端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年1月15日 08:32 |
![]() |
8 | 14 | 2020年1月9日 23:04 |
![]() |
66 | 12 | 2019年12月16日 18:54 |
![]() |
342 | 18 | 2019年12月7日 16:47 |
![]() |
51 | 2 | 2019年12月7日 07:49 |
![]() ![]() |
29 | 5 | 2019年11月23日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
【質問内容、その他コメント】
SDカードをデフォルトの保存先にしたいのですが、ユーザーを削除という言葉が出て保存先に選択できません。
ネットにある@ユーザーを削除 Aツインアプリの設定無し BSDカードのフォーマットは既に試しています。
他に方法をご存知の方がいたら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23146734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えみごん930さん
こんばんは。
別端末で、そのSDカードの暗号化かロックを行っていたんでしょうか?
おそらくそういう状況の時に出るメッセージなのかなと想像しています。(自身では経験がない事象のため)
元々の端末で解除操作をするか、新しくSDカードを買って試した方が手っ取り早そうな気がします。
SDカードを交換しても同じ事象になるようなら、P20liteを初期化してみるかどうか…ぐらいでしょうか。
ちなみに、デフォルトの保存先の指定ができないだけで、SDカードへの書き込みやデータの読み取りは出来ている状況なんでしょうか?
書込番号:23146797
0点

>でそでそさん
ご返信遅れてすみません。
SDカードの買い替えをしてみましたが、同じ現象になっています。
認識はしているんですがデフォルトの保存先に設定できないという状態です。
なかなか難しいですね^^;。
もう少しトライしてみます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23169228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が添付されていませんが、
「ユーザーを削除」ではなく、
「すでにユーザーが作成されているため、SDカードに切り替えられません」
というメッセージではないのでしょうか・・・・・
SDカードを抜いた状態で、ツインアプリの設定をオフ→端末を再起動→SDカードを刺しても
同現象が出るとしたら、初期化しか手段は残っていないような気はしますが。
添付画像がないので、推測にはなりますが。
書込番号:23169285
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
端末名:Huawei P20 Lite
型番:ANE-LX2J
を使用している者です。
半年前に同じスマホを購入し、EMUI9.1のアップデートをしたのですがすべての通話アプリで反響してしまい、通話相手へ迷惑が掛かっていました。
そこでHuaweiに問い合わせしたところ「アプリ側の問題なのでアプリ側の関係者に聞いてください」と言われたので、アプリ側の関係者に問い合わせしても治らず、仕方ないと、そのままでいました。
しかし不便なため、新しいスマホを検討していたのですが、この機種が気に入っていたため、同じ機種を購入しようと決意しました。
また同じ不具合が出るとは思わなかったので。
そして今週家に届き、起動したときは大丈夫だったのですが、システムアップデートが入るとまた、反響が始まってしまいました。
何故なのか理由がわかりません、どなたか原因がわかる方いませんか?
0点

>zkzkzzkzkzさん
こんばんは。
Yモバイル版特有の問題の可能性がありそうに思います。
ですので、Yモバイルにも問い合わせた方が良いのではないでしょうか。
ファームウェア「9.1.0.153(C111E35R1P6)」について。
https://www.ymobile.jp/info/support/2019/19090501.html
私はC635ですが通話アプリは利用していないため、何ともわかりません。
C635でEMUI9.1にバージョンアップされている方々の報告の中には、通話の反響に関するトラブル報告はなかったと思います。
P20 lite日本版4種類の違いまとめ
https://p20lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=P20+lite%C6%FC%CB%DC%C8%C74%BC%EF%CE%E0%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A4%DE%A4%C8%A4%E1
書込番号:23156410
2点

