端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月9日発売
- 5.5インチ
- 約1200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年3月10日 13:07 |
![]() |
22 | 10 | 2019年7月10日 16:39 |
![]() |
22 | 20 | 2019年10月16日 15:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年3月8日 20:53 |
![]() |
5 | 3 | 2019年3月7日 18:58 |
![]() |
25 | 6 | 2019年3月6日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SHV43 au
指紋認証機能をLINEpayや銀行のログインに使用して
いるのですが、認証はできるのてすが、必ずホーム画面に
戻ってしまいます。セキュリティの設定から指紋センサーは
のホームボタン機能はオフにしてあるのてすが、どこか
他にも設定すべき箇所があるのでしょうか? 教えてください。
ちなみに、ホームアプリはデフォルトのものではなく
go laughterです。
書込番号:22522092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
ラインの着信があっても光エモーション(ランプ)が点滅しないのですが分かる方いらっしゃいますか?ちなみに設定は初期値のままで、通常マナーモードです。
書込番号:22520854 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

LINE着信では点灯しないと思います。
私のSH-M08でも点灯しません。
書込番号:22525090
5点

この件には多くのスレがありますので、ご一読頂くと解決策が見えるかもしれません。
快適にお使いになれますように。
書込番号:22590371
2点

>tadayosiさん
私は、docomo版のAQUOS sense2ですが、そんなに違わないだろうと思いまして、スクリーンショットを撮りました。
参考にしてください。
書込番号:22590413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。設定的には、全部思い当たるところは設定してるので、もしかしたらLINEの着信があって着信ランプが点滅を繰り返し終わった段階で確認してる?のかもしれませんので詳細を確認して着信点滅しないようならまた相談させていただきまいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22590675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、改善はありましたでしょうか。私も着信ランプが光らず困ってます。
ポップアップと通知ドットもついてるのですが、画面がオフになっていると
気が付けないので不便です。
アプリは必要最小限のものしか入れておらず、本当に困ってます。。。
書込番号:22788486
0点

>tadayosiさん
とりあえず、これをやってみて、
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/360021313891--SH-M08-%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%84-%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-
ダメな場合はこれ
http://k-tai.sharp.co.jp/support/other/repair.html
書込番号:22788565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆり。さん
まさかと思いますが、画面が消えてないとランプは点きませんよ。
私の端末では、LINEがグリーン、その他はホワイトです。
書込番号:22788579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆり。さん
もうひとつ、充電の時はランプは点きますか?
0~95% →赤
95~100%→グリーン
書込番号:22788940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南大魔王さん
お返事ありがとうございました!
自己解決(たぶん)したので、書き込みに来ました。ヒカリエモーションと各アプリ内の設定ばかりに気を取られていましたが、設定→アプリと通知→通知の中に「点滅」というのがあって、それがオフになってました。
まだ直してからメッセージがないので未確認ですが、これが原因ではないかと思われます。
書込番号:22789030
1点

