端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年5月18日発売
- 6.2インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 41 | 2019年3月24日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月20日 18:08 |
![]() |
5 | 4 | 2019年3月15日 10:43 |
![]() |
19 | 11 | 2019年3月15日 01:21 |
![]() |
18 | 17 | 2019年3月14日 17:22 |
![]() |
8 | 4 | 2019年3月10日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
1週間ほど前から急に楽天電話の発着履歴のタブが消えてしまいました。
そんなに電話をしないので電話番号の記憶ができなく不便しています。
検索でハウエーで同症状が出たとのことですが、ハウエーのサポートのアドバイスで回復されたとの記事を見て
ASUSに電話するも中国女性の担当者にバンドルアプリ以外のサポートはできませんと一言。
アップデートをフリーにしているので、電話アプリにアップデートがあったかも。
どなたか同症状を体験し克服された方、アドバイス戴けたら幸いです。
因みにバンドルアプリには最近と連絡先が表示されます。
3点


セキュリティアプリのSophos、Zonerとかでも通話制限機能が使えなくなりましたね
書込番号:22527188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
昨年暮れに、Googleがセキュリティポリシーを更新した際に、不用意にアクセス権限を求めるアプリに対してアプリの修正が勧告されました。
Googleの勧告に基づき、アクセス権限の申請を行ったアプリもありますが、まだ審査が途中になっているものが多くあります。
そのために一時的に電話アプリにおける「発信履歴」などの情報が取得できなくなったかと思われます。
(参考)
プライバシー、セキュリティ、不正行為 (Google Play デベロッパーセンター)
https://play.google.com/about/privacy-security-deception/permissions/
アクセス権限
アクセス権限のリクエストは、ユーザーにとって理に適うものでなければなりません。そのため、アプリで現在提供されている重要な機能やサービスの導入に必要なアクセス権限に限り、リクエストが可能となっております。ユーザーデータや端末データへのアクセスを必要とする機能や目的が公開されていない場合や実装されていない場合、または認可されていない場合には、そのようなアクセス権限はご利用いただけません。
データへのアクセス権限のリクエストは、権限やデータが必要とされる理由をユーザーが理解しやすいように、状況に合わせて(段階的認証の形で)行うようにしてください。データの使用は、ユーザーが同意した目的に限って行わなければなりません。後になって他の目的でデータを使用する必要が出てきた場合は、その追加の用途に関しあらためてユーザーにリクエストし、同意を得る必要があります。
SMS や通話履歴に関する権限グループの使用(Play Consoleヘルプより)
https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/9047303?hl=ja
書込番号:22527297
1点

返信ありがとうございます。
概要は理解できましたが対応方法が分かりません。
ご案内のURLにある他SIMメーカーは早急に対応SIMをPlayストアーにupされたようですが、
楽天もupするのを待つしかないようですね。
書込番号:22527300
1点

スレ主様
対応方法はないです。
楽天のほうで、Googleにアプリ審査を要求して通過を待つしかないかと思います。
もしくは、面倒くさい手段ですが、もとからスマーフォンにインストールされている「電話アプリ」で履歴を確認。リダイヤルする電話番号を長押しする。ポップアップウインドウが出てくるので、「発信前に番号を編集」を長押しタップするとアプリケーションを選択の項目にGoogleの電話アプリのほかにインストールされている電話アプリが表示されます。そのとき「楽天でんわ」アプリが選択項目に出ますので、「楽天でんわ」を選択する。そうしますと、「楽天でんわ」アプリから電話をかけることができます。
書込番号:22527362
2点

北海のタコさん
詳細な説明ありがとうございます。
説明通り>リダイヤルする電話番号を長押しする。ポップアップウインドウが出てくるので、「発信前に番号を編集」を長押しタップするとアプリケーション・・・・・・・
してもポップアップウインドには私の名前、SIMを送信する、電話番号をコピーする、ブロックリストに追加、この電話履歴を削除する、
しか出ません。
書込番号:22528356
0点

スレ主様
GoogleのAndoroid OSを利用している限り、よほど電話アプリに自信がないメーカー以外は、Googleのアプリを利用しています。
ZenFoneも独自ではなく、Googleのアプリを利用しています。
そのため、まったく影響は受けることはありません。
電話アプリ
https://support.google.com/phoneapp#topic=7539039
Androidでは、デフォルトアプリの設定を変更をすることができます。
デフォルトのアプリを設定する、設定を解除する
https://support.google.com/android/answer/6271667?hl=ja
アプリのデフォルト設定を解除するの部分を参考にしてください。表示されない場合には、一度設定を解除後、アプリの初期動作時にアプリの利用を選択するポップアップが出るので、その際にデフォルトアプリの選択を変更するだけです。
この方法は端末によって、利用できない場合もありますので、その点はご容赦ください。
書込番号:22528530
0点

本当に困りますね。。
Googleのポリシーに従ってアプリを改修すれば、という声もありますが、正直望み薄だと思います。
今回の件、00レッドをはじめとする00戦隊シリーズがGoogleのポリシー変更を理由に公開停止するなど以前から兆候はありました。既に同様なプレフィックスアプリの大半は発着信履歴参照機能を削除したものに変わってます。
ですが殆どのアプリにおいて、Googleのポリシー改定を理由に仕様変更したという説明はあっても、以前の機能を再び提供出来るよう鋭意努力するなどの文言は一切ないのが実状です。
Googleの審査が異常に厳しいとの話もあります。発着信履歴そのものがGoogleで管理している重要なデータであり、プレフィックスアプリがそれを参照することによって結果的にはサービス事業者の手に渡るかたちになることをGoogleが認めないということなのかも知れません。だとすれば、今後発着信履歴参照機能の復活は永久に不可とも考えられます。
iPhoneでも同様らしいし、尚更Androidでだけ、というのはないかも知れません。
書込番号:22529572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryu-ismさん
楽天アプリなのに、なぜグーグルが関与するのですか?
普通に電話機としている者には理解できません。
いつからこうなったのか分かりません(僕の場合1週間ちょっと前に発見)が楽天からは今のところ一切連絡なしです。
書込番号:22529594
0点

