発売日 | 2018年10月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 201g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 24 | 2019年9月3日 02:44 |
![]() |
21 | 6 | 2019年8月23日 13:20 |
![]() |
5 | 4 | 2019年8月17日 03:48 |
![]() |
23 | 11 | 2019年8月13日 20:49 |
![]() |
14 | 4 | 2019年7月29日 22:33 |
![]() |
32 | 4 | 2019年7月28日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SCV40 au
数日中にnote9を購入します。
type-cの充電器は持っておらず、MicroUSB(? これまでのスマホの差込口が台形のもの)の充電器を引き続き利用するつもりなのですが、note9の付属品でMicroUSBで充電できますか?
できないようでしたら、100均とかにもあるアダプタを用意したらいいのでしょうか。
疎いもので、基本的な事だとは思うのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22885548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCV40って付属品にType Cケーブルは付属されないはずでは?
https://www.au.com/online-manual/scv40/scv40_01/m_00_00_01.html
付属しないという注釈もしっかりとあります。
昨今のスマホはType Cという端子に移行していますが、昔の端末はおっしゃる通りMicro USB(細かい所を言うならMicro USB Type Bという台形のもの)です。
変換アダプターをお買い求めの際はType C⇔Micro USBと書かれているものを買えば間違いないです。
ただスマホの規格が進むにつれて充電スピードがドンドン速くなっていっていますが、その恩恵に与ろうと思うと充電器も変える必要性が出てきます。
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462&dispNo=001001002
auから出ているTypeC共通ACアダプタ02という充電器(3千円前後)で約120分での充電が可能となります。
書込番号:22885650
2点

>SCV40って付属品にType Cケーブルは付属されないはずでは?
付属されてません。
せっかくのハイエンド機なので、サムスン純正高速ワイヤレス充電機をお勧めします。5〜6千円ほどでケーブル、アダプター全て揃います。
サムスンスマホ以外のスマホにも対応してるので、まっちゃん2009さんも言われていますが、長い目でみて損はないです。
書込番号:22885691 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさま、大変丁寧にありがとうございます。
すべて読ませていただき、知らない事がとても多いもので、ひとつずつ調べながら理解を進めています。
何も用意しなくて済むか100均に寄ればいいか、くらいに考えていたもので、慌てて検討していますので、改めてきちんとお返事させていただきます。
書込番号:22885797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私も最近機種変して皆さんに色々教えていただき初心者ながら快適に使わせてもらってます。機種変楽しみですね。
書込番号:22885814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
長い目で見ると充電器を購入した方がいいと思われる理由を教えていただけますか?
書込番号:22885946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理由はものすごく単純です。
古いタイプの充電器であれば急速充電対応でない場合がある(今は充電器も端末もQC、USB PD対応が当たり前)、B to C変換アダプタは使い勝手としてはイマイチだし、相性などもあり接触不良で充電できなくなったりする場合もありますからね。
ものすごく高いものでもないですし、長い目で見たら充電器ごと買い替えた方がいいかなとは思います。まあ最終的な判断はスレ主さん次第ではありますが。
書込番号:22885979 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も2年前にGalaxy S8を初めて購入した時、Type Cが初めてだったのですが、それまではまだBタイプが主流で持っている充電器も全てBだったので、Cへの変換アダプタを予備も含めて6個くらい買いましたが、小さくて無くしたり安い物を選んだせいもあって1つずつ駄目になり(^_^;)
試しにCの高速充電器を購入してみた所、その速さに驚き、変換アダプタにお金をかけるくらいならさっさとCを買っておけば良かったと後悔していました。
Bタイプもバッテリーなどまだまだ使い道はありますが、この先の事を考えるとまず1つType Cを買っておくほうが絶対にいいかと思います。
現に今は家中Cだらけになってしまいました。
新品でショップなどでType Cを買うと3000円近くしますので、最近はフリマで数回使用の商品が半額近くで出てますので、それで節約してます。
あくまでも自己責任ですが。
書込番号:22886272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくqi ついているので、置くだけ充電はとても便利ですけどね。
書込番号:22886333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ho-lyさん
付属品に入ってなかったんですね。失礼しました。私のは手元にあったんですけどすみません、おまけだったんだろうか。
書込番号:22886351
1点