なるほど、それは朗報ですね。
後日談聞かせてくださいね。
書込番号:22789045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
先月購入しましたがPCとの接続について困っております。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
症状は、
PC(Windows7 SP1 HOME)にUSBケーブルで接続すると端末側にUSBでの
接続モードを選択する画面が出ますが「ファイルを転送する」(MTP)を選択すると
「さらに高速に実行できるデバイス」とポップアップが出てUSB2.0ポートに接続
を促されます。
実際にファイル転送もUSB2.0の速度は出ておらず遅いです。
端末側の設定でUSB接続時のデフォルトを「ファイルを転送する」にしておりますが
PCとのケーブル接続時は必ず接続モードを選択する画面が出ます。
しかし接続した状態でPCを再起動すると接続モードを選択する画面が出ずに
「ファイルを転送する」のモードで接続できておりファイル転送もUSB2.0接続の
速度で出来ます。
PCにUSB接続した際にドライバーのインストールに失敗しましたとなったのに
デバイスマネージャーで確認するとSH-M08にビックリマークもついておらず
正常にインストールされています。
試したことは、
・端末初期化
・PCのドライバー削除、再インストール
・USB Type-Cケーブルの交換
・PCセキュリティソフト停止してのドライバーインストール
・Windows7 新規インストールしたSSDを作成しドライバーインストールして接続
※Windowsアップデートは最新まで全て適用したものでPCや接続環境は同じ
全て同じ症状で改善せずでした。
唯一この症状が出なかったのはWindows10で接続した場合だけでした。
Windows10もPCは同じでインストールしてあるSSDを使用しました。
PCはこの1台しかないので他のPCでは試しておりません。
PCは自作機でマザーボードはGIGABYTE GA-EP45-UD3Rです。
単純に古くて対応してないんでしょうか…
あとSH-M05も所有しておりますがこちらは一切こういった症状は出ず
普通に使えております。
Windows10に近い将来変えなくてはならない時期に来ており変えれば
いいような気もしますがただ接続するだけで使えるはずなのにこういった
症状になっている原因というか何故こうなるのかを解決したいと思います。
長々申し訳ありません。皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
1点

スレ主様
マイクロソフトのハードウェア開発関連のFAQに記載がありました。
FAQ: Windows システムの USB Type-C コネクタ
Windows 8.1、Windows 8、Windows 7 は USB Type-C をサポートしていますか。
いいえ。USB Type-C は、Windows 10 より前のバージョンではサポートされていません。
(https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt595928(v=vs.85).aspx#windows_8.1_windows_8_windows_7___usb_type-c_____________)
Windows10の環境においては、Windows内部にUSB Type-Cに関連したドライバーが含まれていますので、Windows10の環境においては、スマートフォンも認識できたかと思います。
Windows7の環境においては、インテルならびにマイクロソフトからWindows7用のUSB Type-Cドライバーの提供がありませんので、Windows7の環境においてはUSB Type-Cが利用できませんので、認識することができません。
Windows7の環境で利用される場合には、USB3.0もしくは3.1に対応した拡張インターフェイスカードを購入して、拡張カード上にあるコントローラーのドライバーをインストールして、利用することをお勧めします。
下記のリンク先のサポート記事も参考になると思いますので、お読みいただければと思います。
ThinkPad USB-C ドックを Microsoft Windows 7 へ接続すると、デバイスマネージャーに黄色い警告マークが表示される - ThinkPad
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/ht504163
書込番号:22518132
2点

スレ主様
シャープのホームページでWindows7に対応しているとなっています。
USB-Cは端末側でパソコン側はUSB2.0 typeAでOKのはずです。
ドライバーはWindowsの標準ドライバーと思われます。
・「ファイルを転送する」(MTP)を選択すると「さらに高速に実行できるデバイス」とポップアップが出てUSB2.0ポートに接続
を促されます。
別なUSBポートに接続してはどうでしょうか。
(相性?誤認識?)
・実際にファイル転送もUSB2.0の速度は出ておらず遅いです。
USB1.0で動作しているようにみえます。
・端末側の設定でUSB接続時のデフォルトを「ファイルを転送する」にしておりますが
PCとのケーブル接続時は必ず接続モードを選択する画面が出ます。
自分のXperiaXZでも毎回選択画面がでます。
・しかし接続した状態でPCを再起動すると接続モードを選択する画面が出ずに
「ファイルを転送する」のモードで接続できておりファイル転送もUSB2.0接続の
速度で出来ます。
端末側の接続モードは「ファイルを転送する」ままのため、パソコン側と接続できているためです。
面倒でも毎回端末側を「ファイルを転送する」にして、パソコンを再起動すれば良いのではないでしょうか。
また、USBポートを変えれば、同様の問題が解消したことがありました。
前面ポートがだめで、背面ポートならOKとか。
書込番号:22519204
1点

