端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI P20 lite SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年11月11日 00:02 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年11月10日 18:31 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月10日 11:21 |
![]() |
9 | 3 | 2018年11月9日 10:35 |
![]() |
11 | 16 | 2018年11月8日 20:21 |
![]() |
13 | 14 | 2018年11月8日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
マイセキュアのアプリを使っていて『提供元アプリの設定が安全ではない状態』らしいのでクリックすると
セキュリティーとプライバシーのページに移動するのですがそれらしい項目が見当たりません
わかる方教えていただけますでしょうか
0点

FAQが用意されていますが、該当する項目はありません。
https://support.ntt.com/mysecure/support/pid2900000ik2
OCN(NTT)に問い合わせたほうがいいでしょう。
提供元不明のアプリ〜と表示されているのであれば、Play Store以外からインストールしたアプリについての警告かと思います。
書込番号:22243905
0点

スレ主様
マイセキュアの提供元webroot社で、情報提供されているページへのリンクを貼っておきます。
提供元アプリの設定が安全ではない状態
https://answers.webroot.com/Webroot/ukp.aspx?donelr=1
私自身、このアプリを利用していませんので、どのような操作方法になるかがわかりかねますが、Android8.0以降と、それ以前ではアプリの機能表示が異なっているために、アプリから本来は出されなければいけないダイアログが隠れてしまっているというのが原因で、スレ主様は操作がわからなくなっているのではないかと思います。
提供元の解説をもとに操作してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22243938
1点

添付画像が何もないので、正確には判断出来ませんが、
おそらく公式サイトの以下の表示がされているのではないかと推測されます。
>https://support.ntt.com/mysecure/support/pid2900000ijj
設定→セキュリティとプライバシー→その他→不明なアプリをインストールする
で何らかのアプリに対して許可にしているだけだとは思います。
https://www.au.com/online-manual/hwv32/m_07_19_01.html
Android8からは、「提供元不明のアプリ」の設定ではなくなりましたが、
マイセキュアでは、表示が古いままなだけかもしれません。
一応対応OSのバージョンとしては8.1までにはなってはいるようですが。
添付画像も何も情報がないので、推測にはなりますが、おそらくあっているとは思います。
今後のトラブル防止のためにも、マイセキュアをアンインストールして利用された方がよいとは思います。
書込番号:22243961
0点

うっきーさんのご指摘のページで全て『許可しない』にしているんですがダメでした
OCNに直接問い合わせたところこのページを紹介されたのですが同じ項目がなくて・・・
http://support.ntt.com/mysecure/support/pid2900000ijj
端末を安く購入するために入ったのでどのみち一か月で解約するつもりだったので
画面起動時にずっと出ていて慣れないようなら早めに解約しようと思います
書込番号:22244005
1点

>うっきーさんのご指摘のページで全て『許可しない』にしているんですがダメでした
「不明なアプリをインストールする」で、全てのアプリに対して許可しないにしているのに
表示される、誤認識のようなことが起きているようですね。
>OCNに直接問い合わせたところこのページを紹介されたのですが同じ項目がなくて・・・
>http://support.ntt.com/mysecure/support/pid2900000ijj
先ほど記載した通り、Android8からは、その設定ではないので、
項目がないのは正常です。
サポートなどはあてにならないです。
その案内は古いOSのものなので、案内は無視してよいです。
>端末を安く購入するために入ったのでどのみち一か月で解約するつもりだったので
>画面起動時にずっと出ていて慣れないようなら早めに解約しようと思います
はい。
はやめにアンインストールしておいた方が安心して利用出来ると思います。
書込番号:22244077
0点

スレ主様
大変申し訳ございませんが、わたくしのレスの書き込みを確認されていますか。
基本設計は、webroot社のセキュリティソフトになりますので、わたくしの書き込みで指摘していましたwebroot社のFAQを確認してください。
マイセキュアの問題は、Android8.0から通知設定が変更になっています。
そのためアプリ設計当時はきちんとダイアログが出ていたものでも、Android8.0に代わってからダイアログ通知が出なくなっているアプリもあります。
OCNのサポートも、きちんと把握していない可能性もありますので、場合によってはwebroot社に事情を説明して操作法の確認をしたほうがいいです。
ただ事前にOCNのサポートに指定された通りの操作で操作できなかったので、マイセキュアの開発元に問い合わせをしたいので、担当部署を教えて下さいという確認の連絡をとったほうがよろしいと思います。
書込番号:22244941
0点

