端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年5月18日発売
- 6.2インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2018年6月6日 21:47 |
![]() |
42 | 7 | 2018年6月6日 00:45 |
![]() |
22 | 10 | 2018年6月5日 15:45 |
![]() |
39 | 7 | 2018年6月8日 21:25 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2018年6月2日 19:40 |
![]() |
12 | 5 | 2018年6月6日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
昨日届き、docomoガラケーと併用して使っています。
FOMAsimが使えるとのことですが、
・現在Micrsim(SH-03E)なので、nanosimに変えたらいいのでしょうか?
・ガラケーのsimでもスマホからの発信だと、それを認識して料金が高く
なる(2200円→2700円)との記載をみたことあるのですが、FOMAsimなので
3G発信と認識されるのでしょうか?
色々調べてみていけるんじゃないかとは思いましたが、
皆様の知恵をお借り出来ればと思い投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
4点

>・現在Micrsim(SH-03E)なので、nanosimに変えたらいいのでしょうか?
はい。
■FOMAをnanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
SIM挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
>・ガラケーのsimでもスマホからの発信だと、それを認識して料金が高く
>なる(2200円→2700円)との記載をみたことあるのですが、FOMAsimなので
>3G発信と認識されるのでしょうか?
3Gでの通話となります。
■docomo追加料金
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式:415KB)
書込番号:21876454
5点

指定外デバイス料がかかるプランで契約しているのでしたら、Xiの方に契約変更されるのも手だと思います。
VoLTE通話が利用可能になりますし、料金も同じですし。本機のみでdアカウント利用設定も出来ますし。
通話の発信頻度が少ない場合は、本機持ち込みでバリュープランにするのが、お得ではあります。指定外デバイス料もかかりませんし。
書込番号:21876463
5点

>まっと0718さん
おはようございます
Xiのカケホーダイが2,700円なので、
整合性をとってFOMAのカケホーダイも2,700円になっちゃうんですよね
この機種はドコモのVoLTEに対応してるんですか?(まだ対応してないのかな?)
対応してるならXiに変えてしまうのもひとつの方法だと思います
書込番号:21876478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この機種はドコモのVoLTEに対応してるんですか?(まだ対応してないのかな?)
本機は最初から3キャリアともVoLTE対応でした。
先日、ZenFone 5Q(ZC600KL)がauのVoLTE対応になり、
これで3機種とも3キャリアVoLTE対応となったようです。
書込番号:21876496
3点

>先日、ZenFone 5Q(ZC600KL)がauのVoLTE対応になり、
>これで3機種とも3キャリアVoLTE対応となったようです。
ZenFone 5QはDSDSなので、通話と通信SIMを分けると意味はないとは思いますが・・・・・
書込番号:21876498
1点

お返事遅くなり申し訳ございません。
>†うっきー†さん
契約内容はFOMAカケホーダイ、ずっとドコモ割になっています。
添付してもらったURLを見ると、私の契約では指定外ディバイス料が発生しそうですね…
添付ファイルのプランなら問題ないんですよね?
高くなりますが…
>結衣香さん
xiに変える方がよさそうですね…
書込番号:21877547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>添付ファイルのプランなら問題ないんですよね?
添付画像だけでは判断できませんでしたが、
カケホーダイプラン(スマホ/タブ)は、分かりにくいですが、XiとFOMAの両方にあります。
料金も同じです。
添付画像は、おそらく、FOMAの方の、カケホーダイプラン(スマホ/タブ)なのではないでしょうか。
変更するのでしたら、Xiの
カケホーダイプラン(スマホ/タブ)
カケホーダイプラン(SIM フリー)
どちらかが良いと思います。
カケホーダイが必要という全体があるならですが。
書込番号:21877673
1点

>添付ファイルのプランなら問題ないんですよね?
契約種別はFOMAのままでも問題ないということでしたら、FOMAのカケホーダイプラン(スマホ/タブ)でもよいですが、
それですと、FOMAのままで、料金も同じ(名目が違うだけで金額に変更なし)にはなりますので、今のままでも良いと思いますよ。
今のままのメリットとしては、他社端末にさして使わない時は、指定外デバイス料がかかりませんので。
プランを変更すると無条件で値上がりとなります。
FOMAのままで使いたいのかXiにするのかで検討されると良いと思います。
書込番号:21877714
1点