>dragongateさん
プログラム開発においてGoogle play開発者サービス、と言うアプリを参照したり、Googleの規約を遵守した上でGoogle playに公開する事になっている為です
Google play規約無視して作られたアプリも存在します(いわゆる野良アプリ)が楽天モバイルやキャリアが提供するアプリはGoogleの規約遵守してます
書込番号:22529625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dragongateさん
>楽天アプリなのに、なぜグーグルが関与するのですか?
AndroidはGoogleが開発提供するOSです。その一部である標準の電話機能による発着信履歴を楽天電話アプリが参照し、それを利用して電話をかけることによって結果的に楽天側のサーバにデータとして渡ってしまうことが問題視されていると考えられます。
>普通に電話機としている者には理解できません。
何でか?それはそういった個人データがメシのタネになるからです。「ビッグデータとは」とでもGoogle検索してみてください。お分かりいただけるかと思います。
昔のネット上の無料サービスは提供者の好意で成り立っていましたが、今は同時に収集した個人データを元にして利益を得ることが当たり前なのです。
>いつからこうなったのか分かりません(僕の場合1週間ちょっと前に発見)が楽天からは今のところ一切連絡なしです。
既に他の方の回答にあるように、Google Playの自動更新によるものです。Googleからの通達に従って仕様変更されたものが自動更新で置き換わったに過ぎません。楽天でんわアプリのページには仕様変更のお詫びや事情説明も載ってます。「詳細」をタップすれば見れますよ。
とにかく、この件に関して皆さん楽観視し過ぎかも知れません。元の仕様に戻る可能性は極めて低いのではないでしょうか。
書込番号:22529726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞来餡銘さん
ryu-ismさん
返信ありがとうございます。
なるほどようやく理解できました。
そういう意味では自動アップデートにしない方が良いですね。
特にグーグルは使わない私には。
因みに初期化してアプリを入れ直し、グーグルは起動せずアンインストールしても元には戻りませんか?
勿論Playストアは使いますが。
書込番号:22529755
0点

>dragongateさん
無理です。新たにPlayストアで入れ直しても発着信履歴機能が削除された最新版がインストールされるだけ。元の木阿弥です。
予め旧いバージョンをバックアップしておけばそれに書き戻すことが出来ましたが、今からでは無理ですね。
書込番号:22529827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もアプリを更新したら「履歴」ボタンが無くなっていました。
いろいろと元に戻す方法を探していたところ、昨日ようやく旧バージョンの3.1.5に戻すことが出来ました。
更新さえしなければ、旧バージョンで使っていけるようです。
戻す方法は、ツイッターで教えていただきました。
無償で対応していただいたのですが、忙しい人らしく、週末ぐらいまでしか対応出来ないらしいので、早いほうが良いと思います。
書込番号:22534280
0点

>dragongateさん
今のアプリをアンインストールして、旧バージョンのバックアップをインストールするだけです。
バックアップを持っている方からいただきました。
ツイッターから、『楽天でんわ』で検索すると出てくると思いますよ。いつまで対応してくれるかわからないですが。
書込番号:22535014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見ず知らずの人からAPKファイルを貰ってインストールするってのは正直ヤバそうで個人的にはお勧めしたくないですね。
善意を装った悪意の人間によって改変されたもので個人情報の漏洩などの危険に繋がる可能性がありますから。やるなら自己責任です。
一応チェックサムというものを使ってファイルの正当性を検証する方法はありますが。
MD5 : 84cb626de985fb389fea60e427db786b
SHA-1 : 2de81d5610726107048a08378d4a9c7243fbc678
これが私のスマホZenFone2 Laserから抽出したAPKファイルのチェックサムです。APK抽出にはSDメイドを、チェックサム算出にはESファイルエクスプローラプロを使いました。入手したAPKファイルのチェックサムを調べてこの値と同じであれば改変の可能性は限りなくゼロに近いと考えて良いかと思われます。
チェックサムを調べるアプリは色々ありますが、この機能だけのもので日本語表記のものを見つけることが出来ていません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=leonidpeter.hashstamp
これに関しては英語表記てすがZenFone2 Laserでの動作を確認しました。要は起動後、フォルダ型のアイコンをタップして調べるファイルを選択しGENERATEをタップすれば良いだけですが。
算出後、近くの違い矢印アイコンをタップするとコンペア、つまり比較のための画面が出ます。ここに掲載した値をCode 2側に張り付けると両者の比較が出来ます。
追伸:MD5、SHA-1共に一般的に使われる値ではありますが規格としては古く、脆弱性、つまりセキュリティ上の問題も見つかっており、完全な安全性を保証出来ないことを申し添えておきます。実際に利用される場合、やはり自己責任でお願いします。
書込番号:22535126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミドルライセンスさん
なるほど、当方71歳でツイッターとやらをしたことのない私には無縁な期待でした。
回答ありがとうございました。
書込番号:22535136
0点