MicrosoftのUSB-Cについての説明は
充電対応の通信についてであり、
USBメモリとしての接続についてではないと思います。
USB2での接続には7は対応しているのでですが。
書込番号:22519367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様のご意見に感謝いたします。
>北海のタコさん
最近の技術について勉強不足でType-Cは形状が違うだけでそのまま
使えると思ってました。Windows7でサポートされてないのではどうしようもないですね。
インターフェースカードも安いようなので検討して導入してみたいと思います。
>カナヲ’17さん
USBポートは背面に接続しておりますが全てではないですが3箇所試して
全て同じ結果でした。XperiaXZでも同様な動作になるのであればWindows7
で使うならType-Cは厳しいようですね。
シャープの取説には確かにWindows7対応と記載があります。
シャープはこういった問い合わせにメールでは対応しておらず電話のみで
有料な上につながらないとあまり良いサポート体制ではないようです…
価格も安く防水でハイレゾ対応だったのでコチラの機種を購入しましたが
次回はサポートまで考えて購入するのがいいかもしれませんね。
しかしスマホ自体の不具合ではなさそうなのでWindows10にするかインターフェースカード
導入するかで解消しそうなのでそれまでは接続後に再起動でなんとかしのぎます。
>ACE-HDさん
USBメモリとしての接続が出来ずMTP接続しか出来ないようです。
以前の機種のようにUSBメモリとして接続できれば何の問題も無いんですけどね。
Windows7でこの機種を使っていて接続に何の問題も出ない方はいらっしゃるのか
非常に気になります。
書込番号:22519511
2点

スレ主様
MTPで接続すれば端末側のSDカード、内部共有ストレージにアクセスできます。
ケーブルはUSB2.0→microUSB(Type-C変換コネクタ)で問題ありません。
充電とファイル転送しか利用していないので、USB-Cは関係ないと私もおもいます。
パソコンにスマホを接続したとき、USBの用途を毎回聞いてくるのは仕様だと思います。
Windows10のパソコンでUSB2.0ポート、USB3.0ポートに接続しても毎回聞いてきます。
USB-Cのポートなどありません。
(android7.0 XperiaXZ)
※充電専用ケーブルでは、ファイル転送できませんが
USB接続の用途は以下しか表示されませんでした。(端末ごとに異なる可能性もありますが)
○この端末を充電する
○電源として利用する
○ファイルを転送する
○この端末をMIDIとして利用する
また、開発者向けオプションで見ても、以下しかありません。
USB設定の選択
○充電のみ
○MTP(メディア転送プロトコル)
○PTP(画像転送プロトコル)
○RNDIS(USBイーサネット)
○オーディオソース
○MIDI
ご参考
https://novlog.me/android/android-camera-move-pc-usb/
https://sp7pc.com/google/android/12010
書込番号:22519823
0点

先のUSBメモリはMTP含みます。
言葉足らずで申し訳ありません。
docomo版のsence2で試したところ
ポータブルデバイスとして認識し、高速に〜のメッセージはありませんでした。
PCはPentiumG6950の世代、windows7です。
デバイスマネージャーでenhanced host controllerに繋り
メッセージも特にないのでUSB2だと思います。
書込番号:22520127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海のタコさん
技術的なフォローお願いします。
書込番号:22520196
2点

>カナヲ’17さん
ケーブルはUSB2.0+Type-C変換コネクタ(100均)です。
ケーブルについては2本(USB2.0+Type-C変換コネクタ)試しましたが同じ結果です。
参考のページ拝見しました。
読む限り特に間違ったことをしてるわけではなさそうです。
毎回聞いてくるのを止めると充電モードで接続になるんで聞いてくるほうが
今のところ手間が無くてよさそうです。
>ACE-HDさん
試して頂きありがとうございます。
ドコモ版だと若干FWも違うのでしょうか…
いずれにしても全てのWindows7環境で起こりうる問題ではないみたいですね。
書込番号:22520946
1点