>†うっきー†さん
恐らく、FOMAの方の、カケホーダイプラン(スマホ/タブ)だと思います。
オンラインで確認したら、添付のプランしか出てこないのは、現時点でFOMA契約で、xi契約に変更するにはオンラインではできないということでしょうか?
書込番号:21877737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オンラインで確認したら、添付のプランしか出てこないのは、現時点でFOMA契約で、xi契約に変更するにはオンラインではできないということでしょうか?
はい。FOMAからXiへの契約種別の変更はdocomoショップに行って手続きが必要になるようです。
契約種別変更+サイズ変更の場合は、契約変更の料金だけで済むはずです。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/121108_00.html
my docomoからはプラン変更しか出来ないようですね。
契約種別変更では、SIMに書き込み作業が必要なため。
書込番号:21877812
1点

■補足
my docomoからの変更ではなくて、
オンラインショップでドコモのXi端末を購入しての機種変更なら、SIMも発送されてきます。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/special/first/index.html?_=1528285506168
今回は利用することはないとは思いますが。
書込番号:21877832
1点

>†うっきー†さん
色々ありがとうございます。
全てを理解できたわけではないですが、色々教えて頂いたおかげでなんとなく理解できました。
知識がある方が羨ましいです…
安さを求めて2台持ちにしましたが、どうにか1台でも安くできるよう自分でも調べていきたいと思います。
書込番号:21878006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
現在Huawei mate9を使っていますが、zenfone5に惹かれています。理由は、DSDVに対応していることです。(現在はmate9にUQモバイルの高速データ通信とLINEモバイルを併用しています。(LINEモバイルが遅すぎるため)
LINEモバイルの音声縛りが無くなったのを機に、他の格安SIMに移る時にUQモバイルはそのままにして他のドコモ系に移ることを考えています。
そこで質問なのですが、Huawei mate9とzenfone5どちらがスペック的に良いのでしょうか。mate9で不要な機能はは、ライカカメ(カメラはミラーレスを使っているので)と、スピーカーの貧弱さです。
zenfone5はデュアルスピーカーで音が良いと聞きました。
最後にCPUの差についても教えていだけると嬉しいです。
5点

公式サイトを確認すればよいと思います。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/Tech-Specs/
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate9/specs/
Yahoo等で「mate9 ZE620KL 比較」「"Snapdragon 636" "Kirin 960" 比較」で検索すれば良いと思います。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
SoC AnTuTuスコア(総合) AnTuTuスコア(3D) 測定機種
Kirin 960 186668 65369 HUAWEI Mate 9
Snapdragon 636 139747 21205 ZenFone 5/ZE620KL
Mate9にしておけばよいかと。
書込番号:21874485
4点


>zenfone5はデュアルスピーカーで音が良いと聞きました。
デュアルスピーカーの端末数台ありますが
聴き比べた場合には一般的に今よりもよくは聴こえると思いますがスマホのスピーカーですので限界はあります
あまりハードルを上げすぎると後悔するかもしれないです
当たり前かもしれませんがスピーカーの向きが端末に対して前面にあるとよく聴こえます
(後ろやサイドにある場合と比較して)
どのみち低音はスカスカです
自分も現在の環境でご不便がないのであれば買い替えの必要はないと思います
所有欲が抑えられないのでしたらこの際2台所有するのもいいと思います
書込番号:21874523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近、これを買いました。前の機種がHUAWEI P9です。スピーカーは残念ですが、差をまったく感じないです。この機種にして良かったのが、6GBとバッテリー持ちくらいです。完成度はHUAWEIの方が高いと思ってます。個人的には画面がデカいだけで良かったと言えますが、メイト9となら差があまり無いしね。
書込番号:21875588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU性能を気にされるのであればZenFone5ではなくZenFone5Zも検討されてはいかがですか?
搭載されているSnapdragon845は現在のAndroid用SoCとしては最高性能で
ZenFone5ZのAntutuベンチマークだと約27万をマーク
Mate9の約1.5倍、より高価格帯にあるP20Proと比べてももさらに1.3倍です
ZenFone5との比較なら2倍となりますが値段差は2万円程度です
今までの日本でのZenFone販売価格はメーカー所在地である台湾と比べて高めだったので
お買い得感が薄かったですが今回のZenFone5はかなり頑張っていると思います
自分だったらこの価格差ならばハイエンドを狙います
書込番号:21875823
5点

