発売日 | 2018年6月15日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.84インチ |
重量 | 145g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 15 | 2018年7月20日 20:29 |
![]() |
23 | 1 | 2018年7月19日 07:40 |
![]() |
36 | 13 | 2018年7月19日 18:34 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年7月18日 19:21 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2018年8月5日 23:57 |
![]() ![]() |
35 | 23 | 2018年7月19日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
Zenfone5と本機、どちらにするか迷っております。
現在Zenfone3の5.5インチを使用しており、特別不満はありません。
強いて言うなら横幅がやや大きく、片手での操作がしにくいことぐらいです。
スマホですることはドラクエのアプリ、株のアプリをする程度でですが、ドラクエのアプリは時々落ちることがあります。
カメラはそんなには撮りませんが、妻のP10liteのカメラが妻曰くあまりよろしくないとのことでP20liteはどんなものなのかは気になります。
もしこちらの機種の方がいいよという意見があればぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21974102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSDS機でなくてよいなら本機でもよいかと。
自分で調べたり考えたりをしない場合はZenFoneからHuawei機にすると、
不明なことが出て苦労されると思うので、ZenFoneの方がよいとは思います。
過去の同じような質問などをみられてみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21942820/#21942820
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21909617/#21909617
「特別不満」はないとのことなので、買い換えないという選択もあると思います。
Huawei機に変更するのでしたら、端末を買うかどうか。どの端末にするか程度は、自分で考えるれる方が良いとは思います。
書込番号:21974195
4点

お返事ありがとうございます。
自分で考えたり調べたりした結果、迷っていたんですよね。
多分どちらにしても不満は出ないかなと思ってはいますが、多方面の意見も大事ではと思い質問しました。
もちろん買い換えない手もありますが、ここではどちらかという意見が聞きたかったのです。
書込番号:21974251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在zenfone3を使用中で特に不満無しであるならこのまま使用を続けるのもいいと思います
現在の端末が壊れたわけではないですしzenfone3からp20liteに買い替えをする意味はないと思います
その上で買い替えを検討するなら使い慣れているzenfoneシリーズのほうが無難だと思います
ですのでこの場合には予算があるのであればスペックも上になりますしZenfone5のほうが無難だと思いますし満足度も上だと思います
両機種を見た時に本来なら比較対象にするのも申し訳ないと思います
書込番号:21974436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
上でも申した通りこのまま使用するという選択肢は置いておいて、どちらがいいか私以外の視点からみてアドバイスがあればと思い質問しました。
使用している方しか分からないこともあるかと思いますので。
それに、使えるのなら変える意味はないとおっしゃっていますが、世のユーザーの殆どは壊れていなくても変えますよね?
そこを無視して意味がないとはよく言えたものです。
変えたくなったから検討をしているで十分な理由ではないでしょうか。
書込番号:21974519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意味がないを何か誤解してしまったようですね
(表現が悪かったみたいですね失礼しました)
現在使用しているzenfone3もいい端末だと思うのでスペック比較した時にどうせならp20liteよりも使い慣れているzenfone5がいいと思うと言いたかったんですがね
勿論いつ買い替えをするのも自由なので強制をしているつもりもありません
欲しいと思った時が買い時ですので
いい決断ができるといいですね
書込番号:21974721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人それぞれだからねwスレ主さんもSIMフリーある程度使っているなら、自分の考えで選べば良いも思う。もし心配なら今使っているZenfone3を予備機にしてHuawei機と使い比べてみれば?
私はASUSびいきだから、何があってもHuaweiは買わない、理由は・・・わかっているよねww
書込番号:21974882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらこそ早とちりをして申し訳ありませんでした。
貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:21974917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>knight20XXさん
お返事ありがとうございました。
良かったらHuaweiを避ける理由をお聞かせ願えますか?
書込番号:21974921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゃんちゃん1211さん
両機種使っての感想です。
dsds dsdvが不要ならp20Liteで十分です。
サイズもコンパクトで薄く、同じ使い方をしても私の使い方ではp20 Liteの方がバッテリーも持ちます。
使い勝手とバッテリー持ちが良いのでp20 Liteをメインで使っています。
片手で使いたいならp20 Liteですね。
書込番号:21975290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゃんちゃん1211さん
http://www.appps.jp/286279/
この意見は私の後輩が一番思っていることで、私もそうかなって思ったりします。
これ以上言うと、みんなから「バッカじゃねーの?w」と言われると思うのでここまでにします。
後は自分で調べて下さいね。
書込番号:21975373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この意見は私の後輩が一番思っていることで、私もそうかなって思ったりします。
単に勘違いのようですね。
そのリンク先にある、Adupsですが、Huaweiでは採用されていません。
Huawei機の日本版を日本国内で購入する限りにおいては、過去一度も問題が起こった事例は報告されていません。
書込番号:21975403
2点