>zkzkzzkzkzさん
zkzkzzkzkzさんと同じ状態ですのでご報告を。
当方も以前は気にならなかったエコーがいつの間にか発生しています。
但し、通話アプリではなく標準電話で発生しています。
こんなもんだと思っていました。
当方の環境は以下の通りです。
端末名:Huawei P20 Lite
型番:ANE-LX2J
ビルド番号:9.1.0.255
EMUIバージョン:9.1.0
Androidバージョン:9
SIM:ドコモ系のMVNO
書込番号:23156862
0点

masabou01さんのビルド番号は「9.1.0.255」とのことで、C635の最新バージョンですよね。
とすると、Yモバイル版特有の問題というわけでもなさそうですかね。
標準の電話アプリで発生するとのことなので、masabou01さんの場合は端末初期化で解消するか確認してみるか、Huaweiに問い合わせてみるか、ですかねぇ。
もしもSIMとの組み合わせの問題だと片付けられたら、MVNOの変更ぐらいしか手が無くなってしまいそうですね。
書込番号:23157070
0点

>zkzkzzkzkzさん
メジャーアップデート後(9.0から9.1も含めて)に端末の初期化をし忘れているか、初期化後にデータ移行ツールを使って復元等しているとかということはありませんか?
■初期化
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認。
SDカードは抜いた状態で検証。
初期化の場所は端末やファームなどによって場所が異なります。以下のような場所にあります。
Huawei機:設定→システム→リセット→端末をリセット
それで正常になった場合は、復元ツール等は利用しないで、Google Playから手動で必要なアプリをインストール。
バックアップしておいた音楽、写真、動画はコピーしても問題ありません。
これで正常になるのではないかと思います。
書込番号:23157141
0点

>†うっきー†さん
アップデート後に初期化すると、バージョンも初期化されるのではないでしょうか?
書込番号:23157240
0点

>zkzkzzkzkzさん
>アップデート後に初期化すると、バージョンも初期化されるのではないでしょうか?
本機に関わらず、されませんよ。
理由は簡単で、ファームの更新は、上書きのため。
書込番号:23157661
0点

>†うっきー†さん
初期化して試したところ、改善には至りませんでした。
最終的にはダウングレードして改善しようと思っているのですが、他に改善方法はありそうでしょうか?
書込番号:23157795
2点

>最終的にはダウングレードして改善しようと思っているのですが、他に改善方法はありそうでしょうか?
■HiSuiteでのダウングレード
本機も他のHuawei機と同様にダウングレードは可能だとは思います。
ファームを戻す場合は、HiSuiteによって戻すことが可能です。本機では未検証です。
https://www.support-huawei.com/product_in_use/hisuite_app.html
ダウングレード可能な場合は、アプリで「システム更新」を選択すると、古いものが選択可能になっています。
書込番号:23158103
0点

>†うっきー†さん
わかりました。ダウングレードすることにしてみます。
少しずらした質問なのですが、今回の場合スマホで通話しているときに、聞こえてきた音をマイクが拾っていると思うのですが、他のスマホだと、拾うことはありませんよね。
スマホにはもともと端末から出ている音をマイクが拾わないような仕様があるのでしょうか?
書込番号:23158128
0点

>スマホにはもともと端末から出ている音をマイクが拾わないような仕様があるのでしょうか?
そのようなことは聞いたことがありませんね。
マイクから人った音が、どこから発信されたものかは、知る術がないため。
ひょっとしてですが、マイクから拾った音ということでしたら、通話音量が大きすぎて、それをマイクが拾っているという落ちはありませんか?
ためしに、音量を最小にして確認してみてはどうでしょうか。
それで解決すれば、マイクで音を拾えないけど、耳には聞こえる音量に調整すれば解決する問題だと思われます。
書込番号:23158169
0点

>†うっきー†さん
音量を小さくすれば大丈夫なのですが、そもそも、アップデート前はそれでも大丈夫だったのに、アップデート後にマイクが音を拾うようになってしまって反響しているので、そういう落ちではないですね。
アプデ前はマイクが音を拾っていなかった
アプデ後はマイクが音を拾うようになってしまった ということなんですよね
書込番号:23158202
0点