FAQにそれらしき内容は無さそうです。コミュニティにはありますが、Oreoの問題は1月のバージョンで修正済みのようです。
https://community.webroot.com/t5/Webroot-Mobile-Security-for/Webroot-Android-Warning-of-quot-Unknown-Sources-quot-setting-is/td-p/300474
単にマイセキュアで利用しているSecureAnywhereのバージョンが古いだけでしょう。
現行バージョンでは提供元不明シールドを無効にするしか無いと思います。
https://support.ntt.com/mysecure/support/pid2900000h54
書込番号:22245091
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
P20liteにOCNモバイルのSIMを入れて使っています。
auガラケーからのCメールを受信すると、どの絵文字も=になってしまいます。
最初からインストールされているHuaweiのメッセージアプリでも、
ほぼGoogleのAndroidメッセージアプリでも同様でした。
こちら(P20lite)からSMSを送ったら絵文字は表示されました。
また、ガラケーからEメールでGmail宛に送ってもらったら絵文字は表示されました。
仕様なのか、不具合なのかわからず困っています。
また、CメールからのSMSで絵文字を受信できるアプリがあれば知りたいです。
0点

>anonekoさん
>>>P20liteにOCNモバイルのSIMを入れて使っています。
上記のOCNのシムってSMS対応じゃないオチだったりして。
書込番号:22244128
2点

契約してるOCNのSIMは音声通話契約のSIMです。
書込番号:22244136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの絵文字に対応しているCOSMOSIAを使うしか無いと思いますよ。
書込番号:22244140
1点

>ありりん00615さん
COSMOSIAを試してみたのですが、やはり「=」でした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22244219
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

Wi-Fiを切る必要性はまったくないとは思いますが、
設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→画面下の設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持しない
ちなみに、Wi-Fi常時オンのままで、Wi-Fi接続が出来ない場所にいけば、Wi-Fiの電波は発信しませんので、
バッテリーの異常消費も起きません。
そのため、一般的にはWi-Fi常時接続をオンにしたまま利用します。
書込番号:22243275
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

スマホで、もっとバッテリを使うものの一つが、通信による同期です。
メールの自動同期を切ることでバッテリを節約するのが、省電力モードなのですから、省電力モードを有効にすれば、メールの自動受信はできなくなります。
節約管理対象外に指定すれば、可能になるかもしれませんが、当然、省電力モードの意味がなくなります。
そもそも、有効にしても、そんなに劇的な節約にはならないんじゃないですか。
いずれにしても、利便性をとるか、バッテリの節約をとるかです。
書込番号:22239718
3点

>省電力モード時にジーメールの自動受信はできないんでしょうか
>このモードはしばらく使わない時にだけ使用したほうがいいんでしょうか
自動同期がオフになるので、Gmailアプリ限定の話でしたら、利用は出来なくなりますね。
ただ、自動同期にまったく関係ないメーラーやLINEでしたら、問題なくプッシュ通知が利用出来ます。
省電力モードの欠点は、スリープ時間への移行が固定化されてしまうことでしょうか。
普段から自動同期をオフで運用されている方であれば、省電力モードにする意味はないですね。
自動同期をオフにして、省電力モードオンの時とオフの時で、スリープモードで半日程度、バッテリー消費の推移をみてもらったら分かると思いますが、消費が抑えれるというものではないので、意味のない機能だと思いますよ。
しばらく使わないというのが、スリープモードのことでしたら、省電力はオフでも問題ありません。
普段から自動同期をオフにしているという大前提の人であればですが。
気になるようでしたら、自動同期をオフにした上で、省電力のオンとオフで、スリープモードで、半日程度、バッテリーの消費を検証されると、分かるかと。
書込番号:22239766
1点

今はどんなスマホでも、2時間もあればフル充電が出来る現状で、バッテリーは丸一日持てば良いのではないのでしょうか。
省電力モードに設定して、その端末本来の性能・機能が制限されてしまうのはもったいない、と個人的には思います。
私は所有する全ての端末において、省電力モードの類の設定は一切していません。
書込番号:22240776
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
このスマホにして1ヶ月程になりますが
部屋の中で画面を見る時は物凄く綺麗ですが
外でカメラで写真を撮るときなど映り込みがひどくて
被写体が見えません。
ガラスフィルムを今貼っています
前はノングレアのフィルムを貼っていたのですが
どうも見にくくてガラスにしました。
妻のnovelite2の方が断然見やすいです。
みなさん何か工夫されているのですか。
何か良い方法があれば教えてもらえませんか。
0点

