端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI P20 lite SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2019年8月10日 13:57 |
![]() |
31 | 13 | 2019年8月10日 12:20 |
![]() |
10 | 8 | 2019年8月3日 22:39 |
![]() |
10 | 9 | 2019年8月3日 18:33 |
![]() |
5 | 2 | 2019年7月29日 23:46 |
![]() |
44 | 19 | 2019年7月29日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
カメラを起動すると勝手にタイマーが起動し、3秒前のカウントダウンが始まります。
カメラの設定画面で初期設定に戻し、その後端末自体の再起動もしましたが改善しません。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
どうしたらタイマーが止まるのでしょうか。
書込番号:22848324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、以下のことを試されてみてはどうでしょうか。
SDカードは抜いた状態で、
標準のカメラアプリを起動し、設定画面を開いてタイマーが無効になっていることが分かる状態にする。
この状態で、現象を他の方にわかってもらうようにするために、録画開始(電源ボタン+ボリューム上の長押し)
マルチタスクボタン押して、ゴミ箱ですべて終了。
標準のカメラアプリを起動して、現象が起きることを録画した上で、録画停止。
この動画を添付されると良いと思います。
スマホの場合は、Chromeの右上の3点→PC版サイト→オン
この状態であれば、動画の添付も可能になります。
書込番号:22848497
2点

検証前には、
設定→アプリ→アプリ→カメラ→ストレージ→データを消去
は行った状態でお願いします。
書込番号:22848514
0点

>†うっきー†さん
早速ありがとうございます!
ただいま検証中なのですが、SDカードを抜くと再発しないことが確認されました。
ただカードを再挿入すると、また状況が復活してしまいます。。
SDカード挿入時の再発動画も必要でしょうか?
書込番号:22848569
2点

>SDカード挿入時の再発動画も必要でしょうか?
いえ、SDカードが原因ということで、次に確認する内容としては以下になります。
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
利用開始時は本機でフォーマットをしてから利用。
書込番号:22848587
3点

>KOGORO28さん
SDメモリーカードが原因なら使用開始時に
この機種でフォーマットされましたか?
もししていない様ならSDメモリーカードのバックアップ後に
フォーマットしてみて下さい。
書込番号:22848600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
一応TOSHIBAのmicroSDではあるのですが、どこで買ったかは思い出せません笑
今までSDカード由来でトラブルになったことがないので、甘く見てたかもしれませんね。
多少高くても、信頼できるショップで買おうと思います。
ひとまず当該現象以外の不具合は無いので、データをバックアップした後、再フォーマットして試してみることといたします。
ありがとうございました。
書込番号:22848609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
もしかして、他機種でフォーマットしたものを転用したかもしれません。。
(記憶が曖昧です)
バックアップ後、本機でフォーマットしてみます!
書込番号:22848612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KOGORO28さん
>一応TOSHIBAのmicroSDではあるのですが、どこで買ったかは思い出せません笑
はい。わかります。複数あるSDカード、どこで購入したかなど、同じく覚えていません。普通のことだと思います。
TOSHIBAは人気があるので、偽物も多いようですね。
ちなみに、以下のような方法で確認は可能です。
Android6以下の端末をお持ちでしたら、その端末で、SDカードのメーカーを以下のアプリで確認してみて下さい。
古い端末でないと無理なので、お持ちでない場合は確認出来ませんが。
偽物でないかのチェック。
SD Insight
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.humanlogic.sdi&hl=ja
パソコンをお持ちでしたら、h2testw等を使って、全領域にわたって書き込みが出来るか、またその書きこんだ値は正しく読み込めるか(ベリファイチェック)を確認してみて下さい。
パソコンでSDカードをフォーマットした後に実行することで、全領域に対してチェックをかけます。
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhYkstQcRZ_ToAesaJBtF7?p=h2testw+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=h2testw+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&at=&aa=&ai=qDlrGsoyR16xtEeTzm5cWA&ts=4771
書込番号:22848668
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
OSをAndroid 9にアップしたら、今まで個別Oにあった自動N/OFFタイマー機能のスイッチが一個にまとまり、自動OFFにしたら必ず自動ONになるように設定が変わりました。 最近電池の持ちが悪いなと思って調べたら気づきました。
運用が結構変わるので弱っています。
これ、今まで通り、電源ONは手動に変更は無理ですよね?
0点