現在ご使用中の ACアダプタの給電出力が、5V 1.8A 〜 2.1Aであれば、
A to C・3A対応のケーブルを新たにお買い求めになると、
この機種は普通に充電出来ます。
「急速充電中」とは表示されませんが、フル充電完了までの所要時間に大差はありません。
ただ、
100均でも売っている A to C・3A対応のケーブルでは、若干、長くかかります。
書込番号:22886541
5点

みなさま本当にありがとうございます。
総合的にやはり充電器自体を購入した方がいいんだなと思い、純正にするのかどのタイプにするのかどこで買うのか、明日には充電器が必要だけど一旦変換アダプタを買って充電しつつゆっくり考えるかなど、大急ぎで調べつつ検討を続けています。
100均変換アダプタは、しばらくでもリスクがあるんでしょうか。
明日には必要な中での選択肢の狭さに直面して、もっと早くお聞きしておけばよかったなぁと後悔しています。
フリマで良いのをお安く買えてたらベストだった気がしますし。
明日店頭でも見たり聞いたりしつつ決めたいと思います。
書込番号:22887268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

百均のアダプターは本来必要なものを省いた作りになっています。
http://blog.livedoor.jp/yokoshima_m/archives/2015-12-17.html
http://blog.livedoor.jp/yokoshima_m/archives/2017-06-17.html
そのため、壊れやすいし、出力も安定しないので充電やバッテリーの寿命に影響を与えます。但し、PSEマークは取得しているので中国の規格未取得のアダプタを使うよりは安全です。
書込番号:22887568
1点

USBという名自体はかなりなじみ深いものなんですが、色々な規格によって構成されているもになっています。
Type Cもそれに漏れず色々な規格に縛られているものなんですが、それらが軽視され無視される形で製品として世に送り出されています。
https://andmem.blogspot.com/2015/12/usb-type-c-current-issue.html
https://androplus.org/Entry/4785/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1054817.html
100円均一では規格ガン無視なものが多く出回っていましたが、昨今は落ち着いているのでほぼほぼ問題なくなってきてはいるものの、それでも一時しのぎで済ましておいた方がいいのは間違いないです。
またGalaxyはUSB PDという規格に対応しているので通常の充電よりも高速な充電が可能となっています。
そのUSB PDも色々な制約があり、本来は充電器側がそれをしっかりと守って製品を作らないといけないものなんですが、有名どころな充電器ですら規格違反なものをのうのうと販売していたりします。
一つの製品を取り上げてここにリンクを貼ってもしょうがないので検索エンジンで"ACアダプタ 規格違反"で調べてみてください。
色々なサイトが色々な充電器を買って実際に計測し調べていたりします。
安全を買うという意味でキャリアなりSamsungなりの純正品を揃えておくのはありだと思いますよ。
https://r1.community.samsung.com/t5/Galaxy-Note/%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/1237830
また、Samsungのコミュニティで様々な充電器で充電時の電力を計測してくださった方が結果を出していますが、その計測結果を見るとAFCが有効なアダプターを使えば大体素の状態で充電するより最大2倍ほどの電力で充電されるようです。(PDよりも高い電流)
ただどのアダプターがAFC対応なのかサッパリなので紹介できないのがあれなんですが・・・
5V1.5Aの充電でも困らない程度には速いので急いで充電する派でもなければPD対応のものを買っておけば事済みそうですね。
書込番号:22888045
5点

サムスン純正ワイヤレス充電器に付属している、ACアダプタがAFC対応ですね。
そういう意味では、急速ワイヤレス充電、USB直挿しによる急速充電どちらも可能なので、純正品を購入しておいて損はないでしょう。
書込番号:22888062 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

