどの混雑時は、劇的に遅くなります。
仕組み上、UQやY!mobileより早くなることはありませんから、UQでだめなら、Y!mobileかキャリアに戻るしかありません。
まあ、実際には遅いと感じることはほぼないでしょう。
書込番号:21889678
4点

下記スレにも書きましたが、P20Liteよりもワイモバイル契約のSIMフリー版Mate 10 Liteの方が良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027463/SortID=21824503/#tab
ワイモバイルでは過去に100円、6800円といった金額でも売られていた機種です。
スペックはほぼ同等でストリージは64GBですが、UQでの利用は不可。ワイモバイルの料金はUQと同等、回線速度は若干劣りますが十分な速度です。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/ymobile?mon=this
https://kakuyasu-sim.jp/speed/uq-mobile?mon=this
書込番号:21889744
2点

UQ、YモバやMVNO各社でも
かけ放題にすると
月額料金はそこそこかかります。
どの程度通話されるかにもよりますが、
docomoの回線をガラホに機種変して
カケホーダイライトなら月額1,944円、
しかもdポイントを貯める際は
docomo回線があった方が有利です。
スマホはお好きな機種にデータSIMを差して
ガラホとの2台持ちはいかがですか?
データSIMなら解約金無しで
いつでも乗り換えられます。
当機種を私が買うとしたら
「夏のスーパァチャンス」を待って
ひかりTVショッピングかノジマオンライン
いずれか条件の良い方で。
書込番号:21892567
3点

SH-01Jは月サポ1404円が付くのでMNP一括0円で買えれば、月額は540円になります。
注意点としてはSIMをP20 Liteに挿して使うと指定外端末利用料として500円余計に取られます。
書込番号:21892922
2点

スレ主さま
話が脱線して申し訳ありません、
ありりん00615 さま
SH-01Jの一括0円、今は無いかな〜?
と思いましたが
スマゼロ.comで検索してみたらありますね!
7月の当家ガラケー更新月にMNP試みます、
もしかして他のスマホへSIM差し替えも可能では?
と思っておりましたが、有料だが差し替え可
との有益な情報、ありがとうございました。
「指定外端末利用料として500円」
を取られたとしても月額1,000円ちょっとで
5分カケホーダイ&2GBは超破格です。
スレ主さまは機種変なので端末費用が生じてしまいますが、
スマホ→ガラホ機種変時の事務手数料はかからないようです。
(電話番号が変わっても良ければ
新規申し込みで一括0円ショップはありました。)
書込番号:21893221
0点

SH-01JにMNPし、docomoユーザーの仲間入りを果たしました。
dポイントを獲得・運用する上で
docomoユーザーが有利なのは痛感しておりましたので、
安価でdocomoユーザーになる方法!
au更新月を迎え
「SH-01J MNP一括0円」
のツイート情報を探しまくり
先日無事、契約出来ました。
携帯パック 300円
カケホーダイライト 1,200円
ユニバーサルサービス料 2円
月々サポート ▲1,300円(24ヶ月)
eビリング割引 ▲20円
消費税 14円
月額料金 196円(2年間)
カケホライト付いて月額196円は
コスパ最強でないでしょうか?
※SPモードは外せました、
WiFiを除きデータ通信は出来ませんので
スマホ+データSIMとの2台持ちになります。
(2GBは勘違いでした、
データ通信するとすぐに上限まで課金されます。)
※携帯パックは月サポ必須条件のため、
月サポ終了後に外し、3年目以降は
月額料金 1,300円(消費税10%の場合)
になります、
ご参考まで。
書込番号:22212259
0点

>カケホライト付いて月額196円は
>コスパ最強でないでしょうか?
公式サイトに記載されている通り、
カケホーダイライトプラン(ケータイ)を利用した場合の、指定外デバイス料の500円を計算し忘れていませんか?
公式サイトの提供条件書に記載されている通りです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
書込番号:22212371
0点

ケータイパックは137GB以上利用するか指定外機種で通信を行うと上限額4200円が請求されます。
P20liteで通信してしまったのなら満額請求は仕方ありませんが、ありえない請求として返金してもらえた人もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021970/SortID=21915015/
書込番号:22212373
0点