ガラスフィルムを付けない。
私は付属のケースだけにしてます。
書込番号:22229959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種の差ではないのでは?
・画面の明るさ設定(自動/手動含む)
・フィルムの有無、種類
の差かと。私はフィルム無しですが特に問題ないです。
書込番号:22229989
2点

>iPhone seさん
>1985bkoさん
ありがとうございます。
画面の明るさは手動で一番明るくしています。
ガラスフィルムもフィルムも付けないで
液晶画面大丈夫ですか!
何も貼って無かったら映り込みが
少ないですか。
書込番号:22230259
0点

私は大丈夫です。
書込番号:22230924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カバーガラスはどういったものをお使いでしょうか。
スマホ周囲もカバーするガラス(スマホ画面とガラスが密着していないもの)は画面とガラスに隙間が
あるのでそこで反射する分、見にくくなります。
カバーガラスにも反射防止コーティングをうたっている製品もあります。
カバーガラスを使いたいのならこういうのを選ぶのも考えてください。
あとは使い方ですね。反射光が気になるなら、以下のようなことも考慮してみてください。
服は黒めの服。自分の服が白いと撮影時にスマホの画面に外光が反射してみずらいです。
スマホは日陰で見る。上と同じ外光防止です。
書込番号:22231888
1点

ニュートンリング(薄い円状の虹色の輪っか)はきになりますか?
見えるようならばうまく張れていないのかも知れませんね。カバー触った感じとかで浮きは感じますか?
可能なら奥さんが使われているnovelite2の(貼っているのなら)カバーのP20 Lite版があるのなら使ってみてはいかがでしょうか。
どこのメーカのカバーが良いかは、、、検索して調べるしかないと思います。頑張ってください。
書込番号:22234319
0点

>えっくんですさん
>ニュートンリング(薄い円状の虹色の輪っか)
今、よく見ると結構あります。指でなぞると大きくなります。
妻のnovelite2は購入した時から貼ってありました。
検索して調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22234917
1点

>ジィージィさん
>今、よく見ると結構あります。指でなぞると大きくなります。
いちど思い切って今のを外して(どうしても必要なら)別のカバーをつけてみましょう。
ガラスタイプはどうしてもエッジが浮いてしまいます。画面サイズより更に小さい製品なら浮きませんが
タッチ操作時に指が引っ掛かります。
おすすめは普通のフィルムか、どうしても全画面保護したいならTPUでできたフィルムです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DQD5WML
私は、P10liteですが、上のを使っています。
TPUフィルムは柔らかいしはがれやすいので、エッジが効いたスマホカバーも使ったほうが
良いと思います。
>妻のnovelite2は購入した時から貼ってありました。
これは普通のプラスチックのフィルムだと思います。
書込番号:22236550
0点

私も色々試しましたが、今は何も付けていません。設定で画面の解像度を最高にしています。
pokemon go 外で見にくくて苦労します(^^;)
書込番号:22238148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GO9RO3さん
輝度ですね?
>スレ主さん
本件の解決策ではありませんが、ディスプレイの視認性について。次機種選定にお役立てください。
輝度が低いと映り込みが目立って画面が見にくい。列車の窓ガラスの映り込みがトンネル内でハッキリしてるのと似てる。また、年寄りの目は暗さに弱く余計に高い輝度が必要。
そういうわけで、私の機種選定要件の一つにディスプレイ最大輝度があります。直射日光下で使うことが多く、数年前の古い機種では見づらくてイライラした経験が何度もありまして。
視認性にはコントラストも影響しますが、U12+のように低輝度高コントラスト機で暗いとの書込が見られ、見づらさが多少ある模様。やはり輝度のほうが重要かと。
最大輝度の値はスペック表に載ってませんからこういったユーザー情報が頼りです。スレ主さんのおかげでP20liteのディスプレイを推測でき、私にとって有用性が高い書込です。P20liteの暗さについては、他でも書込を見たことがあります。
『DISPLAY→Screen measurements』
http://www.phonearena.com/phones/benchmarks
上記サイトに最大輝度(カンデラ)が掲載されている機種もあります。
HUAWEIだと、Mate9=677、P10lite=539、nova=442、P8lite=380など。他だと、MotoG6Plus=806、iPhone8=663、ZenFone4=660、iPhoneSE=606、ZenFone3=500など。
手持ち機種だと、XperiaZ3=713、IDOL3=665で、両者の差は体感でも分かりますがどちらも不満の少ない明るさです。最低でも600は必要かと個人的には思ってます。500ぐらいの機種では暗いとの書込が若干見られます。P20liteも500前後でしょうかね。380のP8liteの最大輝度は店舗内ですら眩しさを感じることがなく、直射日光下では到底使い物にならないという気がしました。
書込番号:22238378
1点