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1611/22/news102.html
>国内で多数のスマートフォンを販売しているファーウェイ・ジャパンは、「日本で提供している製品ではADUPSを採用しておらず、影響はありません。顧客のプライバシーとセキュリティを最重要課題に位置付けおり、積極的に取り組みを進めています」とコメントしている。
実際、Huawei端末に、ADUPSが採用されていたことは確認もされていません。
他のメーカーなどと間違われていて、間違った情報が訂正されずにネットに残っているだけだと思います。
書込番号:21975415
2点

>†うっきー†さん
毎度です、そうでしたか失礼しましたw
ただ、後輩は「人民解放軍のメーカーなど絶対イヤだ」ということと、私もChinaリスクは背負いたくないという感情的な考えなので・・・
書込番号:21975422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ自分もファーウェイ使ってるので正直不愉快な部分もありますが、人民軍出身の社長役員の会社なのが原因で買わないって意見があるのは当然かなと思います。
それとこれは別問題ととらえられるかどうかですよね。
書込番号:21975712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
特に両方使用しての比較は分かりやすく参考にさせていただきます。
書込番号:21976527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
Huaweiに元から入いてdream it possibleなどの権限がなく消せない曲が
音楽を聴くときに正直邪魔だなと思っていました。Huaweiの最初から入ってるアプリは
どうも自分と相性が悪く、いろいろとやってみたところファイルマネージャーや
他のアプリで表示されなくなった(削除できた?)方法です。
私のようにHuaweiの音楽アプリと相性が悪くdream it possibleなどが
邪魔だと思っている方はやってみてはいかがでしょうか
手順は
1.Google playストアで音楽プレーヤー - MP3プレーヤーと言うプレイヤーをダウンロード
2.アプリ内でdream it possibleなどのHuaweiに最初から入っている曲を右側の
:←これみたいなマークを選択
3.「デバイスから削除」を選択する削除
アプリのリンク
https://play.google.com/store/apps/details?id=musicplayer.musicapps.music.mp3player
9点

ちなみに、
プリインストールの音楽アプリで曲の右側の3点をタップするとメニューが出て、その中の削除を選択で削除できます。
プリインストールのファイルアプリでも削除可能です。
書込番号:21973149
14点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
現在、私は、ドコモ契約をしています。
そこで、質問なのですが、本スマホを購入をし
1.ドコモのSIMカードを入れれば、電話は利用できますか?
2.ラインは使えますか?
3.SPモードメールは利用できますか?
教えて下さい。
8点

>1.ドコモのSIMカードを入れれば、電話は利用できますか?
Xi契約なら利用可能です。
FOMA契約なら過去の書き込みにもある通り本機では利用出来ないのでDSDS機にする必要があります。
契約内容は、れい77777さん本人にしか分かりません。
FOMAの場合は、
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「FOMA」で検索すればよいです。
>2.ラインは使えますか?
LINEはSIMとはまったく関係ないです。
SIMを刺さずに、Wi-Fiのみでも利用可能です。
初回利用時の認証はSIMなしでfacebookや固定電話でも認証が可能です。
Xi契約のSIMでSMSで認証することは可能ですが、そのあとはSIMは不要です。
>3.SPモードメールは利用できますか?
公式サイトに記載されている通り、dアカウント利用設定をすれば可能です。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/index.html
メーラーは好きなものを使えばよいです。
メールの利用にはSIMは不要でSIMなしでWi-Fiのみでも利用が可能です。
書込番号:21972629
4点