>カナヲ’17さん
最初の書き込み時に、マイクロソフトにおけるハードウェア関連の開発事項の時点で、既に技術的なものは書き込んでいます。
書き方を変えると、Windows7環境において、USB Type-C Gen3.0におけるドライバーの開発予定はマイクロソフトならびにインテルにおいては全く考慮していないというか、サポート期限が切れるOSですので開発しないということになります。
Windows7のPCでUSB Type-Cの接続が可能になる可能性としては、Windows10ダウングレード版のWindows7などの環境において、PCメーカーが接続用のドライバーを別途用意しているときか、マイクロソフトやインテルが関知しないLSIチップセットメーカーが開発するUSBフォーラムに基づくドライバーが搭載されているかのいずれかになります。
改めてマイクロソフトのハードウェア開発センターのFAQへリンクを貼りたいのですが、リンクの先に文字列が多数ありますので、アドレス移動がうまくいきません。
ネット検索で「Windows システムの USB Type-C コネクタ」と検索してみてください。
FAQの中の「Windows 8.1、Windows 8、Windows 7 は USB Type-C をサポートしていますか。」に併記されています。
FAQを読んでいて、別の部分でもMTPへのアクセス権限に関する記述もあります。
「MTP over USB Type-C は Windows でサポートされていますか。また、制限はありますか。」とあり、「Windows 10 デスクトップ エディションではイニシエーター ロールで、Windows 10 Mobile ではレスポンダー ロールで MTP がサポートされています。 」と併記されています。この文言から、USB Type-CでMTPアクセスするためには、「Windows10」の環境となります。
本来の書き込みとは異なりますが、基本的にマイクロソフトが公開している事実としてのトラブルシューティングもあります。
「USB Type-C Windows システムのメッセージのトラブルシューティング」と検索していただければ、USB Type-Cにおける不具合の解消方法も見受けることができます。参考になるかと思います。
あくまでも開発者向けのページにありますので、日本語記述されておりますが、リンク先によっては英文記述になります。
USB接続における不具合を知る際には役立つ記述が多くあります。
これらの情報は、一般ユーザーが目にする機会はまったくありません。アプリの開発者などはある程度読んでおくべき事項なのですが、マニュアル制作会社に渡す際にこの部分が欠落していることが多く、携帯電話会社におけるPC接続の記述部分で抜け落ちているケースがあります。
ただし、Windows7の環境においても、USB2.0のmicroUSB規格に関しては、全く問題なく接続できます。USB2.0規格の制定時が、Windows Vista時(だったはずです)に行われているためです。
書込番号:22521072
1点

スレ主様
対処方法
WindowsXPの例ですが、USBエラーを表示させない方法が書いてありました。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4305-4334
また、「コントロールパネル」 - 「電源オプション」 - 「システム設定」中の「シャットダウン設定」の項目で「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外して再起動すると、USBが正常に認識することもあるようです。
書込番号:22521321
0点

一応、私の場合の接続状況をアップしておきます。
読みが甘く申し訳ないです。電源についてのみと考えていました。
Microsoftの資料はType-Cの文書であるので、
PCからType-Cのデバイスに接続した場合ではなく、
PCにType-Cのコネクタがついていた場合、
そのデバイスドライバ(電源関連、USB3.1、その他機能Alternate Mode?)が
ないということですね。
WindowsXPのUSBエラーを表示させない方法ですが、
このメッセージが表示されることがわずらわしい場合とあるように
USB1.1として動作すると思われます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=007582
なんとなくintelのUSB2ドライバが古いとか、BIOSの設定があるのではと思いますが、
旧機種、同じケーブルで動いていたとなると、違いそうなので
これ以上は分かりませんでした。
書込番号:22521448
1点

