端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月9日発売
- 5.5インチ
- 約1200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 28 | 2020年2月6日 20:29 |
![]() |
5 | 0 | 2019年10月7日 16:38 |
![]() |
2 | 6 | 2019年7月15日 07:04 |
![]() |
68 | 29 | 2019年8月27日 06:14 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2019年6月24日 18:17 |
![]() |
5 | 1 | 2019年5月29日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
2019/12に入って、OCNモバイルの端末セット(SH-M08)を購入したのですが、
以前mineoドコモ回線で使っていたnovalite[3000mAh]と比べると
極端に電池消費が多い感じがするのですがこんなもんなのでしょうか?
時間当たり1%ペースで減少していきます。
アンテナ2〜3/5本程度[-110dBm]の環境で24時間放置して、
10%[3000*0.1=300mAh]程度の減少だったのですが、
本端末では24%[2700*0.24=648mAh]。
(ステータパネル上でwifi、BT、GPS、同期すべてOFF、アプリのバックグラウンドもOFF設定です。長エネ×)
機内モードで7時間ほど試したところ消費は0%でした。
バッテリーもちが良くなったとの文言に惹かれて購入したのですが、
以前の機種よりも消費量が多く残念です。
お使いの方々はいかがでしょうか?ご意見お聞かせください。
下記URLのメーカー説明からすると、20%[540mAh]では一日持ちません。
それが標準ですってことなのでしょうか?
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/009/
8点

端末は一切関係ないレベルで
単純にOCNのSIMカードを入れると食います
口コミの過去スレにも事例があがってます
一番簡単な解決方法はOCNとさよならすることです
書込番号:23106584 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
そこですか・・・。情報収集不足ってことですね。
書込番号:23106617
5点

OCNsimとバッテリー消費の関係を示唆するスレッドがこの機種に限らず複数あるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030492/SortID=22866217/#22866217など。
個々の使用状況により変わるものと思いますし、長時間放置で調べたことはありませんが、mineo au回線での私の使い方では二日に一度充電という感じです。(WIFI、GPS、エモパー常時でLINEやネットを数時間)
二日間で30%以上残っていても緊急事態を考慮して充電することも多々あります。
また、バッテリー持ちが良くなったかどうかは各人の変更前機種との関連もあるでしょうし、実際に過去機種では毎日充電していました。
メーカーでは使用時のIGZOや長エネスイッチの優位性と同系の前機種との比較(SoCなど)で述べているに過ぎないと思います。
記載のURLも長エネスイッチの説明ですよね。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23106619
9点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000030989/SortID=22923209/
このスレなどみると設定で改善した事例もあるにはあります
設定ができるかが機種によるようで万能ではなさそうですが
ダメもとで試してもいいかもしれませんね
書込番号:23106708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tlsrossoさん
WiFiとかOFFにして様子を見てもダメなんですか?
書込番号:23106789
5点

>ケータイユーザーさん
参考にさせていただきます。
URLを示したのは残り20%では長エネ設定をしないと、
一日分に足りないことを示唆しているのかなと思った為です。
長エネONでやっと24時間の消費量を2700mAh×20%=540mAh以下に抑えられる。
つまり、540/24=22.5mAh/2700mAh=0.00833
最低消費の制限状態でも時間当たり0.8%消費しますよという意味なのかなと思ったので。
>こるでりあさん
こるでりあさんの書込みの1.5時間1%[5000mAh機]ですと800mAh/24h位ですよね。
その位は許容すべきなのですかね。
試しに3時間ほどnovaliteにOCNsimを入れてみたら、1%/h[720mAh/24h]でした。
あとお示しいただいた書込みにある開発者向けオプションの”モバイルネットワークを常にON”を
解除してみました。4/3G選択は無いので。4G(推奨)のまま。
これでwifiONで放置が良さそうな気がします。とりあえず設定変更のみで様子見中。
>cbr600f2としさん
はい、ステータパネル上でwifi、BT、GPS、同期すべてOFFにしています。
書込番号:23106970
8点

F-01Fで以前ocnを使ったことがありましたが、電池持ちは
docomoと大きく変わらない感じでした。
もしかして、android5の頃にあったAPNサーチ問題と同じことが要因なら
試していたら申し訳ないですが、
他の契約していないAPNを消したら改善するかもしれません。
書込番号:23107089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ACE-HDさん
ありがとうございます。
過去にはいろいろな事象があったのですね。興味深い。
一連のコメントを頂いた中で見たような気がしますが忘れてました。
LTEを掴まないわけじゃないから、流してしまったのかもしれません。
今試しているのが終わったら、やってみようと思います。
書込番号:23107274
7点

>tlsrossoさん
この機種の待ち受け状態で毎時1%の消費は、多いと思います。
こちらで†うっきー†さんが検証してくださってますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23066218/#23107287
OCNモバイルのようにグローバルアドレスを割り当てるMVNOでは、できるだけモバイルデータ通信をオフにする、という皮肉なことをしないとスリープが妨げられ、待ち受け状態での消費電力が増えるようです。
今試されている「開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフにして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。」は、Wi-Fiがある環境では有効だと思います。
書込番号:23113464
5点