>タルヘタさん
auのP20 lite HWV32の「OSアップデートにおける機能追加・変更/削除/初期化項目について」というPDFを見てみたのですが
「電源ON/OFF タイマー」設定画面にて 、電源ON、電源OOF機能が一つにまとめて表示されるようになります。
と書かれていますので仕様変更だと思います。
残念ですが現状、標準機能では個別にON/OFFはできないと思います。
書込番号:22809440
5点

>タルヘタさん
以下の内容で要望を出しておきました。
【EMUI9】電源ON/OFFタイマーを個別に設定出来ない機種がある件
同じEMUI9でも、電源ON/OFFタイマーを個別に設定出来ない機種があるようです。
個別に設定出来ない機種は不便ですので、個別に設定出来るように統一して頂けたらと思います。
Huawei機の場合、スリープ状態で14日程度(P20 liteの場合)持ちますので、
自動電源オフの期間を睡眠中の8時間にしても、約2.4%程度の消費を抑える程度で自動電源オンオフを使う意味は殆どありません。
しかしながら、何日間か使用しないような場合があります。
例えば、土日は一切使わない。
そのような場合は、
金曜日の夜に電源を自動電源オフにして、月曜日の朝に電源を自動電源オン(もしくは手動でオン)にしたいようなケースがあります。
このような場合は、自動電源オンオフで、バッテリー消費を抑えることに意味はあります。
同じEMUI9でも、
設定→スマートアシスト→電源ON/OFFタイマーが
電源OFFタイマーと電源ONタイマーを個別に出来ない機種があります。
■個別に設定出来る機種
nova lite 3の9.0.1.178
■個別に設定出来ない機種
nova lite 2の9.1.0.117
P20 lite(正確なファームは不明)
オンオフと繰り返し設定を個別に設定出来ないと、電源ON/OFFタイマーの利便性が非常に低下します。
現在、個別に設定出来ない機種は、nova lite 3のように、個別に設定出来るようにして頂けたらと思います。
書込番号:22809451
4点

自宅に電話や私のスマホは、あるしあまり使用頻度が高くない家人のスマホなので、必要な時に電源を入れるで十分でした。
家人の場合、それでなんと一週間は充電不要。
スマホの事ばかり考えてる人ではないので、毎日電源を切るというのはまず無理です。
ただ、OSを9にあげて、バッテリーが減るのが早くなった(=通常並み?)と嘆いております。
書込番号:22809452
4点

>†うっきー†さん
>−ディムロス−さん
ありがとございました。
Android 4.x位の時は、autostarerと強制スリープアプリを組合せて、自動スリープ位でお茶を濁すことも出来た記憶がありますが、電源ON/OFFまで出来るアプリはありませんね。
Huwaeilが変更してくれるならうれしいですが、期待せずに待ちます。
書込番号:22809470
1点

>ただ、OSを9にあげて、バッテリーが減るのが早くなった(=通常並み?)と嘆いております。
こちらについては、たんに、端末初期化をし忘れているだけという落ちがありそうです・・・・・
トラブル防止のためにも、端末初期化をして新規にセットアップすれば、過去の書き込みにもある通り、大抵のトラブルは解決します。
おそらく、初期化をしていないと思いますよ。
書込番号:22809475
2点

既に解決済みになっているところを、失礼致します。
Android OS を 9 にバージョン UP すると、そうなるって事なんでしょうかね。
nova lite 3 はデフォルトで「9」ですし、
私の手元の nova 3 は、
新品未開封で届いた時点で「9」で、デフォルトで au VoLTE にも対応していたのですが、
この個体も、個別に ON/OFF 出来ます。
書込番号:22810331
4点