スレ主様
補足情報としての書き込みです。
改めて、GIGABYTEの製品ページで該当マザーボードのスペックを確認しました。
Rev1.0と1.1におけるUSBのサポートは、USB2.0までと明記されていました。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-EP45-UD3R-rev-10#sp
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-EP45-UD3R-rev-11#sp
このスペックシートの内容から、もともとUSB2.0までしか対応していない状況にあるという点。
Windows10の環境において認識できたとすれば、Windows10の標準ドライバーでUSB2.0として対応した可能性があります。
最初からスペックシートを確認していれば、OS云々の前にUSB端子にUSB3.0として認識できない。接続したけど、USB2.0までの命令信号を持っているから、とりあえず2.0のドライバーをインストールしてとWindows7が誤認識したのでしょう。
本来の問題として「SH-M05」でWindows7に接続できて、「SH-M08」がWindows7に接続できないのは、スマートフォンのUSB端子の仕様が異なっているのではないかと推測します。
可能性として考えられるのが、USBの仕様の違いではないかと思います。同じType-CでもUSB2.0仕様とUSB3.0仕様があります。考えられるのは、SH-M05はUSB2.0のType-Cであり、SH-M08のUSB3.0のType-Cではないかと推測します。
手元にSH-M05がないので実機で確認できませんが、アフターサービスのケーブルの仕様書を見るとSH-M05はA-Cケーブルと書かれていますから、この点からUSB2.0仕様と考えられます。
USB3.0のType-CならC-Cケーブルになるので、SH-M08とWindows7が接続できないUSB3.0になるのではないかと思います。
(なんちゃってType-Cケーブルなんて言われていたことがあることを思い出しました。)
これが本当の回答になるかと思います。
(参考)
USB超入門 > (3)USB Type-Cとは?(ラトックシステムより引用)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/03.html
注意! USB Type-C=USB3.1やUSB PD, Alt Mode対応とは限らない!?
USB Type-Cコネクタは、Appleの「新しいMacBook」に搭載されています。 MacBook Early 2015では「USB 3.1 Gen1」を採用しています。一方、HP社の「HP Pavilion x2 10-n000」は、同じUSB Type-Cコネクタを採用していますが、USB信号線の仕様は「USB2.0」です。 たとえUSB Type-Cコネクタを採用していても、すべてがUSB3.1の対応製品ではないということを覚えておきましょう。 また、USB PDやオルタネートモードに対応したケーブルには、内部に認識用チップ(E-Marker)が組み込まれています。 「認識しない(反応が無い)」や「パフォーマンスが著しく低下する」などのトラブルを未然に防ぐためにも、機能が正しく動作するケーブルを使用するようにしましょう。
書込番号:22522889
1点

スレ主様
「SH-M05」を持っている知人に連絡を取りまして、動作検証しました。
「SH-M05」のUSBは、データの転送速度からやはりUSB2.0相当ということでした。
同じType-Cでも「SH-M05」「SH-M08」で接続の差が出たのは、USBの2.0と3.0の仕様違いということでした。
ネットで調べていたら、ラトックの記事と同じような内容をネットブログで公開されている方もおりました。
【せう先生のスマホ講座】第55回:Androidスマホで増加傾向!「USB Type-C」ってナニモノ?
https://www.gapsis.jp/2016/11/seu-55-usb-type-c.html
書込番号:22523234
1点