>アプデ前はマイクが音を拾っていなかった
>アプデ後はマイクが音を拾うようになってしまった ということなんですよね
ということは、ダウングレードすれば、必ず直るということになりそうですね。
今回の原因はわかりませんでしたが、スピーカーフォンを利用する場合は、ハウリング防止のために、
出力中は入力が出来ないようになっている機種はあるようです。
今回の件とは、何の関係もないですが。スピーカーフォンを使っていない時の話だと思いますし。
https://www.fmworld.net/product/phone/fj/faq/m04/faqno_18.html
マイクの感度調整が行われたのかもしれませんね。
試しに、音量を最小にして確認には意味があると思いますよ。
それで再現しなければ、マイクで拾っている音で確定出来ますし。
とりあえず、確認した上で、現象が出ない状態の音では、小さすぎて使えない場合は、ダウングレードをしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23158230
2点

>試しに、音量を最小にして確認には意味があると思いますよ。
それで再現しなければ、マイクで拾っている音で確定出来ますし。
最小にしてみたところ聞こえなくなったので、やはりマイクが音を拾っているということでした。
諦めてダウングレードすることにします。ありがとうございました。
書込番号:23158242
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
今まで使用していた 7インチタブレットが古くなったため 実機を見て気に入ったこの機種をWI-FI専用機で使用したいと思っています
7インチから5.8インチになるのは理解しています、SIMカード無しに使用できますか この頃契約した5.3インチスマホがあるので
格安SIMと契約はしたくありません。素人なので HUAWEI P20 lite SIMフリーをWI-FI専用で使用する方法を わかりやすく 教えてください よろしくお願いいたします。
3点

>yuu140さん
こんにちは。
私はP20liteをWi-Fi専用機として利用しています。
基本的には自宅内でしか使わず、旅行に行く際にはメイン機の予備(※トラブル時にP20liteへSIMを差し替える)として持っていきます。
SIMカード、SDカードとも差し込まずに運用しています。
普段は自宅で、メイン機代わりにWi-FiでEメールの処理やブラウジング、ニュース閲覧等を行っています。
SMSや電話を使わず、Wi-Fi環境下でインターネット利用をしたり、写真を撮るぐらいでしたら何の問題もないと思いますよ。
Youtubeを見たり、その他動画アプリを利用して動画閲覧したりも勿論できます。
音楽を聴いたりも。
書込番号:23104742
10点

>素人なので HUAWEI P20 lite SIMフリーをWI-FI専用で使用する方法を わかりやすく 教えてください よろしくお願いいたします。
SIMを指さずに、自宅等のWi-Fiルーターに接続すれば、それで、Wi-Fi専用で利用出来ます。
タブレットでWi-Fiを利用されているなら、接続方法は同じです。
気を付けるのは、場合によっては、ファームが配信されない場合があることだけです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq14
>Q.ファームウェア(ソフトウェア)の配信がされているにも関わらず端末に配信されません。
>設定→システム→ソフトウェア更新で確認しても「ご利用のソフトウェアは最新です」と表示されます。
>1か月経っても更新できない場合は、もしSIMを刺していない場合は未契約でも何でもいいのでSIMを刺してWi-Fiでいいので、更新確認をして下さい。
>Huaweiのファームは、同一機種であっても、ファームによってはSIMを刺していないと更新確認出来ない場合があります。
>どのファームでそうなるかは公開情報がないため不明。
SIMは未契約でもなんでもいいので、余っているものを1枚は手元に置いておくとよいです。
普段は未挿入で何の問題もありません。ごくごく普通の使い方となります。
書込番号:23104907
9点

皆様にいろいろ教えていただき感謝してます 今回この機種を 購入して wi-fi 専用に 使っていきたいと思います またわからないことがあったら 相談しますのでよろしくお願いします ありがとうございました
書込番号:23105073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もちろん、ご存知だろうと思いますが、機内モードにした上でWi-Fiをオンにして運用しましょう。
その方がバッテリーの消耗が穏やかになりますから。
書込番号:23105958 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。そんな発想ありませんでした
機器が届いたらさっそく 設定します
書込番号:23106993
2点

>ありがとうございます。そんな発想ありませんでした
>機器が届いたらさっそく 設定します
未契約のSIMを刺さない場合は関係ないので、機内モードにする必要はありませんよ。
しても特には問題はありませんが。
書込番号:23107033
6点

