発売日 | 2018年10月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 201g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2019年3月12日 07:05 |
![]() |
17 | 4 | 2018年11月10日 16:09 |
![]() |
23 | 13 | 2018年11月10日 12:34 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年11月6日 11:44 |
![]() |
8 | 5 | 2018年11月12日 20:47 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月31日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
発売日にこの機種を手にしGalaxyというものを楽しんでいる最中ですが、如何せんGPSの捕捉スピードが今まで手にしたスマホの中では段違いに爆速で、車に取り付けているレー探よりも捕捉スピードが早く驚愕しております。
GPSの捕捉スピードを確かめる為に、本体を機内モードかつ検出方法をGPSのみに設定。
GPS Testを用いてA-GPSのデータを消し、GPS Testの再起動(念のために初期化して)。
その状態からアプリを立ち上げGPSを捕捉するのにどれくらい掛かっているのか、というのを見ているのですが、基本的に5秒前後で30個程度のGPSを捕捉している状態になります。(GPSの位置によって25前後になりますが)
A-GPSを消してしまえばバックグラウンドでGPSを掴むアプリが働いていない限り、GPS Testを立ち上げた時点ではコールドスタートになるとばかり思っていましたが(XZ PやV20 PROでは測位する時間に変化が起こる為)、A-GPS以外にもGPSの軌道を記憶しているような機能があるのでしょうか。
またそういった機能があった場合は、そのデータを簡単に消してGPSの捕捉スピードを確認するという事は可能なのでしょうか?
だったらなんだ、早い方がいいじゃないか、という話ではありますが、一体全体何の機能がこのような結果をもたらしているのか、はたまた単純にGPSの捕捉スピードが早いだけなのか、がどうしても気になっています。
もしGPSに精通していらっしゃる方がいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。
3点

質問の趣旨からそれるかもしれないですが最近1年くらいに発売したXperiaとAQUOS RとGalaxyを使用しましたがどれもすぐにGPSを補足するし精度もどれも満足するものでした。
GPSは毎日使用しているのですがこの機種が優れているとか思った事がないし、この機種が悪いとかも思った事がないのでGalaxyが優れていると言うよりも今、感じられた補足速度が早いのではなく普通であり当たり前なのだと思います。
ただし、車のナビゲーションでは確かに妙に時間がかかる場合の物もあったと思います。
書込番号:22243466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPS TestによるA-GPSデータの消去が出来ないのかもしれません。
SO-03Dもアプリでの消去が出来ない仕様で(「Clear AGPS request made」のトーストは出る)、Service MenuというXperiaの裏メニューから消去を行う必要がありました。
A-GPSデータの消去については、データが無効になるのを待つという方法があります。早ければ2〜3分、長くても4時間GPSを動かさずにいればエフェメリスが無効になりウォームスタートの状態に移行します。
上記の所要時間は、A-GPSデータをドコモサーバーから取得した場合であり、Qualcommのサーバーから取得した場合は無効になるのに1週間ほど掛かります(gpsOneXTRA)。
グロ版はgpsOneXTRAを利用可能と思われますが、SC-01Lでどうかは知りません。ほとんどのドコモ機では、gpsOneXTRAを利用する機能は無効にされていると考えてます。
書込番号:22243489
3点

皆様書き込みありがとうございます。また返信が遅くなってしまいすみません。
>真冬の一番星さん
仰る通り、日常的に使う中でGPSが中々掴まない!とか、高速を走っているとロストする!みたいな支障をきたす事無く使えている事がほぼほぼです(^^;
ですがGPS TestなどのどれくらいのGPSが見えているのか、また捕捉出来ているのか、を可視化するアプリで見てみると、全く同じ場所で全く同じ時間にチェックしても画像の通りの差が出ています。(今回はほんのり雲があり、かつ切り開かれたダムの中腹付近で遮蔽物や乱反射を起こすものは少ない場所)
中でもXZ PはGPSの掴みがかなり弱く、今回のGPS単体で捕捉させた場合、Note9は先の書き込みの通り5秒前後で3D Fixに移行、V20 PROは20秒ほどで掴むことに成功し数秒で3D Fix、XZ Pはそもそも掴むのにかなり時間を要し3D Fixに移るのにもそれなりに時間を要しているのが現実です。
また3機種の中ではXZ Pが捕捉しているGPSの数がかなり少なく、ちょっとした遮蔽物でロストしていまう事がしばしばあります。
V20 PROくらいに掴んでくれるとGoogle Mapを用いてカーナビ変わりにしても支障は出てきませんが、XZ Pだとタイミングが悪いと掴んでいるGPSが少なくなり不安定にある事もあります。
そういう点で、Note9の捕捉しているGPSの数がかなり多いこと、掴むまでに今までに手にした機種の中ではピカイチで早い点が何故なのか、という疑問が出てきています(^^;
>こえーもんさん
いつもGPS関連の書き込みでは参考にさせて頂いております。
中にはGPS Testで削除できない場合もあるのですね。今までにそういった経験が無かったためにまさか?とは思っていましたが、ありがとうございます。
Xperiaのservice menuからも削除することが可能なのは初めて知りました。ただGalaxyには似たようなメニューが用意されていないのもあり、こちらでは試すことが不可能ですね(^^;
こえーもんさんの書き込みを踏まえて2度ほど時間を空けて確認してみましたが、最大7時間ほどGPSをオフにし時間をおいても、捕捉させると10秒も掛からずGPSを捕捉している状態になります。
となるとgpsOneXTRAがオンになっている可能性が高い、という感じに落ち着くのでしょうか・・・?
書込番号:22245286
4点