>ケータイパックは137GB以上利用するか指定外機種で通信を行うと上限額4200円が請求されます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021970/SortID=21915015/
リンク先の
>で、追加で分かったのですが、ケータイパックを付けるとSP契約をしていない場合でもパケットは上限の4200円が必ず課金されるということです。
この情報は知りませんでした。
公式サイトに明確に記載されていました。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/packet_service/keitaipack/
>ドコモ ケータイ(iモード)利用時の通信料は0.6円/KB、それ以外の機種利用時は通信量にかかわらず当該月は上限額を適用します。
一応明確に「通信量にかかわらず」という記載はありました。
つまり0パケットでも、
追加で、指定外デバイス料の500円と、上限MAXの4,200円(プラチナステージなら3,900円)が加算されるようですね。
書込番号:22212418
0点

0パケットでは請求はありません。これはドコモが返金に応じたことからも明らかです。
「データ量に関わらず上限額を適用」というのは、指定外の端末を利用した通信が行われた場合です。
契約申込書には「同月内に上記以外の端末を利用した通信がある場合は、〜」と記載されていますし、提供条件書にも同様な記載があります。
書込番号:22212537
0点

>0パケットでは請求はありません。これはドコモが返金に応じたことからも明らかです。
>「データ量に関わらず上限額を適用」というのは、指定外の端末を利用した通信が行われた場合です。
返金してもらえた方は、docomo側で何かミスがあったのでしょうね。
別の方は請求されていないという方もいるので、本来は請求されないのが正しいようですね。
SPモードを外していれば、物理的にもパケットが発生出来ないので、安心できそうですね。
指定外デバイス料の方は、おそらく通話かSMSを利用したら、My docomoで500円が加算されていることを確認可能になると思います。
通話もSMSも利用しない、SIMを刺しているだけでは、請求がこないかもしれません。
こちらについては正確な情報はわかりませんが、SPモード契約なしでも、回線を利用した場合は翌日から加算されていることが確認可能なようです。(過去の書き込みより)
利用の正確な定義はわかりませんでした。
書込番号:22212920
0点

†うっきー† さん
こんにちは、
P20 liteの板で話がそれて申し訳ありません。
SH-01JのSIMは他機種では使用せず
あくまでSH-01Jで使う場合の月額料金です。
データ通信は他のスマホ例えばP20 liteで行い、
SH-01Jは通話とSMS専用、
の2台持ちになります。
書込番号:22213901
1点

>てるずさん
>SH-01JのSIMは他機種では使用せず
>あくまでSH-01Jで使う場合の月額料金です。
言われてみれば、本機はDSSS機なので、SIM2枚刺しは、ほぼ意味がないので、2台持ちになるので、
通話はSH-01Jになりますよね。
まだ一括0円で月々サポートを受けて購入できるところがあるのですね。
これは、おっしゃる通り最強だと思います!
勝手に本機で利用すると思っていました。すみません。
書込番号:22213946
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite HWV32 au
出来ますよ、ただ自分もやったことないので
読み込み、書き込みがどのくらいの速度かはわかりません
書込番号:22239086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite HWV32 au
HUAWEI P20 lite をYmobile等で使用したいのですが、au以外の物はROMが32Gと半分にされています。
私は64Gを利用したいので、auからの HWV32 au を使いたいのですが、
このauから出ている物で、YmobileやUQなどのキャリアのsimを使って利用できるのでしょうか?
simフリー化の手続きをすればいいのでしょうか?その方法を教えてください。
また、キャリア(sim)を変更して使う場合、OSのバージョンアップ等は、どのように提供されるのでしょうか?
(auからの提供かYmobileからか、またはメーカーのHUAWEIからか?)
以前 XperiaZ4(Softbank)で、他のキャリア(Docomo、au)ではバージョンアップできるのにソフトバンクだけできないという嫌な思いがあったので気になりました。
4点