充電器などは必ず純正でなくとも、(急速充電などに)対応さえしていれば純正でなくても大丈夫なはずです。
私はGalaxyにGalaxy専用の充電器は一度も使ったことがありません(通販でしか買えないし高い)が、qi充電器も急速充電器どちらも、qi充電器はケーズデンキにあった急速対応の良さそうでまぁまぁ安かったものを、急速充電器にしても本来タブレットに使うつもりで買ったHuawei用の急速充電器を買いましたが、いずれも正常にワイヤレスや急速充電されましたよ。
書込番号:22888257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
フォローありがとうございます。
少し気になっていたんですが、Galaxyから出ているワイヤレスチャージはどれもAFCが有効となっているACアダプターが付属するという認識でよろしいのでしょうか?
製品によって出力が様々でしたので、付属するACアダプターも違ってくるのかな?と思い、どれかどうなのかさっぱりなので。
もしご存じでしたらご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:22889038
2点

>sky878さん
サムスン純正ワイヤレス充電器は、国内では初代から数えて7機種発売されてきてますが、少なくともNote8に合わせて発売されたWireless Charger Convertible以降で対応してるようで、ACアダプタにAFCと表記してあります。
Note9に合わせて発売されたWireless Charger Pad、S10/S10+に合わせて発売されたWireless Charger Duo Padは購入してないのでわかりませんが。
書込番号:22889173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
ご教示頂きありがとうございます(^^ゞ
色々とググってみましたがGalaxy S7 edgeの頃に発売されたWireless Charger Stand (2016)も同じくAFC対応のACアダプタが付いてくるようです。
Samsungから出ているワイヤレスチャージでも急速と謳っているものは全てAFC機能を用いるみたいですね。
なのでWireless Charger Duo PadでもAFCのロゴが入ったACアダプタが付属しているようです。
純正ワイヤレスチャージの中でも手ごろに入手できるWireless Charger Pad辺りがいいかもしれませんね(^^
素の5V1.5A充電でも過不足はなかったんですが、5千円ほどでAFC対応充電器も付いてくるなら私も買ってみようかなと思います。
書込番号:22890095
1点

>sky878さん
確認したらWireless Charger Stand 2016、DuoのACアダプタにもAFC表記ありました。
普段使いはWireless Charger ConvertibleとStand 2018なので、そちらだけ確認して書き込みしてました(^^;
日本向けに発売された純正ワイヤレス充電器は、Wireless Charger(急速非対応)、Stand 2016、Convertible、Stand 2018、Duoと購入していて、Wireless Charger PadとDuo Padの2つのみ購入してないですね。
海外ではNote10シリーズに合わせて2019年版Wireless Charger Standが発表されてますが(Duo Pad同様にFast Charge 2.0対応とのこと)、過去の流れを見ると日本でもNote10発売と同時に投入されるでしょうね。
書込番号:22890414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
確認のためにお手間を取らせてしまいすみません。
ありがとうございます(^^ゞ
ということで早速私もWireless Charger Padを購入していました。
ワイヤレスや有線接続時の充電時間などはまだ確認出来ていませんが、有線での接続で8.86V/1.55A前後での充電が確認できました。
QCもAFCもPDもついていないアイコスとSony純正(こちらはQC3.0対応)のACアダプターで充電時の電力を測ってみましたが、どちらも5V/1.8Aでの充電がされていましたので、わざわざAFCに頼らなくてもいいのかも、とは思います。
またワイヤレスの方はわりと誤差なく本体をパッドのど真ん中に置かないと充電を開始してくれない以外は、冷却ファンも組み込まれていて完成度は非常に良くて満足度は高いです。
後付属のACアダプターなんですが、PDには対応していないもののQC2.0(9Vまで)に対応していました(^^;
テスターで調べたときにQC2.0の反応があったのでテスターの不具合かと思ったら、V20 PROとXZ Pに接続しましたら何事もなくQCでの充電がされたのでビックリです。
そんな感じで、訳の分からない充電器を買ってみたりするよりも、AFCやQCが使えて尚且つワイヤレスパッドが付いてくるGalaxy純正がよさげかな〜って感じですね。
冷却ファン付き、AFC/QC2.0対応なら納得の価格です。
書込番号:22897075
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SCV40 au
質問させてください。
こちらの機種をフリーマーケットで購入いたしました。状態は、SIMロック解除はしていなくて、auで開通確認後、本体だけ売りに出されたものです。
私の認識では、 何度か調べUQ回線であればSIMロック解除前でも、使用出来るという認識で購入をしたのですが、UQにいくとロック解除していなければ
使えないと言われました。
実際にこの状態で使用している方などは
いないでしょうか?
また、やはり使えないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22873147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UQ回線であればSIMロック解除しなくても使えます。
書込番号:22873157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2017冬モデル以降MVNOロックが禁止されてるので、端末を販売しているキャリアの回線を利用したMVNOで利用する場合SIMロック解除は必須ではありません。
質問する前にUQ mobileの動作確認一覧を確認してください。ちゃんとSIMロック解除不要と案内されてますよ。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
書込番号:22873159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