回答ありがとうざいます。
・当方、XI契約です。
・SIM利用も、ラインもSPメールも利用可能なのですね。
・教えて頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:21972650
3点

現在docomo withに入っていないのなら、docomo with対応のGalaxy FeelかLG styleをお勧めします。
格安スマホを購入するのは、docomo withで料金を引き下げた後にするのがいいでしょう。
書込番号:21972869
3点

ありりん00615さんのご提案の他に、
関東地区のヨドバシカメラやビックカメラでは、7/31迄の期間限定で、
Galaxy S9・SC-02K と HUAWEI P20 Pro・HW-01K のハイスペックマシーンが、
機種変更での実質価格が、1,080 × 24 = 25,920円 になっています。
キャリアモデルですから、現在お使いの SIM を差せば、通話・メールは何もしなくてもそのまま使えます。
現在の SIM のサイズが micro や標準だとしても、nano SIM に無料で交換してもらえます。
書込番号:21972913
3点

>れい77777さん
大阪の家電量販はiphone8 so-01k so-04J などが機種変更一括1円でキャッシュバックもあるようです。
上記の端末に機種変更して、売却、p20Liteを購入すれば、端末が無料で買えて、お小遣い迄もらえ利用料金迄下がりますよ。
オススメはso-01kです。
売却価格も高く、月サポ2700円程あるのでプランにもよりますが、月サポ併用すればミニマムプランなら1900円位で維持できますよ。
機種変更一括1円は、実際に見ていないので分かりませんが、購入出来るならかなりのお得な案件かと思います。
書込番号:21973383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごみクズ乞食さん
>大阪の家電量販はiphone8 so-01k so-04J などが機種変更一括1円でキャッシュバックもあるようです。 
マジで?
関東のヨドバシなら機種変更3万から4万の値引きやっていますが、大阪は10万くらい行っちゃってるんですね。
MNPじゃなく機種変更でやってるなら、旅費も浮くので家族旅行兼ねて行きたいです(笑)
書込番号:21973490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandbagさん
マジ見たいですよ!
こちらを参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024727/SortID=21969634/
マジならiphone8 so-01kに機種変更すれば月サポ復活
キャッシュバックとは別に家族まとめて割が請求還元で戻って来るので、台辺り5は最低でも利益出ますよ。
MNPでも5万利益出ないのに機種変更で最低5は出て0円維持なので、かなりの高案件ですよ!
書込番号:21973512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごみクズ乞食さん
プロのごみクズ乞食さんなら本当は理解してると思いますが、
MNPの話や下取りの話が入り乱れているのでMNP一括ゼロと
機種変更実質ゼロが混同してると思いますね。
事実なら史上稀な大盤振る舞いなので、祭りになってるでしょうね(笑)
書込番号:21973627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月サポがついて1円なら機種変更一括1円といえますが本当にそんな案件があったのでしょうか?
実質1円ですらまとめて割前提だったりするのですが。
書込番号:21973696
0点

>sandbagさん
本当ですよ(笑)
端サポなしで、機種変更一括1円キャッシュバック付きiphone8が購入できたら大炎上しているハズですよ?
色々な方のブログ拝見しましたがどこにも無いんですよ!
当たり前ですよね(笑)
聞いているのですが、あれから返事なし、店舗にもTELしてみましたか実質0円でしたからね。
本当なら機種変更で過去最高の大盤振る舞いですよ!!
MNPなら庭と禿なら過去にありましたけど、ドコモはその時から消極的でしたからね。
それが、今回は機種変更でだったのでビックリしてたんですよ!
一括1円なら代理店も相当な赤字なハズですよ。
とりあえず、本人からの回答を待って見ます。
書込番号:21973702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
本当見たいですよ(笑)
大阪の家電量販店は、大盤振る舞いらしいですよ?
一括1円で月サポあり、キャッシュバック付なので数年前のMNPの時、見たいですね。
それが、今回は機種変更で一括1円キャッシュバック付ですからね!
裏が取れれば、週末新幹線乗って行きますよ(笑)
書込番号:21973736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごみクズ乞食さん
買増スレの西日本版ではガチ古事記から幼稚園児がボブ・サップを殴り倒したようなレベルの話と揶揄されてる。
早くレシートアップしてくれないかね。
書込番号:21974079
3点