>ジィージィさん
設定→画面→画面の解像度です。
FHD+にすると少しましな気がします。
書込番号:22238945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も問題無いです。
書込番号:22239435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
誤投稿です。
書込番号:22239458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えっくんですさん
TPUフィルムですか。
初めて聞きました。
良さそうですね。
>こえーもんさん
なんか難しそうですね。
勉強になりました。
>GO9RO3さん
何も付けてないのですか。
皆さん何も付けていない人が多いですね。
>1985bkoさん
ありがとうございます。
私も一度何も付けないでどれぐらい映り込みが少ないか見てみます。
書込番号:22239509
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
iPhone6SからのP20liteの購入を検討しております。
画面の明るさ調整についての質問なのですが
手動で調整するには毎回設定を開かなければなりませんか?
iPhoneのように1スワイプで調整の画面が出てきたりしないのでしょうか?
ずっとiPhoneを使っているのでAndroidの事は全く分からず…
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22237231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneは知りませんが、
基本上から下にスワイプすればメニューが降りてきますが、
そこに輝度調節のバーもあるので自由に設定できます。
一度設定すれば変更しない限りそのままですよ。
書込番号:22237239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmxx09さん
Huawei機はユーザー以外でも自由に説明書がダウンロード可能です。
初歩的な使い方は、一度説明書を見られた方がよいと思います。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/p20-lite/
P105の「画面の明るさの調整」の図解入りの説明を見ればよいと思います。
スワイプで表示されます。
他にも初歩的な質問に関しては、
Yahoo等で「android 画面 明るさ調整」のような感じでスペース区切りで単語を複数入力して検索するとよいです。
書込番号:22237289
2点


画面上から下にスワイプだけでなく
指紋センサーを上から下にすれば調整画面が降りてきます。
下から上に指を動かせば調整画面は消えます。
こちらの方が便利ですね。
書込番号:22237904
2点


お返事ありがとうございます。
設定出来るのですね!
購入したら設定したいと思います。
お応えくださりありがとうございました!
書込番号:22238161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
気持ちが逸って検索する前に質問してしまいました…!
ご丁寧にリンクまで貼って頂き、大変感謝しております。
設定出来そうで安心いたしました。
説明書熟読してAndroid機楽しみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22238164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像ありがとうございます!
店頭で触った際に上からのスワイプで出てこなかったので質問させて頂きました!
設定出来そうで安心いたしました!
書込番号:22238167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
指紋センサーの上下操作があるのですか!
背面での操作、初めてなので上手く出来るかわかりませんが
便利に使えるならマスターしたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:22238170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
Androidには色々方法があるのですね!
iPhoneよりも便利かも知れません。
購入したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:22238171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mmxx09さん
店頭で触った際に上からのスワイプで出てこなかったので
そうなんですか?
自分のP10でもP20でもできるのでliteも同じかと思いましたスミマセン。
書込番号:22238193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえとんでもないです!
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:22238211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店頭で触った際に上からのスワイプで出てこなかったので質問させて頂きました!
おそらくホーム画面上で操作してしまったのかもしれませんね。
検索画面が表示されていたと思います。
操作はホーム上部の外(画面外)から下方向へスワイプする必要があります。
再度店頭で確認されるとよいかと。
やり方がわからなければ、店員に聞けばわかると思います。
さすがに、クイックアクセスの表示を知らない店員はいないと思いますので。
■補足
指紋センサーの操作とナビゲーションバーで操作したい場合は以下の設定となります。
店頭では、設定にロックがかけられていて(お客さんが勝手に変更出来ないように)操作できないので、店員に試してみたいのでロック解除お願いしますと言えば、大抵は解除してくれます。
設定→セキュリティとプライバシー→指紋ID→通知パネル表示→オン
設定→システム→システムナビゲーション→ナビゲーションバー→ナビゲーションボタンの組合せを選択してくださいの中から選択
書込番号:22238266
0点

ノッチ部分からスワイプしてもアプリの履歴が見えるだけ
ノッチ部分から外れた場所をスワイプすると設定が見えます。
書込番号:22238632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)