>未契約のSIMを刺さない場合は
関係あるかないかは別として、
挿さないなら契約しててもしてなくても関係ないですけどね。
書込番号:23107372
3点

>挿さないなら契約しててもしてなくても関係ないですけどね。
はい。#23107033で記載した通り、「SIMを刺さない場合は関係ない」ですね。
ファームの更新の時に場合によってはSIMが必要になるケースがあるので、未契約でも何でもいいので、一時的でもいいので必要になったら刺す。
その場合のフォローとして、野次馬おやじさんが、その時には、異常消費を起こさないように機内モードにしておくと良いとフォローしてくれたようです。
SIMを刺していない場合でも機内モードをオンにすることでの弊害はないので、常時機内モードをオンにしてWi-Fiをオンでも良いとは思います。
書込番号:23107458
6点

†うっきー†さん
前々レスの「未契約の」は誤解を招く表現と理解しました。
書込番号:23107501
3点

>前々レスの「未契約の」は誤解を招く表現と理解しました。
全3パターン全てを記載していなかったのがいけなかったのもしれませんね。
未契約のSIMの場合は異常消費しないように、機内モードにしておくと良い。
SIMを刺していない場合は、機内モードにしなくてもよい。しても支障はない。
契約があるSIMの場合は異常消費しない(但しグロバールIPであるOCN等のSIMは除く)ので、機内モードにしなくてもよい。使わないなら機内モードにすることで消費は抑えれる。
そもそもWi-Fiのみで運用を想定しての質問なので、
ファーム更新時の例外的に必要になることについては、全パターンを記載する必要まではないとは思いますが。
機内モードにしておいた方が良い1パターンだけの記載でも特に誤解はないとは思います。
Wi-Fi運用のためのみに、わざわざ使わないもののために契約しているSIMを用意の必要性もなさそうです。
書込番号:23107537
6点

>†うっきー†さん
SIM無しで運用の場合、機内モードにしてもしなくても関係ないのですか!?
知らなかった〜
昔から機内モードにすべきと、自分の場合にずっとしてきたことが無駄でしたね。
勉強になりました。
>yuu140さん
間違った知識で知ったかぶりしてすみませんでした。
書込番号:23110023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野次馬おやじさん
>SIM無しで運用の場合、機内モードにしてもしなくても関係ないのですか!?
てっきり、ファーム更新のために未契約のSIMがあった方が良い時のことを補足して頂いたのだと思っていました。
SIM無しの場合は関係ないですね。
添付画像(別の機種のものですが)の通り、
SIMなし,機内モードオフ,Wi-Fiオン
SIMなし,機内モードオン,Wi-Fiオン
SIMなしであれば、機内モードがどうであれ、消費量には影響しません。
仮に影響があるとしたら、それは別の不具合となります。
例えば以前問題があったg07の異常消費問題(指紋センサーの問題)
正常な機種の場合は、添付画像通り、どちらでも同じになります。
わざわざ書き込みありがとうございました。
書込番号:23110876
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
ギャラリーで、このスマホのSDカードに移動させた、他のデジカメで撮った写真を家族・プライベートと分けたいのですが
フォルダの下の階層にさらにフォルダを作れないのでしょうか。
現在 アルバム → 家族 フォルダに家族の写真を入れているのですが
そこだけだと多いので、家族フォルダの中に
新しいフォルダを作ったのですが、パソコンのみでしか反映されません。
家族→ 月ごとのフォルダ一覧
プライベート→ 月ごとのフォルダ一覧
のようにしたいのです。
そうすれば 家族や親類にアニメとかの画像を見られずに済むので。
SDカードのPICTUREかな?にフォルダを作れば「その他」には反映されますけど、そうするとプライベートと家族のフォルダが混在してしまう感じになってしまうので…。
できればアプリを使わないギャラリー内で済ませたい感じです。
いい解決策がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
16点

>tなかさん
こんにちは。
未検証・未確認でのコメントですが。
設定のアプリ一覧から、ギャラリーアプリの「キャッシュ消去」「データ消去」を実行は試されましたか?
PC上で階層化はできているものの、ギャラリーアプリのデータベース更新が未了である、という可能性があるかなと思いました。
実際、スマホのギャラリー上で階層化表現できるか不明ですが、一度試す価値はありそうかなと思いました。
書込番号:23086928
21点