まず、シムロック解除しないと無理なので、端末代金を一括支払いするか、101日経過するまで待つ必要が有ります
auとのキャリア契約せず端末だけ手に入れる方法も有りますが、シムロック解除済みの個体はそれなりの価格がします
つまり端末だけ都合良く手に入れる方法はあまり無いと言う事です
知り合いがP20 liteを安く契約して端末だけ売って貰う方が手っ取り早いですが、居なければ難しいでしょう
https://p20lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB
少なくともシムロック解除してればBAND1では使える、と言う事になります
書込番号:21879683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>auから出ているもので、YmobileやUQなどのキャリアのsimを使って利用できるのでしょうか?
au版p20liteはロック解除する事で、ドコモやソフトバンクのプラチナバンドがLTE,WCDMA共に使えるようになるようです。
まだ発売されてないので実際にやってみないとわかりませんが、auのロック解除済みp20liteであれば3キャリアどこのSIMでも使えると見て問題ないとおもいます。(auはVolteシムのみ)
書込番号:21879736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>舞来餡銘さん
ご回答ありがとうございます。
「auとのキャリア契約せず端末だけ手に入れる方法も有りますが・・・」とのことですが、
どこで、どういった購入方法があるのでしょうか?
通常よりも割高になることが多いのでしょうか?
書込番号:21881058
2点

普通に中古端末販売店やネット通販、オークションなどで白ロム購入できますよ。
キャリアは端末販売のみはしないので、キャリアで購入した人が売却したもの(未使用含む)になります。
極端に割高になるとかはないですが、SIMロック解除されてれば多少高くなる傾向はあります。
春のHUAWEI nova 2 HWV31がHUAWEI P20 lite HWV32に近い価格設定でしたね。
HWV31だと白ロムは最初はauと近い価格で3万程度でしたが、その後すぐに価格が下がりました(今は2万前後)。たぶんHWV32も似たような価格になるんじゃないかと。
書込番号:21881293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite HWV32 au
現在P9liteを使用しているのですがマップ利用時の方角が不安定なのが気がかりです。
P20liteはよくわからないセンサーがついてますがマップ利用時は不足なく動作するのでしょうか?
書込番号:21877670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://telektlist.com/smartphone_info/huawei-p20-lite/
EU向けモデルジャイロ搭載なので、仕様引き継ぎなら搭載してると思います
(P10 liteも搭載していたし)
書込番号:21877690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11ac非対応のP20liteはジャイロスコープに対応していますが、EC向けの11ac対応のP20liteはjyro対応ではないかもしれません。
https://www.google.com/search?q=%22P20+lite%22+%22Gyroscope%22+site:huawei.com
また、P10 Liteはジャイロセンサーは搭載しておらず加速度センサーによる疑似ジャイロが搭載されています。同じである可能性はありますね。
書込番号:21878382
3点

>ありりん00615さん
失敬しました
P10 liteは仮想ジャイロでしたね
P20 liteも仮想だがジャイロは搭載してる可能性は高そうです
書込番号:21878453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

か>舞来餡銘さん
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
P10も擬似だったのですね。
書込番号:21878569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップは徒歩だとコンパス、カーナビだとジャイロ・加速度センサーを利用していたかと思います。
カーナビ用途だと精度の悪い疑似ジャイロは意味がないでしょう。
書込番号:21879193
1点

>ありりん00615さん
p10 lite が疑似ジャイロというのはどこに書いてあったか教えていただけないでしょうか?
現在p10 liteを使用しているのですが、nova lite2にしなかったのは、p10 liteの方がジャイロセンサ搭載という認識だった為で、気になっております。
>よしだ222さん
疑似ジャイロのnova lite1 を使用していたことがあります。
カーナビでしたら、問題なく使用できました。
ジャイロセンサ搭載のものと比べて、反応が1秒程度遅れるのをイメージしてもらえばよいと思います。
書込番号:21902109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wikiに詳しい説明がありますよ。
https://p10lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B4%F0%CB%DC%BB%F6%B9%E0
https://p20lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B4%F0%CB%DC%BB%F6%B9%E0
書込番号:21902525
3点