>スレ主さん
SONYは沈んだまま浮いてこないですなあ。数年前はAndroid勢トップクラスだったGPSが、今ではLGに抜かれてるとは…
LGですよLG。かつて超ヘタレなGPSを積んでたあのLG。LGはいつの間にか結構浮いてきてたんですね。
ドコモのNote9は、gpsOneXTRAオンで間違いないと思います。
Galaxyは全機種そうなんですかね? となると、格安SIMでA-GPS使いたい私の次機種候補にドコモのGalaxy白ロム入ることになるんですけど(最近はSIMフリー機とau機しか見てなかった)。
非常に得がたい情報をいくつも頂きありがとうございました。今後も情報発信をぜひお願いしたいと思います。
書込番号:22245468
2点

国内キャリアモデルは、キャリアもメーカーも詳細を公表していませんが、
最近のハイエンド・グローバルモデルで言うと、
Sony Xpera XZ3 が GPS, GLONASS に対応しているのに対し、
LG は V30 以降から GPS, GLONASS に加えて a-GPS に対応するようになり、
SAMSUNG Galaxy は、 S8 から、GPS, GLONASS に加えて Galileo, BeiDou にも対応しています。
日本に於ては、BeiDou 対応の有無が大きいのでは、と推測しています。
ASUS の ZenFone シリーズも、『3』が Beidou 対応になり、GPS 精度が格段に向上しました。
書込番号:22247604
3点

>こえーもんさん
私が手にしたXperiaはXZ Pで止まってしまっているので、その先がどうなっているのかというのが分からなく残念ではありますが、少なくともあらゆる面で周回遅れとなってしまっているのは否めませんね。
Z3以降からだんだんと雲行きが怪しくなっていっているXperiaですが、今後心機一転大当たりな端末を出してくる可能性は少なそうだなぁ・・・と感じてしまいます。
手元にacro HDが転がっていたので何気なしにXZ Pとacro HDを並べて試してみましたら、XZ Pの約半分ほどの1分でGPSを捕捉し3D Fixに移行したのでビックリしました(^^;
LGについてはV20 PROが初であり、これがスタンダードな感じなのかと思っていましたが、これはいい方に部類されるんですね。
Xperiaが没落したのと海外勢がかなり躍進してしまっているのが相まっていますね。。
>>ドコモのNote9は、gpsOneXTRAオンで間違いないと思います。
念のためこちらが有効になっているのか確認しておきたいのですが、一先ずGPSをオフにして一週間以上常用し(メイン機になってしまっているので)、GPSを確認する段階で機内モードでGPS Testを動かしてみればいい、という感じでしょうか。
それでよければまた後日確かめたいと思います。
一先ず、知識が追っつかないながらも少しでも参考になる情報を発信できているようでしたら幸いです。
また今後も何かしらのサポートをして頂けましたらとてもありがたいですし、嬉しいです(^^;
>モモちゃんをさがせ!さん
今回論点にしてるのがGPSの感度や捕捉するGPSたちではなく、そもそもそのGPSを捕捉するスピードが早いのはなぜだ?という話です。
GPSを捕捉する時に、A-GPSを利用し予めどこら辺にGPSがいるのかという情報を得るか、定期的にGPSを捕捉し衛星がどこを通っていくか、というのをGPSからデータを受け取り保持しておけばGPSの捕捉スピードは手早く終わります。
今回はそのGPSがどこを通るのかという詳細なデータを飛ばした状態にしているはずなのに、詳細なデータを持った状態とそん色のない速度で捕捉している理由を知りたくて質問をしています。
最終的にはA-GPSのデータは消せていないし、データ自体はドコモのサーバーから得られるモノではなくQualcommから得ていたというところに着地(多分)しました。
大半のスマホはA-GPSの取得元を弄れないようになっているし、そもそもドコモのサーバーからのみになっています。
詰まるところSPモードを切っているとデータを取得できないし、何より格安SIMは軌道のデータが得られず日数があくとコールドスタート扱いになりGPSの感度に頼るしかなくなります。
キャッチできるGPSが仕様上多いだけでは測位までの時間は早くなりませんし、精度が良くなるわけでもありません。
端末自身の受信感度が良くなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
それと、
>>Sony Xpera XZ3 が GPS, GLONASS に対応しているのに対し、
LG は V30 以降から GPS, GLONASS に加えて a-GPS に対応するようになり、
SAMSUNG Galaxy は、 S8 から、GPS, GLONASS に加えて Galileo, BeiDou にも対応しています。
日本に於ては、BeiDou 対応の有無が大きいのでは、と推測しています。
この部分ですが、少なくともグロ版XperiaはXZ PremiumからA-Glonass、Beidou、Galileoをサポートしています。
グロ版のXZ3はA-Glonass、Beidou、Galileo、QZSSをサポートしています。
グロ版のV20、V30はGalileoをサポートしています。
A-GPSに関してもかなり昔の端末からサポートされていますよ。
書込番号:22247731
1点