>モモちゃんをさがせ!さん
>Android OS を 9 にバージョン UP すると、そうなるって事なんでしょうかね。
基本的には、
EMUI9.0.1が個別設定可能
EMUI9.1.0が個別設定不可
となります。
一部、9.0.1の機種でも、9.1.0に近い機種もあり、すべての機種かまでは分かりませんが、
上記が基本的な違いとなります。
本機は、9.1.0なので、個別設定不可となります。
現時点では仕様となります。
これに関しては、不便すぎますので、個別設定可能になるように、要望として、担当部署に伝えて頂きました。
伝えて頂いた内容の詳細は、#22809451を参照下さい。
書込番号:22810380
2点

■補足
より新しいバージョンの9.1.0ではなく、添付画像の9.0.1のように、個別に設定可能にして利便性を上げるべきというのが、
今回の要望となります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
要望ですので、今後、必ず修正されることが保証されているというものではありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:22810397
2点

>†うっきー†さん
>Huawei機の場合、スリープ状態で14日程度(P20 liteの場合)持ちますので、
自動電源オフの期間を睡眠中の8時間にしても、約2.4%程度の消費を抑える程度で自動電源オンオフを使う意味は殆どありません。
24時間中8時間だから約33%でスリープと電源オフ足すと7日伸びて21日になりませんか?
バッテリー寿命のためにもOS安定のためにもOFFの時間作るのは意味あると思います。
書込番号:22847554
1点

>24時間中8時間だから約33%でスリープと電源オフ足すと7日伸びて21日になりませんか?
電源オンオフでは負荷がかかると思いますが、その負荷は一切考慮しないとして、
16時間スリープ(1日)で4.8%で計算すると、100%換算なら20.8日になりますね。
>バッテリー寿命のためにもOS安定のためにもOFFの時間作るのは意味あると思います。
少なくとも私は、「意味は殆どありません」とは記載しましたが、「意味はありません」とは記載していません。
その部分を節約するよりは、1日あたり使用する量を減らして、バッテリー節約の方が、はるかに効率が良いとは思います。
電源を切って2.4%節約しても、1日あたりに使用するのが50%とかなら、あまり意味はないと思いますし。
少なくも「意味がない」とは記載していません。
私は、ファームの更新やバッテリー切れ以外で電源を切るということは通常しないで、メイン端末など、1ヵ月以上、稼働したままで何の問題も起きていませんので、安定というのは理解は出来ませんでした。
オンオフには、負荷がかかるので、あまりしない方が良いとは思っていますが、
使い方は、人それぞれなので、使われても何ら支障はないと思いますよ。
使ってもよいと思いますよ。
こちらのスレッドは、あくまでも日をまたいでの設定が出来ることがいかに有益か説明して、今まで出来ていたことを復活させるために、メーカーを説得するために記載しただけですので。私は今後も使わないとは思いますが。
書込番号:22847669
0点

意味はある と書いています
文章での意思疎通の難しい方と見受けますが
ある なし で ある と思います
以上
書込番号:22848381
3点

>ある なし で ある と思います
「ある」か「なし」以外での回答は一切許さない。という条件付きの場合は、私も「意味はありません」とは記載していないので、
「ある」になると思います。
誤解があったようで、私の書き込みを「なし」と思われた方がいただけのようですね。
書込番号:22848507
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
こんはにちは。
ご存じの方がいらっしゃいましたらコメントいただけないでしょうか。
現在、P20 lite UQ版をソフトバンクのiphone契約SIMから差し替えて使っています。
どうもアイコンにHDが表示されないので、voLTEになっていないようなのです。そのため通話時はアイコンが4G→3Gに変わります。
ソフトバンクに確認したところ、契約はvolteが有効になっているとのことで、端末の設定メニューも「VoLTE HD通話」が有効になっています。
そもそもP20 lite UQ版は、ソフトバンク voLTEに対応していないのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

エリアが不安定ではないですか?
4G→3Gに表示が切り替わるなら
書込番号:22836717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ なんか最近いい加減なこと連発してるな
書込番号:22836740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iPhone seさん
早々コメントありがとうございます^^
電波状況ですが、市街地なので特に弱くはないかなあと思っています。
通話以外はいつも4Gか4G+になっています。
4G→3Gに切り替わるのは通話の時だけです^^
書込番号:22836747
0点