>ありりん00615さん
早速の回答ありがとうございます。
また、返信遅くなりまして失礼いたしました。
確かに、搭載センサを調べるソフトでnova liteと同じく
STM〜と表示されたのでソフトウェアジャイロみたいですね。
クチコミではなく、プロのライターさんが書いた複数の記事で「本物ジャイロ搭載」のような記載があったので、そちらには修正依頼を、送ってみようと考えてます。
ただ、huaweiの端末は上記のソフトを使用しても、メーカー名までしか表示されないので、
もしかしたらハードジャイロ搭載してたりしないかなという願望もあったり…
(STM〜は仮想ジャイロソフトだけではなく、センサーの製造もしてるメーカーみたいなので)
もし、ライターさんからハードジャイロ搭載してるという回答があった場合はこちらで報告させて頂きます。
>スレ主、ご覧の皆様
P20 lite のスレで、関係ない端末の質問でお騒がせ致しました。
書込番号:21917205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。下記スレの流れでジャイロ搭載である可能性が高くなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21909709/#tab
南アフリカの公式サイトに日本向けモデル(LX2J)を含むPx0 Lite複数機種のスペックが記載されていました。
https://consumer.huawei.com/gh/phones/p10-lite/specs/
https://consumer.huawei.com/gh/phones/p20-lite/specs/
これによるとジャイロが搭載されています。
書込番号:21917285
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite HWV32 au
キャリアから出るのはとてもめでたいことですが
シムフリーのを楽しみにしてたんですが
この流れだと出ないような感じですが…
無印の方もまさかドコモ専売になったりしませんよね?
書込番号:21824503 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

シムフリー版が出るか全く不明ですが、HUAWEIとしたらアメリカ制裁見越して確実に売ってくれるキャリア版に軸足移した可能性は有ります
制裁されたらシムフリー版の売上は一気に落ちるので
(ZTEの状況からして)
書込番号:21824536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

充電時間、修正されるかと思ったらそのままでした。
HUAWEI Quick Charger:約100時間
TypeC 共通ACアダプタ 01/02:約130時間
ZTE、Huaweiの行く末は中国政府の対応にかかっているようです。
P20 Proはドコモもしくはソフトバンクから出る様なので、SIMフリー版は無しもしくはP20のみになるでしょう。
書込番号:21825265
7点

HUAWEI Quick Charger:約100分
TypeC 共通ACアダプタ 01/02:約130分
になってますよ
書込番号:21826201
8点

状況からして難しいかもしれませんが,
SIMフリー版の何かしらの発表がほしいですね。
数年Huaweiを利用してきて、次回も同メーカで期待していましたが、
でないとなると、もうキャリアには戻れないし…
今回のP20以外は選択肢にないし、他社検討になりそうです。
そうなると非常に残念ですね。
書込番号:21827785
11点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121887.html
docomoから決定ですね。私もシムフリー版を待っています。
書込番号:21835230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それはP20 Proですね。
あとは、P20 SIMフリー版、P20 Lite UQ版が発売されるかですね。
書込番号:21836071
3点

UQ mobileからも本日発表されました。
au版HWV32と違うのは、シングルSIM→デュアルSIM、ROM 64GB→32GB、SIMフリーとなってます。
http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201805211.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1805/21/news061.html
SIMフリー版があるなら、この仕様で投入する可能性もありそう。
書込番号:21840737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

UQ版は端末を購入したUQ回線契約者だけしかサポートされないので、オクなどでの購入はかなりリスクが高くなります。それに、32GBになった時点で魅力は薄れてます。
シングルSIMで十分なら、ロック解除済みau版一択です。
書込番号:21841060
5点

Y!mobileでの取り扱いが発表されました。
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2018/20180521_01/
UQ mobileと同じく、ROM 32GB版のSIMフリーです。
書込番号:21841062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