機種も違うしキャリアもauなので参考にならない、的外れかもですが
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-6358.html
ちょっと古い記事ですが
クアルコム IZatが有効化されてるとか?au機では使う使わないの設定が位置情報の設定にありますので、何かのヒントになればくらいで書いてみました^^;
まあ、有効化されてるなら同意設定があるだろうし、今のDoCoMo機では普通にあるのかわかりませんが^^;
書込番号:22247819
1点

>スレ主さん
私の検証では、gpsOneXTRA(以下XTRA)にはSIM不要との結果が出ています。この為、ドコモ機+格安SIMでA-GPSが使え、機内モード+WiFiでも同様。
GoogleのA-GPSはXTRAとは異なりSIMの存在が必要で(多分ドコモも同じ)、SUPL式だからと考えてます。
ここで必要なのはSIM経由のデータ通信ではなくSIMの存在だけであり(契約切れSIMも可)、モバイルデータ通信オフ+WiFiでA-GPSが効き、機内モードになると効きません。
XTRAオンの確認方法ですが、端末内のA-GPSデータが消えた後に機内モード+WiFiでGPS Testメニュー内のUpdate Onlyを実行して速い測位が実現すればXTRAをダウンロード出来たということになりますが、衛星数がUpdate実行後にドカンと増えるのでそれを見ても分かります。ゼロ又は数個の状態から一気に20〜30になります。
XTRAはSUPLに比べると測位が遅く、端末のスタンドアロンGPSの測位と混同しないよう注意する必要があります。
ちなみに、ウチのZ3のスタンドアロンGPS(ウォームスタート)の測位時間は屋外絶好19〜38秒(屋内窓際30〜190秒)(試行回数不明で少なくとも100回超)。
ウォームスタートと書きましたが、GPSデータ削除はGPS Testで行ったのでコールドスタートかもしれません(アルマナックが消えているのか不明)。この検証を連続して行いごく稀にGPSデータ削除に失敗したときはホットスタートになり、その場合の測位時間は0〜1秒なので、19秒はホットスタートでなくウォームスタートと考えるしかありません。
19秒や20秒は何回か出ましたが18秒は一度も出てません。この境目には何らかの理屈があるはずですが、航法メッセージのお勉強は難しすぎて速攻でギブアップしました〜。
XTRAのA-GPSデータダウンロードの注意事項として、GPS Testは手動でのダウンロードしか出来ませんが、GPS Status&Toolboxはバックグラウンドでの自動ダウンロード機能がデフォでONになっているので、インストールしている場合はOFFにしておく必要があります。
Note9のA-GPSデータの削除で気になることが一つ。
削除できないのはXTRAのデータだけで、ドコモのSUPLやスタンドアロンで衛星から受信したデータは消せたりとか?
XTRAが無効になった後の最初の一回は、スタンドアロンでの測位テストをオススメします。もし消せなかったとしても4時間あれば無効になり次の検証が可能。XTRAの受信はなるべく後に回したほうがよろしいかと。
Note9には無関係と思うことを一つ。
IDOL2sはOS自体がXTRAを使う仕様で、SIMデータ通信ONならSUPLでOFF(+WiFi)ならXTRAというように使い分けされています。LTEでのA-GPS不能というバグ回避の目的で3G運用しているという特殊な状態ではありますが、XTRAを使うことが機能として初めから用意されていることには違いありません。
Note9のOSが使うA-GPSはSUPLのみでありアプリでしかXTRAを利用できないと予想してますが、情報として一応お伝えしておきます。
>端末自身の受信感度が良くなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
全くその通り。ポンコツGPSで有名なZenFone GoもBeiDou対応でしたからねぇ。
GPS・GLONASS・BeiDou・Galileo・QZSSにフル対応のポンコツ機が登場するのも時間の問題でしょう。
書込番号:22248400
1点

