端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月9日発売
- 5.5インチ
- 約1200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 7 | 2019年11月4日 19:25 |
![]() |
15 | 7 | 2019年10月26日 19:10 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年10月25日 17:51 |
![]() |
5 | 4 | 2019年10月24日 21:21 |
![]() |
3 | 2 | 2019年10月16日 15:41 |
![]() |
22 | 20 | 2019年10月16日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
この機種を所有しています。
格安SIMを初めてネットで購入しようと考えています。
今までは、近くにショップのある所で契約していたのですが、
今回候補に挙げている数社とも、ショップが近くにないので。
候補は以下の3社です。
・LINEモバイル
・楽天モバイル
・イオンモバイル
どの社も申し込み時に本人確認証のアップロードを求められます。
免許証か、保険証+住民票、どちらにしてもネットを介して送るのが怖いです。
楽天モバイルに"自宅かんたん本人確認"という方法がありますが、残念ながら対象地域外でした。
最近では、携帯電話以外にも銀行口座開設などでも本人確認証のアップロードを求められるのですね。
これによって個人情報が悪用される恐れはないのでしょうか?私が神経質なだけでしょうか?
でもショップで申し込んだ場合でも、ショップから本店(ホスト?)に免許証のコピーがネットを介して送られているなら、自宅からだろうがショップに出向こうが同じことですよね?
それでもショップ申し込みの方が個人情報の保護的に安全なら、遠いですがショップまで出向くことも考えます。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?
1点

ネットで通話シムを契約する場合は基本どこでも本人確認書類等のアップを求められます
気にしすぎだと思います
データシムならアップが必要なのはごく一部ですが
書込番号:23026782
29点

スレ主様
>どの社も申し込み時に本人確認証のアップロードを求められます。
免許証か、保険証+住民票、どちらにしてもネットを介して送るのが怖いです。
最低限の個人情報がないと、電話契約に必要な所定の契約などの書面が作成できないことをあらかじめ知っておくことだと思います。
事前に、個人情報に関する熱い界に関しては、今回候補にあげている会社のプライバシーポリシーを読んでおくことをお勧めします。
また個人情報に関しては、開示請求によってどのように利用しているかを確認する方法もあります。
心配であれば、契約後に開示を求めるだけです。
(参考)
楽天モバイルのプライバシーポリシー
https://mobile.rakuten.co.jp/policy/
LINEモバイル プライバシーポリシー
https://terms2.line.me/linemobile_rules?lang=ja
イオンモバイル
https://aeonmobile.jp/
一番下にプライバシーポリシーへのPDFへのリンクが貼ってあります。
書込番号:23027315
30点

>今日もお勉強さん
イオンモバイルを店頭で契約しましたが、氏名・住所・電話番号のみならず、クレジットカードの番号までがっつり受付店員さんに見られます。ネットの方が安全かと。
書込番号:23027361 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>今日もお勉強さん
>でもショップで申し込んだ場合でも、ショップから本店(ホスト?)に免許証のコピーがネットを介して送られているなら、自宅からだろうがショップに出向こうが同じことですよね?
伝送中の情報が流出する事例はあまりありません。
サーバーに対する不正アクセスで流出するケースが多いので、ネットでもショップでも同じでしょう。
さらに言えば、情報漏えい事件の大半は、人為的なミスあるいは故意によるものです。
https://www.jnsa.org/result/incident/2018.html
https://cybersecurity-jp.com/leakage-of-personal-information
書込番号:23027463
28点

実店舗でも、個人情報が売買されてしまうリスクが有るのは変わりません。
ネット申し込みの場合は、kakaku.comなどの口コミを信じて申し込むしかないでしょう。
書込番号:23027527
29点

>こるでりあさん
>北海のタコさん
>Sakura HDさん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
どうやら私は心配しすぎのようですね。
不安は取り除けましたので、もう一度プラン等を吟味して、どのSIMにするか決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23027601
6点