>どおきぃさん
ありがとうございます。
モバイルデータ常にONを無効にして3時間ほどwifi接続状態にしましたが、時間1%[27mAh]は減っていました。
今回の充電までトータルで見ると66%/77hで時間当たり0.86%[23.1mAh]でした。
ご提示いただいたデータを見ると、
novalite3で時間当たり(23hとして)13.3mAhで約半分と
novalite2の方が(18.5hとして)26.0mAhで私のと同じような状態ですね。
う〜ん、難解・・・。
書込番号:23113784
4点

>tlsrossoさん
念のためですが、モバイルデータを常にONのオプションをオフにした後、再起動されていますか。
書込番号:23113897
5点

>どおきぃさん
すみません。その他の対策案を知る間に、設定後再起動が必要と知ったので各設定後数回行っていますが、
示した消費量を記録した操作のときに再起動したかは定かではありません。
テスト中の優先ネットワークの選択で”LTE/UMTS auto(PRL)”となっていたので、
”LTE/WCDMA”へ変更し、電源OFFフル充電→起動後のデータです。
とるタイミングで大きく違いますが、
2215-97%〜0115-93%〜1040-87%
17.4mAh[6%/9.3h]〜21.6mAh[10%/12.5h]
改善したようにも思えますが、様子見します。
書込番号:23114342
4点

今月の初めに購入してかれこれ10回ほど充電したところ、
当初は2日間で残りが30%の消費でしたが、今は4日間は持ちます。
書込番号:23125073
3点

>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
https://ikiruteihen.blogspot.com/2019/10/sh-m08-4g.html
こちらの方は24時間で11%というのを発見しました。
端末がおかしいのか…。
とりあえずUQのsimでも試用レンタルしてみます。
書込番号:23125102
5点

>どおきぃさん
なんやかんやでファクトリーリセットしました。
開発者オプションのモバイルデータ常にONをOFF状態でwifiのみ(GPS/BT/同期-off)で、
4時間で1%減となりました。[(2700*0.01)/4=6.75mAh]
前回試したときは再起動していなかった可能性が高いですね。申し訳ありません。
sim換えます。とりあえずガラケー時代受信状況が良かったのでauで。
コードがあるのでmineo/au回線を申し込みましたので、それが来たらまた報告します。
それにしてもなぜ問題ない人(24時間で11%減)もいるのだろうか・・・。
OCNの回し者としか思えないよぉ。
書込番号:23126583
1点

>tlsrossoさん
電池もちが改善してよかったですね。
>それにしてもなぜ問題ない人(24時間で11%減)もいるのだろうか・・・。
>OCNの回し者としか思えないよぉ。
そんなことないと思いますよ。
この方のグラフを見ると、最初の24時間では、しばらく100%に張り付いていて、それから下降を始めています。
バッテリーの数値はこんな変化をするので、むしろ次の24時間で14%の方が参考になると思います。
と、ここまで書いて思ったのですが、tlsrossoさんの場合は何%から1%減でしたか。
書込番号:23126804
1点

>どおきぃさん
53%→54%です。
電位(4.2V付近)の下がり始めるまでの特性みたいなものですか。
それにしてもLTE単独で14%/24hって本当にOCNsimなのかとww
で、いまそのアプリ(batteryMix)入れて様子見ているのですが、なぜかwifiのみから
LTE単独にしてもここ2時間51%から下がらないのですが・・・これはなぜ??
書込番号:23127116
0点

>どおきぃさん
ファクトリーリセットに伴いSDカードで今日の昼に電話帳データを移動したのですが、
その時SIMの接触が良くなったのかもしれない・・・。
なんか極端に端子が擦った跡(抜き差し方向の傷)があったのを思い出したのですが、ソレ?
中で端子が曲っていて、元に戻ったとか?
今日mineo頼んじゃったし・・・。しかも妙に手際よくて出荷準備中になってるし・・・参った。
書込番号:23127174
0点

>tlsrossoさん
早く結果を出したいお気持ちは、わかりますがこの手の計測は、最低でも一晩、できれば12時間以上放置した方がよいと思います。
昨夜の時点で、モバイルデータのみの接続(Wifiオフ)にして、2時間で51%のまま減らなかった、というふうに理解しましたが、その後どうでしょうか。
書込番号:23127707
0点

>どおきぃさん
一枚目の画像がバッテリー消費が少なかった状態[時間0.25P/h]です。
その後、見ていくと急激に減る所もあり0.7〜0.8P/h程度になりました。
100%充電後、17P/24h[0.71P/h]となりました。
こんなもんなんでしょうか・・・。24hで11〜14%とは大分離れてる感じがするのですが、
神経質になり過ぎでしょうか?
書込番号:23130312
0点

>tlsrossoさん
画像のアップありがとうございます。
プロセスの監視って有効にされてますか。
もしされてたら、何が電池食っていますでしょうか。
書込番号:23130464
0点


>tlsrossoさん
あんまり変なのはなさそうですね。
あと、端末の設定→電池→右上の3点リーダタップで電池使用量→さらに右上の3点リーダタップでフル充電以降の電池使用状況
を見ると画面とかモバイルネットワークスタンバイとかアプリ以外の電池の消費具合も見られるのですが、どんな感じでしょうか。
何度もすみません。
書込番号:23130641
0点