>☆山田さん
Yahooで「"P20 lite" UQ版 softbank VoLTE」で検索すると、
Y!mobile版ならsoftbankのVoLTEが〇ですが、UQ版はsoftbankのVoLTE対応は×になっていました。
そのためVoLTE通話は使えないのではないかと思いますが。
書込番号:22836803
2点

CSFBで接続してるんですね。もう全国的にVolte対応なんでしょうか?
エリアがとおっしゃってるので気になりました。
データ通信に戻ると4Gに変わるならば濃厚です。。
書込番号:22836832
1点

>☆山田さん
Softbank側からしたら自キャリア(Y!mobile含む)以外のAndroid機でiPhoneシムをVoLTE接続させる義務は無いですし、3GにCSFBしてるなら何も問題無いと思います(通話上は)
Softbankに聞いてもVoLTE使いたいならiPhone使えって言われて終わりでしょう
それ以外では明確にY!mobile VoLTE対応、としてるシムフリー機やY!mobileキャリア機以外無理でしょう
書込番号:22836913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>円出芭華さん
通話は問題ないんですが若干音質落ちてしまいますよね。
エリアだけの問題かと思っていたらキャリア制限でCSFB(シーエス・フォールバック)のパターンがあるのは知りませんでした。
#CSFB=音声通話を3gで接続する方法です。LTEがvolte対応してない時の音声通話はこの方式メインでした。切り替わりがあるので若干接続も遅いんですよね。
書込番号:22837180
1点

>kockysさん
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
そうですか、、、やはり明確にY!mobile VoLTE対応でないと無理なんですね。
APNは、jpspirですが、imsをAPNタイプを追加しても結果は同じでした。
一応、3G通話はできるので問題はないのですが、何故、voLTEにならないのかと疑問に思っていた次第です。
皆さん、どうもありがとうございました!^^
書込番号:22837282
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
2015年にスマホデビューしました。
この度題目の通りです((泣
この暑さもあって直ぐに乾燥しSIMとmicroSDが無事でした。
ただバッテリーだけはどうしようもないと考え乗り換えがやむを得ないと考えています。
かなりスマホに疎いので教えてください、
YAMADAシムを使用中です、micro SIMです。
乗り換えるならSIMもnanoを調達しないといけないのですね?
別途YAMADAで費用負担は当たり前でしょうか?
スマホおんちですので、何か必要なこと・注意すること等あればご教示ください。
0点

サイズ変更の費用負担は3000円です。
https://ynmobile.jp/service/course_d
手数料無料のMVNOに乗り換えるのも手です。
https://mvno.dmm.com/campaign/index.html
ここは今月から楽天モバイル運営に切り替わっています。
書込番号:22835209
2点

なお、お勧めなのは下記でP30Liteを買うことです。
https://www.freetel.jp/campaign/new_camp/
OCNの月額は高めなので6ヶ月経過したら他のMVNOに移行したほうがいいでしょう。
書込番号:22835226
3点

>☆キスメット☆さん
こんばんは。
水没とは災難?不運?でしたね…^^;
P20 liteはnano SIMにしか対応していませんので、ご推察の通りnano SIMの手配が必要です。
一般的にはサイズ変更や再発行の手数料が必要となります、
ありりん00615さんがおっしゃるように、これを機に別のMVNOに切り替えるという手もあると思います。
ただ、スマホに疎いとの事なので、多少お金がかかっても手続き等のわかりやすさを優先して、使い慣れた(?)ヤマダ電機で手続きするという割り切りもアリだと思います。
私はBIC SIM(IIJmio)を使っていますが、ビックカメラの店頭で即日発効できるので手続きは割と楽でした。
ヤマダの場合がどうかは不明ですが、IIJmioの場合はmicro SIM→nano SIMの切り替え手続きがお得にできるキャンペーンをたまにやっています。
ヤマダ以外にも家電量販店が近くにあるんでしたら、幾つか回って店員さんの説明を聞いてみて考えるのも良いと思います。
余談ですが、今はnano SIMが主流ですので、前向きに捉えるなら良い切り替え時かもしれません^^;
書込番号:22835407
3点