すみません。前レスの一部、表現に問題ありました。
善意を装った悪意の人間によって改変されたもので個人情報の漏洩などの危険に繋がる可能性がありますから。
↓
善意を装った悪意の人間によって改変されたものかも知れず、その場合個人情報の漏洩などの危険に繋がる可能性がありますから。
ミドルライセンスさんへの提供者の方を悪意の人間と決め付けるような表現になってしまいました。お詫びして訂正します。
書込番号:22535138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-ismさん
まったくおっしゃる通りだとおもいます。
まあ、見ず知らずのーって言うと、ネット上はほぼそうなってしまいますが、現状の困窮度とリスクを考慮しての自己責任での判断だと思います。
私もいろいろとチェックしてからインストールしました。
書込番号:22535144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その方法教えてくださいませんか。
Yahoo等で「楽天電話アプリ 3.1.5 ダウンロード」で検索してapkファイルをダウンロードしてインストールだけとなります。
ごく一般的な方法となります。
ただし、Google Playからのインストールではないので、自己責任でお願いします。
誰かに何かをしてもらうなどはありません。
自分で検索して自分でダウンロードして自分でインストールする。
これだけとなります。
書込番号:22535150
0点

†うっきー†さん
>「楽天電話アプリ 3.1.5 ダウンロード」で検索してapkファイルをダウンロードしてインストールだけ
この電話アプリのみで良いんですか?
OSは現在のまま?
楽天がplay ストアーにupしているアプリが更新されていると言うことですか?
ここが理解できません。
Googleが更新されたため現症状になってしまったってことは、それをインストしてもGoogleが妨害しないですか?
書込番号:22535224
0点

>この電話アプリのみで良いんですか?
アプリを使いたいならアプリのみでよいかと。
>OSは現在のまま?
将来バージョンを上げたら、利用出来なくなる可能性はあると思います。
Google側でのセキュリティの変更なので、将来どうなるかは誰にもわかりません。
>楽天がplay ストアーにupしているアプリが更新されていると言うことですか?
アプリはアプリの開発者がGoogle Playに登録します。
ユーザーはそれをダウンロードして利用します。
>Googleが更新されたため現症状になってしまったってことは、それをインストしてもGoogleが妨害しないですか?
未来の話はわかりませんが、現状古いバージョンでは利用出来る状態ということのようですね。
未来については誰もわかりません。
書込番号:22535262
0点

このリンクに、旧バージョンがあるみたいですが、私が頂いたファイル名(楽天でんわ_jp.co.rakuten.denwa.apk)とは違うようです。
https://m.apkpure.com/jp/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%81%A7%E3%82%93%E3%82%8F-%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%A7%E9%80%9A%E8%A9%B1%E6%96%99%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%BE%97/jp.co.rakuten.denwa/download/3150-APK
インストールする際には、他の方から注意喚起があるように、リスクをわかった上で自己責任でご利用下さい。
私もスワイプパッドをこのサイトからダウンロードしましたが、普通に使えてます。
書込番号:22535345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海のタコさん
>ZenFoneも独自ではなく、Googleのアプリを利用しています。
本機はZenUIなので、他のZenFone同様に、ASUS独自の電話アプリだと思っていましたが、
本機ではASUSの電話アプリがインストールされていないのでしょうか?
履歴については、プリインストールアプリなら、困ることはないとは思いますが。
https://play.google.com/about/privacy-security-deception/permissions/
>例外の承認はあくまでも特例であり、一部のデベロッパーにのみ認められます。詳しくは、ヘルプセンターのこちらのページをご覧ください。
書込番号:22535357
0点

†うっきー†さん
ミドルライセンスさん
ありがとうございます。
当方のスキルが低いため何度も済みません。
ネットで検索もヒットせず、ツイッターもインストールしましたがうまく使えなく、今後勉強します。
戴いたURL昼飯食べたら参考にさせて戴きます。
朝Coffeeだけだったので。
書込番号:22535556
0点

†うっきー†さん
ミドルライセンスさん
できました。
PCにDL下アプリをスマホにいsんすとするという行為そのものが未経験だったのですが、
想像で恐る恐る、更に問題があったときの災難度を低くするため、mSDカードのAndroidフォルダに入れ
DLの許可を与え、再起動したらDLできるようになりインストしたら過去歴が出ました。
この度はスキルの低い私に、詳細にわたりアドバイスして戴きありがとうございました。
PCならともかくスマホは若者のように使うわけではなく、ただ電話と年一度の長距離旅行の際に動画や音楽を聴く程度なので
スキルの上げようもないところですが、皆様のおかげで助かりました。
本当に助かりました。
書込番号:22535648
0点

急転直下…楽天でんわアプリ、発着信履歴復活しました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.denwa
当方、復活は望み薄と書きましたが…謹んでお詫び申し上げますm(__)m
書込番号:22551303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【重要】Android版楽天でんわアプリをご利用中のお客様へ
<Android端末ご利用における発着信履歴機能再開のお知らせ>
https://comm.rakuten.co.jp/oshirase/20190316.html
発着信履歴機能
前回のアップデートにより一時削除しておりました機能を再びご利用いただけます。 ご不便をおかけして大変申し訳ございません。 今後ともお引き立て賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22551319
1点

ryu-ismさん
北海のタコさん
情報ありがとうございます。
私も見ず知らずのネットからのDL版を使用しているので早速入れ替えてみます。
ところで今回の件で勉強したのは将来どのアプリが同現象になるか分からないので
アプリの入ってるフォルダごとPCにバックアップ保存しておこうと思っているのですが、
PCに繋いで内部共有ストレージ内を一日中探したのですが、どうもWindowsのように
うまくいきません。
どこにらしきフォルダがあるかご存じないでしょうか?
書込番号:22551677
0点

>ところで今回の件で勉強したのは将来どのアプリが同現象になるか分からないので
>アプリの入ってるフォルダごとPCにバックアップ保存しておこうと思っているのですが、
アプリのバックアップは、apkファイルを抽出して保存しておくのが一般的です。
例えば以下のアプリなど
Apk Extractor
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ext.ui
データも含めてとなると、以下のようなアプリでPCも使用する方法となります。
Helium - App Sync and Backup
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.koushikdutta.backup
こちらは、初心者の方が利用可能にするための、セットアップは難易度は高いと思います。
Yahoo等で「Helium 使い方」で検索すると図解入りで解説しているサイトはあります。
このアプリを使っても、データのバックアップが出来ないようになっているアプリもあります。
書込番号:22551718
0点