64GB→32GBに容量を減らしたのは、au版との差別化かもしれません。
いつもならメーカーが発表してMVNOが当日または数日中に取り扱いを発表するスタイルですが今回はそれがないので、P20 liteの通常販売は無しかも。
海外発表時のインタビュー記事で「P20シリーズは」ではなく「P20は」という表現になってますが、やはりSIMフリー市場に投入するのは「P20だけ」って意味だったってことかな。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/mwc2018/1108815.html
書込番号:21841070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIMフリー機の「HUAWEI nova 3e」はもう発売されてるみたいですね。
https://consumer.huawei.com/cn/phones/nova3e/
これってHUAWEI P20 liteと同じですよね?
海外通販サイトや仕事、旅行等の際に購入できますね。
違いはディアルSIM対応、ストレージが64GB/128GB、フロントカメラが2400万画素ですかね?
価格は64GBが約3.4万円(1999元)128GBが約3.7万円(2199元)みたいですね。
でもアメリカ商務省がZTEに制裁中ですよね。(5/14の講演で代替策を非常に迅速に検討していくと言ったみたいですが)
アメリカ軍関係は現在もZTEとHUAWEIは使用禁止でしたっけ?
HUAWEIはアンドロイドではない独自OSやモバイルサービス開発可能と謳ってますけど、GoogleのGMS(Google Mobile Service)が今後使えなくなる可能性があるってことですよね?(グーグルのアプリ、マップ、メール等々のサービスが使えなくなる?)
今後のアメリカ対イラン、北朝鮮問題が悪化の方向に向かえばHUAWEIも制裁される可能性はあるんですかね?
6/12の米朝首脳会談以降の展開かハッキリとしたアメリカ商務省の発言がないとHUAWEI製品購入は個人的にちょっと怖いですね。
私も欲しいんですけど現段階では様子見ですね・・
書込番号:21843043
4点

>70440704さん
Nova3e とP20Liteは全く同じです。
Huaweiは販売国によって名称を色々変えてますね。
HuaweiはFBIやら何やらが調査しても何も出ずシロです。
過去にも中国国内機以外で情報漏えいなど事件があったこともありません。
(中国国内は政府が中国国民を監視しているので別です。iPhoneも同様です)
IT機器では中国に全く太刀打ち出来ないので米国は排除したいだけです。
自由競争したら100%負けるのが目に見えているから力で排除しているだけです。
日本の自動車も同様ですね。
米車の日本への輸入は関税0%
日本車の米国への関税は2.5%が現在ですが
これを20%に引き上げるとしています。
しかも米車以外は厳しい排ガス規制を実施するとして
保護貿易に必死です。
米車は関税0%でも売れないだけなんですけどね。
独自のOSはずっと前から作っておりOS自体を作るのは難しくありませんが
GooglePlayに相当する物を構築するのは非常に難しいです。
年間1億5000万台、これまでに10億台以上が流通しており
中国機全部を入れると30億台にもなり
これを規制することは世界中に影響し米国が孤立します。
なので戦争でも起きない限りそんな心配は不要です。
だいたいがGoogleがつぶれてしまいます。
書込番号:21843214
3点

P20 Liteには11ac搭載モデルがある点が3eと異なります。国内で販売されるP20 Liteは11ac搭載モデルでこれが3万円台というのはかなりお買い得です。
イランではHuawei端末も売られていますから、これが黒だと言われればHuaweiは認めるしかありません。
アメリカによるZTEの制裁は対中国貿易赤字解消を目的とした中国との交渉のために行っていることですが、アメリカ国内の企業も巻き込む結果となっています。これは見せしめですね。中国がアメリカの要求する農作物関税撤廃を認めれば、制裁もなくなるはずですがなかなか話が進みません。
書込番号:21843275
5点