>☆キスメット☆さん
最近の傾向としては端末を安く買おうとすると音声SIMとのセット販売になります。オプションに加入する事が条件であったり、契約内容は少し複雑になります。
このパターンで購入する場合は新たなSIMで通話とデータ通信が出来てしまいますので、今お持ちのSIMは必要なくなります。(MNP後、解約してSIMを返却する事になるかと)
今お持ちのSIMをサイズ変更して端末だけ新規購入する場合は、端末の購入価格は上がってしまいますが、月々の支払い金額は今までと同様で安心感があると思います。
ヤマダニューモバイルではP20 liteの動作確認が出来ていますので、nanoサイズにサイズ変更すれば(変更手数料3,000円)問題なく使用できると思います。
一円でも安く購入する事に重点を置くかと、一時的にお金はかかってもわかりやすさや月々の支払い額が変わらない事に重点を置くかでどちらにするか決まって来ると思いますよ。
書込番号:22835567
0点

>−ディムロス−さん
ご回答有り難うございます。
一括払いでいくと思います。
SIMカード直刺しで使えるのですね。
出来るだけ本体のみで安いショップ探してみます。
書込番号:22835574
0点

8/5までですが、本機を7か月の通信費込みで税込み9,769で購入がお得だとは思いますが。
契約したものは使わなければならないということはないので、SIMは台紙から切り離さずに放置しておくだけでよいと思いますし。
今利用しているSIMのサイズ変更をして利用するだけでよいかと。
年回費無料のクレカを申し込んでそのカードから引き落としにすれば、さらに3000円割引を受ける方法もあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22803555/#22835639
9769から3000円を引くと6769になるようですね。
書込番号:22835679
0点

OCNモバイルONE のサイト上では、
HUAWEI P20 lite は
『完売御礼』
となっています。
私だったら、
OCN がまだ P30 liteを扱っていない現時点なら、
端末は HUAWEI nova lite 3 を選択して、OCN へ MNPします。
せっかく新しく変えるのに、敢えて、国内では事実上 Single SIMの P20 liteを選択はしません。
書込番号:22835896
0点

Zenfone5からの移行なら性能的にP30 LiteもしくはNova Lite 3のほうがいいと思います。
P30 Liteは上記のリンクに示したようにFreetelがOCN SIMセットを販売しています。ここは、14800円もしくは19800円での販売を交互に行っているようです。
8/5まで3480円で売られているNova Lite 3でも性能的にはP20 Liteより上です。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/set/nova_lite3.html
Kirin 710の性能は50%もKirin 659を上回っており、省電力性も向上しています。
https://www.notebookcheck.net/Kirin-659-vs-Kirin-710_9252_10172.247596.0.html
P30 LiteとNova Lite 3は基本的にはほぼ同じ性能で違いはストレージ容量です。
P30 Lite 64GB
Nova Lite 3 32GB
書込番号:22836251
2点

皆様方、本当に沢山の情報とアドバイスを有り難うございます!
非常に勉強になりました。
あとは自分で調べてやってみます。
こんな私にお付き合いくださって感謝です!!
P.S. 情報漏洩や貿易戦争とかも時事に直結していて学習することも多いですね。
書込番号:22836810
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
Chrome、youtube、twitterなどは問題ないのですがagoda、DBnavigatorを起動させるとSIMのネットワークが必ず落ちます。WiFiでは落ちません。SIMはフリーテルで先代のmediapadにさすとagodaなどでも落ちません。ファーウェイ修理店でBIGLOBESIMがタコ足みたいな機器にささったテスターで試すとagodaでも落ちませんでした。修理店はSIMが本機に対応してないのではと言うのですが楽天モバイルは対応しているとの回答です。端末工場出荷時への初期化もしましたが症状は変わらずです。一度切れたネットワークは15秒程すると再度接続されますがagoda上では繋がることはありません。SIMなのか端末なのかアプリなのか原因の特定が出来ず困ってます。
書込番号:22828475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーテルSIMと位置情報アプリの問題とこ書き込みがありMVNOタイプをSPNにする事で解決しました。フリーテルはなぜSPNを推奨しないのでしょうか?そもそもSPNとは何の設定でそうする事での悪影響があるのでしょうか?非推奨の設定のまま使用しても問題ないのでしょうか?
書込番号:22828503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RE−DAさん
MVNOタイプをSPNにするのはAndroid5.0にバージョンアップされた際、データ通信が不安定になった端末の対処法として知られている方法のようです。
また、SPNとは「Service Provider Name」の意味で、SPNを選択することで、SIMカードに記載されているサービスプロバイダ名を正しく認識できるようになるようです。
書込番号:22828526
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
YAHOOカーナビアプリを起動すると「ネットワークに接続出来ません」と表示されます。
WIFI環境では全く問題ありません。
「ネットワークに接続出来ません」と表示はされますが、他のアプリは普通に使用出来るため、ネットワークには接続出来ています。
ネットで同様の症状について調べてみましたが、分かりませんでした。
設定ミスかと思うのですが、教えていただけないでしょか。
2点

