端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年5月18日発売
- 6.2インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年8月27日 08:25 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年8月20日 13:19 |
![]() |
16 | 6 | 2018年8月13日 10:16 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2018年8月2日 09:02 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2018年7月27日 22:20 |
![]() |
7 | 6 | 2018年7月25日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
今2台持ちなのですが見た目がカッコよく同時に使えるなら買い替えたいと思っています。検索したのですが楽天とUQの組み合わせはなかった為投稿しました。
書込番号:22061881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらを通信側にセットされるか記載されていませんが、どちら側を通信側にセットしても両方とも通話が可能です。
念のためにUQの方は公式サイト記載通りSIM1スロットにして利用されると良いと思います。
https://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/
DSDV機(両スロットとも4Gが利用可能)なので、たとえdocomo回線側の方を通信側にセットしたとしても、UQ側で通話は可能です。
書込番号:22061969
2点

返信ありがとうございます。
新たな疑問なのですが、通信側にした場合通信側のシムへの着信はできないのですか?
書込番号:22061981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、可能だと書いてありましたね。失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:22061986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
先日、auのSHL25を解約してY!mobileで本機にMNPしました。
しかし連絡先の移行が上手くいかずに困っています。
試してみたことは、
1、Googleアカウント(SHL25にはバックアップ取れていると表示されますが、本機でアカウント連携させると8件ほどしか読み取れない)
2、SDカード(それぞれのスマホでフォーマットしてから、バックアップを取ってみたが本機に差してみると、vCardデータが見つかりませんと表示される。 )
3、Yahoo!かんたんバックアップ(事前にSHL25でバックアップを取っておいたが、本機にインストールしてみたらバックアップされていなかった。)
旧スマホで、(問題が発生したため、プロセス「android.process.acore」を終了します。)というエラーが起こるようになり、調べてみたら連絡先のエラーかと思っています。
普通に起動している場合は、電話と連絡先にアクセス出来なかったので、セーフモードで上記1、2を試してみました。上記3はエラーが起こるようになってから試しておきました。
現状バックアップも上手く取れていないと思うので、初期化するのも怖くて出来ません。
何かこれら以外で上手く出来るやり方があれば教えて下さい。
書込番号:22044275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決出来ました。
旧スマホのアプリを幾つかアンインストールしていたら、連絡先にアクセス出来たのでGoogleアカウントにコピーする事が出来ました。
書込番号:22044500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
この機種の購入を検討していますが、下記の使い方はできるのでしょうか?
・SIM1 ドコモLTE(通常の音声もデータ通信も可能)
・SIM2 nifmo(データ通信のみ。SMSなし。)
→音声とSMSはSIM1を使いたい
データ通信はSIM2を使いたい
ポイントはSMSで、SMSはどちらのSIMを使うか選べるのでしょうか?
また、上記がOKの場合、SIM2はデータ通信のみSIMで本当に大丈夫でしょうか?昔あったセルスタンバイ問題が出ないかを懸念しています。
宜しくお願いします。
書込番号:22027066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nonpyu777さん
こんばんわ
SMSはドコモ側で出来ますので、nifmoは不要です(SMSの番号を2つ持ちたいのなら別ですが)
DSDSのセルスタンバイはたまに口コミで見ますが、みなさんがされてるDSDS王道パターンですので、特段気にする必要はないかと
私もzenfone3やHUAWEI機でDSDSしてましたが、気になったことはないです
ちなみに、ドコモはXiですか?データ優先SIMをnifmoにすると、ドコモでデータ通信する場合は、いちいち切り替え作業が必要になります
書込番号:22027256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDVでもセルスタンバイは問題ないと思いますが、検証したことはありません
書込番号:22027292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結衣香さん
回答ありがとうございます。
ドコモSIMはXIですが、こちらではデータ通信はしないので、切り換えせずにnifmo側だけで使う予定です。
セルスタンバイも気にしなくて大丈夫のようですね。
ありがとうございました!
書込番号:22027815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモSIMはXIですが、こちらではデータ通信はしないので、切り換えせずにnifmo側だけで使う予定です。
ドコモの方で通信は利用されないのでしたら、通話だけのプランにされると経費節減にはなると思います。
人気のあるのはFOMAのバリュープランですね。無料通話が1000円ついて、指定外デバイス料がかからないのが人気がある理由だとは思いますが。
店員に教えてあげれば、本機持ち込みで、FOMAのバリュープランに変更することは可能です。
書込番号:22027846
5点