店員さんって詳しい人もいれば、詳しくないし頓珍漢なこと言う人もいるので、MVNOロックが禁止されてるの知らなかった可能性もありそう...かな。
書込番号:22873165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっちゃん2009さん
>Nine Inch Nailsさん
そうですよね…
そこも調べていたので、行ったのですが
時間が遅かったからめんどくさかっただけですかね。
もう一度、動作確認一覧のページを店員に見せてやります。
ありがとうございます。
書込番号:22873175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UQ取り扱いショップでお試しSIMを
借りられますよ
借りて試してみたらどうですか
SIMロック解除しなくてもUQマルチSIM使えますが
書込番号:22873198
1点

>ジャングルの王ちゃんさん
>こちらの機種をフリーマーケットで購入いたしました。
一応、auでのキャリアモデルにて購入はau回線への紐付けが必須でのスマホ端末です。
残債は、無しでの購入なんでしょうかね。
性悪説になりますけど、悪意のあるフリマの出品者でしたら処分以降にauの盗難紛失のサービスを悪用して、新しい Galaxy Note9 SCV40 au を得てる可能性ありますし。 過去ヤフオクでも同様な事例ありましてウォッチしてました。
書込番号:22874470
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SCV40 au
購入相談の際はありがとうございました。
そして、購入してみての質問あり、宜しくお願い申し上げます。
まず一つが光度なのですが
マックスにして、あまり明るくなりません。
もちろん実用上は問題はないのですか
晴天時の外では、見にくいです。
皆様のもそんな感じでしょうか?
勝手なイメージで、眩しいくらいに明るくなる
イメージがありまして?…
以前、xperia z3使用でしたが、そちらの方が
ハッキリ明るく見えていたので、
galaxy note9の明るさは、皆様いかがでしょうか?
次に、充電の持ちですが
こちらも思ったほど、良くない印象で
測ってみると
ずっとブラウジングして
2分〜2分30くらいで、1%減る感じです。
前機種か4年前の機種で、期待値が高かったかですが
結構あっという間に減っていきます。
こんな感じでしょうか?
使って行くと持ちが良くなる意見を見ますが
そうでしょうか?
この2点が、もしかして初期不良では?
思い、少し不安です。
最後に、オススメのケースありまたしたら
教えてくださいませ。
手帳型ではなく、はめ込むので
試しにspigenのタフアーマーを試したら、
思いっきりゴツくなって、片手操作がしにくくなった為
出来るだけ、ゴツくない中で、それなりの
衝撃吸収出来るオススメがありましたら、
すみませんが、教えて頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:22861508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶と有機ELの違いもあるので単純比較はできませんが、晴天時に極端に見にくいということはないです。
だからといってすごく見やすくもないですが、日光が後ろからあたってる場合は見にくいですよ。
明るさ調整は通常自動で使いますが、手動で光度を最大にしても、ものすごく明るいということはないです。
ここはメーカーによって多少違うと思います。極端に明るいメーカーもありますし。
バッテリーの持ちはそんなものですよ。この機種に限らず大容量バッテリーをうたっているGalaxy共通で極端に長持ちするわけでもないです。
少しでも長持ちさせたい場合、画面解像度をHD+に下げる、AOD機能は使わない、Sペン常時認識をOFFにする(デフォルトではOFF)、Wi-FiやBluetoothなど利用するとき以外はOFFにするなどするといいと思います。
書込番号:22861540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お米が大好きさん