>mccm8218さん
こんばんは。
「Yahoo!カーナビ」アプリのキャッシュとデータを削除して、一旦リセットしてから再設定してみてはどうでしょうか。
データ通信に関する設定があったかどうか不明ですが、何となくGPS周りの権限設定の問題なのかなという気もします。(的外れかもですが)
別のHuawei機種では普段からYahoo!カーナビを支障なく使っているんですが、P20liteはSIMを入れてないので細かい確認ができていません。
すみません。
書込番号:22823864
4点

>mccm8218さん
すみません、訂正です。
先に、「Yahoo!カーナビ」のデータ通信が許可されているか確認してみた方が良いかも。
設定>無線とネットワーク>データ通信量>ネットワークアクセス
↑
ここで、「Yahoo!カーナビ」のモバイルデータにチェックが入っていますか?
書込番号:22823871
4点

>でそでそさん
ありがとうございます。
データ通信は許可していました。また、キャッシュとデータを削除も行ってみたのですが、やはり「ネットワークに接続出来ません」と表示されます。
書込番号:22823916
3点

>mccm8218さん
ご確認、ご返答ありがとうございます。
もう試しているかもしれませんが、アンインストールしてから再インストールでもダメでしょうか?
Playストアのレビューを、P20lite SIMフリーに絞り込んで最新のものからに並び替えて幾らか目を通しましたが、特にmccm8218さんの事象報告はあがっていませんね。
アンチウィルスソフトが邪魔していないかとか、何らかのアプリの干渉を疑ってみるか、原因が特定できなかったら端末初期化まで試さないと解決しないかもしれません…。
他のアイデアをお持ちの方のコメントも待ってみてください。
私の方で思いつくのは大体こんなところだけです。
書込番号:22823933
5点

>でそでそさん
ありがとうございます。あまりパソコンは使わないのですが、調べてみると、一度アンインストールしてという文字を何度も見たため、以前それもやってみたのですが、やはりダメでした。
自分なりに調べた範囲では、同様の症状についての報告が全くないため、何か単純な設定ミスかとも思うのですが、全く分からない状態です。
書込番号:22823947
1点

>mccm8218さん
インストールしてみました、Wi−Fiを切って起動してみましたが特にメッセージも表示される事もなく、自宅周辺のMAPが表示されました。
設定も見てみたのですがほとんどがナビゲーションに関する内容で、特に設定ミスという事もなさそうです。
とりあえずこの機種では使えないという事ではないという確認だけはできたかと思います。
書込番号:22823993
4点

>mccm8218さん
まずは通常の設定になっているかを確認してみてはどうでしょうか。
設定→電池→省電力モード,ウルトラ省電力モード→オフ
設定→電池→右上の歯車→端末スリープ時も接続状態を維持→ON
※端末によっては、右上の歯車ではなく、画面下の「その他のバッテリー設定」
設定→無線とネットワーク→データ通信量→データセーバー→無効
これらは直接には関係ないですが、一応通常の状態での確認が先決かと思います。
ウイルス対策アプリや、通信量を監視するようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして再起動。
Androiid9にした後は、端末を初期化して、他の端末からデータ移行や移行ツール等で移行などを行っていない
綺麗な状態にしてるという大前提は必要にはなります。
端末初期化していない場合は、通信系ではトラブルがおきやすいので。
書込番号:22823998
2点