>†うっきー†さん
URLありがとうございます。CPUだとmate9が圧勝ですね・・・わざわざスペックダウンする必要もないので、mate9を使おうと思います。
>にんじんがきらいさん
複数台お持ちのとのことで、とても参考になりました。そこにわざわざお金をつぎ込む必要もなさそうなので、現行のままで行こうと思います。
>ケンツケンツさん
機種変されたんですね。あまりかわらないならmate9で十分な気がしました。こめんとありがとうございました。
>Akito-Tさん
zenfone5の上位機種ですか。それは知りませんでした、ちょっとスペックなどを見てます。ありがとうございます!
2万差なら悩みどころですね。。
書込番号:21876059
3点

>こーたろ48さん
そもそも何をしたいのか分かりません。
ベンチマークスコアはあくまでも参考値。スコアが何万も低いからって、使用内容によっては別に何の不自由もない機種はいくらでもある。スコアだけで選ぶのは、知ったかぶりの素人です。本当に詳しい人は、使用目的とスコア、価格をキチンと分析して必要十分の機種を選ぶものです。
スコアで選ぶのではなく、目的を明確にし(例えばDSDVが必要であるとか)、目的を達成するための機能を有している機種候補を比べ、似たような価格であるなら初めてスコアを見る。
あるいは、いろんな機種のスコアと口コミを見比べ、例えば、これくらいのスコアのCPUだとゲームでモタつくという口コミが多いんだなとか、ネット見る程度ならこれくらいのスコアでも何もモタつかないって口コミがほとんどだなとか、スコアと実際の使用感を把握していく。それも、あくまでも使用目的が前提での調査です。
価格が高くてスコアが高い機種を購入し、アプリで高いスコアを算出して満足してるのは、はっきり言ってダサいと個人的には思います。ま、高いスコアを出して優越感にひたるのが悪いとは言いませんけど。本人が幸せを感じるポイントは、その人の勝手ですから。
DSDVにこだわりたいのか、こだわりたいポイントが他にあるかどうか、目的を明確にしましょう。VoLTEにこだわらないなら、既述のようにdocomo系simならDSDSでも良いわけですし、たいしてスコアが変わらないなら機種変更の必要ないし、現在使用している機種にたいした不満がないなら無理にスコアが高い機種に買い換える必要もないわけです。
書込番号:21876140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
https://www.yodobashi.com/product/200000000100127116/
上記URLなんですが、ワイモバイルスターターキットがついて価格が安くなっているのですが、これってSIM契約は必要ないですよね?
単体より安いからもしかしたら契約が必要なのかと思い投稿させてもらいました。
初歩の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:21871083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahoo等で「ワイモバイルSIMスターターキット 契約任意」で検索してもらうと分かり契約は任意ですね。
書込番号:21871135
5点

>†うっきー†さん
早いご返信ありがとうございますm(__)m
やはりそうですよね!
でも、単体よりなぜ安いんでしょうかね…
そこが不安で躊躇ってましたが、注文しました!
書込番号:21871145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも、単体よりなぜ安いんでしょうかね…
他の契約任意のOCNなどと一緒のことだと思います。
契約してくれたら、収入がある。
契約してくれたら、うれしいなーということだとは思います。
ちなみに、本機を購入する場合は、既出のイオンモバイルが安いようです。
契約必須だけど、解約金がかからないので安くなるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027474/SortID=21852539/#21852539
書込番号:21871163
2点