>でそでそさん
設定のアプリ一覧から、ギャラリーアプリの「キャッシュ消去」はやってみましたが変化ないみたいでした。
「データ消去」というのは写真データは消えないのでしょうか?
書込番号:23087009
16点

>tなかさん
アプリ固有の管理データ(設定やデータベース)が削除されるもので、写真データが消されるものではありません。
ただ、不安があれば念のため写真データをPCへコピーした上で試した方が安全です。
データ消去を実行する際に、注意喚起メッセージでどんなものが消えるか軽い説明が出たと思います。
書込番号:23087026
21点

>tなかさん
>>SDカードのPICTUREかな?にフォルダを作れば「その他」には反映されますけど、
この、その他に作られたフォルダを長押しすると『移動』という選択肢が出てきます。それをタップするとその他から抜け、個別のフォルダに分離されるようです。
逆にその他から分離されたフォルダを長押しすると、その他に戻すという選択肢が出ます。
この方法が、スレ主さんがもとめているものであればいいんですが…。なおフォルダは、picture内に作らずとも、SDカードの中であればどこでも良さそうで、ギャラリーアプリ内でアルバムとして認識されます。
書込番号:23087061 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>でそでそさん
ありがとうございます。やってみましたが変わらないみたいでした。
>アローワンスさん
うーんと、その他の外には移動できるみたいですね。
これは知りませんでした。ありがとうございます。
移動先のフォルダを選べれば良かったのですが…。
簡単に言うと
その他
↓
家族 プライベート
↓ ↓
家族写真の プライベートの
各月フォルダ 各月フォルダ
…となると嬉しい感じです。
書込番号:23087089
17点

セキュリティやらパスワード掛かるのでバックアップ必須になりますが
設定のセキュリティとプライベートでPrivateSpaceかSafeボックスを利用されては?
書込番号:23087144
18点

>tなかさん
フォルダはプリインストールされているアプリの「ファイルアプリ」で作成可能です。
ギャラリーから作成したものは、
Picturesの下に「家族」「プライベート」というフォルダが出来ていると思います。
その下に、ファイルアプリで「家族」フォルダの下に「家族201911」や「家族201912」フォルダを自由に作れます。
ただし、ギャラリーアプリでの表示は、すべて「家族」の中に階層を分けずに表示されます。
つまり、フォルダの階層は自由に作れますが、ギャラリーの表示では、階層下にあるものがすべて表示されます。
階層単位で見たい場合は、別のアプリを利用するしか方法はないと思われます。
書込番号:23087212
16点

Huaweiのギャラリーアプリはペイントなど加工以外閲覧機能は必要最低限しかなく、しかもファイルなど違うアプリを使わないとフォルダすら作成や振り分けも満足に出来ないと思います。
書込番号:23087216 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>香川竜馬さん
うちの環境では「アルバムの追加」でPictureフォルダに
新規フォルダ作れてますけど、私の勘違いでしょうか?
書込番号:23087318
19点

(1)PCでフォルダ作成を行う(Picturesフォルダ配下) |
(2)ギャラリーアプリで「その他」にフォルダ表示される |
(3)フォルダ名とファイル数は正しく表示されている |
(4)格納階層にファイルが入っていることを確認 |
>tなかさん
お試し頂きありがとうございました。
ギャラリーアプリの「キャッシュ消去」「データ消去」では解決にならないようで失礼しました。
PCでフォルダを作ると、一応は階層化されてギャラリーアプリで表示されるようです。(データ消去の必要なく、すぐ表示されました)
ちなみに、スマホからだと、階層構造を作れるのかどうかはわかりません。(アローワンスさんのコメントに近いかもしれませんが、ちゃんと理解していません)
フォルダ振り分けの操作やら、運用フロー次第かもしれませんが、PCを介在させて整理する手間をかけるのなら使えるかもしれません。
私自身は、写真管理はPC主体なので、スマホ上で整理するという観点で代替の良いアプリが無いか等はわかりません。
以上、簡単な検証結果のご説明までにて。
書込番号:23087422
20点