†うっきー†さん
昨晩JSバックアップというアプリをDLしてmSDに保存したのですがAndroidになれていないからか
Windowsのようなわけにいかずバックアップがとれているか否かさえ確認できません。
ただ本来mSD側にはないはずのAndroidフォルダが確認されているので、多分これがそうだろう
程度で不安です。
例えばPCから音楽や動画を256GBのmSDにたっぷり半分位入れているので、この要領で繋いだ
PCに保存したく思っているのですが、この方法は無理ですか?
Androidの仕様はフォルダの中身が確認しにくいのですが・・・・
書込番号:22551763
0点

>昨晩JSバックアップというアプリをDLしてmSDに保存したのですが
JSバックアップでは、アプリのデータのバックアップは無理かと・・・・・
書込番号:22551825
0点

†うっきー†さん
そうですか。
私はアプリのバックアップだけで良いのですが。
Androidはフォルダの中身がよほどスキルが高くないと見られず、アプリでバックアップをとっても
その確認が取れず一朝あったときに不安です。
戴いたApk Extractorは実行しましたがどこにバックアップするのかさえ問わず、どこにしまったのかも分かりません。
Helium - App Sync and Backupは起動時に設定のディバックをonしろと出るのですが設定全てを確認しましたが
そんな項目はなしです。
因みにPCに保存するのかと思いPCに繋いだとき表示されるUSBをファイル転送に使用しますか?の問いには、はいとしています。
書込番号:22551850
0点

>戴いたApk Extractorは実行しましたがどこにバックアップするのかさえ問わず、どこにしまったのかも分かりません。
バックアップした時に表示されているので、分かると思いますが・・・・・
ファイルアプリ起動→右上の本体→内部ストレージ→ExtractedApks
>Helium - App Sync and Backupは起動時に設定のディバックをonしろと出るのですが設定全てを確認しましたが
>そんな項目はなしです。
Android標準なので、ないというのはあり得ないと思いますが・・・・・
設定→システム→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
アプリのデータは不要でアプリのバックアップのみでよいとのことなので、Heliumのことは忘れて下さい。
書込番号:22552271
0点

↑すみません。こちらはZenFoneの掲示板でしたので場所は若干違うと思います。
おそらく本機も
設定→システム→端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
だと思います。
少なくとも、存在しないというのは、Android端末なので、あり得ないと思います。
書込番号:22552280
0点

†うっきー†さん
度々ありがとうございます。
>ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
できました。こんな裏技、取説に書いてあるんですか?
>ファイルアプリ起動→右上の本体→内部ストレージ→ExtractedApks
OS若しくはアプリのバックアップですから別の筐体、あるいはmSDに保存しなければ
ゼンフォーンが逝かれたときに助からないですよね?
ゼンフォーン3.4.5と毎年更新しましたが初めて知りました。
ありがとうございました。
因みにUSBデバックは作業終了後戻した方がよろしいのでしょうか?
書込番号:22552611
0点

>できました。こんな裏技、取説に書いてあるんですか?
少なくとも公式サイトには記載はされています。
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009474/
Android標準の操作方法を、いちいち説明書に記載していたら、きりがないので、
説明書にはあまり記載されていないのではないかと思います。
記載は誰でも必ずするだろうという設定と、機種限定の機能などの説明が多いと思います。
>OS若しくはアプリのバックアップですから別の筐体、あるいはmSDに保存しなければ
>ゼンフォーンが逝かれたときに助からないですよね?
そうですね。バックアップしたapkは別のところにコピーして保管するのが普通のことになると思います。
私は必要なものは、NASに保管しています。
書込番号:22552691
0点

†うっきー†さん
今回はいろいろ勉強になりました。
私は35年前の288,000円の自動車電話からガラケー〜スマフォと、今の人が必要としているニーズとは別に車から離れても使える、
サイズも小さい、動画や音楽が移動中に見聞きできると言ったメーカーの販売戦略に乗って新型新型通ってきましたが
あくまでも電話機なんです。
たまたま今回の現象に遭ったので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:22553998
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
ze620kl ですが、ポップアップ画面が出た時に「ブロック・許可」のボタンが押せない(反応しない)状況で困っています。
例えば、JRの「どこトレ」のサイトを見た場合に、「現在地情報」のポップアップが出ます。
「すまほん」のサイトを見ていると「通知」のポップアップが出ますが、「ブロック・許可」どちらのボタンも押せません(反応しません)。
仕方がないので、戻るボタンを押して、前画面に戻っています。
「すまほん」の場合には、戻った後に「情報」から「サイトの設定」を見ると「通知」がブロックになっていて困っています。
「どこトレ」は戻った後に「サイトの設定」から「許可」に変更出来ましたが、他のサイトもこの手順を踏まないと設定出来ないので困っています。
ポップアップ画面で選択ボタンが押せない事象を解決出来る方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
初めまして。今までキャリアスマホしか使用したことがありませんが、今使用してるHTC10のバッテリーが限界が近いこともあり、こちらの機種が代替え候補です。
今はau契約であり、通話の頻度も多いため、格安に移るつもりは無く、au契約のままでこちらにsimを刺し使用したいと考えてます。
ぶっちゃけそのまま刺してAPN設定さえできればそのまま使えるのでしょうか?
キャリア端末と比べてできなくなることなどもありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22532517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来なくなることキャリアアプリが使えなくなります。
書込番号:22532546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶっちゃけそのまま刺してAPN設定さえできればそのまま使えるのでしょうか?
公式ページに記載されている通りauのVoLTE対応です。
IMEI制限のない契約でVoLTE SIMで正しいAPNを設定している限りにおいては利用可能です。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
利用可能なものは公式サイトにも記載があります。
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
>キャリア端末と比べてできなくなることなどもありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
キャリア端末にのみある機能などがあれば利用出来ないですね。
書込番号:22532586
1点