>さるとんまやはさん
本当ですね…
楽しみは待ちましょう!
書込番号:21974154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite ワイモバイル
三日前にHuawei P20 lite をワイモバイルで購入しました。
トラブルなんですが、付属のイヤホンマイクでLINE通話をすると音がたまに途切れます。
そしてLINE通話をしながらYouTubeを見たり、ゲームをすると音が安定しません(大きくなったり小さくなったりする)…。
YouTubeの音がぐわんぐわんする感じです。
通話せずにYouTubeだけ、ゲームだけだとそのような不具合は起きません。
Huawaiにもチャットで相談したのですがおそらく仕様ですと言われました。
イヤホンをほかのものに変えても不具合は起きます。
イヤホンのせいなのか本体のせいなのか、それとも仕様だからしかたないのか、気になります。
私の他にもそのような不具合が起きている方、またそのような不具合が起きたことがある方いらっしゃいましたらアドバイスなどお願いします。
書込番号:21970925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LINE通話のアプリに原因があるのではないでしょうか。
書込番号:21971250
0点

LINEもYouTubeも同じインターネット回線を使用するので、同時に使うと不安定になるのでは。
書込番号:21971365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sandbagさんの説明通りデータ通信を競合して押さえに行くので、どちらかがデータ通信してると、片方に影響出ます
LINEは電話やメッセージ待ち受けする事考えてLINEアプリなどはバッテリー管理アプリのバッテリー最適化アプリから外す方が良いです
youtubeなどはバッテリー最適化アプリで良いですが、同時使用すると出来るだけLINEを優先使用する様に稼働しますが、あくまでバッテリー管理部分だけの話なので、やはり双方影響受けます
なので、同時使用は出来るだけ避ける様にと言う話になります
書込番号:21971846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます!
以前使っていたスマホでは問題なくYouTubeとLINE通話を同時に使えていたので、今のスマホの不具合かと思っていましたが違うみたいですね(・・;)
同時使用はできるだけ避けます!アドバイスありがとうございました!
書込番号:21972277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
以下のプリペイドSIMを使用したいのですが、SIMを入れて
設定しても、データ通信ができません。
http://lte.so-net.ne.jp/sim/prepaid/faq/index.html
APN設定をし、アクティベーションを行ったのですが、データ通信をONに
してもできません。画面にアンテナは立ちますが、「LTE」「3G」などの表示
が出てきません。どなたか、解決方法をご教授いただけないでしょうか?
0点

>KLCFKLCFさん
初心者マークがついていたので、失礼ながら下記を確認してみてください。
>画面にアンテナは立ちますが、4Gにならない・・・
APNが正しくない可能性があります。
>SIMを入れて設定しても・・・
APNの一覧に当該SIMはなかったのでしょうか?
何を設定したのでしょう?APNですよね?
>APN設定をし・・・
APNが一覧にあればそれを選択すればよいのですが、
一覧になければ、指定通りのAPNを設定(項目を入力)し保存しましたか?
保存した後当該のAPNを選択しましたか?
書込番号:21971031
1点

>KLCFKLCFさん
とりあえず、設定したAPNの画面のスクロールショットを添付されると良いと思います。
※気が付きにくいのが文字の後ろの不要な半角スペース(■)がある場合。
過去の事例としては、APNの入力項目を間違っていたというのもありました。
APNの画面のスクロールショットを添付すれば、その間違いは一発で分かります。
書込番号:21971198
0点