>でそでそさん
>PCでフォルダを作ると、一応は階層化されてギャラリーアプリで表示されるようです。(データ消去の必要なく、すぐ表示されました)
ちなみに、tなかさんがされたいのは、1階層表示ではなく、2階層以上の表示となっています。
#23087089で記載されている通り、以下で表示したいことを言われています。
>簡単に言うと
>
>その他
>↓
>家族 プライベート
> ↓ ↓
>家族写真の プライベートの
>各月フォルダ 各月フォルダ
その他を開くと、まずは、1階層目(家族とプライベート)が表示されて、
その後、「家族」をタップすると、「家族201911」「家族201912」が表示されるようにしたいということかと。
その他にいきなり
「家族201911」「家族201912」「プライベート201911」「プライベート201912」
の4つが表示されたのではないと思いますよ。
書込番号:23087476
16点

>その他にいきなり
>「家族201911」「家族201912」「プライベート201911」「プライベート201912」
このように、混ぜて表示でよい場合は、
ギャラリーから、階層を分けずに、上記4つを作ってもいいですし、
階層は分けるが、表示は混ぜて表示でもよい場合は、プリインストールのファイルアプリで任意のフォルダを任意の階層で自由に作ればよいです。
書込番号:23087503
16点

>†うっきー†さん
なるほど、分類だけの上位層・中間層(「家族」「プライベート」)が、ギャラリーアプリ上で表示されてませんね…失礼しました。
「各月フォルダ」を、”YYYYMM”だけで表現すると「家族」「プライベート」のどちらの配下のものか見分けにくくて使いづらいですが、命名の工夫だけで見分けがつくようになってそれで十分なら、上位層・中間層は表示されなくとも困らないのかなぁという気はします。
年月が積み重なった時に、「その他」の下が沢山になって見づらいかもしれませんが、ネーミングと並び替えの工夫で整理していけばそれなりにうまく運用できますかね。
まぁやっぱり、ギャラリーアプリであれこれ分類・管理するのはちょっと限界っぽいですかね。
書込番号:23087513
21点

>tなかさん
一応フォルダの階層を維持して画像を見る方法はあります・・・標準のファイルアプリで画像の入っているフォルダを開くとサムネイル表示する事ができます。
しかしながら自動的にフォルダ分けはされませんので、プライベートと家族フォルダを作ってその上で各月のフォルダを作って分類しなければいけません。
これらのファイル操作はPCなら簡単にできると思うので、定期的にPCでフォルダ分けすれば一応可能でしょう。
標準のファイルアプリは画像表示の方法が変えられないのでファイルマネージャーアプリを何個か試して、気に入った表示ができるものにすれば少しは満足度は上がると思います。
見られたくない画像はSafeボックスを使われた方が確実だと思いますね。そこさえ確保できればフォルダを分ける必要も無く、ギャラリーで普通に画像が見られますので。
書込番号:23087841
16点

皆さん回答ありがとうございます。
自分のやり方としては
†うっきー†さん 2019/12/04 20:35
の書き込みの通りで、スマホ上で二階層にしたい感じなのです。
そうすれば親戚とかにスマートに見せられるというか。
今までプライベートは月別、
家族のは一つのフォルダに入れていたのですが、家族のがが増えすぎて
ちょっっぴり困っている感じなので。
難しいならプライベートと家族を
大まかに固めてみようと思い、プライベートのフォルダをキャラ名とかにしていたので
変更しようとしたら今度はパソコンで直したタイトルが反映されないorz
スマホ上で直そうとすると、半角が使えなく「2019.5」みたいにできないんですよね。
プライベートの方の頭に11をつけるなどすれば11を頭につけたプライベートフォルダ郡が上に来るのかとも思ったのですが
そういうわけでもないし。
多分先に入れたフォルダが先に入って、タイトルの数字とか名前を変えようが順番はそのまんまって仕様なのだと思います。
うーん微妙に面倒くさいです。
今の所、仕方ないので今まで通り月別にして、家族も月別(集まるのは盆正月GWなので)、
見せる場合はその月のフォルダを見せるかなあと考え中です。
月別の場合フォルダ内は当然プライベートと家族は分けます。
同じ月に親戚で集まって写真撮ったりしたら2019.12 のフォルダを二個作る感じかなと。
書込番号:23088349
17点