出来なくなること…そのままではキャリアメールが使えない。
私は、SIM Free 機も多数所有していますが、
仕事ではキャリアメール必須なので、仕事用では docomo本家の回線で、docomo のキャリアモデルで機種変更を繰り返しています。
SIM を差し替えるだけで使え、各種データ移行も簡単ですし、
特に docomo の場合、例年、この時期になると、ハイスペックモデルに超・低価格で機種変更出来ますし。
au の場合は、機種変更には「優しくない」のが難点ですね。
書込番号:22532914
1点

私はauですが、今はsimフリー(Huawei nova 3)を使用しています。auのsimをsimフリーで使用するには、apn設定を手動で行う必要があります。
https://for-money.com/uq-p10lite-apn-restriction/
ググるとたくさん出てきますが、私はこのサイトを見ながらやりました。サイトではHuaweiですが、apn設定は共通なのでZenFoneにもこのやり方が出来ます。
auのメールに関しては、docomoなど他のキャリアならGooglePlayにあるメールアプリで簡単に使えますが、auの場合設定が大変です。
書込番号:22533330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
ケンウッド(KENWOOD) 彩速ナビ MDV-Z905というAndroid auto対応のカーナビを付けましたが
私のスマホ
キャリア:マイネオ
スマホ:ASUS ZenFone 5 ZE620KL
androidバージョン:8.0.0 USB Type-C
上記端末ではAndroid autoに接続出来ませんでした。
検証の為に同じマイネオ契約のSony Xperia Z2 tablet androidバージョン5.0.2、AQUOS RやXperia Z5で試しましたが接続出来ました。
ですのでナビの問題では無く、スマホの問題だと思うのです。
ネットで色々と調べてASUSやKenwood、Googleにも問い合わせたのですが解決しませんでした。
何かご存じの方、いらっしゃったらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
2点

スレ主様
該当機のZE620LKにおいては、AndroidAutoの接続ができないという事例がネット上でも多く見受けれらますが、日本語の書き込みレベルではヒントになりそうなものが見つからなかったので、英語圏での書き込みを探してみました。
ASUSの英文の掲示板ですが、解決策のヒントになるかと思います。
Android auto(ASUS ZenTalkより)
http://zentlkvl-web-02.cloudapp.net:31099/zentalk/thread-209440-3-1.html
(引用)
Finally I resolve my issue with the Kenwood radio and Zenfone 5. Kenwood release a new firmware and after the upgrading Android auto works perfectly !!!!!
Thanks.
この英文の記事を読む限り、ナビを最新版のファームウェアにすることで解消されたと書かれています。
お使いになっているカーナビのファームウェアを確認して、公式サイトで掲載されているファームウェアが新しい場合には最新版に更新してみて接続確認を取ってみる。
ケンウッドは比較的、AndroidAutoへの対応をしていますので、最新版のファームウェアにしても接続できない場合には、お使いになっている端末の機種(ASUSの場合は、ZE620LKなどの品番も伝える)と、AndroidAutoのバージョンと、ナビのファームウェアのバージョンを伝えて、動作検証を行ってもらうのがよろしいかと思います
あくまでも一例の書き込みですが、参考になればと思います。
書込番号:22326088
2点

>北海のタコさん
ご返信頂き有り難う御座いました。
ファームウェアはアップデート済みだと思いますが、もう一度確認してみます。
スマホを繋いでも「ファイル転送モード」にならないのも原因の一つでしょうか?
一応Kenwoodの公式サイトから
ファームウェアアップデート(2018年05月14日)というデーターを落としてナビに入れてみます。
書込番号:22326134
2点


スレ主様
いろいろとネットなどで調べてみましたが、根本的な解決方法を見つけることができませんでした。
一つだけ、仮説を立てるなら、本来AndroidAutoはカーナビとUSBケーブルで接続することで、連携してカーナビにAndroidAutoの画面を表示します。
お持ちになっているほかの端末を接続した時にカーナビの画面にAndroidAutoの画面が映し出されているのにもかかわらず、該当機ではカーナビに画面が表示されなかったということであるなら、スマートフォン側のUSB回路の構造で、映像出力に関する信号を外部に出力する機能を搭載していなかったのではないかと考えています。
国内メーカーのスマートフォンやタブレットには映像信号を出力するための設定があるが、ASUSの該当機にはその設定が含まれていないか、もともとの初期設定でオフになっているか、どちらかではないかと思います。
こればかりは、すべての端末を調べることは不可能であります。
現時点でわかりえる情報をもとにして、考えられる仮説になります。
AndroidAutoの利用をしないで、電話などでカーナビを介して利用しようとするのであれば、Bluetooth接続にてハンズフリーを利用するしかないかと思います。
個人的な一つの考え方です。参考になればと思います。
書込番号:22330790
2点

>北海のタコさん
色々とお調べ頂き本当に有難う御座います、恐縮でございます。
私も色々と調べていたのですが、北海のタコさんの仰る通り
「映像出力に関する信号を外部に出力する機能を搭載していなかったのではないか」 これですよね。
ZE620KLのWIKIに管理人さんが掛かれていました。(下記はWIKI引用です)
※有線でのHDMI出力は非対応です。(USB Type-C DisplayPort出力も×でした)
本機はMHLに対応していないので、TVなどに映像出力をする場合はmiracastを利用する必要があります。
TV側がmiracastに対応していない場合は、miracastアダプタを利用することで、簡単にmiracastを利用することができます。
来月にはandroid9.0が来ますよね、アメリカKenwoodでは無線でのAndroid auto接続を可能にするらしいのですがどうなんでしょうか。
日本Kenwoodも来年バージョンアップ予定だそうです。
この機種は出来も良いし、ハイエンド機種の半分位のお値段でとても気に入っているのでアップデートに期待します。
※もしくはmiracast?.....
北海のタコさん、多くの情報を頂き有り難う御座いました。
この案件は、北海のタコさんのお陰で解決とさせて頂きます。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
有り難う御座いました。
書込番号:22330830
2点