>APN設定をし、
公式サイトには、「APN(接続先)設定の、ユーザー名/パスワード入力が不要になりました。」という記載はありますね。
何かを設定してしまっていて利用できないとか。
いずれにしろ、設定したAPNのスクロールショットを添付されるのが解決がはやそうです。
同じSIMを利用している人から適切な回答があるかもしれません。
書込番号:21971233
0点


>†うっきー†さん
>bontyanさん
>べろかまぼこさん
ありがとうございます。
新品で本体購入後、このプリペイドSIMカードを挿入し、設定画面から行いました。
スクリーンショットを添付します。
SIMは認識しているようですが、スリープから戻る時に「NTT DOCOMO」が
表示されたり、されなかったりします。データ通信をONにしても通信できない状態です。
書込番号:21971335
0点

SIM の有効期限や(購入後 14日以内という)利用開始手続き期限が過ぎている、
という可能性はせんか?
あとは、SIM, 端末のどちらかに起因する、SIM の接触不良とか…。
また、アンテナアイコンは出ていても = 電波は正しく掴んでいても、APN 設定後データ通信が出来るようになるまで、30〜 40分ほどかかる場合があります。
正しく APN 設定をしたあと、それを「保存」「選択」し、端末を再起動してみて下さい。
書込番号:21971555
0点

>KLCFKLCFさん
APNの設定はあっているようですね。
APNの設定は指定されたものを正しくセットして、開通手続きも正常に完了しているのに、なぜか利用出来ないようですね。
APNは登録したものを間違いなく選択しているでしょうか?
念のために以下の2枚の画像を添付されるとよいと思います。
設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク
※電話番号の下8桁は塗りつぶした状態で
設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→アクセスポイント名
※該当のAPNが選択されていることがわかる状態で
他に試せる内容として以下のことがあります。
端末を再起動。
プリセットされているAPNを含めて全て削除した後で、APNを1個のみにして、端末を再起動。
機内モードをオン→オフ
SIMの抜き差し
念のために画面をつけたまま、それぞれを実行後に、10分程度は待ってみる。掴みが悪いだけの可能性もあるため。
スリープ設定を「10分」や「有効にしない」にした上で。
それでもダメなら、サポートが必要な案件かと思います。
http://mobile.nuro.jp/support/#question06
書込番号:21971664
0点


>1985bkoさん
>一応確認ですが、ブラウザの初期画面で登録完了してますよね?
最初に「アクティベーションを行ったのですが」と記載はされています。
書込番号:21972632
1点

>†うっきー†さん
>1985bkoさん
>モモちゃんをさがせ!さん
丁寧な回答ありがとうございました。
ふと思いつき、別のHUAWEI端末(Ascend G6)にSIMを入れてAPNを設定してみた
ところ、すぐに通信できました。
まだ†うっきー†さんの言われるやり方を全部試していないのですが、
この場合、P20 Lite本体の不具合の可能性が高いでしょうか?
書込番号:21973080
0点

>ふと思いつき、別のHUAWEI端末(Ascend G6)にSIMを入れてAPNを設定してみた
>ところ、すぐに通信できました。
これでSIMに問題がないことは確定できたことになりますね。
>まだ†うっきー†さんの言われるやり方を全部試していないのですが、
>この場合、P20 Lite本体の不具合の可能性が高いでしょうか?
SIMが認識している(番号が表示されている)状態で、本体の不具合の可能性は低いとは思います。
#21971664で記載した通り、試せることがあるので、試してみるのが一番かと。
もし本機をいろいろ触った後(アプリのインストール等)に、試されているのでしたら、端末初期化を行ってみるなどの方法もあるかと。
端末初期化が面倒でしたら、セーフモードで確認も有効な手段だと思います。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※電源長押し後にHuaweiのロゴが表示されたら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを押すのは長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返す操作となります。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早くしないとセーフモードへ移行しにくいです。
書込番号:21973160
0点