>mccm8218さん
色々試してみたのですが「ネットワークに接続出来ません」の表示が出るのは設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→モバイルデータ通信のチェックを外した時だけでした。
他のアプリは普通に使えているとの事ですがWi-Fiでは無くてもブウウザでネットに接続出来ていると考えて良いでしょうか?
私はモバイルデータ通信のチェックのオンオフ、APNの再確認、SIMの抜き差し位しか思いつきませんでした。
カーナビをご利用とのことで自動車に乗る機会があると思うのですが自宅ではなく少し離れた場所でチャレンジしても同じ結果でしょうか?(山間部では電波の入りが悪いと思うので街中の方が良いと思います)
書込番号:22824243
4点

>†うっきー†さん
スマホの設定は、教えていただいた3つについては通常の設定になっていることを確認しました。
ウィルル対策ソフトは、ウィルスバスターが最初から入っているようです。ただ、他の方はY!カーナビを使えているということで、アンインストールは今はしていません。また、スマホやそれぞれのアプリを現状に戻すことが出来るか不安なため、Android9後の初期化も行っていません。
>−ディムロス−さん
Wi-Fiでは無くブウウザでネットに接続出来ている状態で「ネットワークに接続出来ません」と表示されます。そのまま目的地を検索すると、「データの取得に失敗しました。しばらく時間をおいてもう一度お試しください。」と表示されます。
このアプリは通常は自宅外での使用になるため、Wi-Fi環境のない自宅外でも行いましたが、結果は同じでした。
Wi-Fi環境下で目的地を設定しナビを開始してから、自動車に乗り込んだときには最後まで案内してくれました。(キャッシュに地図が保存されている範囲内だった可能性はあります。)
あと、地図関係のアプリではNIKE RUN CLUB(ランニングの管理アプリ)は、問題なく使用出来ています。
みなさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。
書込番号:22824694
0点

>mccm8218さん
地図キャッシュサイズがディフォルトで100MB、走行100Kmで25MB程らしいので近場のドライブならWi-Fi環境化でキャッシュさせればナビとしては使えそうですね。ただその場合でも常に「ネットワークに接続出来ません」の表示がされる状況だと思いますが。
ウイルスバスターは課金して使用しているのでしょうか?プリインストールされているのは確か30日の体験版で、インストールしないと作動しないと思いますが。
プリインストールされている物と同じかわかりませんがウイルスバスターにはモバイルデータ通信をオフにする設定はありそうです。
設定→アプリ→アプリ→すべてのアプリ▼→Y!カーナビ→データ通信量
の画面でモバイルデータ、Wi-Fi、バックグラウンド時にすべてチェックがついているかとモバイルデータの通信量がずっと0.00Bなのか確認できるでしょうか?
書込番号:22824801
1点

>mccm8218さん
代替案としては別のカーナビソフトを使用するというものです。(好みの問題とか機能の差等あるかもしれませんが使えないという現状よりはよいかと)TCスマホナビ等他にもナビソフトはありますよね。(私の場合、TCスマホナビは初回起動時、情報の取得に失敗しましたが再取得で起動できました)
他のソフトでも駄目だという事になるとやはり本体の状況に問題があるのかもしれませんね。
書込番号:22824844
1点

>mccm8218さん
Wi-Fi環境下でルート設定して出発されれば、案内はされるとはこれまた不可解ですね^^;
アプリのメニューの「ご指摘・ご要望」にある、「問い合わせフォーム」からアプリ開発元に問い合わせを入れた方が良さそうに思います。
一連の動作説明をして、過去ミスによる過去事例とかアプリの不具合確認をしてもらう形で。
何となくですが、「Yahoo!地図」あたりと競合でも起こしてたりしますかね?
(無関係かもですが、私がYahoo!カーナビを使っている端末では、「Yahoo!地図」は使っていません)
使い勝手は劣りますけど、しばらくはGoogle Mapのナビで凌いだ方が良いかもしれません。
Google Mapのナビならちゃんと動作しそうですかね?
書込番号:22824849
1点