>763designさん
私の環境は
端末 AUのタブレットAST21(ASUS製)をWW化してAndroidバージョン5.0.1
Android Auto V4.0.590433-release for Android 2019-02-21
カーナビはKENWOOD Z905W ファームウェア 3.0.4409.0700 2019/3/4 リリース
です。
私もZ905WはAndroid Autoが使えると言うので購入しました。
しかし端末がタブレットなのでダメなのかと思っていましたが、繋がるようになりました。
そもそも端末にAndroid AutoをインストールするのもPlayストアからは、こちらの端末には最適化されませんとメッセージが出て撥ねられる始末です。
仕方ないのでパソコンでAPKPureというサイトから最新バージョンをダウンロードし、USBでタブレットと繋いでadbコマンドでインストールしました。
で、パソコンとタブレットを接続しadbコマンドを実行するには、タブレットの設定の中の開発者向けオプションの中のUSBデバッグをONにする必要があります。
終わったらUSBデバッグはOFFにするのが運用上正しいようですが、私はOFFにするのを忘れてカーナビZ905Wの3本ある内の所定のUSB端子にタブレットを繋げました。
するとカーナビ画面にAndroid Autoのアイコンが現れました。
それを押すとちゃんと地図も出てきて、やった、使えるようになったじゃん、と喜んだのも束の間、音が出ませんでした。
ネットで調べましたが、解決には至りませんでした。
今回、2019/3/4 ですが、Z905Wのファームウェアアップデートが行われ改善される機能のひとつとして
音声が出力されないことがある不具合を修正しました。
とあったので早速実行してみるとしっかり改善されていました。
まぁ、そういうこともありましたので参考にしていただければ幸いです。
USBテザリングはOFFにして下さいね。
それと上記したように、USBデバッグはONのまま運用するのはあまり宜しくないそうなので自己責任でどうぞ。
書込番号:22518178
4点

>どこぞの人さん
コメント頂き有り難う御座います、自分のKENWOOD Z905もファームウェアアップデートしたところ、無事に
android auto、使用出来るようになりました!
端末の問題ではなくナビ側の問題だったようです。
モヤモヤがすっきりしました、音声なども問題無く、全ての機能が使用出来ます。
今までは運転中はイヤホン型のハンズフリーを使用していましたが、ナビで出来るようになったので、非常に嬉しいです。
テザリング、デバックモード、お教え頂き有り難う御座います!
また何かありましたら、知恵をお貸しください。
書込番号:22519570
2点

>スレ主様
無事に使用出来るようになって、よかったですね。
それにしてもKENWOODはMDV-Z905(W)を2018年2月中旬に発売してAndroid Auto対応を謳いながら、漸く今回(2019/3/4)のファームウェアアップデートでまともに使えるなったとは呆れ返るばかりですね。
発売から1年あまりも不具合に苦しめられたユーザーは私も含めてお気の毒様としか言い様がありません。
まっ、スマホとかパソコン関連の商品は、後からアップデート出来るので見切り発車で出荷しちゃうのかもしれませんが、もうちょっと煮詰めてから出してよ、と言いたいです。
あと、ちょっと気になる書き込みを見たのですが、価格.COMの スマートホン moto g6 Plus SIMフリー(モトローラ製) のユーザーレビュー・評価に
Android 9.0にアップデートしたところ、Android Autoが車のヘッドユニットで使用できなくなりました
とありました。
スレ主様のスマホは最初の書き込みでは androidバージョン:8.0.0 とありましたが、その後アップデートは行われたでしょうか?
もし、これからアップデートなさるのであれば覚悟が必要かもしれませんね。
書込番号:22532572
1点

>どこぞの人さん
コメント頂き有り難う御座います。
現在はandroidバージョン8.0ですが、台湾ではすでに9.0へのアップデートが配信されており、日本国内もそろそろバージョンアップだと予想されます。
非常に怖い情報ですね、もしそうならKENWOODは何を考えているんでしょうか。
ちょっと呆れてしまいますね。
バージョンアップしてみないと分かりませんが。。。
書込番号:22532629
0点

スレ主様
現時点でAndroidAutoha3.5になった時点で不具合は解消しているらしい。
あくまでもWeb上の記事掲載ですが。
Android Auto v3.5はユーザーを悩ませている、ナビゲーション使用時に頻繁に再起動する不具合を修正
https://www.amw.jp/2018/08/11/201808115/
実際に検証するのは個人的には来月ぐらいになるかと思いますが。
書込番号:22532772
1点

>北海のタコさん
コメント頂き有り難う御座います。
なるほど、Android Auto の不具合でもあったのですね。
何かすみませんん、自分が変な質問をしてしまい、ZenFone 5なのか、MDV-Z905なのか散らかってしまいましたね。
北海のタコさん、どこぞの人さんには的確な情報、アドバイスを頂き、本当に感謝です。
有り難う御座います。
androidのバージョンアップが楽しみです。
書込番号:22532869
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
こんにちは!現在iPhone6 Plusを使用してますが、最近騒がれてるAndroidに興味があるが以下の問題で踏み込めず。
・タッチ感度
→直近使ったことあるandroidはXperia SO-04Hでしたが、ゲームしてても意図した場所にタッチ出来ない+反応がiPhoneに劣る
・LINEの通知
→iPhoneの良い所はLINEの通知がすぐに来て、件数も表示される所。Androidはここがすぐに来ないイメージが払拭出来ていません。
・ゲーム
→城とドラゴンかツムツムぐらいしかしません。タッチ感度と似た疑問だが、これらはiPhoneと同様に行えるのかが引っ掛かります。
スペック面やカメラ性能とかはググったら大体理解出来ますが、タッチ感度やLINE通知の感じをiPhoneに比べたレビューが中々見つかりません。
iPhone6も限界とまでは行きませんが、長くは使えないと思っており、無難にiPhone7の中古を探すかそれに該当するスペックのandroidとして本機に目を付けました。
中華スマホはやっぱり怖いイメージがあるので。。。
よろしくお願いいたします。
1点