スレ主さん
べろかまぼこさんの仰る通りサポート(東京銀座か大阪梅田)に行けるのであれば2機とSIMを持ち込んでみてもらうのがよろしいかと。Huaweiのサポートは評判いいですので相談に乗ってもらえるかもしれません。
†うっきー†さん
アクティベーションの詳細方法が記載されてなかったので、可能性として記したまでです。わざわざ突っ込むとこじゃないですよ。
書込番号:21973240
0点

>†うっきー†さん
>1985bkoさん
ありがとうございました。
その後、†うっきー†さんの言われる方法の中から、一番確実そうな初期化を
行ってみましたがダメでした。
ファーウェイのサポートに聞いてみましたが、ネットワーク設定のリセットやセーフモード
での方法を言われましたが、初期化でダメなので当然解決しませんでした。
サポートから、SIM提供元のnuroSIMに問い合わせるように言われましたので、
nuroSIMのサポートに聞いてみました。すると、
「他の端末では通信可能、当該端末でもSIMの認識はしている」という現象から考え
られるのは、SIMと端末の相性の問題かもしれない、とのことでした。
このプリペイドSIMは本来外国からの旅行客などが利用するものなので、
外国から持ち込まれる様々な機種の端末によっては、相性によってSIM認識は
されても通信できないケースがあろそうです。
他のP20LiteユーザーでこのSIMで通信できたケースがあれば、更にわかりそうですが
なかなかいないでしょうし、また当方他の通信可能なSIMを持っていないので、例えば
SIMスロットの異常かどうかなどを調べることができません。
あと残された方法は、Huaweiの店舗サポートに持ち込むくらいしかなさそうですが、
それも距離的に難しそうです。
もし何かアドバイス頂ければ幸いです。。。
書込番号:21974561
0点

>一番確実そうな初期化を
>行ってみましたがダメでした。
#21971664で記載した添付画像がないので、確実ではありませんが、
他の機種では利用できていることから、そんな初歩的なミスはされていないという前提で。
初期化でもダメとなると、本機の不具合がありそうですね。
>このプリペイドSIMは本来外国からの旅行客などが利用するものなので、
>外国から持ち込まれる様々な機種の端末によっては、相性によってSIM認識は
>されても通信できないケースがあろそうです。
可能性は低そうですが、通常のSIMとは違うので、たしかに可能性のひとつとしてはありそうですね。
>また当方他の通信可能なSIMを持っていないので、例えば
>SIMスロットの異常かどうかなどを調べることができません。
一番いいのは、他の確実なSIM
出来ればdocomoのXiかdocomo系のMVNOのSIMを誰かに一時的に借りて試してみることでしょうか。
これが利用出来なければ端末側の故障と断定で良いかと。
なんとか、この方法でどうにか検証できないでしょうか?
もし難しそうなら、Huaweiのサポートにダメもとで、手持ちのSIMが1枚しかなく検証が出来ないため、
メーカーで異常がないか検証して欲しい旨を伝えて、メーカーに送ることは可能かを聞いてみるとかになると思います。
書込番号:21974618
0点

>†うっきー†さん
確かに、言われる2つの方法が現実的ですね。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:21974641
0点

もしプリペイドカードをSIMカード2にセットしたらそうなるんじゃないですかね?2G専用のようですので、クイックスタートガイドP23参照
書込番号:21981626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにSIMカード2というのは、メイン側(データ通信にセットした側)の反対側を指すことがほとんどです。
当然本機もSIM2側をメイン側にセットすれば2G/3G/4Gで利用可能です。
http://mineo.jp/device/devicelist/docomo/
SIM1,SIM2どちらでもdocomoのMVNOで動作確認が行われています。
書込番号:21981871
0点

>bochmukyさん
>†うっきー†さん
返信ありがとうございました。
プリペイドSIMですが、マイクロSDカードスロットがない方、スロット1に
入れてテストしていました。設定ではスロット1がメインになっています。
スロット2にはマイクロSDを入れてます。
また進展がありましたら書き込みいたします。
書込番号:21982020
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