全部がGoodアンサーなのですが、3つまでしか選べないので
早くお返事いただいた順にさせていただきました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、お知恵をお貸しください。
書込番号:23027615
7点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SHV43 au
今朝スクショ操作をしたら、音が鳴りません。
一昨日までは鳴っていましたし、マナーモードになってもいません。
音量下げと電源ボタンを同時に押すパターンと、clipnowというなぞるだけパターンのどちらも試しましたが、やはり鳴りません。
私としては鳴らしたいのですが・・・。
書込番号:22984956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度セーフモードで起動して現象が発生するか確認してみて下さい。
書込番号:22985025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Battery Mixさん
早速のご回答、ありがとうございます。
セーフモードで起動しスクショしましたが、やはり音は鳴りません。
書込番号:22985047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びわぴーさん
再起動は試してみられましたか?
書込番号:22986224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>八咫烏の鏡さん
ありがとうございます。はい、再起動はしました。
Yahoo!アプリのせいかとアンインストールし、再インストールし、1回目の通知はきましたが2回目からはきません。
Yahoo!にも問い合わせました、返事待ちです。
書込番号:22986259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方、sense2のSIMフリー版なので参考までに。
ロック画面で電源キー長押しのスクショ選択では音が出ます。
なので、何らかのバグかもしれません。
ただ、このままが良いと思うのは、私だけではないと…
この度のSHV43のソフトウェアアップデートでどうなりましたか?
書込番号:23006863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケータイユーザーさん
アップデートはまだ試していません。
やってみてまたご報告します、ありがとうございます。
書込番号:23006880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日アップデートしましたが、やはりシャッター音は鳴りませんでした。
夫も同じ機種を持っているので試してみましたが、やはり鳴りません。
私が持っているアプリのせいかと思っていましたが、それも違うようですね・・・。
書込番号:23010443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー

ステータスバーを下にドラッグして、USB接続の用途についての通知を選んでください
と、書いてあるんですがその様にならないんですよ( ノД`)シクシク…
設定からなら、何処からたどりつけるのでしょうか?
書込番号:23008223
0点

再起動してもう一度。
もしかしてケーブルがダメとか?
書込番号:23008339
1点

こんにちは。この機種を使ってないですが。。。
ひとつ確認ですが、
PCとスマホの間は「充電通信両用」な仕様の、USBタイプA to C なケーブル一本で直結されてますよね?
もしやの話、
USBタイプA〜Micro USBの「充電専用」ケーブルにタイプB to C変換アダプタを継ぎ足して使ってて、「PCに繋いでるのに充電しか出来ないのは何故?」って風にハマっちゃうケースがあります。
ケーブルの見た目からは分かりにくいので。
スマホとPCを充電&通信両用なタイプCケーブルで真っ当に繋いでいれば、
上記の取説にも有るごとく、初っぱなにポップアップで接続の用途を聞かれるか、さもなくば通知のなかでUSB接続の状態を常に示している(→通知をタップすると何時でも用途を切り替えられる)筈なのですが。。。
ポップアップ表示も通知も出ないとなると、上記の如く PC〜スマホ間 がそもそも「充電専用」な繋ぎになっているような気がします。
今一度ご確認を。
書込番号:23008357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種には充電器とUSBケーブルが付属されているのでその心配はないと思います。
まず、確認するのはデバイスマネージャーでしょうね。Windows10ならポータブルデバイス内に表示されるはずです。
書込番号:23008373
0点