画面の明るさ設定は、自動だと
昼間の外だと見えないです。
画面の明るさ設定は、手動にして
置いて、半分ぐらいの明るさにして
置けば、昼間の外でも十分見える
明るさです。
自分は電池も、今まで使っていた
スマホよりも電池持ちは
よいと思います。
HTCJ HTL21よりは、1.5倍は
電池持ちよいです。
ただ使っていなくても99、98%と少しずつ
減っていきます。
スマホのゲームとインターネットをかなり
していても8時間は、電池持ちます。
GALAXys10や、s10+に比べると
GALAXYノート9は1.5倍は
電池持ちがよいと思います
書込番号:22861707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイの明るさですが、マックス輝度は液晶の方が稼ぎやすかったりします。
ただNote9も昨今の端末の中では明るい方ではあるようです。
GSM Arenaという海外のサイトでディスプレイのマックスのカンデラ(明るさの単位)はZ3が866cd/m2、Note9が658cd/m2といった感じになっています。
なのでNote9が暗く感じてしまうのは必然になってしまいます・・・
https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_note9-review-1805p3.php(Note9の比較表)
逆に言えばZ3が当時でもブッチギリで明るかったとも言えます(^^;
有機ELは極端に明るくするとそれぞれの素子を酷使し焼き付きの原因となる素子の劣化を促進してしまうため、各社そこまで極端に明るくは出来ないようです。
ちなみにautoモードでないとマックス輝度は低くなりますから、手動よりかは自動にして適宜明るさを調節した方が屋外での視認性は上がります。
昨今のスマホは輝度調節は学習モードが組み込まれていますから、自動調節の状態でもツールバーを下して自分の見やすい輝度へ調節すると、それを汲んだ明るさに自動で調節してくれます。
ただし、Note9はPieになったばかりのバージョンだとバグにより学習モードが動かないので、バージョンが古い場合は最新のモノへと上げる必要があります。
何より8月5日に配布されたバージョン以前は個体によっては動作が不安定なモノがあったりしたバージョンのようですから、最新ではない場合は最新に上げることをおすすめします。
バッテリーについては確かに自分も4000mAhの割にはちょっと電池食いだな〜とは感じます。
ただディスプレイが大型なため、液晶よりも省電力な有機ELとは言え、ディスプレイはかなり大型な部類になるので消費電力は大きくなるので致し方ない部分もあるかと思います。
ドコモ版ですが一応ブラウジング中にどんな感じで減っていくか確かめてみましたが、4〜5分前後で1%減っていました。
なのでそれの半分と考えれば確かに速いテンポですね。
新品ですし一度初期化してまっさらにして1週間様子を見て使用してはどうでしょうか。
また、この時期の購入だと製造されて暫く置かれていた端末の可能性もありますから、電池のキャリブレーションも含めて数回充電することによって本来の性能が発揮される可能性もあるのではと思います。
バッテリーの減りは電波の入りが悪い場所、ディスプレイの輝度が高い、ブラウザの更新頻度や開くサイトによってCPUへの負荷は様々なので、一概にバッテリーの減りが5分前後で1%にはならないのでご承知おきください。
手帳型ケースは倦厭されているようですが、本革の3千円ほどするケースは如何でしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/paprika-1936/fc-gst-zp2/
上記のものは実際に購入し今でも使っている本革の手帳ケースですが、使用し始めて9カ月経っているのにわりとしっかりとしたまま使えています。
本来は柔らかい本革ですが、それを補う為にしっかりとした芯に本革を貼ってある為か薄いわりに頑丈で落としても本体へあまり衝撃が行く様子はありません。
ハードやソフトケースに比べればゴツイんですが、手帳のわりにスマートでシッカリしていて個人的におすすめです。
書込番号:22862150
2点