>ありりん00615さん
3eには11acなかったでしたか。
米中問題は農産物関税撤退ですむような問題じゃなく
日本の時も酷かったですがこれはちょっと酷い内容。
いくつか当然の要求もあるけど奴隷になれという内容。
米国から買う物ないんですけど・・・日本も
---------
米中貿易協議のアメリカ側の草案
2018年6月1日から12カ月の間に対米貿易黒字を1000億ドル削減すること。
19年6月1日から12カ月の間にさらに1000億ドルを削減すること。
加えて、過剰生産を助長する「市場をゆがめる補助金」は全て即刻廃止すること。
また、知的財産権の保護を強化し、中国資本と外国資本の合弁事業において技術移転を求める慣行を撤廃すること。
中国は、サイバー攻撃や経済スパイ行為、偽造、海賊行為などにより、米国の技術や知的財産を得るのをやめることに同意する。
中国は米国の輸出管理規制を順守することに同意する。
中国による知的財産権の侵害を理由に米国が中国製品に高関税を課した措置について、中国は世界貿易機関(WTO)に、紛争解決制度に基づく米国との協議入りを4月に申し立てたが、これを撤回する。
米国が新たに設けた制限事項を含め、米国が導入した措置もしくは計画している措置に対し、中国は報復措置を取らない。
中国は、現在発動している全ての報復措置を即刻停止すること。
IT産業の米国の国益に関わる部分や、安全保障上重要な産業への中国からの投資に対し、米国が制限を課していることに反対や異議申し立て、報復などの措置を取らないこと。
中国に投資する米資本の市場参入とその待遇は、公平かつ実効的なものでなくてはならず、差別があってはならない。
そのために外国投資に課している制限や外国資本の出資率や持ち株の要件を撤廃すること。
2020年7月1日までに、「国益に重大な影響を与えない部門」への関税を米国による関税と「同等もしくはそれ以下の水準」に下げる。
米国が指定するサービスや農産物などの市場への参入を認める。
そして、これらの成果について四半期ごとに検証する。
中国が内容を守っていないと米国が判断すれば、関税や輸入制限を課す可能性がある。
中国は米国のそうした措置に対し、「反対や異議申し立てなど、いかなる形の対抗措置も取らない」こと。
また、中国はWTOに市場経済国としての認定を求めているが、これを撤回すること。
書込番号:21843456
6点

>dokonmoさん
とても分かりやすい内容での返信有難う御座います。
自分はネットでの情報をうわべだけ受取っていて、妄想気味でしたね。
そうですよね。GooglePlay大丈夫ですよね。でもなんか米中間での経済戦争が本格的に勃発した感が・・
>ありりん00615さん
11ac搭載モデルがあるんですね。完全に見落としていました。
今後は5Gネットワークに向けて11adや11ayといった高速規格も出るみたいですね。勉強になりました。
※auのHUAWEI P20 liteの板なので下記は板違い?です
最近MVNOからMVNOへの乗り換えを考えていて、ついでにスマホもキャンペーン利用などでお安く手に入らないかな?と色々なサイトを閲覧していました。
MVNOでスマホセットのキャンペーンを展開している会社のプランは「音声SIM+月3GB2000円以上のプラン」が多いですね。あと24か月縛りとかもありますし・・
個人的には音声SIM+月1GBぐらいの1000円ぐらいのプランが良いのですが、安すぎるプランなのでキャンペーンはやってないですね。(基本的にMNP転出+転入で6480円かかるので頻繁にMVNO会社を乗り換えるのは損ですし・・)
やっぱりこの機種に限らずSIMフリー機が欲しいところです。色々と探してみます。有難う御座いました。
書込番号:21843517
4点

SIMフリー版P20 liteが本日P20とともに発表されましたが、UQ版/Y!mobile版と同じROM 32GB版みたいですね(64GBはau専売みたい)。
書込番号:21888796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイモバイルではスペックがほぼ同じで64GB搭載のMate 10 Liteが格安で手に入るのでワイモバイル版P20 Liteはあまり意味がないですね。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/compare/?pro1=HUAWEI%20nova%202i&pro2=Huawei%20P20%20lite
スロレージは32GBでもいいけど11acが必要という人はP20Liteでしょうが、P10Liteでも良さそうです。P20Liteの欠点は電池持ちの悪さです。
https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones?amount=200&sortBy=PERFORMANCE&reverseOrder=true&osFilter=ANDROID,IOS,WINDOWS&test=PCMA_WORK_V2_BATTERY_DEFAULT&deviceFilter=PHONE&search=Huawei%20P&displaySize=3.0,15.0
これは、Mate 10 Liteも同じです。A53コアのクロックアップによる対応もそろそろ限界ですね。
書込番号:21888894
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)