お騒がせしました。
もしやの話で言われていた事をやっていました。変換コネクタが駄目だとは
一本のケーブルの物はできました。充電は出来るのにデータの転送ができないとは、ケーブル一つ取っても分からない事が多いです。
丁寧に教えて頂き誠にありがとうございました。>ありりん00615さん
>みーくん5963さん
>MountainFujiさん
書込番号:23008397
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
目当てのショップでdocomo版SH-01L未使用がどうにも入荷しないため、GalaxyA20が気になりつつも以下の事情により割安/在庫潤沢でSIMロック解除不要・ほぼSIMフリーのUQ版Sense2白ロムを検討しています。
・ドコモ系MVNOで使用するためなんとなくドコモ版と思っていますが、ドコモ版端末にいい印象はない
・割安で買えるキャンペーンが終了してしまわないうちに
・ドコモ謹製アプリはスケジュールメモ以外使ってなく、移植できなくても後ろ髪惹かれるものがない
ドコモ系MVNOで使っていて例えば以下のようなデメリット・不都合やその他感じるデメリットってありましたでしょうか?
また、UQ版購入にあたって覚悟しておかねばならない事項ってありますでしょうか?
・OSアップデートができない?
・おサイフケータイiDアプリが使えない?(MVNO版で問題なし?)
・UQのアプデ提供が渋い?
・おサイフケータイ使用機を掴まされた場合メモリの初期化が面倒?(未使用品購入予定なので問題なし?)
・それ以外
0点

iD目的なら他のdocomo機種の未使用品を買うのも手です
シャープ機でなければ困る理由が有るのなら仕方ないですが
書込番号:22997530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おサイフケータイiDアプリが使えない?(MVNO版で問題なし?)
そんなに詳しくないですがiDアプリ使うのに
SPモード契約必要でなかったですか
当方はiDカード発行してもらってます
書込番号:22997814
0点

ありがとうございます。
書き漏れてましたが、いままでGalaxyを使っていて、周りで初代senseを使っている人に使い方を教えてもらう
形になりそうなので、Galaxyかsense2くらいかと思ってました。ちなみに使用者は機械音痴の超ライトユーザです。
iDは調べたところドコモMVNOで使っていた時と同等のことはできそうで問題なさそうです。
ホームアプリを統一すればUIの違いはドコモ版もUQ版も大差ないんでしょうかね?
書込番号:22997914
0点

今OCNで2100円。通話契約が必要です。
書込番号:23006777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
今年からSIMフリーで使っていますが、特に最近(この2週間位)ですが、LINE通話、通常通話ともに通話している相手から「雑音がひどい」とのクレームを違う相手からも何回か受けている。同様の症状の方、いらっしゃいますか? 因みにSIMフリースマホは別機種、同会社で(IIJMIOでFujitsu Arrows)2年位使用しましたがまったく問題は出ませんでした。
2点

雑音を文字表現するのは面倒ですがどのような音か訊かれてますか?
当方、受話口を使用するのはLINEのみですが雑音指摘はないです、ハンズフリーでも出るなら回路的な不具合かも。
書込番号:22966364
0点

Wi-Fiでも再現するなら本体かLINEに問題あり
書込番号:22991045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
先月購入しましたがPCとの接続について困っております。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
症状は、
PC(Windows7 SP1 HOME)にUSBケーブルで接続すると端末側にUSBでの
接続モードを選択する画面が出ますが「ファイルを転送する」(MTP)を選択すると
「さらに高速に実行できるデバイス」とポップアップが出てUSB2.0ポートに接続
を促されます。
実際にファイル転送もUSB2.0の速度は出ておらず遅いです。
端末側の設定でUSB接続時のデフォルトを「ファイルを転送する」にしておりますが
PCとのケーブル接続時は必ず接続モードを選択する画面が出ます。
しかし接続した状態でPCを再起動すると接続モードを選択する画面が出ずに
「ファイルを転送する」のモードで接続できておりファイル転送もUSB2.0接続の
速度で出来ます。
PCにUSB接続した際にドライバーのインストールに失敗しましたとなったのに
デバイスマネージャーで確認するとSH-M08にビックリマークもついておらず
正常にインストールされています。
試したことは、
・端末初期化
・PCのドライバー削除、再インストール
・USB Type-Cケーブルの交換
・PCセキュリティソフト停止してのドライバーインストール
・Windows7 新規インストールしたSSDを作成しドライバーインストールして接続
※Windowsアップデートは最新まで全て適用したものでPCや接続環境は同じ
全て同じ症状で改善せずでした。
唯一この症状が出なかったのはWindows10で接続した場合だけでした。
Windows10もPCは同じでインストールしてあるSSDを使用しました。
PCはこの1台しかないので他のPCでは試しておりません。
PCは自作機でマザーボードはGIGABYTE GA-EP45-UD3Rです。
単純に古くて対応してないんでしょうか…
あとSH-M05も所有しておりますがこちらは一切こういった症状は出ず
普通に使えております。
Windows10に近い将来変えなくてはならない時期に来ており変えれば
いいような気もしますがただ接続するだけで使えるはずなのにこういった
症状になっている原因というか何故こうなるのかを解決したいと思います。
長々申し訳ありません。皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
1点