ケースは無難ならau純正のハイブリッドタイプがスリムかつ保護力もあり、透明なので端末の色が活かせるので好きですね
書込番号:22862591
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
ドコモかauで購入したこちらの機種を
SIMロック解除して、
ワイモバイルかUQモバイルで使用可能でしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22853008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能です。
書込番号:22853031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMロック解除してあれば使えますが、ドコモ版はau回線とSoftBank回線のプラチナバンドには非対応ですし、au版はドコモ回線とSoftBank回線のプラチナバンドに非対応です。
Y!mobileで使うならドコモ版、au版どちらを購入しても同じ、UQ mobileで利用するならauバンドフル対応のau版で利用した方がいいです。
au版をUQ mobileなどau回線事業者で利用する場合、SIMロック解除は不要です。
ちなみにUQ mobileは動作確認一覧に掲載されてますよ。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
書込番号:22853035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
>Nine Inch Nailsさん
返信ありがとう御座います。
これで行くと、ベストはau版のSIMロック解除をUQで使うのが良いということで間違いないでしょうか。
ワイモバイルだとドコモ、ソフトバンクのプラチナバンドが使えないということですよね。
ワイモバイルが良かったので悩ましいですね(泣)
書込番号:22853105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の中ではau版を購入して、UQ mobileで利用するのが一番ですね。
ちなみにau版をUQ mobileなどで利用する場合、2017冬モデル以降はSIMロック解除は必須ではないです。VoLTE対応SIMを挿入、事業者のAPN設定すれば利用できますよ。
ドコモ端末をドコモ回線事業者で利用、SoftBank端末をSoftBank回線事業者で利用する場合も同じですが。
書込番号:22853115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
ご丁寧にありがとう御座います。
すいません、ものすごく詳しいので
もう一点お聞きしても良いでしょうか。
シムとは別ですが
ノート10の発表時に下記の機能がサイトに記載されていました。
『専用の手書き入力アプリ「Samsung Notes(日本名はGalaxy Notes)」では、入力した手書き文字を指でタップするだけで簡単にテキストデータに変換できるようになった』
この機能はノート10の機能ではなく、ノートアプリの新機能で、ノート9でも使えるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いでございます。
書込番号:22853187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その機能は、現時点でNote9など過去機種では利用できません。
今後アップデートで対応する可能性はありますが、Note10シリーズだけの機能ですね。
書込番号:22853281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに旧機種でも標準キーボードに手書き入力機能があるので、そこに書き込みした内容はすぐにテキストデータになります。
なのでNote10シリーズからのその機能はあれば便利でしょうが、個人的にはあまり魅力はないですね。
書込番号:22853291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイモバイルだとプラチナバンド使えないのは確かにそうですが
ソフバン系のプラチナバンドはそこまで重要ではない
band1と3でそれなりにエリアがありますのでワイモバがいいなら自分はワイモバ契約でもいいと思う
書込番号:22853792
1点

そもそもSoftBank自体がプラチナバンド帯に設備投資をしてないのでは?
書込番号:22854381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大規模な設備投資はしたくない、
けれど、Band 1 だけでは繋がり難さは解消しない…。
そこで狙いを定めたのが、独自に LTE・Band 3 で高速データ通信網を全国展開していた EMOBILE 。
ちゃっかり自分だけが有利になる算段だったが、
その後の黒船来航、国外メーカーの SIM Free 機の大量上陸の時代が来るとは、夢にも思わず…。
結局得したのは、相互解放のもと、Band1 と Band8 を得た Y!mobile の方でした、
の話ですかね。
海外モデルのスマホでも、3G/900MHz, 2100MHz、 LTE/Band1, 3, 8 には対応していますし…。
書込番号:22854641
1点