>†うっきー†さん
goosimと同じ(契約必須じゃない方)なんですね…
イオンもそういうのがあったんですね…解約金がなしとは…掲示板チェックが足りなかったですね…
IIJ契約していますが、在庫がなくてどうしようかと思ってましたし、IIJよりは安く買えたから一応満足としときます(笑)
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21871173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みのところを失礼致します。
ヨドバシカメラは、
店頭だと 10%のポイント還元で、
Y!mobileは、回線契約をすると、
今は端末代金ではなく、月額料金から 480円 × 24ヶ月の割引に変わりましたので、
それほど安いとは思えませんが…。
書込番号:21871179
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
>Y!mobileは、回線契約をすると、
>今は端末代金ではなく、月額料金から 480円 × 24ヶ月の割引に変わりましたので、
いつもY!moibileの話をされますが、みなさん、総支払額を安くしたいのだと思いますよ。
契約してしまったら、1980*12+2980*12-480*24と高額な支払いが必要になりませんか?
総支払額で安くなるなら、必要の明細と合計程度は記載された方がよいと思います。
基本的にY!mobileはかなりの高額になると思いますが。
全員が10分だけ無料な通話プランを必要としているわけではないかと。
書込番号:21871216
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
私の書き方が悪かったですね…
私は、IIJとdocomoカケホーダイの契約をしていて、契約を変えることは全く考えておりません。
だから、更に契約をするつもりがなく、単体より安かったのでここで質問させていただきました。
>†うっきー†さん
私の意図を理解していただきありがとうございます。
ワイモバイル…もともとdocomoにいたのもありますが、あまりピンとこないんですよね。
利用者もいるのでメリットはあるとは思うのですが…
書込番号:21871301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
過去のスレにもYmobileをオスメされてますが、お得な理由を教えてください。
全ての商品もヨドバシなどでポイント10%と仰ってますが、zenFone5はポイント1%ですよ!
10%もらえるショップは、何方にあるのでしょうか?
本体のみで10%な実質ですが最安値になりますよ。
書込番号:21872313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシカメラ実店舗での、
この機種のポイント還元率は、1'%でした。
私の事実誤認でした。
書込番号:21872896
2点

>利用者もいるのでメリットはあるとは思うのですが…
データSIMに関しては、多少メリットはある気がします。
Y!mobileのスターターキットのSIMは、申し込み時にデータ専用か通話付きか選択できます。
データ専用でもSMS付でメールアドレス(通常の物とMMS)がもらえます。
環境にもよると思いますが、データ通信速度は、docomo系MVNOより速いと思います。
また、回線利用者が密集して、繋がりにくい様な場合も、問題無く繋がったりします(利用者少な目だから?)。
たとえば、横浜のポケモンGOイベント最終日は、docomo系のSIMやauはほとんど使い物になりませんでしたが、Y!mobileは大丈夫でした。
私は、docomo系メインですが、Y!mobileのデータSIMも使用しています。
書込番号:21875170
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー

使えません。
おサイフケータイは国内独自規格のFelicaが必要で、NFCでは使えません。
海外メーカーのSIMフリーandroid端末は、基本的に使えないと思ってください。
例外は、HTC U11のように、キャリアに採用された機種をベースにした機種くらいです。
書込番号:21869050
9点

Googlepayで使えるとあるが私もまだ試してません
書込番号:21882069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Google Playで使えるって何に使えるんですか?
そこのとこけっこう重要なんです。
書込番号:21882076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリインストールされてるGoogle Pay(グーグルペイ)を使えばスマホでの決済は可能です。(カード情報の入力必須)
詳しい内容はサイトを参考にして下さい。
https://pay.google.com/intl/ja_jp/about/where-to-use/
書込番号:21882153
2点

Google Payに関しては、以下の記載はあるので、おサイフケータイのようには使えないのではないかと思います。
https://support.google.com/pay/answer/7351542?hl=ja
>注: 日本国内で電子マネーを使用する場合、 端末が「おサイフケータイ」に対応している必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.walletnfcrel&rdid=com.google.android.apps.walletnfcrel&showAllReviews=true
>Lollipop 5.0 以上のスマートフォンで、NFC とおサイフケータイに対応している端末が必要です。
書込番号:21882247
6点