†うっきー† さん、コメントありがとうございます。FOMA化すれば確かにそうですね。
ただ、現状ドコモのシェアパック子回線で、端末購入割引(iPhone8 0円)したので1年間プラン変更出来ないのと、学割などきいており月額300円程度なので、当面このまま使おうと思ってます。
データ通信料金がドコモは高く、ベーシックシェアパックが一つ上の容量に上がるより、別SIMで格安SIMに通信を逃してトータルで安くしようと言うのが今回の趣旨なんです。
書込番号:22027896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、現状ドコモのシェアパック子回線で、端末購入割引(iPhone8 0円)したので1年間プラン変更出来ないのと、学割などきいており月額300円程度なので、当面このまま使おうと思ってます。
>データ通信料金がドコモは高く、ベーシックシェアパックが一つ上の容量に上がるより、別SIMで格安SIMに通信を逃してトータルで安くしようと言うのが今回の趣旨なんです。
なるほど、現状がそのような運用だったのですね。
でしたら、今のままが最もお得ですね。
今のまま、追加でMVNOを利用した方がお得なケースですね。
書込番号:22028005
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
モバイルバッテリー(16000mAh)で充電すると、満充電できずに(87%くらい)モバイルバッテリーが空になってしまいます。
2,3回同じような状態だったのでモバイルバッテリーの寿命かと思ったのですが、他のスマホやタブレットで試したところ正常に充電でき、モバイルバッテリーの残容量も納得できる状態です。
Zenfone5は特殊な充電が出来るようですが、もしかしてそれが原因なんでしょうか?
ちなみにモバイルバッテリーはAnker Astro E5でPowerIQに対応しています。
3点

バッテリーに問題無いなら、変換ケーブル等の品質によるものかもしれませんよ。
ただ、充電が中断されるのにモバイルバッテリーが空になるのは明らかにおかしいです。発熱などはないのでしょうか?充電が繰り返し中断されるようなら、Zenfoneのバッテリーもかなりのダメージを受けるので使用を停止したほうがいいでしょう。
書込番号:21991512
1点

5ではなく5Zですが、電池関係は同じなので参考で記載しておきます
5Z+powerCore fusion 5000の組み合わせでいつも充電してます。
5Zが10から20%程度の残容量時に満充電のpowerCore fusion 5000を接続して充電を開始し、5Zが満充電になったときのpowerCore fusion 5000の残容量はまだ残ってますね。(3つある残容量ランプが1個or2個点灯してます。体感適には残容量は20から30%程度)
なので1万mAhの電池で満充電にならないこはさすがにおかしいですね。
書込番号:21991586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅうひこさん > 他のスマホやタブレットで試したところ正常に充電できる
ということは、モバイルバッテリーの問題ではなく、ZenFone 5の電力消費が大きいために、バッテリーから供給される電力の多くをそのまま消費してしまって、充電に十分回っていかないことが理由のように考えられますね。
付属充電器使用の場合はどのくらいの時間で満充電になるのでしょうか?
モバイルバッテリーが空になってしまうのは、どのくらいの時間でしょうか?
満充電からどのくらいの時間ZenFone 5のバッテリーが持つのでしょうか?
これらを開示していただくとヒントになるかもしれません。
書込番号:21991651
2点