スレ主様
マイクロソフトのハードウェア開発関連のFAQに記載がありました。
FAQ: Windows システムの USB Type-C コネクタ
Windows 8.1、Windows 8、Windows 7 は USB Type-C をサポートしていますか。
いいえ。USB Type-C は、Windows 10 より前のバージョンではサポートされていません。
(https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt595928(v=vs.85).aspx#windows_8.1_windows_8_windows_7___usb_type-c_____________)
Windows10の環境においては、Windows内部にUSB Type-Cに関連したドライバーが含まれていますので、Windows10の環境においては、スマートフォンも認識できたかと思います。
Windows7の環境においては、インテルならびにマイクロソフトからWindows7用のUSB Type-Cドライバーの提供がありませんので、Windows7の環境においてはUSB Type-Cが利用できませんので、認識することができません。
Windows7の環境で利用される場合には、USB3.0もしくは3.1に対応した拡張インターフェイスカードを購入して、拡張カード上にあるコントローラーのドライバーをインストールして、利用することをお勧めします。
下記のリンク先のサポート記事も参考になると思いますので、お読みいただければと思います。
ThinkPad USB-C ドックを Microsoft Windows 7 へ接続すると、デバイスマネージャーに黄色い警告マークが表示される - ThinkPad
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/ht504163
書込番号:22518132
2点

スレ主様
シャープのホームページでWindows7に対応しているとなっています。
USB-Cは端末側でパソコン側はUSB2.0 typeAでOKのはずです。
ドライバーはWindowsの標準ドライバーと思われます。
・「ファイルを転送する」(MTP)を選択すると「さらに高速に実行できるデバイス」とポップアップが出てUSB2.0ポートに接続
を促されます。
別なUSBポートに接続してはどうでしょうか。
(相性?誤認識?)
・実際にファイル転送もUSB2.0の速度は出ておらず遅いです。
USB1.0で動作しているようにみえます。
・端末側の設定でUSB接続時のデフォルトを「ファイルを転送する」にしておりますが
PCとのケーブル接続時は必ず接続モードを選択する画面が出ます。
自分のXperiaXZでも毎回選択画面がでます。
・しかし接続した状態でPCを再起動すると接続モードを選択する画面が出ずに
「ファイルを転送する」のモードで接続できておりファイル転送もUSB2.0接続の
速度で出来ます。
端末側の接続モードは「ファイルを転送する」ままのため、パソコン側と接続できているためです。
面倒でも毎回端末側を「ファイルを転送する」にして、パソコンを再起動すれば良いのではないでしょうか。
また、USBポートを変えれば、同様の問題が解消したことがありました。
前面ポートがだめで、背面ポートならOKとか。
書込番号:22519204
1点