>sky878さん
>こえーもんさん
>京都単車男さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>真冬の一番星さん
皆さんに質問です、書いてあることは難しくてよくわからないんですが質問です。
日本のGPSが本格的に始動したとYahoo!で読みました。ギャラクシーは対応してるんでしょうか?対応していなくても後から更新みたいなこと可能なんでしょうか
書込番号:22250085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
思い出したことを2つ。思い出すのが今頃になってしまってごめんなさい。おっさんは記憶力がポンコツ…
GPSがホットスタートの状態で端末を再起動させるとウォームスタートになってしまう機種が存在します(再起動でエフェメリスが消失する)。割合は五分五分くらいかと。お試しください。
私の検証では、XTRAのデータ無効に要する時間は約161時間との結果になりました。これが仕様か不明なので、これにある程度の上乗せをしておけばよろしいかと。
書込番号:22250124
0点

すみません、時間が中々作れず返信がまたしても遅れてしまいました。
書き込みしてくださったのに申し訳ありません。
>京都単車男さん
情報ありがとうございます。
以前にちょろっと伺った事のある規格(なのかな?)ですが、こちらは残念ながらドコモでは使用することが出来ません(^^;
キャリア別の特色というか、ドコモの規定が厳しいのか、一部ではGPSロックと言われるくらいにGPSにまでドコモオリジナル(A-GPSの取得サーバーをドコモのサーバーに固定)な感じになっています( ̄▽ ̄;)
ダメもとで端末の中身を覗いてA-GPSの取得サーバーが何処にセットされているのか(gps.confというファイル)見てやろうと思ったんですが、まさかのNote9ではgps.confが見当たりませんでした汗
常々/System/etcの階層に置いてあるらしいのですが、V20 PROもNote9もそこにはありませんでした。探せば何処かにあるのでしょうが、そこまでしらみつぶしに探すのも面倒ですし・・・
XZ Pではあったものの予想通りパーミッションがないから無理、と一喝されてしまったのでどのみち覗けませんでしたが・・・(^^;
何はともあれ、情報ありがとうございます<(_ _)>
>こえーもんさん
詳細な切り分けと説明、大変ありがとうございます。とても参考になると共に勉強になります。
>>XTRAオンの確認方法ですが、端末内のA-GPSデータが消えた後に機内モード+WiFiでGPS Testメニュー内のUpdate Onlyを実行して速い測位が実現すればXTRAをダウンロード出来たということになりますが、衛星数がUpdate実行後にドカンと増えるのでそれを見ても分かります。ゼロ又は数個の状態から一気に20〜30になります。
こちらに書き込む前に何度かテストを行った時から気になっていたことですが、1日以上時間をおいた状態で機内モードにしGPS Testを立ち上げA-GPSを削除、そこから位置情報をオンにしGPS Testを再起動させテストをしてみると、In Viewの数値が最初から20以上でスタートしていました。
これも引っ掛かっていたんですが、こえーもんさんの書き込みを見てgpsOneXTRAがオンになっている可能性が益々高くなってきているのかなーと・・・。
一先ずこれは一通りこえーもんさんが書き込んでくださった確認方法に照らし合わせてテストしてみたいと思います。
ただ、つい先ほど、誤タップでもしてしまったのか気付いたら位置情報がオンになってしまっていたのと、GPS Status&Toolboxが動いてしまっていた関係で、次の確認を行えるのが来週の21日になってしまいました(^^;
もう一つ気になるのは下記の
>>Note9のOSが使うA-GPSはSUPLのみでありアプリでしかXTRAを利用できないと予想してますが、情報として一応お伝えしておきます。
部分です。
Note9でいままで確認してきた限り、GPS Testでは一切Clear And UpdateやUpdate Onlyを触っていない点です。
この時はGPS Status&Toolboxなどのアプリは一切入れておらず、GPS Test単体で確認をしていました。
このことから、Note9はどうもgpsOneXTRAを自動で引っ張ってきているんじゃないのかな?という可能性が。
GPSのテストをしていた時は屋外という事もあり、周りにWi-Fiを拾える環境もありませんでした。
という事は迂闊にA-GPSを得てしまうと次にテストをするのにまた7日必要とする可能性が出てきますね・・・
上記の事から(自分の覚え書きように)
1、くれぐれもA-GPSを取りに行かないように位置情報はオンにしない
2、7日後のテスト時は機内モードに入れてから位置情報をオンにしスタンドアロンテスト
3、"2、"終了後に本体再起動でウォームスタートに切り替わるかチェック
4、"3、"を確認後はClear Onlyでウォームスタートになるかテスト
5、4時間放置しネット回線に繋いだ状態で位置情報の設定を高精度にテスト
6、位置情報を切り4時間放置したのち機内モードに入れてテスト
という感じでいってみたいと思います。
度重なる実機でのテストをおこなっているだけあり、情報量が凄いです!
情報を得られるだけでも大変有難いですし、何よりこれだけの情報を得ているのを鑑みるとポンコツだなんてとても思えません(笑
書込番号:22252342
0点