日本ではメーカー側の自主規制で音を出すようにしていると見た記憶があります(多分)
その分わずかですが部品コストも上がると思います
ですので規制の無い国の端末ではわざわざ音を出す必要が無いですし不要なことはしていないだけではないでしょうか?
書込番号:21969695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
キャリアで売っている物であればそうかもしれませんが、
SIMフリーの端末も同じようですし何故なのでしょうか?
あくまで自主規制ですよね?
また、海外と比べレイプなどの犯罪も限りなく少ないですし
デジカメはシャッター音がOFFにできますし
いまいちよく分からないきがしています。
書込番号:21969714
1点

日本に住んでまだ日が浅い方かしら。
書込番号:21969729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故?と考えると何故なのか?疑問になりますね
一番の目的は盗撮抑止効果を狙ってなのかもしれませんね
無音カメラで撮影すればいいと考える人も当然にいるので意味はない機能と言われればそれまでですが
遡れば
カメラから音が出るようになったのはガラケーの時からでしたよね
あの当時はそのような無音カメラアプリは無かったと思いますしインストール機能も無かったので有効な手段だったのかと思います
ですが現在はそのようなことが可能になってしまいましたので効果的な手段では無くなってしまったにも関わらず関係各所の自主規制のみ残ってしまっているからなのかもしれませんね
それにより日本で販売されている端末では現在も音が出るようになっていてSIMフリーについても足並みを揃えているのかもしれませんね(多分)
書込番号:21969741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総務省などが働きかけている可能性もあります。
それに、今の日本でシャッター音のない機種を売り出して盗撮被害が増えたら、企業イメージを損なうことになります。スマホは撮影しているそぶりがなくても撮影できてしまうのが、デジカメと異なりますし、デジカメでもシャッター音が消せない機種はあります。
書込番号:21969756
2点

シャッター音が消せないのは日本の末端だけでは?
レイプは少ないだろうけど盗聴は非常に多いというか
せこい犯罪は日本独特の物でしょう。
パンツ撮って何がうれしいんだか・・・
自分の末端もシャッター音は消せます(海外版)
書込番号:21969770
3点

仕向地向けに使用を決めてるだけ
書込番号:21969771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盗聴?
書込番号:21969792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本で売られていないXperia Global版も、日本のSIMを入れるとシャッター音が出なくなりますよ。
書込番号:21969819
1点

だから日本では人気アプリの上位に常に無音カメラが入ってます(笑)
書込番号:21969912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nexus5とかは日本のSIMを入れると音が鳴り、海外のSIMを入れると音が鳴らない仕様でした。
海外版のGalaxyはマナーモード連動です。
iPhoneも海外版はマナーモード連動ですが。日本のはバシャッと。iPhoneは今は日本と韓国版だけ音が消せない仕様とか。
書込番号:21970964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形骸化していて、実質なにも意味をなさないのに、昔からの慣例で続けているとか、本当に日本のダメなところが如実に現れているわ。
本当、なんで無駄なことをやり続けるのか…。
書込番号:21971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイとは関係のないことですが、
日本語としては、一般的には、
「末端」
ではなく
『端末』
ではないかと思います。
LG の端末も、(Nexus以外の)海外版は Android OS 5.0 以降は、SIM の有無にかかわらずマナーモード連動です。
書込番号:21971247
1点