MicrosoftのUSB-Cについての説明は
充電対応の通信についてであり、
USBメモリとしての接続についてではないと思います。
USB2での接続には7は対応しているのでですが。
書込番号:22519367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様のご意見に感謝いたします。
>北海のタコさん
最近の技術について勉強不足でType-Cは形状が違うだけでそのまま
使えると思ってました。Windows7でサポートされてないのではどうしようもないですね。
インターフェースカードも安いようなので検討して導入してみたいと思います。
>カナヲ’17さん
USBポートは背面に接続しておりますが全てではないですが3箇所試して
全て同じ結果でした。XperiaXZでも同様な動作になるのであればWindows7
で使うならType-Cは厳しいようですね。
シャープの取説には確かにWindows7対応と記載があります。
シャープはこういった問い合わせにメールでは対応しておらず電話のみで
有料な上につながらないとあまり良いサポート体制ではないようです…
価格も安く防水でハイレゾ対応だったのでコチラの機種を購入しましたが
次回はサポートまで考えて購入するのがいいかもしれませんね。
しかしスマホ自体の不具合ではなさそうなのでWindows10にするかインターフェースカード
導入するかで解消しそうなのでそれまでは接続後に再起動でなんとかしのぎます。
>ACE-HDさん
USBメモリとしての接続が出来ずMTP接続しか出来ないようです。
以前の機種のようにUSBメモリとして接続できれば何の問題も無いんですけどね。
Windows7でこの機種を使っていて接続に何の問題も出ない方はいらっしゃるのか
非常に気になります。
書込番号:22519511
2点

スレ主様
MTPで接続すれば端末側のSDカード、内部共有ストレージにアクセスできます。
ケーブルはUSB2.0→microUSB(Type-C変換コネクタ)で問題ありません。
充電とファイル転送しか利用していないので、USB-Cは関係ないと私もおもいます。
パソコンにスマホを接続したとき、USBの用途を毎回聞いてくるのは仕様だと思います。
Windows10のパソコンでUSB2.0ポート、USB3.0ポートに接続しても毎回聞いてきます。
USB-Cのポートなどありません。
(android7.0 XperiaXZ)
※充電専用ケーブルでは、ファイル転送できませんが
USB接続の用途は以下しか表示されませんでした。(端末ごとに異なる可能性もありますが)
○この端末を充電する
○電源として利用する
○ファイルを転送する
○この端末をMIDIとして利用する
また、開発者向けオプションで見ても、以下しかありません。
USB設定の選択
○充電のみ
○MTP(メディア転送プロトコル)
○PTP(画像転送プロトコル)
○RNDIS(USBイーサネット)
○オーディオソース
○MIDI
ご参考
https://novlog.me/android/android-camera-move-pc-usb/
https://sp7pc.com/google/android/12010
書込番号:22519823
0点

先のUSBメモリはMTP含みます。
言葉足らずで申し訳ありません。
docomo版のsence2で試したところ
ポータブルデバイスとして認識し、高速に〜のメッセージはありませんでした。
PCはPentiumG6950の世代、windows7です。
デバイスマネージャーでenhanced host controllerに繋り
メッセージも特にないのでUSB2だと思います。
書込番号:22520127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海のタコさん
技術的なフォローお願いします。
書込番号:22520196
2点

>カナヲ’17さん
ケーブルはUSB2.0+Type-C変換コネクタ(100均)です。
ケーブルについては2本(USB2.0+Type-C変換コネクタ)試しましたが同じ結果です。
参考のページ拝見しました。
読む限り特に間違ったことをしてるわけではなさそうです。
毎回聞いてくるのを止めると充電モードで接続になるんで聞いてくるほうが
今のところ手間が無くてよさそうです。
>ACE-HDさん
試して頂きありがとうございます。
ドコモ版だと若干FWも違うのでしょうか…
いずれにしても全てのWindows7環境で起こりうる問題ではないみたいですね。
書込番号:22520946
1点