>tなかさん
いろいろと工夫されて自己解決しそうですが別のアプローチも紹介させて頂きます。家族写真が沢山あり、整理に苦労されているようなので使えそうなアプリを紹介します。
FUJIFILM PhotoBankというアプリ(クラウドサービス)なのですが、AIで自動的にタグ付けしてくれます。大量の写真を年月、位置情報タグ、などから仕分けしてくれますので後から探し出す事が容易になります。
また自分でタグを自由に付ける事が出来ますので人物や行事等のタグを付ければより解りやすくなります。
フォルダ階層は反映されませんが複数指定できるタグで絞り込みができますので目的の写真は探し出しやすいのかなと思います。
見せたく無い写真はクラウドから削除すれば再登録されませんので、見せる写真はコントロールできます。
初回起動時に端末内のすべての画像がアップロードされるのでちょっと時間がかかります。初期設定でWi-Fi接続時にアップロードするようになっていますのでWi-Fi環境で起動すると良いと思います。
日頃からこのアプリを使ってタグ付け等をしておいて、ご親戚が集まった時用に編集しておけば見る側も便利なのではないかと思います。
アプリの使用にアカウント登録が必要なのですが項目も少なく、退会も簡単にできますのでお時間があればちょっとインストールしてタグによる絞り込み等、試してみて頂ければと思います。
懸念材料としては5GBまでは無料なのですがそれ以上になると有料になるという事です。tなかさんの写真は大量にありそうなので5GBで足りるか心配です。
書込番号:23089575
18点

>スレ主さん
前出の方と同じく別アプリの紹介ですが、基本的に写真の撮影日時と更新日時が同じでないとお使い頂くことが出来ないかもしれません。ファイルのタイムスタンプに気を配ってらっしゃらない場合は、ここから下を読む意味がないと思うのでスルーして下さい。
私も画像整理で困り、結局ギャラリーアプリは諦めて、ファイル整理に関しては上であるファイラーのSolid Explorerを使ってます。
このアプリの画像一覧表示が優れており、ファイラーとしてのファイル一覧ではあるものの、ファイル名非表示にしてギャラリー風の画像一覧にすることが出来ます。
機能としてはギャラリーではなくファイラーですから、画像へのアクセスは通常のファイラーと同じく階層を辿ることになり、それが面倒な場合はブックマーク登録して任意のフォルダに一発アクセスするという形で、もちろんホーム画面へのショートカットも作れます。
自動で画像の整理などしてくれませんが、御自身で整理なさる方には向いてるかと。
有料アプリではありますが、各フォルダ毎の表示設定を記憶する機能があるのも使っている理由の一つで、参照はサムネイル優先かファイル名優先か、並び順を時系列にするかファイル名順にするかなど使い分けてます。
他のファイラーだとこれを一々切り替えるのが面倒だったりサムネイルが小さかったりですし、ギャラリーアプリはファイル名での一覧が出来なかったりですし。
残念ながらSolid Explorerには、冒頭の一文の理由である撮影日時順に並べる機能がなく更新日時順にするしかありません。
『Solid Explorer』 試用2週間。似た名前の無料ファイラーは全然ダメ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.solidexplorer2&hl=ja
書込番号:23089862
20点

>−ディムロス−さん
>こえーもんさん
紹介されたのも調べて、ちょっと使ってみますね。どうもありがとうございます。
書込番号:23093125
15点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
P9liteからP20liteに機種変更しました
P9liteより画面が暗いです
手動で最小値、中間値、最大値にした場合は、ほぼ同じ明るさです
自動調整は照度センサーから明るさを決めていると思いますが
その特性を自分好みに変更できますか?
書込番号:23090534 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>その特性を自分好みに変更できますか?
そのような設定はないので無理だと思います。
自動調整をオフにして、手動で明るさを自分好みにされると良いと思います。
書込番号:23090563
18点