追記です。
充電ケーブルには Anker PowerLine USB-C & USB-A 3.0 (0.8m) を使用しています。
現在、バッテリーケアがON、AI充電が有効になっています。
もしかしたらこれが原因かも知れないので、次回はバッテリーケアをOFFにして検証してみます。
>ありりん00615さん
充電ケーブルはAC充電器と兼用しましたので、おそらく問題ないと思います。
モバイルバッテリーには容量を表す4つのランプが付いているのですが、Zenfone5を充電した時には1つのランプが点滅している状態です。Zenfoneの前に使っていたHUAWEIのP9では約4回ほど充電出来ていたので、まさか1回も充電できないとはビックリしています。
>kumakeiさん
モバイルバッテリーの寿命を疑い、まさしくお使いのモデルを検討していました。
満充電出来ないのはまだしも、モバイルバッテリーがほぼ空になってしまうのが腑に落ちません。
どこで消費しているのか・・・
>himesharaさん
Anker PowerIQ対応の充電器を使用して、2〜3時間程度の充電だと思います。
モバイルバッテリーでの充電はリフレッシュの目的もあって、就寝前に充電開始、6時間後には容量がほぼ0となっていました。
Zenfone自体はそれほど使用頻度が激しくないので、1日半は持ちます。
かなりアバウトでスミマセン。
書込番号:21991725
1点

6時間のスリープ中に10000mAのモバイルバッテリーが空になっているなら、かなりの充電ロスが発生しています。Zenfone5の寿命を縮めるだけなので使用してはなりません。
ケーブル長が1.5m以上もあるのは、厳しいと思います。1m未満のケーブル一本にしたほうがいいでしょう。
なお、P9はPowerIQ対応の充電器でも充電電流は1A未満なので、Zenfone5との比較対象にはなりません。
書込番号:21991751
2点

>りゅうひこさん
USBワットチャッカーをお持ちでしたら、それで積算量を計測されてはどうでしょうか。
本機のバッテリー残量を半分以下に減らして計測開始。その時の残量をメモ。
USBワットチャッカーの積算量が2062mAh程度になった時点で充電をストップ。
電源効率を80%程度で計算して、2062*0.8=1650。
本機のバッテリー容量は3300mAhなので、50%程度は充電出来ているはず。
この値から大きくかけ離れるようなら、本機の充電時の電源効率が悪すぎる。
りゅうひこさんの個体限定で何らかの異常があら可能性がありそうです。
※検証時は、からなず本機付属のもので検証。
現在利用しているケーブルの不良で、そこが電源効率が悪くなっている可能性もあるため。
たとえ他の機種では問題なかったとしても。
書込番号:21991830
2点

> Anker PowerIQ対応の充電器を使用して、2〜3時間程度の充電だと思います。
> モバイルバッテリーでの充電はリフレッシュの目的もあって、就寝前に充電開始、6時間後には容量がほぼ0となっていました。
> Zenfone自体はそれほど使用頻度が激しくないので、1日半は持ちます。
モバイルバッテリーでの充電時以外は正常ですね。
関係ないかもしれませんが、充電器での充電と、モバイルバッテリーでの充電は、概ね同じ時刻、同じ場所、でしょうか?
可能性の話で恐縮ですが、例えば、消費電力の大きいアプリが夜中の充電中という条件で動くようになっていたりすると、充電時刻が違うために症状が違うこともあり得るのではないかと思います。
それと、大量に消費された電力は熱になって放出されたのでしょうから、どこかが熱くなった形跡は無いでしょうか?
起きている時間に目の前に置いて実験してみたら何かわかるのではないでしょうか?
書込番号:21992277
2点

私も似たような症状で困っています。
AUKEY PB-N51(10,000mAh)ですが、Zenfone3の時には3回は充電できたのですが、Zenfone5では1回で空になってしまいます。
他のスマホではやはり数回は出来るのですが、5だけが大飯食らいです。
何が原因なのでしょうか?
書込番号:21997621
1点

充電グラフは確認しましたか?もし、ジグザグになっていたら非常に危険です。
充電のロスが熱に変わっていたとしても、ロス分のほうが多いわけで危険なのは同じです。
なお、Wikiの記載を見る限りは非ショート充電専用ケーブルを利用するのが無難なようです。
https://zenfone5-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%CA%C5%C5%B8%BB%A1%A2%BD%BC%C5%C5%A1%A2%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%B4%D8%B7%B8%A1%CB#mujirusijudensiyou
書込番号:21997921
2点