それは前から指摘されてるのに直らないので、「あえて」なんじゃないですか?よくわからんけど。
書込番号:21971288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと関係ない話になりますけど・・・
スマホアプリのカメラがシャッター音が出るのは
何割かの心許ない人のせいもあるので、日本のメーカーは自主的に出しているということになりますね。
しかし、動物などを撮る場合シャッター音に動揺して正面を向いてくれないときもあるので、この場合無音のカメラアプリは大変有効です。
私のところの、わんちゃん、にゃんちゃんとかはそれで撮りますよ。
もちろん他の写真はシャッター音が鳴る方を使いますのでモラルを持って使うという心構えでいれば良いかと思います。
書込番号:21971376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し調べてみると日本独自仕様のようですね。
海外で買ったスマホでも日本のSIMを入れると音が鳴るようになるらしいです。
ただ、例えばGoogleストリートビューなどは家の場所だけではなく、
セキュリティーサービスに入ってるか否か、家の立て付けや窓の場所、車の数、犬の有無、
場合によってはそこに住んでいる人が写っている(年齢が分かる)など
海外の企業はあまり日本の習慣に配慮せず活動しているイメージがあります。
SIMフリーが一般的になりつつありますし現在様々なスマホメーカーがありますが
Googleのように海外でも基本は自国の習慣で気にせず活動している会社もありますし
スマホにしても色々な考えを持つ会社があっても良いと思うのですが
100%音が鳴る仕様というのは日本で認可を取るには法律上必須の仕様なのでしょうかね?
日本の場合、こういった細かいところまで法律で縛られているのでしょうか?
書込番号:21971396
0点

ですから自主規制ですから、法的なものはなんら縛られていませんよ。
無音カメラアプリが普通に導入できる以上、なんら意味をなしてなく、ましてやユーザーに無為な手間をかけさせるなんて、目的も意義もない、ただの保守的な慣習でしょう。
さっさと無意味な自主規制を無くすか、逆に無音カメラアプリを無効化させる努力をするべきでしょう。
無効化させることに注力しない時点で終わってますよ。
書込番号:21971461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のスマホは海外購入でもSIMカード認識で音が出るように仕様が変更されているようです。ここまでの強制力が自主規制にあるとも思えなかったりします。
また、自主規制だけであれば外資系のメーカーであれば前述のように気にせずやってそうですが、何故このようになっていないのでしょうか?
現実としては日本で認可が下りにくくなるなど、何かしらの制限があるのではないかとちょっと思ったりもするのです。
書込番号:21971470
0点

しかしシャッター音にこだわる人多いよね〜。
正直い鳴った所でどうって事ないし、鳴らなくする事も出来るんだしどっちでもいいよね。
書込番号:21971561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yue4.さん
>100%音が鳴る仕様というのは日本で認可を取るには法律上必須の仕様なのでしょうかね?
>日本の場合、こういった細かいところまで法律で縛られているのでしょうか?
Yahoo等で「スマホ カメラ シャッター音 自主規制」等で検索されてはどうでしょうか?
総務省の文書でも明確に「民間自主規制」とありますので、法律はないかと。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_j/pdf/riyou040514_2_s1.pdf
※価格.comではPDFへの直リンクは禁止なので先頭の「h」は取り除いています。
※小文字では価格.comに記載できなかったので、大文字に変更もしています。
>民間自主規制
>
>【携帯電話各社】
>シャッター音を消したり小さくしたり出来
>ない構造に。最近ではシャッター音を複
>数から選べるなどの工夫も。
あくまでも自主規制なので、Android端末の日本メーカーでも、カメラを起動してスクリーンショットを撮ることで、無音で利用できるものもあります。
http://www.fleaz-mobile.com/news20170220.html
>(4)スクリーンショット取得時のシャッター音を無音に修正
標準のカメラアプリで無音にするためには、以下のようなアプリを入れれば良いだけだとは思います。
子供の寝顔や、食事などお店の方に断りをいれた上で撮影したい場合など、音を出したくない場合に使えばよいかと。
盗撮目的でない場合は、何ら問題ない使い方だと思います。
無音モード(基本カメラを無音カメラで)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.meiling.makemutecamera
無音モード(標準カメラの無音化を実現)試用版、カメラミュート無料版 スクショは手動無音化で対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sisyou.kumikashi.allmutemodetrial
>モモちゃんをさがせ!さん
>『端末』
>ではないかと思います。
私もそう思います。
アプリ名が「端末管理」などを、意図的に「末端管理」などのように表現を変更する必要はないとは思います。
「端末」と表現してもらった方が、他の方には分かりやすいかもしれませんね。
文章の前後関係から「端末」のこととは分かりますが。
書込番号:21971660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)