>カナヲ’17さん
最初の書き込み時に、マイクロソフトにおけるハードウェア関連の開発事項の時点で、既に技術的なものは書き込んでいます。
書き方を変えると、Windows7環境において、USB Type-C Gen3.0におけるドライバーの開発予定はマイクロソフトならびにインテルにおいては全く考慮していないというか、サポート期限が切れるOSですので開発しないということになります。
Windows7のPCでUSB Type-Cの接続が可能になる可能性としては、Windows10ダウングレード版のWindows7などの環境において、PCメーカーが接続用のドライバーを別途用意しているときか、マイクロソフトやインテルが関知しないLSIチップセットメーカーが開発するUSBフォーラムに基づくドライバーが搭載されているかのいずれかになります。
改めてマイクロソフトのハードウェア開発センターのFAQへリンクを貼りたいのですが、リンクの先に文字列が多数ありますので、アドレス移動がうまくいきません。
ネット検索で「Windows システムの USB Type-C コネクタ」と検索してみてください。
FAQの中の「Windows 8.1、Windows 8、Windows 7 は USB Type-C をサポートしていますか。」に併記されています。
FAQを読んでいて、別の部分でもMTPへのアクセス権限に関する記述もあります。
「MTP over USB Type-C は Windows でサポートされていますか。また、制限はありますか。」とあり、「Windows 10 デスクトップ エディションではイニシエーター ロールで、Windows 10 Mobile ではレスポンダー ロールで MTP がサポートされています。 」と併記されています。この文言から、USB Type-CでMTPアクセスするためには、「Windows10」の環境となります。
本来の書き込みとは異なりますが、基本的にマイクロソフトが公開している事実としてのトラブルシューティングもあります。
「USB Type-C Windows システムのメッセージのトラブルシューティング」と検索していただければ、USB Type-Cにおける不具合の解消方法も見受けることができます。参考になるかと思います。
あくまでも開発者向けのページにありますので、日本語記述されておりますが、リンク先によっては英文記述になります。
USB接続における不具合を知る際には役立つ記述が多くあります。
これらの情報は、一般ユーザーが目にする機会はまったくありません。アプリの開発者などはある程度読んでおくべき事項なのですが、マニュアル制作会社に渡す際にこの部分が欠落していることが多く、携帯電話会社におけるPC接続の記述部分で抜け落ちているケースがあります。
ただし、Windows7の環境においても、USB2.0のmicroUSB規格に関しては、全く問題なく接続できます。USB2.0規格の制定時が、Windows Vista時(だったはずです)に行われているためです。
書込番号:22521072
1点

スレ主様
対処方法
WindowsXPの例ですが、USBエラーを表示させない方法が書いてありました。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4305-4334
また、「コントロールパネル」 - 「電源オプション」 - 「システム設定」中の「シャットダウン設定」の項目で「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外して再起動すると、USBが正常に認識することもあるようです。
書込番号:22521321
0点

一応、私の場合の接続状況をアップしておきます。
読みが甘く申し訳ないです。電源についてのみと考えていました。
Microsoftの資料はType-Cの文書であるので、
PCからType-Cのデバイスに接続した場合ではなく、
PCにType-Cのコネクタがついていた場合、
そのデバイスドライバ(電源関連、USB3.1、その他機能Alternate Mode?)が
ないということですね。
WindowsXPのUSBエラーを表示させない方法ですが、
このメッセージが表示されることがわずらわしい場合とあるように
USB1.1として動作すると思われます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=007582
なんとなくintelのUSB2ドライバが古いとか、BIOSの設定があるのではと思いますが、
旧機種、同じケーブルで動いていたとなると、違いそうなので
これ以上は分かりませんでした。
書込番号:22521448
1点