スレ主様
>・タッチ感度
こればかりは、各社のセンサー配置位置によって感度は変わるので、各メーカーごとに変わります。その点iPhoneはOSとハードウェアを両方まとめているために、その点でのデメリットは少ないと思います。
>・LINEの通知
Androidの通知機能に関しては、各OSのバージョンによって一癖も二癖もあります。最新のAndroid9.0においては、Android9.0以前と比較すると通知遅れなども起きていますので、iOSのほうが安定しているかもしれません。
>・ゲーム
ゲームアプリにおける引っ掛かりというのは、ゲーム動作における遅延ということで考えてよろしいのでしょうか。現時点で、USB3.1 Type-Cをインターフェイスとして利用しているものなら、フラッシュメモリーの速度も向上しているので、以前ほど遅延は起きません。ただし通信回線の状態によってはロードする時間などはかかります。
結論からいえば、操作感やシステム的な面でこだわるのであれば、iPhoneを乗り換えていけばいいと思います。
書込番号:22529826
3点

Androidメインでiphoneをサブとして使うてもあります。
Androidには通知ランプもあるので、通知に関してはiphoneよりも有用です。ただ、性能がiphone7以上となるとお買い得なのはNova 3ぐらいしかありません。この機種は6sより若干劣る程度の性能です。
Androidにはiosのような通信や入力に関する低レベルAPIが無いのでどうしてもレスポンスが遅れがちです。
書込番号:22529863
1点

ご返答ありがとうございます。
タッチ感度に関してはやはりメーカーによりけりという事で結論が出せないという所でしょうか。
LINE通知はandroid9からは変わってるのですね、念頭に入れておきます。
ゲームに関しては読み込み速度に関しては遅延も気になっていましたが、タッチ感度とほぼ同じ疑問でした。
やってるのは軽いゲームなので遅延等は大丈夫そうですが、対戦で勝てないとかスコア伸びないとかあったら嫌だなという気持ちがあったので。。。
結論やはりiPhoneとなってしまいますかね 笑
Android端末を出してる企業はCPUやカメラ性能に着目しているように思えますが、タッチ感度やLINE通知などに目を向けて貰えないのでしょうかね。
PCに関して私はwindowsを使用してますが、タッチパッドの使用感は未だにMACを超えない領域にいますよね。
appleはその辺の力の入れようが凄いという事なんでしょうかね。。。
書込番号:22529864
2点

>ありりん00615さん
ご返答ありがとうございます。
Huawei nova3ですか。
やっぱり話題のメーカーは凄いのですね。うーむ 笑
ベンチマーク上は本機がiPhone7くらいと認識してましたが、現実はその通りとはなっていないのですね。
iPhoneは低レベルのAPIとは聞きますが、私が言っているタッチ感度はそのAPIが重用だったのですね。
という事はもっとハイスペックのandroidを求めないとタッチ感度は変わらないという認識なんでかね?
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:22529876
1点

いえ、Antutuスコア上で6sに劣っています。
Zenfone 5
https://garumax.com/zenfone-5-ze620kl-antutu-benchmark
iphone
http://www.antutu.com/en/ranking/ios1.htm
高スペックのAndroidでも通信の多いゲームだとロード時間が長くなりがちです。
書込番号:22529893
1点

初スマホのiPhone6s Plus SIMフリーを今年初めまで使用していました。
取り合えずMate20Proと最近Pixel3を購入しました。
個人・端末情報は一昔前からアメリカに集約されるしくみが構築されています。
書込番号:22529894
1点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
あら、私が見た情報に誤りがあったのですね><
書込番号:22529914
1点

>ぽんかん&みかんさん
>私はエンジェルさん
まぁこういう議論はやめましょう。
私としてはクレジットカードの不正利用とかされなければ気にならないレベルかと思います ^^;
書込番号:22529925
1点

>LINE通知はandroid9からは変わってるのですね、念頭に入れておきます。
メーカーごとにスリープ時にプッシュ通知を確実に受け取れる方法が違うので、
設定をきちんとすれば、深いDozeへ移行でも、1秒程度では受け取れています。
本機での検証ではなく、別のAndroid9の端末ではありますが。
プッシュ通知が来ないや、遅れると質問される方は、設定が出来ていないだけで、設定をすれば可能になるので、
LINEに関してはまったく気にする必要はないです。
書込番号:22530026
1点

名無しの髭おじさん
スマホでおサイフ、payどころかオンラインショップも利用しません
もちろんログアウト機能のないSNSも
書込番号:22530056
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!こういうの聞きたかったです!
LINEは設定次第で大丈夫そうというのが分かりました!
>ぽんかん&みかんさん
なるほどですね。
それ程取り決めて行われてるという事ですね。。。
書込番号:22530613
1点

インターネット上の情報
LINE
韓国最大のNAVERの100%子会社として2000年に日本で設立された。東京都新宿区に本社を置く。
2018年時点で子会社であるLINEはNAVERグループ全体の総資産の40.1%、売り上げ高の37.4%を占めている。
NAVERはヤフーみたいなの
書込番号:22530806
1点