>kougamulさん
おはようございます(*^_^*)
OSをAndroid9にしていればAIが
好みの明るさを覚えていくそうです。
シャープは商品ページや取説に表記あります。
結構時間掛かります。
1週間とか2週間とか、生活パターンや
どんな明るさの時にどんな調整してるか等
覚えさせるのに時間掛かるのだと思います。
省電力になるよう調整してあるので
標準では暗めだと思いますので
明るめを覚えさせるのにガマンが必要です。
生活パターンが単調であれば早いし
一定性がなければ時間掛かります。
結局、機械の自動でしかないので
手動にしてしまってる方も多いようです。
私は自動で写真や動画などは適正を
覚えさせています。
少しガマンすればスライダー触ることも
なくなるので便利です。
参考
https://jp.ubergizmo.com/2018/11/29/6984/
https://www.ubergizmo.com/2018/11/android-adaptive-brightness-machine-learning/
書込番号:23092111
15点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
以前の携帯で使用していた、JVC_HA-EB7BTのBluetoothイヤホンを使用
しようとしましたが、反応しません。この機種では使えないのでしょうか?
もし使えないならば買替たいのですが、この携帯(P20lite)では、使用出来
ないBluetoothイヤホンが結構あるのでしょうか?
どなたかお教えいただけますか?
6点

Bluetoothイヤホンと正しく繋がるにはA2DP、AVRCP、HFP/HSPの3種類のプロファイルがサポートされている必要がありますが、当然ながらP20 liteはそれらがサポートされています。
HA-EB7BTと初めて繋ぐ際にはペアリングが必要になりますので赤/青が交互に点滅するまで電源ボタン長押し起動した上でP20 liteのBluetoothリストの中からJVC HA-EB7BTをタップしましょう。
http://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-eb7bt/DNTXSYvueivpbp.php
書込番号:22660790
11点

>sumi_hobbyさん
早々にご返信いただきありがとうございました。
勝手にペアリングされるものだと思っておりました。
無事に使用出来ました!!m(_ _)m
書込番号:22660803
3点

『以前の携帯で使用していた、JVC_HA-EB7BTのBluetoothイヤホンを使用
しようとしましたが、反応しません。この機種では使えないのでしょうか?』
HA-EB7BTは、JVCのページでHUAWEI P20の動作確認が取れているようです。
HA-EB7BT 主な仕様
対応Bluetoothプロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
https://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/bluetooth/ha-eb7bt/
HUAWEI P20 HUAWEI 通話機能(−は通話機能無し):◯ 音楽再生機能:◯
https://www3.jvckenwood.com/accessory/support/smartphone_adaptation.html#ha-eb7bt
HUAWEI P20、HUAWEI P20 liteの取扱説明書を確認するとBluetoothプロトコル/プロファイルは、共にA2DPとAVRCPに対応しているようです。仕様的には、HUAWEI P20 liteでもHA-EB7BTをご利用可能と思います。
HUAWEI P20
取扱説明書
Huaweiの端末が使用するBluetoothプロトコルとその機能:
A2DP 音楽の再生
AVRCP 音楽再生のコントロール
HUAWEI P20 lite
取扱説明書
Huaweiの端末が使用するBluetoothプロトコルとその機能:
A2DP 音楽の再生
AVRCP 音楽再生のコントロール
HA-EB7BTの取扱説明書には、以下のように記載されています。
HUAWEI P20 liteのBluetooth機能をONにした時にHA-EB7BTが表示されないのでしょうか?
接続する
電源が切れた状態から、赤と青が交互に速い点滅を繰り返すまでボタンを押し続けてください。
相手機器側の設定画面からBLUETOOTH機能をONにし、本機を選んでください。
青くゆっくり点滅すれば接続完了です。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-2398-00.pdf?_ga=2.53907242.322842468.1557615595-421410276.1557615595
書込番号:22660814
4点

>てつ1717さん
一応念押しで
ペアリング状態は必ず保持されるとは限りません。
おかしいなと思ったら再度ペアリングし直してみて下さいね。
書込番号:22660828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)