スレ主様
補足情報としての書き込みです。
改めて、GIGABYTEの製品ページで該当マザーボードのスペックを確認しました。
Rev1.0と1.1におけるUSBのサポートは、USB2.0までと明記されていました。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-EP45-UD3R-rev-10#sp
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-EP45-UD3R-rev-11#sp
このスペックシートの内容から、もともとUSB2.0までしか対応していない状況にあるという点。
Windows10の環境において認識できたとすれば、Windows10の標準ドライバーでUSB2.0として対応した可能性があります。
最初からスペックシートを確認していれば、OS云々の前にUSB端子にUSB3.0として認識できない。接続したけど、USB2.0までの命令信号を持っているから、とりあえず2.0のドライバーをインストールしてとWindows7が誤認識したのでしょう。
本来の問題として「SH-M05」でWindows7に接続できて、「SH-M08」がWindows7に接続できないのは、スマートフォンのUSB端子の仕様が異なっているのではないかと推測します。
可能性として考えられるのが、USBの仕様の違いではないかと思います。同じType-CでもUSB2.0仕様とUSB3.0仕様があります。考えられるのは、SH-M05はUSB2.0のType-Cであり、SH-M08のUSB3.0のType-Cではないかと推測します。
手元にSH-M05がないので実機で確認できませんが、アフターサービスのケーブルの仕様書を見るとSH-M05はA-Cケーブルと書かれていますから、この点からUSB2.0仕様と考えられます。
USB3.0のType-CならC-Cケーブルになるので、SH-M08とWindows7が接続できないUSB3.0になるのではないかと思います。
(なんちゃってType-Cケーブルなんて言われていたことがあることを思い出しました。)
これが本当の回答になるかと思います。
(参考)
USB超入門 > (3)USB Type-Cとは?(ラトックシステムより引用)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/03.html
注意! USB Type-C=USB3.1やUSB PD, Alt Mode対応とは限らない!?
USB Type-Cコネクタは、Appleの「新しいMacBook」に搭載されています。 MacBook Early 2015では「USB 3.1 Gen1」を採用しています。一方、HP社の「HP Pavilion x2 10-n000」は、同じUSB Type-Cコネクタを採用していますが、USB信号線の仕様は「USB2.0」です。 たとえUSB Type-Cコネクタを採用していても、すべてがUSB3.1の対応製品ではないということを覚えておきましょう。 また、USB PDやオルタネートモードに対応したケーブルには、内部に認識用チップ(E-Marker)が組み込まれています。 「認識しない(反応が無い)」や「パフォーマンスが著しく低下する」などのトラブルを未然に防ぐためにも、機能が正しく動作するケーブルを使用するようにしましょう。
書込番号:22522889
1点

スレ主様
「SH-M05」を持っている知人に連絡を取りまして、動作検証しました。
「SH-M05」のUSBは、データの転送速度からやはりUSB2.0相当ということでした。
同じType-Cでも「SH-M05」「SH-M08」で接続の差が出たのは、USBの2.0と3.0の仕様違いということでした。
ネットで調べていたら、ラトックの記事と同じような内容をネットブログで公開されている方もおりました。
【せう先生のスマホ講座】第55回:Androidスマホで増加傾向!「USB Type-C」ってナニモノ?
https://www.gapsis.jp/2016/11/seu-55-usb-type-c.html
書込番号:22523234
1点

100円ショップのUSB A-CケーブルはおそらくAがUSB2のケーブルなのでUSB3の速度はないと思われます。ちなみにR2compact付属はUSB2です。
書込番号:22523404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答を頂きました皆様、大変感謝いたします。ありがとうございます!
>北海のタコさん
詳細な解説、知人の方までご協力頂きましてありがとうございます。
リンク先も拝見しました。USB4も発表されましたしUSBの規格はどんどん難しくなりますね。
この機種のUSBに関する詳細な仕様までは購入時にはさすがに判断しかねます(笑)
そもそも古すぎるんですね、私のPCが。さすがに買い替え時かも…
とはいえ安価で買えるようなので一旦、USB3.0のインターフェースカードを購入
してみようかと思います。今所有している外付けHDDもUSB3.0対応なんで。
外付けHDDが同様の現象が出ないのは付属だったUSB3.0仕様のケーブルを
使ってるからかもしれません。
SH-M08はUSB3.0で接続すればファイル転送は爆速ということでしょうか。
自分の現在の環境ではインターフェースカード導入してもそこまで
速くはならないでしょうけど将来的には楽しみです。
今回は大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
>カナヲ’17さん
>ACE-HDさん
色々お調べ頂きありがとうございました。大変参考になりました。
インターフェースカード導入で一旦しのぎます。
書込番号:22523950
1点