>モビタブログ@YouTubeさん
日本が打ち上げた準天頂衛星システムは"みちびき"もしくは"QZSS"と呼ばれるものですが、公式HPが対応製品リストを開示している機種は以下の通りになります。
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html#smartphone-tabletpc
みちびきを捕捉は出来るが通信をして得られたデータを"使用していない"機種ならば、今後アップデートで解放される可能性は秘めていますが、掴む事さえ許さないような機種であれば可能性は希薄ではないかなと。(後者はハードウェアが対応していない可能性の方が高い)
XZ Premiumなども掴むことはできるようですが、そのデータを使用することは出来ません。今現在も変わりありませんし、今後も変わることは無さそうです。
Google Pixel3も同じように掴むことは出来ているようですが、QZSSのデータは使用は出来ないそうです。Pixel3は今後解放される予感もしますが、正直予想でしかありません。しかも当てずっぽうです。
そのレベルでユーザーサイドは判断が出来ない事柄です。
掴む要件を満たしているかを確認するのなら搭載されるSoCを確認すると分かりますが、機種に実装されているGPSを受信する集積回路がQZSSに対応しないものだったら使う事が出来ません。(とは言え大概の昨今のGPSモジュールなら対応していると思いますが)
つまりは機種レベルに落として1個1個使えるか実機で確認するか、メーカーが公開している使用情報を見て判断するしかありません。
ただし、日本国内のキャリアは対応しているGPSの種類までは詳細に公開していませんから、実機での確認かその情報得る他に、一番最初に貼ったリンク先の公開情報を見て判断するのみです。
一先ずGalaxyはS8以降は対応となっていますね。
ドコモのサポートに確認を取ってもいいかもしれませんが、公開してある情報以外を迂闊に返答してしまうと色々な混乱を招く可能性があるので、未対応だとか分かりませんくらいの返答しか多分来ないと思います。
書込番号:22252356
0点

>スレ主さん
>このことから、Note9はどうもgpsOneXTRAを自動で引っ張ってきているんじゃないのかな?という可能性が。
確かに。その可能性が大、というよりほぼ確定でしょうか。
ちなみにSH-04HとSH-02Jのスペック表PDFに、A-GPS・A-GLONASSと並んでgpsOneXTRAの記載があるのを発見しました。これも、両機のOSがXTRAを使うことを意味していると思われます。
Qualcommのサーバーを利用するに当たってはspモード制限はないと考えるのが妥当でしょうから、ひょっとするとドコモ機+格安SIMでA-GPSが使えている機種は結構あるのかもしれません。
尚、私の書込への返信は不要です。検証の結果が出たり、何かお気付きの点などあるときだけお書きになればよろしいかと。
書込番号:22254783
1点

購入してから間髪いれずにGPSを使うことが多く、今まで検証できませんでしたがここ最近GPSをオフにできていたのでコールドスタートしたときの挙動だけ書き込みをば。
折角書き込んで情報を下さっていたのに長らく放置してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
確認の条件として、GPS Status & Toolbox使用かつ完全なコールドスタート、Wi-Fiオフ、SIMを抜き取り通信を遮断、SRC構造の屋内窓際、曇り。
この状態でスタート後、約20秒間は1〜2個のGPSが見えていた状態でしたが、20秒を過ぎたあたりで突然見えているGPSの数が25個に増えるといった挙動を示しました。(増えた時点で掴んでいるGPSは0個)
Note9確認後に同じように計測したP20 PROではせいぜい5個程度のGPSしか終始見えていない状態でした。
GPS Status & Toolbox取得後、アプリを立ち上げる前にWi-Fiをオフにして通信を遮断し、起動後にA-GPSの取得もオフにしてからGPSを起動しましたが、A-GPSを使わずにGPSの位置を何かしらの機能で割り出しているのでしょうか。
ひとまずは1個目の確認報告でした。
書込番号:22524057
0点