>−ディムロス−さん
>でそでそさん ありがとうございます。
「ネットワークに接続出来ません」と表示はされますが、モバイルデータの通信量は0.00Bではなく、アプリを起動すると数100KBになっています。実際、自宅や自宅外でもアプリを起動すると、その場所の地図は表示されます。が画面の上に「ネットワークに接続されません」と表示されます。
ご提案いただいたTCスマホナビ、グーグルマップは使用出来ることが確認出来ましたので、そちらを使用しようと思います。
関係ないと思うのですが、みなさんと異なる環境として考えられることは、freetel simで楽天モバイルで契約してスマホを使っていることくらいかと思います。
書込番号:22825070
0点

>mccm8218さん
その「ネットワークに接続されません」の表示で、どの部分の通信に支障が生じているか追い込んでいければ、何らかの手掛かりが見つかるかもしれませんが、どこまで追い込むかですね^^;
Google Mapのナビはここ最近は使っていないので変わっている部分もあるかもしれませんが。
悪くはないけど、個人的にはYahooの方が使いやすいなと思っています。
目的地の検索ヒット率がYahooよりは高いのは良い点だと思っています。
ただ、最短ルートに従った場合に、Yahooよりも辺鄙な抜け道を案内されることが多かったです。
(大通りから外れて抜け道に入るのは、場面によって良し悪しあると思いますが、狭い路地に平気で入ったりすることはありました)
あとは、Yahooは分岐点の案内が「700m」「300m」「交差点少し手前」「交差点」の4ステップぐらいでアナウンスしてくれますが、Googleは心構えをするにはちょっと唐突感があるタイミングだったような記憶があります。(改善されているかもしれませんし、少しうろ覚えです)
TCスマホナビは使ったことがないのでわかりません。
いずれにせよ、Yahooカーナビは結構優秀だと思いますので、使い勝手が変わって暫くはその癖に慣れる必要があると思いますので、ご注意ください。
書込番号:22825115
3点

フリーテルSIMでGPSを利用するアプリ使用時にデータ通信が切れてしまう場合にはAPN設定内のMVNOの種類をSPNへ変更してみてください。
フリーテルSIM使用でGPSを使うとネットが切れる
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21936103/
書込番号:22825190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません内容は一緒ですがリンクが誤っていました。
フリーテルSIM使用でGPSを使うとネットが切れる
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22772564/
位置情報を取得するアプリを開くと通信が切れます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21936103/
書込番号:22825197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなさんと異なる環境として考えられることは、freetel simで楽天モバイルで契約してスマホを使っていることくらいかと思います。
では、APNタイプを削除することで解決出来ると思われます。
■FREETEL APN
FREETELの通信が安定しない場合は、APNタイプの「default」は削除すると安定するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21195269/#21445352
もしくは、すでに記載済の
「MVNOの種類」を「SPN」にする。
もしくは、両方を行う。
書込番号:22825211
1点

みなさんありがとうございます。
再度、Y!カーナビをインストールし、「default」と表示されていたAPNタイプを削除し「未設定」にしたところ、今まで私を苦しめてくれたた「ネットワークに接続されません」が表示されず、目的地も検索してくれました。
自分の中では、TCスマホナビに切り替えようと思っていましたが、Y!カーナビが使い慣れていたため、みなさんのアドバイスで助けられました。ありがとうございます。
書込番号:22825282
2点

今更で申し訳ありませんが、私も同様のメッセージを何度か見ています。
このアプリは通信の遅い環境でそのメッセージを吐く事が多いように感じます。
具体的にはFREETELの節約モード(公称200KBPS以下ながら、めったに通信速度計測アプリが完走しない)とか、OCNモバイルONEの節約モードのスマホにBluetoothテザリングでぶら下げたSIM無しのスマホ等でです。
書込番号:22828255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)