お返事が遅くなってスミマセン。。。
>himesharaさん
Zenfone5にはバッテリーケアの設定があって、充電経過のグラフ(大雑把ですが)と、AI充電/予約充電の選択が出来ます。
今回はそれらを無効にして、残量40%から同じモバイルバッテリー(インジケーターは4つ点灯、満充電)で、午後6時から充電してみました。
約2時間後、Zenfone5の残量が76%になりましたが、そのときモバイルバッテリーのインジケーターは2つ目が点灯(つまり半分以上放電)の状態。
翌日、再びモバイルバッテリ-を充電後、手元にあったZenfone Selfie(3000mAh)を充電してみましたが、充電後インジケーターが3つ点灯していましたので、やはりモバイルバッテリーはほぼ正常だと思います。
単純に考えると、Zenfone5を浅い充電したにもかかわらず8000mA近く消費していることになります。
モバイルバッテリーの残量検知が正常に働いているのなら、Zenfone5もしくはモバイルバッテリーに放電用のレジスタがあってそこで消費しているのか・・・でも異常な発熱もありませんでしたし、どこで余分な電力が消えているのか全くわかりません。
ちなみにスマホのバッテリーケアのグラフも正常でした。
>Epic_G3さん
自分だけが不可解な現象にあってるのかと思ってましたが、同志がいらっしゃったとは!(笑)
使用頻度は月1くらいですが、しょせん古いバッテリーのせいかとあきらめていたのですが、お使いのバッテリーは現行のようですし・・・やはり相性なのでしょうか?
>ありりん00615さん
使用している充電ケーブルは急速充電対応とありますが、通信が出来るのでD+/D-は短絡していないと思います。
短絡・非短絡は、充電電源がUSBポートかACアダプタかを判断するために設けられたものですね。
ただ、モバイルバッテリーを使用する状況からしてやはり急速充電は欲しいです・・・
AnkerのPowerIQの規格自体が表に出ていないのでよくわかりませんが、スマホとの相性ではないかと思います。
kumakeiさんは同じAnkerのモバイルバッテリーで問題ないようですから、制御チップが違うのかも知れませんね。
最近ではPowerIQ2.0と銘打ったものが出てきていて、もしかしたらこういう現象が解消されているかも知れませんので、もう少し容量の小さな新しいものを近々試してみようと思います。
とりあえず現在のモバイルバッテリーは異常なさそうなので、RasberryPiの電源として使用していこうと思います。。。
書込番号:21999976
0点

WiKiでは同じモバイルバッテリーのPowerIQ対応端子で1.7Aの急速充電できています。
但し、Ankerのモバイルバッテリーに付属する充電ケーブルはデータ通信可能なものです。100円ショップにも急速充電可能な充電ケーブルが売られている場合があるので探してみるよいいでしょう。長めのものは買ってはいけません。
https://100yen-info.com/100yen-store/seria/seria_typec_microusb/
書込番号:22000011
0点

>ありりん00615さん
ご返答ありがとうございます。
前述のWikiページを拝見いたしました。
PowerIQ ACアダプタの記載は見つかったのですが、モバイルバッテリーの記載が分かりませんでした。
ご返答の通り、Ankerのモバイルバッテリーに付属のケーブルは通信可能なものですがmicroB端子ですので、モバイルバッテリーの充電にしか使っておりません。
2回目のレスにもありますようにAnker PowerLine USB-C & USB-A 3.0 (0.8m)を別に購入して使っております。
もしかして誤解されているのではないかと思うのですが、Wikiに記載されている「データ通信可能な状態かどうか」とはケーブルが充電専用か通信兼用かという意味ではなく、ホスト側(パソコンのUSBポートだったりAC充電器)の状態の事ではありませんか?
D+/D-の状態を決定するのはケーブルではなくホストですので。
実際AC充電器を使用した時は急速充電が行われていますし、Wikiの表でも通信・充電両用ケーブルと記載されていますね。
書込番号:22000264
0点

Wikiの一覧表では通信ケーブルでも急速充電はできているようですね。
PowerIQ対応のモバイルバッテリーに関しては下記に説明があります。
https://zenfone5-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%C2%D0%B1%FE%A5%CF%A1%BC%A5%C9#p25
書込番号:22000444
1点