>名無しの髭おじさんさん
http://s.kakaku.com/item/J0000025699/
RAM 6GB目的ならZenfone4の方が多少安いですけどね
Android9非対象の話出てましたが、今は
否定されてます
サポートも問題無いかと
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025699/SortID=22517770/
書込番号:22531438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
情報ありがとうございます。
RAMのこだわりというか、iPhone7同等くらいのスペックでAndroidが良いのあればという気持ちでした。
そしてzenfone5は楽天モバイルで25000円で買える機会があったので興味持った次第です ^^;
そして、本機はiPhone6sより劣るという事なので別機種を探してみたいと思います。
書込番号:22531634
1点

5月発表のZenfone 6がiphone7に近いパフォーマンスになるはずです。この機種はASUS最後の一般向けスマホになる可能性もあります。
ただ、総合的な性能はNova3の方が上でしょう。カメラに関してはZenfone6が勝る可能性があります。
書込番号:22531752
0点

>名無しの髭おじさんさん
Androidは思想の異なる幾多のメーカーから製造コンセプトの異なる様々なチップが乗っかる機種が世代の違うバージョンのOS乗っけられてリリースされています。
一方、iOSはAppleというユニークな企業が同時には10に満たない機種をリリースしているに過ぎません。
アプリを提供する側から見れば、どちらのOSがソフト開発や最適化がし易いかは明白と思います。
そういった事情からか、ハード的な性能が同等のAndroid機とiOS機を比較すると、iOS機のほうがアプリの動きがスムーズである場合が多いです。
また、個人的な経験からでは、違いはゲーム等のアプリで特に顕著に感じています。
もちろんAndroid機でも、(現時点で)圧倒的なハード性能を備えた機種(少なくともRAZER PHONE 2では、たぶんROG PHONEでも)は重いゲームをも気持ち悪いくらいにヌルヌル動かせますが、そういうのは価格ががg
iPhoneから入ってゲームをしちゃったのなら、ハイエンドAndroid機以外のエントリー機はもちろん、おそらくミドルハイ機でも満足できる可能性は低いと思います。
※Android機を否定するものではありません。
私もAndroidはエントリー機含めロリからパイまで数機種、今でも使っています。
書込番号:22531777
0点

>ありりん00615さん
新機種出る時期になってしまいましたか!
ありがとうございます。もう少し慎重に考えてみます。
>きぃさんぽさん
ありがとうございます。
私なりに調べた感じでもiPhoneベースでゲームする機種ってそう多くない事が少し分かりました。
Androidのハイエンド機って7万とかしますよね。(中華の4、5万のハイエンド機も発見しましたが ^^;)
iPhoneは中古も視野に入れると、8が5、6万で手に入るので。。。
とはいえ、ガジェット物は好きなので一度買って実感してみる必要がありそうですね。
皆さん情報ありがとうございました!
書込番号:22531911
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
新品で購入して設定
楽天モバイルで問題なく通信できる
家のwifiにつなげるが全くつながらない
IPアドレス取得中、取得失敗。。。
ルーター再起動、スマホ再起動、シムつけなおし → 改善なし
モバイルネットワークで更新できるものを更新していく
システムアップデートを数回する
これでwifiのIPアドレス取得できるようになった
ここまでも不明点も多いですが一応解決かと思ったら、
家でwifiにつなぐと不定期で切れます
自動でつながらないのでwifiオフにしてオン
もしくは機内モードをオンにしてオフ
するとwifiにつながります
wifi設定で放置しておくとネットにつながらず通知が来ない
設定でどうにかなりますか?
これまで3台ほどZenFoneシリーズ使ってきました
初めてのトラブルで教えてください
wifiにつないでる機器も3台で問題ありません
過去最大7台つないでた時もありますけど快適でした
4点

他のZenFoneと同じ設定だとは思いますが。
設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→右上の3点→Wi-Fi詳細→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に接続
ためしに他のスマホのWi-Fiテザリングをオンにして、そのスマホを親機にして接続して安定するかを確認。
安定する場合はルーターとの相性なのでルーターを変更する以外の解決方法はないと思われます。
あとは、
設定→システム→リセット→ネットワーク設定のリセット
を行ってから再度検証。
本機の設定は移行ツールなどを使わずに、新規にセットアップを行い、
以下のようなアプリをインストールはしていないという大前提ではあります。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
移行ツールなどを使ってしまった場合はネットワークなどで障害がでたりすることがあるので、端末の初期化をして再度検証。
おそらく、これで問題が解決すると思います。
書込番号:22522082
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
>@設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→右上の3点→Wi-Fi詳細→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に接続
設定済みです
>A他のスマホのWi-Fiテザリングをオンにして、そのスマホを親機にして接続して安定するか
安定します
>B設定→システム→リセット→ネットワーク設定のリセットを行ってから再度検証
効果ありそう
@Aは既に試していました
Bは未実施
→実施したら一時的に改善
でも、根本的な解決にならずつながらなくなる
他のアプリや移行ツールは使っていません
んー
しばらく様子見ながら再度チャレンジしてみます
他改善策あればお願いします
書込番号:22522154
0点

>>A他のスマホのWi-Fiテザリングをオンにして、そのスマホを親機にして接続して安定するか
>安定します
では、利用されているルーターとの相性ということで、確定でよいかと。
別のルーターにする余裕がないようでしたら、あとは試せることとしては、
以下のアプリで最も空いているチャンネルを調べて固定でチャンネルに変更する
■Wi-Fiアナライズ
Wifi Analyzer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer
デュアルチャネルをオンにしている場合はオフにしてみる。
これでもダメなら特定のルーターでのみ起きる現象とのことなので、ルーター変更以外の手段はないかと。
書込番号:22522190
1点

5GHzで繋いでる → 2.4GHzに変更してみる
2.4GHzで繋いでる → 5GHzに変更してみる
とか?
書込番号:22522251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)