100円ショップのUSB A-CケーブルはおそらくAがUSB2のケーブルなのでUSB3の速度はないと思われます。ちなみにR2compact付属はUSB2です。
書込番号:22523404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答を頂きました皆様、大変感謝いたします。ありがとうございます!
>北海のタコさん
詳細な解説、知人の方までご協力頂きましてありがとうございます。
リンク先も拝見しました。USB4も発表されましたしUSBの規格はどんどん難しくなりますね。
この機種のUSBに関する詳細な仕様までは購入時にはさすがに判断しかねます(笑)
そもそも古すぎるんですね、私のPCが。さすがに買い替え時かも…
とはいえ安価で買えるようなので一旦、USB3.0のインターフェースカードを購入
してみようかと思います。今所有している外付けHDDもUSB3.0対応なんで。
外付けHDDが同様の現象が出ないのは付属だったUSB3.0仕様のケーブルを
使ってるからかもしれません。
SH-M08はUSB3.0で接続すればファイル転送は爆速ということでしょうか。
自分の現在の環境ではインターフェースカード導入してもそこまで
速くはならないでしょうけど将来的には楽しみです。
今回は大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
>カナヲ’17さん
>ACE-HDさん
色々お調べ頂きありがとうございました。大変参考になりました。
インターフェースカード導入で一旦しのぎます。
書込番号:22523950
1点

スレ主様
解決されて何よりです。
USB3.0接続で転送速度が爆速になるかという質問ですが、スマートフォンの機種によって速度が異なりますので、この点はもっと深く調べないとわからないことがあります。
ただ、ハードウェア面でいえることは、メモリーに利用しているチップによって大きく変わってくるのではないかと思います。
スマートフォンのROMは、UFS(ユニバーサルフラッシュストレージ)と呼ばれるものが利用されています。
UFSにも規格があり、最近利用されているのが、UFS2.0とUFS2.1があります。UFS2.0が一般的に多く利用されており、UFS2.1に関してはSnapdragon835発売以降に採用されるようになりました。
同じ2.0系ではありますが、UFS1.1系から規格更新したUFS2.0と、UFS2.1では速度が異なります。
よくアプリなどで読み込みが遅いという事態があるのは、UFSの転送速度が遅いものを利用していると書き込む時間がかかってしまっているために、もっさりと動いているように認識してしまうからです。
UFS2.0とUFS2.1ではもう一つ異なる部分があり、私自身もここ最近知ったことですが、UFS2.1からはUSB3.0 Type-Cに対応できるようになったことです。
余談ですが、ここ最近USB3.0 Type-Cで接続できるスマートフォンが多くなりましたが、このような規格追加がもたらした効果かもしれません。
UFSの規格違いによって、USB2.0とUSB3.0への対応も異なり、接続方法も異なります。
(SH-M05はUFS2.0で、SH-M08がUFS2.1ということも、UFSの規格により推測することもできます)
今回のスレ主様が戸惑われた同じType-C端子なのに、WindowsOSで認識できなかった要因なども、この点に含まれているかもしれません。
解決されていることでしたが、転送速度の件で改めて今回のスレ主様が直面した問題を浮き彫りにしたかもしれません。自身も改めて調べることで規格に対する不具合などを把握できたことは、自身の勉強にもなったと思います。
ここまでで解決されたら、このクチコミを解決済みとされることをお願いします。
書込番号:22524909
1点

>北海のタコさん
技術的な進化が凄いですね。スマホは正に最新技術の集合体と思います。
現象的には今現在も解決はしておりませんが仕様のようなのでその中で
インターフェースカードを含めまた色々試してみます。
このクチコミ自体は解決済みに致します。
皆様のご意見・ご協力、大変勉強になりました。感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:22526054
0点

古いPCとOSで検証できたので報告します。
当たり前の結果ですが、
USB3デバイスは、Windows10より古いOSでUSB2としてで認識することができます。
また、既に解決済みかもしれませんが接続不良の原因はもしかしたらPCのデバイスドライバが古かったのかもしれません。
接続機種
PC: CF-R7
OS: Windows Vista
これを同じポートに接続し、デバイスマネージャーで確認したところ
(1)USB Universal Host Controller の下のルートハブに接続
・マウス
(2)USB2 Enhanced Host Controller の下のルートハブに接続
・AQUOS Sense2(SH-01L)
・AQUOS R2compact(SH-M09)
・Xperia AX (SO-01E)
・USB3外付けSSD
また、AQUOS Sense2と USB3外付けSSDでファイルを転送しましたが、
USB 1 のような遅い速度ではなさそうです。
「FAQ: Windows システムの USB Type-C コネクタ
Windows 8.1、Windows 8、Windows 7 は USB Type-C をサポートしていますか。
いいえ。USB Type-C は、Windows 10 より前のバージョンではサポートされていません。」
を用いた長い説明がありましたが、
これはPC側のUSB3 typeC の端子の話であって、PCに接続したデバイスの事ではないと考えられます。
書込番号:22920604
2点