>20秒を過ぎたあたりで突然見えているGPSの数が25個に増えた
セルフエフェメリス的なものでエフェメリスを増やした、と考えるのが妥当でしょうか。
以下憶測。20秒も掛かっていることから、複数の衛星を捕捉する必要があるということ。で、いくつか衛星を捕捉してそこから他の衛星のエフェメリスも作り出せるというような技術かも。大ハズレの可能性大。
価格com程度だとこの辺に詳しい人はいないでしょうから、このスレでのこれ以上の追求は難しいかもしれませんな。
HUAWEIについてはウチのP20で観察したところ、GPS動作開始後に測位に利用されたエフェメリスの数のみ表示され、保有しているだけの数は表示しない仕様のようです。A-GPSで20個ダウンロードしたとしても、0/20にはならず0/0のままです。
仮にセルフエフェメリス的な機能を持っていたとしても、それを直接確認することは出来ません。
私がこれまでに所有したQualcomm・MediaTek搭載機は上記のような仕様ではありませんでした。
測位完了後にアルミホイルで包むなどして意図的にGPS電波を遮断すると、左側がどんどん減っていき最後に0/25のような表示になり、0/0になるHiSiliconとは違います。
今のところP20でA-GPSデータの消去方法は見つかっておらず、エフェメリス有効期間が4時間超なのもあり、メイン機運用のうちは何も検証できませんわ。
シャープの最新機もNote9と同じSD845なのに仕様が違うようで、A-GPSデータの消去が出来るそうです。
これで思い出したのが、LTOというBroadcomのA-GPS技術。Exynos用と思っていたのですが、SnapdragonのGalaxyでも使われているのかもしれません。シャープはこれまで通りQualcommのgpsOneXTRAだろうと思います。
最後に一つ。
gpsOneXTRAのA-GPSデータの有効期間は7日と書きましたが、この辺の仕様は変わっていくと思われます。
デジカメでは14日のようですし、技術の進歩は日数が長くなる方向にしか変化しないでしょうし。
書込番号:22525685
0点

ちと誤解を与える内容になってた。スレ主さんはご存じのはずですが、他の閲覧者向けに。
(誤) 測位に利用されたエフェメリスの数
(正) 測位に利用された衛星のエフェメリスの数
測位に直接利用されるのは衛星の位置でありエフェメリスではありません。
衛星の位置を特定するのに使われるのがエフェメリス。
書込番号:22526574
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
同梱されているイヤホンを使用してるのですが、イヤホンを挿したまま数時間放置した後使用する際にスピーカーから音が鳴ります。なので、一度抜いて再度挿し込まないといけません。
挿した直後は問題なくイヤホンから音が鳴ります。
同じような症状が見受けられる方いらっしゃいますか?
ちなみにnote8ではこのような事はありませんでした。
書込番号:22236009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本体かイヤホンが不良品
書込番号:22236026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同様の事象 経験しました。まだどのようなときに現象が発生するか特定できていません。普通にアプリで音楽を再生中に発生。単に連続再生してるときに発生ではなかったような。音楽再生中に、何か操作又は外部からのコンタクトがあったときに発生したように思います。発生後はイヤホン抜き差しでリセットされました。
再現しないとショップにいけないでしょうから、どうしようか思案中です。
書込番号:22243214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