>iPhone seさん
SoftbankのBAND8は山間部やビル街重点に整備してる様です
それで実際、エリアを実感出来る機会がビル街歩いてる時ぐらいです
(山登りは、する人が限られます)
実感が無い→整備してる様に見えない、と言うのが真実の様です
書込番号:22855666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SCV40 au
日本でもほぼ発売されるとみて、安くなるであろう前機種のnote9を中古ショップにて購入を考えています。
そこでお聞きしたいのは、SIMフリー版、docomo版、au版とありますが、
現在使用中のdocomo SIMを挿して使用した場合の事を考え、どれを購入するか悩んでます。
docomo版以外に使用した場合、問題や手間などありますでしょうか?
スペック的には同じだと思うのですが(調べた限り)、何かしらの違いがあるのでしょうか?
(au版ならSIMロック解除済みを購入予定)
1点

スペックは違います
対応周波数が違いますのでドコモ系のSIMを使うなら
ドコモ版にしたほうがいいです
SIMフリー版は日本では正規発売はしてません
書込番号:22824727
4点

auはauの対応バンド帯にチューニングしてますが
docomoもdocomoの対応バンド帯にチューニングしてます。
docomoのGALAXYならdocom系のSIMをお使い下さい。
auのGALAXYならau系のSIMをお使い下さい。
SIMフリーはGALAXYは国内では取り扱いしてません。
書込番号:22824740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモ回線ならドコモ版、au回線ならau版が無難です。
Androidは大半の機種が投入キャリアごとに対応周波数が最適化されていて、SIMロック解除したからといって他社回線で安定して使えるとは限りません。
またドコモ版をドコモ回線で利用、au版をau回線で利用する場合、SIMロック解除は不要です。
au版でドコモ回線を利用する場合、ドコモのLTE B1/3/28/42(B19/21は非対応)、3G B1(B6/19は非対応)しか利用できません。
その逆でドコモ版でau回線を利用する場合、auのLTE B1/3/28/41/42(B18/26非対応)しか利用できません。
サムスン電子ジャパンはSIMフリー版Note9を日本では発売しておらず出回っているのは海外版です。日本以外の機種は、FeliCaやフルセグ/ワンセグなど日本仕様非対応ですし、対応周波数なども違います。
ちなみにサムスン電子ジャパンが国内で正規にSIMフリーとして発売しているのは、UQ mobileとJ:COM MOBILE向けのGalaxy A30だけです。
最初からSIMフリーといってもau版と同じ機種なので、対応周波数には制限がありますが。
書込番号:22824975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あくまでも、私の個人的な価値観ですが、
現在、docomo にお支払いの月額料金がいくらかにもよりますが、
docomo のキャリアメールアドレスにこだわりが無ければ、
au への MNP が「お得」で「安心」だと思います。
端末については、契約当月を 1か月目として12ヶ月の継続利用後は、
新たな機種購入や回線の解約に際し、割引の解除料金が発生することはありません。
13ヶ月目に、サブブランドの UQ mobile や au系の SIM を扱っている MVNO に移ると、
回線契約の違約金を払っても、お得になるケースも出て来ます。
書込番号:22828379
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note9 SC-01L docomo
今さらの疑問なのかもしれませんが、
同じ機種なのに、レビュー数も、口コミ数もdocomo版がau版の倍近くあります。
何故なのでしょうか?
発売時の値段もauのが安いのに、やはりdocomoの方が人気だからでしょうか?
4点

どうも。
電電公社の工作員がそれだけ沢山居ると言う事ではないでしょうか、
書込番号:22824599
5点

Note3の頃からそうですし、この機種に限らずdocomoとauが併売している機種はdocomoの方がレビューも書き込み件数も多いです。iPhoneなんかもそうですね。
市場シェアの差だと思ってます。
書込番号:22824661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

契約者数の違いだからでは?
契約者数はまだdocomoが40%以上居ますので
書込番号:22824734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

auが本格的にGalaxyを扱いだしたのがNote3/S5世代から、ドコモはS/Noteともに初代から扱ってます。
すでに書き込みがあるようにキャリアの契約者数の違いだったり、あと長年のファンも相当数いるなどもあるかな。
レビュー数だけがすべてじゃないのであまり気にする必要もないとは思いますが。
1件無駄な書き込みがありますが、それはスルーでいいですよ。
書込番号:22824940 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)