流石にWindows7サポート切れますしPCIe増設でもいいのでUSB3.2 gen2かつパワーデリバリー対応はしておきたいですね
書込番号:22991039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-01L docomo
このスマホのムービーで録画するとマイクの拾いが良くないのかとても小さい音でしか聞こえません!音量設定も最大だし他の着信や以前のスマホで撮ったムービーは大きく聞けます。がムービー撮影だけが小さくてアルバムから見ると小さくて小さくて聞こえずらい。何か方法がありますか?機種変してまだ3日です
書込番号:22517511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズや異音が乗ってないのならそれがマイク性能っていうことですよ。
メーカーや機種によってマイク性能はまちまちですし、この機種は廉価モデルなので、そこら辺は割り切るしかないです。
書込番号:22517702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ動画撮影時のマイクも下の小さな穴だけっぽいので動画撮影のときのマイク性能はどうしても低くなるんじゃない?(ケースとか入れてるとさらに厳しそう)
下側を塞がないように持つとか、ケース使ってるなら外してみるとか、あと何か板のようなもので下、手前側の音を拾わないようにするとか?
書込番号:22517747
0点

>唐揚げ棒さん
ありがとうございます。以前のは良く聞こえたのでこんな小さいと思ってびっくりしましたが仕方ないのですね。マイクが以前のはカメラ横にあったので本当に下に小さい穴がありました。それがマイクですね!ありがとうございます
書込番号:22517867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
家族でそれぞれ別の格安SIMを契約しています。
某社とドコモ回線で契約しているのですが、
そこから機種変更という形でこの AQUOS sense2 をドコモ回線として購入し、
別の会社のau回線のSIM(格安SIMのau回線契約)を挿して使いたいのですが、
可能でしょうか?
ドコモ回線で契約しているから当然なのですが
購入手続きに進むと回線が「docomo」しか選択できないようになっていて、
ちょっと不安になりました。
そういう状況で買っても、au回線のSIMを、使えるでしょうか。
0点

SH-M08は3キャリア回線対応機種しか存在しませんから、問題ありませんよ。
書込番号:22515577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
それでは、安い方から買って、
もう一方のSIM挿して使っちゃって
大丈夫ですね。
書込番号:22515635
1点

補足
au回線SIMを挿入した場合、auはもちろんUQ mobile、mineo(auプラン)、BIGLOBEモバイル、イオンモバイル、IIJmio(タイプA)などau回線を提供している知名度のある事業者は自動でAPN候補として表示されるかと思います。
自動でAPNが表示されない事業者は、自分で入力すればいいです。
書込番号:22515637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
Androidに無知なので教えてください。
現在iPhone7を使用しており、2年経過したためあと1年iPhone7を使うか、こちらの機種への変更を検討しています。
使用目的は通話、SNS、撮影、iPadへのテザリング程度です。こちらの機種へ変更をしたとして何か不満になり得るようなことはありますか?
スペックを比較する限りでは画面が大きくなるので本体が重くなるな、程度しか予想ができず…
宜しくお願いします。
書込番号:22512535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状、とりたてて不満がないなら、iPhone7を使い続けるのが一番です。
sense2は完全なエントリー機で、性能その他、すべての面で大幅にスペックダウンします。
まあ、気にならない人もいますが、わざわざ3万円を出してまで、格下の機種を買う意味はないでしょう。
どうしてもandroidでないとだめだ、とか、iPhoneに飽きたからあえて変えてみたい、といった特別な理由がなければ、メリットはありません。
また、iPhone7なみの体験をandroid端末で実現する、デュアルレンズで遊んでみたい、などの理由があるなら、ずっと高い上位機種が必要です。
2年たったから、なんとなく自動的に買い換える、という時代は終わりました。
最新のハイエンド機種にしたところで、実際の使い勝手や体感速度は大して変わりません。
ましてや価格重視でローエンドモデルを選ぶと、むしろ後退します。
iPhoneは、サポート期間も長いですし、気に入ったら何年でも使い続ければ良いです。
書込番号:22512570
11点