最新ファームウェアにアップデートしたところ、なぜか大飯ぐらいが収まりました。バックグランドで動作していた何かが行儀よくなったのでしょうか。
何が原因だったのかは解りませんが、しばらく様子見です。
ひとまず。
書込番号:22003377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
最近はイングレスをやる機会も減って来て、16000mAhのバッテリーを持ち歩く必要性が無くなってきました。
で、一回り小さい10000mAhのPowerIQ2.0に対応したPowerCoreU10000を注文しました。
9V2Aでの充電が実現すれば、かなり使い勝手がよくなります(´∀`)
>Epic_G3さん
お返事ありがとうございます。
ボクも早速パッチを当ててみます。
書込番号:22003425
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
Zenfone5で車とBluetooth接続した状態でNicoboxという音楽アプリで音楽を再生すると、曲調が静かな部分は音が強調され、激しい部分は音量が下がるといった現象が起きます。
同じような症状の方はいませんか?またこの現象を解消する方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
3点

特定のアプリで起きるのであればまず違うアプリ使ってみては?
書込番号:21992305
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5 SIMフリー
HUAWEI Mediapad X1 7.0からこの機種ZenFone 5 ZE620KL(ヨドバシカメラで買いました)に変更しました。
HUAWEI Mediapad X1で仕様1していたマイクロSDカードにバックアップした住所録等をインポートしようと、ZenFone 5にこのマイクロSDカードを挿入したところ「破損しています」とでますが、HUAWEI Mediapad X1の方では、問題なく認識して読み込めています。両スマホとも電源を落として、4回やってみましたが、状況は同じです。HUAWEI では問題なく認識して使用できます。」
SDカードはmicro sd XC1 SUPER TALENTと書いてあります。SDは壊れていないと思いますが、何か対処法があればご教示ください。
0点

パソコンなどを使って一度データを避難させて、Zenfoneで初期化してから、データ移行じゃないですか?
パソコンでも読み込みできないってことはないですよね?
書込番号:21987461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

認識できる端末があっても、壊れていないとは限りません。
エラーチェックをしていないなら、H2testwで確認したほうがいいでしょう。
http://noasystem.blog.jp/archives/12805164.html
テストを行う前にバックアップを忘れずに。
使用されているSDカードはレビューのばらつきから見て品質的に難がありそうです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KQD1QT0/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
書込番号:21987485
2点

早速のご教示ありがとうございます。
HUAWEI Mediapad X1の方では、ネット上にデーター保存する事が出来ないようです。住所録にエクスポート先がSDにしかエクスポートが出来ないようなので(アンドロイドが4.22のせいかもしれませんが)
SDが認識しないのは、ASUSのスマホの設定の問題かもしれませんね?
ZenFone5で初期化トしたものを、HUAWEI の方で使用できればいいのですが、早速やってみます。ご教示ありがとうございます。
書込番号:21987489
0点

うみねこさん、ありりん00615さん
ご教示ありがとうございました。
コンビニで東芝のマイクロCDを買ってきて、Zenfoneで初期化してから、HUAWEI Mediapad X1にてエクスポートできました。
ところが、ZenfoneでASUSの連絡先アプリでインポートしようとしたら、vCardデーターが見つかりませんとエラーがでてしまいました。
HUAWEI からエクスポートしたデーターは拡張子が.vcfというデーターでした。ネットでみたら同じ形式(vcardと.vcf)のようです。
初心者で申し訳ございませんが、対処法をご教示いただけないでしょうか?
ちなみに、まだSIMを入れていません(Yモバイルのスターターキトがヨドバシについていましたがまだ登録していません)。これが原因でしょうか?
書込番号:21987594
1点

ファイルマネージャーで開く必要があるようです。
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/1329
ただ、連絡先であればGoogleアカウント経由でもできますよ。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1002650/
書込番号:21987652
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。Googleアカウントからインポート出来ました。
外部のストレージとかあまり使った事がなかったので、たすかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21987766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)