s.f.y.r様
やはり同様の現象あるようですね。
この現象以外は特に不具合無いですし、仰るようにショップでの再現も難しいと思うのでそのまま使用します。
書込番号:22243290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ現象はおきます。
私の場合はYouTubeですが、YouTube試聴してアプリ終了。
イヤホンさしたまま20〜30分後に再度YouTube試聴したらイヤホンから流れずでした。イヤホンジャックの問題なのかイヤホン自体の問題なのか。
ワイヤレスイヤホンも使った事ありますがこのような事象は起きてなかったように思います。
書込番号:22243912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
GalaxyS7edgeからの機種変なので、バッテリー持ちはかなり改善された気はしますが、それでもGalaxyはバッテリーの消費が早い様に感じます。
今後Android9.0へのアップデートが予定されていてAndroid9.0にバッテリーの消費を軽減できる機能が入っているようですが、他の機種でアップデートしてからバッテリー持ちが悪くなったと感じている人も多いという記事をみました。
皆さんはGalaxynote9でアップデートが開始されたら、すぐにアップデートしますか?
画面の輝度を下げたりしていますが、まだまだバッテリー持ちが劇的に良いとは言えない気がします。
何か持ちをよくする設定などありますか?
書込番号:22235572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELだからでは?
全機種共通は有機EL画面
書込番号:22235620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも期待しすぎです。
ドコモ仕様の実利用時間で、この機種は130時間。
ドコモの歴代全モデルの中でもトップクラスです。ちなみにS7 edgeは100時間でしたね。
数字そのものには意味はないですが、相対的な基準としては参考になります。
その他のバッテリベンチマークでも、連続使用時間が9時間といった、やはりトップクラスの値をたたき出しています。
それでも短いと感じるなら、どんな機種を使っても、常に短いと感じるでしょう。
単に使いすぎなだけですよ。
android 9にしたところで、劇的に変わることはありません。
googleは、メジャーバージョンアップの度に、バッテリが長持ちするようになったと常に言いますが、あくまで特定の条件、特定の使い方のみです。
実際には、たいしてかわりません。
書込番号:22235747
6点

自分はすぐにはアップデートしません
理由はバグもあるかも?だけど、一番はアプリが対応してなくて困ったり使えねーってなるからです(過去に結構困った)
使いたいアプリの対応具合も考慮確認してからがいいかと、バッテリー持ちアップしても使えないでは本末転倒ですし
書込番号:22235770
2点

>鼻だよおっかさんさん
私もNote8で初めに同じ事に苦労しました。
9はどのようなモノか知りませんが
8は、使用していくうちに、消耗が少しづつですが緩和されていくようなっているようです。
初めのうちは電力消費のメンテナンスを手動で小まめにしてましたが
これを、繰り返す事で急激な電力消費が緩和されていて行きました。
それでも1日持たないので、カーモバイルチャージャーとモバイルバッテリーで補ってます。
私はこの2点で問題解決出来ました。参考になるか?ですが。
比べ合って実測はしてませんが、他の商品に比べ電力消費は激しいと個人的には思えてます。
書込番号:22235780
1点

使いすぎということは全くないですね。
待機時のバッテリーの減り方も所持しているiPadmini4より減り方が早い気がします。
あれだけ大容量バッテリーを謳っていても消費が早ければ5000や6000のバッテリーを搭載してもあまり変わらないような気がします。
書込番号:22235783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鼻だよおっかさんさん
書き込み忘れです!
緊急時長持ちモード。待機時にしておくと!待機電力消耗が違うのは実感済みです。
立ち上がるのに面倒ですが。この一手間を私は続けてます。
面倒ならやはり補助電力の検討をオススメします。
書込番号:22235797
1点

タブレットのiPad mini4と比較されればどんなスマホも辛いでしょうね。
書込番号:22235883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故iPadと比べるのかは理解できませんが、同グレードのバッテリー持ち比較動画がYouTubeに有ります。iPhone XS Maxよりも長持ちした動画も有りました。全く使用しないのであれば確かにiPhoneはなかなか減らないですね。
待機時をとるか実働をとるかではないでしょうか。
書込番号:22235917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鼻だよおっかさんさん
>>>それでもGalaxyはバッテリーの消費が早い様に感じます。
及第点なレヴェルを教えて欲しいです。購入の参考にしたいです。
書込番号:22236406
0点

私はGALAXY Sエッジからの買い替えですが、それと比べても確かに4000mmAの恩恵は感じませんね。
動画や音楽を聴いて楽しんですが割かしバッテリーの消費は早いのは実感しています
書込番号:22238506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用を初めて数日経ちました。
段々とバッテリーの保ちが良くなってきている気がしています。
今日も朝6:30にバッテリーからはずし、20:30現在、87%残っています。
今日は電話数回、ライン数回、メール数通、ブラウジング少々の使用です。
昨日は半日くらい音楽も聞いていましたが同じような感じだったと思います。
バッテリーがこなれてきたんですかね。
書込番号:22239542
0点

note8からの機種変ユーザーです。
大容量のバッテリーに惹かれて購入しました。
今まで使っていたnote8と全く同じ環境で使っています。
Sペン「Bluetooth」もきっています。
使用一週間の体験感想としては、
バッテリーの数値ほどは持ちが届いてないな、
という感じです。
バッテリー容量数値だけで言えば2割は向上するはずなんですが、
少し良くなったかな、5‐10%というところです。
まぁ、まだ設定とかいろいろ弄っていますので、
もう少し時間がたって、
グローバルモデルのオーナーの方も1‐2か月
で大きく持ちが伸びた、という発言もありますので、
それに期待して気長に使っていきます。
それにしてもスピーカー音が良くなりましたね。
感激です。、note8では音楽を本体で聞くのは
しんどかったですが、note9は本体だけでも十分耐えられますね。
書込番号:22239606
2点