iPhone7がメインで遊びでAQUOSで良いのでは?
書込番号:22512632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おサイフケータイが不要なら、HUAWEI P20 lite SIMフリーとかが安くて使いやすいです。
https://kakaku.com/item/J0000027663/
取り合えず、iPhone7はそのままで、Andoridも併用してみては如何でしょう。
LINEモバイルなどの格安SIM使えば、運用費も格安で済ませます。
キャリアと違って、テザリングオプションなども必要ないです。
通話無しにすれば、月額500円程度でも使えますよ。
書込番号:22512679
4点

単純な性能でいうとiPhone7よりだいぶ落ちる
で、それを実感できるかどうか?ってのはiPhone7でどくらいの性能を使ってたかによるって感じだろうね
>使用目的は通話、SNS、撮影、iPadへのテザリング程度です。
↑↑これから考えるとあまり気にならないのかな?とは思うけど、根本的な作りが違うので同じので同じような性能のiPhoneとAndroidを比べてもAndroidの方がギクシャクした動きに感じるとかはあるかもしれない
で、基本的にはスマホなんでどっちもやること、やれることってのは大きく変わらないんだけど、細かい設定とか基本操作みたいなのは違ってくるので、そういうので暫くは戸惑うかもね(Androidはいろいろ出来するぎるので面倒な感じだけど、逆に言うと自分好みに変えれるってことだし)
とは言え、一度Androidでしかもあまり高くないやつを使って「この辺の機種でも全然問題ないじゃん」ってなると、次以降の機種選びはすごく楽になる、選択肢も多くなるってのはあるからそういうのも含めてiPhoneのままがいいのかAndroidに変えてみるのがいいのか決めるといいんじゃないかな?
書込番号:22512961
4点

スレ主様
iPhoneをどれだけの期間利用しているかどうかによって、対応が異なります。
スマートフォンを購入した時の端末がiPhoneであるなら、そのままiPhoneを使い続けるのがよろしいかと思います。
利用されているアプリのデータ移行などで、ある程度自力でやらなければいけない点がありますので、そちらに詳しい方が周りにいれば問題ないですが、自身があまり詳しくないと認識しているのではあればOS間の移動は止めておいたほうがいいかと思います。
それでも今回候補に挙げている機種に関しては、ドコモ、auでも同様の機種を取り扱っております。ドコモやauのショップや家電量販店の携帯電話コーナーに行けば、該当機種の実機が置いてあります。そちらで実際に手に持って見るのがよろしいかと思います。
人の伝聞よりも、実際に体感したほうが感触がつかみやすいと思います。
AQUOS sense2特設サイト
http://www.sharp.co.jp/k-tai/aquos-sense2/
乗り換えなら、機種変更のやり方などを解説しているサイトをシャープが公開しています。
スマホ・ケータイの機種変更まるわかりガイド
http://k-tai.sharp.co.jp/support/changeguide/
高性能でコンパクトということであれば、同じシャープのAQUOS R2 Compactを選択する手段もあります。
AQUOS R2 Compact特設サイト
http://www.sharp.co.jp/k-tai/aquos-r2-compact/
書込番号:22513014
2点

分かりやすい説明をありがとうございます。現状に取り立てて不満はないので、バッテリーを交換してしばらく使用します。ありがとうございました!
書込番号:22513143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)