Felicaがないと日本のGoogle Payは何もできません。
つまりNFCでは無理です。
やるとすると、ケースにSuicaやPASMOを入れておくか(時々駅でチャージ)。
クレジットカードと連動したオートチャージのSuica、PASMOをケースに入れておくか。
割といい線は、NFCでもEdyにチャージすることだけはできるので(Edyチャージというアプリで)、ストラップ型edyをぶら下げるか、ストラップから中身の基板を抜いてケースに入れるかじゃないでしょうか。これならEdyだけならそれなりに使えます。
ただ、ZenFone3 DeluxeはNFCを内蔵してますがまともに使えませんでした。Edyチャージも公式にZenFone3 Deluxeを非対応にしてたと思いました。
そういう前科持ちなので、ZenFone5もまともにNFCが動くかは誰かの報告待ちかもしれません。
と思って動作確認機種を確認したらZenfone5は動作確認済みになってますね。
書込番号:21882293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お詫びと訂正です。当方が使用しているのはgoogle payではなくrakuten payです。google payは別用途で使用しています。前の書き込みに気を取られて記述を謝りました。誤認を与える記載に関して謹んでお詫び申し上げます。
(†うっきー†さん、すいませんお手数お掛けしました。)
書込番号:21882451
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
通話はできるのですが通信が出来ません。
wifiにすると通信出来るんですがwifi切って4GLTEにするとネットにつながりません。
画面にはKDDIとVoLTEの文字は出てるんですがアンテナのマークの上には何も出てないです。
1点

状態があまりにも簡単に書き込みすぎです。
APNの設定はしているのか。などをもう少し具体的に書き込んでいただかなければ的確なアドバイスはもらえませんよ?
書込番号:21868150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のっぽっぽーさん
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
書込番号:21868259
4点

APNの設定が終われば、Wi-Fiをオフにして、モバイル通信をオンにすることで通信が出来るようになります。
書込番号:21868263
4点

>柊 朱音さん
すみません自分でも何を書いていいのか分からないものでm(__)m
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
教えていただいたようにしたら上手くいけました。
ありがとうございました。
書込番号:21868899
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー

スマホのf値は固定です。撮影後、アプリで調整するしかありません。
唯一、Galaxy S9のみが2つのf値を持っていますが効果の程は不明です。
書込番号:21867249
4点

そうなんですか・・・滅茶苦茶衝撃です笑
これまでスマホのカメラは記録用にしか使ったことがなかったものですから・・。
自分の使い方だとコンデジの代用にすらならないなぁ。
早速のご回答ありがとうございます。
書込番号:21867271
1点

ZenFone5のセンサーサイズ(1/2.5型)だとF1.8でもフルサイズでいう
F11と同程度の被写界深度なのでそれ以上絞る意味はほとんどないです
コンデジでも1型とかの大きなセンサーを使った機種はともかく
1/2.3型クラスのエントリー機はマクロ撮影の際にどうしても深い深度が必要な時を除いて
開放固定で使うのがベストな結果になります
そもそもこのクラスのセンサーサイズの場合場合開放から回折現象の影響を受けている場合も少なくないので
書込番号:21867481
3点

ZENFONE5のカメラレヴューが出てます。
https://www.dxomark.com/asus-zenfone-5-camera-review-excellent-mid-range-option/
主なカメラの仕様:
デュアルカメラ
1 / 2.55 "センサー付き12Mpメインカメラ、f / 1.8- アパーチャレンズ(焦点距離24mm相当)
1/4 "センサー付き8Mpセカンダリーカメラ、f / 2.2アパーチャーレンズ(焦点距離12mm相当)
メインカメラでの手ブレ補正
メインカメラのデュアルピクセルオートフォーカス
LEDフラッシュ
Galaxy S7 エッジより性能良いようです。
https://www.dxomark.com/category/mobile-reviews/
書込番号:21877481
1点

APS-Cセンサー搭載のコンデジになるとスマホとは比べ物にならないボケ味を出すことが出来ます。
何より絞り値を段階的に切り替えられるメリットは大きいと思います。
書込番号:21877711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)