有機ELと4000m/Aの恩恵はやはりもう少し実感したかった所です。
朝の通勤に音楽を1時間ほどバックグラウンドで再生、会社で1時間くらいネットの閲覧で75%くらいは残ってることが多いので普段使いで一日は余裕に持ってはいます。
あと不思議なことに省電力をONにしてもほとんどバッテリーの減り方に変わりがないような気がしてます。
下手したら省電力をONにした時の方が若干消費が早いと感じることもあります。
バッテリー持ちは現時点のスマホの中でもトップクラスだとは思いますが、どのくらいで劣化していくのか、劣化の具合も気になる所です。
Xperiaなどはバッテリーの劣化具合が激しいみたいなので、そうならないことを願いたいです。
書込番号:22243451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
はじめまして。
ノート9に機種変更しようと思っています。
機種変更応援プログラムに加入〜というところで迷っているのですが、こちらは入ったほうがいいんでしょうか?iPhoneならはいったほうがよさそうですが、ノート9だとどうなんでしょう?
書込番号:22233341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたの自由です
私は利用しません 端末を返却したくないから
書込番号:22233716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の機種変更の時点で色々な選択肢がある、と言う意味で、私なら加入します。
docomo の下取り価格の方が高かったり、売却した方が高かったりした場合に、
機種変更応援プログラムを使わなければ、前月までの掛け金相当分が dポイントとして還元されますし、店頭での機種変更なら、新しい端末代金の値引きに使われます。
旧端末の回収が必須なのは、機種変更応援プログラムの権利を行使する場合のみ、です。
この機種ではありませんが、昨日 1回線、L-01K に機種変更した際、補償サービスと共に機種変更応援プログラムにも加入しました。
書込番号:22234247
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
Note9購入に先立ってケースを選んでおりますが、皆様はどのようなケースを使用されている
でしょうか?
落下時の破損を考慮して、Life Proof Nextのケースを考えておりましたが、日本ではまだリリースされて
おらず。。。
見た目には手帳タイプのLED表示可能なものにもひかれますね。
1点

私の場合はケースで厚みが大きく増すのは論外という考え方なので、とにかく薄目のこれを選びました。
マグネットによる締まりも良く、なかなか良い出来です。
ご参考までに〜
エレコム Galaxy Note9 ケース SC-01L SCV40 手帳型 レザー ウルトラスリム ICカード収納 サイドマグネットフラップ スタンド機能付き ネイビー PM-SCN9PLFUNV
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JM4PM6T/ref=cm_sw_r_cp_apa_mCM3Bb9Q6YBSG
書込番号:22229491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Galaxyは画面が丸まってるからフィルムが貼りにくい、貼れないって感じだし、保護ってことも考えると手帳ケースはありかもしれないね(今まで手帳ケース使ってない人でも)
書込番号:22229739
2点

>pistons7さん
純正カバー、LEDディスプレイいい感じですよ!
LEDの着信も自分でカスタマイズできます。
Galaxy Note9 LED View Cover ブラック【Galaxy純正 国内正規品】 EF-NN960PBEGJP
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07J32D9LH?psc=1&ref=yo_pop_mb_yo_pop_mb_pd_t2
書込番号:22229763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、GalaxyNote9を購入しました。
ケースはLEDケースを購入予定なのですが、結構いいお値段なので同時購入はしませんでした。(店頭よりもAmazonの方がかなり安いですし)
ケースがないのは不安だな、と思っていたのですが、製品に試供品のクリアケースが同梱されており、ケース購入まではこの試供品で十分でした。
ケースは本体購入後ゆっくり選んでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22230682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグネットのケースはSペンをスポイルして駄目でした。皆さんもお気をつけ下さい
書込番号:22249278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
今ドコモのnote9でSノートアプリをインストールして、図形認識モードを試したかったのですが、あるべき所にアイコンがなくて出来ませんでした。最新のアップデートとそうじゃない方も試しましたがアイコンが見当たりません。どうすれば使えるようになりますか?
書込番号:22220690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxy Note8と同じなら、S Noteを開いて右上のメニュー(…)ボタン→「他の機能」→「拡張パック」をダウンロードで使えるかと。
書込番号:22220712
1点

無事出来ました!ありがとうございました!
書込番号:22221023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)