スレ主様
解決されて何よりです。
USB3.0接続で転送速度が爆速になるかという質問ですが、スマートフォンの機種によって速度が異なりますので、この点はもっと深く調べないとわからないことがあります。
ただ、ハードウェア面でいえることは、メモリーに利用しているチップによって大きく変わってくるのではないかと思います。
スマートフォンのROMは、UFS(ユニバーサルフラッシュストレージ)と呼ばれるものが利用されています。
UFSにも規格があり、最近利用されているのが、UFS2.0とUFS2.1があります。UFS2.0が一般的に多く利用されており、UFS2.1に関してはSnapdragon835発売以降に採用されるようになりました。
同じ2.0系ではありますが、UFS1.1系から規格更新したUFS2.0と、UFS2.1では速度が異なります。
よくアプリなどで読み込みが遅いという事態があるのは、UFSの転送速度が遅いものを利用していると書き込む時間がかかってしまっているために、もっさりと動いているように認識してしまうからです。
UFS2.0とUFS2.1ではもう一つ異なる部分があり、私自身もここ最近知ったことですが、UFS2.1からはUSB3.0 Type-Cに対応できるようになったことです。
余談ですが、ここ最近USB3.0 Type-Cで接続できるスマートフォンが多くなりましたが、このような規格追加がもたらした効果かもしれません。
UFSの規格違いによって、USB2.0とUSB3.0への対応も異なり、接続方法も異なります。
(SH-M05はUFS2.0で、SH-M08がUFS2.1ということも、UFSの規格により推測することもできます)
今回のスレ主様が戸惑われた同じType-C端子なのに、WindowsOSで認識できなかった要因なども、この点に含まれているかもしれません。
解決されていることでしたが、転送速度の件で改めて今回のスレ主様が直面した問題を浮き彫りにしたかもしれません。自身も改めて調べることで規格に対する不具合などを把握できたことは、自身の勉強にもなったと思います。
ここまでで解決されたら、このクチコミを解決済みとされることをお願いします。
書込番号:22524909
1点

>北海のタコさん
技術的な進化が凄いですね。スマホは正に最新技術の集合体と思います。
現象的には今現在も解決はしておりませんが仕様のようなのでその中で
インターフェースカードを含めまた色々試してみます。
このクチコミ自体は解決済みに致します。
皆様のご意見・ご協力、大変勉強になりました。感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:22526054
0点

古いPCとOSで検証できたので報告します。
当たり前の結果ですが、
USB3デバイスは、Windows10より古いOSでUSB2としてで認識することができます。
また、既に解決済みかもしれませんが接続不良の原因はもしかしたらPCのデバイスドライバが古かったのかもしれません。
接続機種
PC: CF-R7
OS: Windows Vista
これを同じポートに接続し、デバイスマネージャーで確認したところ
(1)USB Universal Host Controller の下のルートハブに接続
・マウス
(2)USB2 Enhanced Host Controller の下のルートハブに接続
・AQUOS Sense2(SH-01L)
・AQUOS R2compact(SH-M09)
・Xperia AX (SO-01E)
・USB3外付けSSD
また、AQUOS Sense2と USB3外付けSSDでファイルを転送しましたが、
USB 1 のような遅い速度ではなさそうです。
「FAQ: Windows システムの USB Type-C コネクタ
Windows 8.1、Windows 8、Windows 7 は USB Type-C をサポートしていますか。
いいえ。USB Type-C は、Windows 10 より前のバージョンではサポートされていません。」
を用いた長い説明がありましたが、
これはPC側のUSB3 typeC の端子の話であって、PCに接続したデバイスの事ではないと考えられます。
書込番号:22920604
2点

流石にWindows7サポート切れますしPCIe増設でもいいのでUSB3.2 gen2かつパワーデリバリー対応はしておきたいですね
書込番号:22991039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)