>どおきぃさん
とりあえず一つ目のはスクロールしたので二枚、あとのは1枚で収まりました。
どこかの記事で”OCNモバイルoneアプリ”がここの一覧には出ないように
ステルス設定になってるとあったのでアンインストール済みです。
そういうアプリがあるからbatterymix使うのか・・・。
書込番号:23130842
0点

>tlsrossoさん
画像ありがとうございます。
3枚目の画像で、Android OSがダントツで最上位にきていますね。
初期化してから、mineoにすると、ここのAndroid OSが数%に激減して、影響がわかりやすいと思います。
待ち受け時間当たりの消費量も半分くらいにはなると予想しています。
書込番号:23130909
0点

>どおきぃさん
明けてしまいました。おめでとうございます。
とりあえずUQtryデータSimで直近-0.2%/hまで落ちました。
1枚目画像 OCNモバイルone通話sim
2枚目画像 1枚目の続き
中心付近(12/30 13:00頃)でsimを交換。
再起動-電池消費の多い所からUQsim
ご報告まで。
書込番号:23143081
0点

>tlsrossoさん
画像ありがとうございます。
SIMを取り換えただけで、随分減りましたね。
au系はdocomoと比べても待ち受けの消費電力が少ないらしいので、より効果が大きいかもしれません。
書込番号:23144895
0点

>こるでりあさん
>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
>どおきぃさん
結果、UQモバイル通話SIMにしまして96%から約30%までの66%で10日間ほど持つようになりました。
通しでの消費が8.5mAh(204mA・day=13.2day)程度になりました。(wifi/BT/GPS-OFF一部GPS切忘れあり)
この機種では、ほとんど放置している状態であれば10mAhを超えることは無さそうですね。
以前の機種nova lite(3000mAh)で一日10%程度の消費でしたから300/24=12.5mAhで、この端末で8.5mAh。
電池持ちがよい機種であるとの文句に納得がいく数値です。
お世話になりました。
書込番号:23213818
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
設定ーシステムで電源ボタンを2度押しで
カメラが、クイック起動するとあるが、一瞬
小さいセンサーみたいな物が表示されるが、カメラは、起動しない、不具合の改善を。
書込番号:22780013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android8.1のままでは、カメラの起動、画面分割は出来るのですが、Android9にOSアップデートをされてそうなったのでしょうか?
書込番号:22780088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android9ですが起動しました、ロック画面でも。
書込番号:22780345
0点

返信ありがとうございます。
購入して1ヶ月足らずでAndroid 9にアップ。
8.1での画面分割、電源ボタン2度押しカメラ起動
の動作確認は、してません。アップ後気づきました。Android 9の他機種で画面分割表示は、問題なく動作してます。
別の質問をさせてください。
アプリを複数実行中、■をタップしアプリを切り替え、実行できてたのが、タップしたアプリが、いちいち再起動します。切り替えに時間がかかります。
Android 8.1では、瞬時に切りかわってました。
こういう動作は、しませんか。
書込番号:22780616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2Wほど前に入手、直ぐに9にしました。
>アプリを複数実行中、■をタップしアプリを切り替え、実行できてたのが、
>タップしたアプリが、いちいち再起動します。切り替えに時間がかかります。
上記、及びレビュー事案含め、当方状況です。
■タッチにてアプリの縮小画面が出ますが、使用したいアプリを選択すれば
再起動ではなくレジューム的に速やかに画面が出て再開してます。
但し、あるアプリですが編集操作画面(入力確定状況でも)がロストします(アプリの問題でしょう)。
>アプリを一括終了できなくなています。
右に強力スワイプすると”すべてクリアー”が出るので
タッチにて一括終了させてます。
確かに別スマホでは■タッチにて画面下方に”全アプリ終了X”と出ますので
一操作増えました。
書込番号:22781065
1点

最近OSアップデートしてAndroid9に更新しましたので、電源キー二度押しでカメラの起動を確認しました。
こんなに早押しだったかなとは思いますが、起動は出来ます。
書込番号:22797868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cxp11422さん
反射神経の問題ですな。
スレ主さんも若かった頃ならできたはず。
書込番号:22798563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
先月下旬に仕方なくスマホデビューしました。
スマホデビューした理由は、来年にガラケーのモバイルSuicaが使えなくなる。
たった、それだけの理由で、仕方なくスマホデビューしました。
この機種に変えてから、ローソンで買い物をしましたが、おサイフケータイの反応の鈍さに、イライラ。
スマホのモバイルSuicaは、こんなにも反応が鈍いのかと、イライラ感だけが溜まります。
ガラケーの時は、爽快感でした。
今はストレス溜まりまくりの、イライラ感だけ。
文章が下手で申し訳ありません。
JR東日本のバカ野郎。
Google Play対応のガラケーを開発しないシャープ、京セラ、パナソニックの愚か者。
日本のガラケーはガラパゴスではなく、ガラクタケータイだ。
書込番号:22773358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ時代の流れです。
黒船 (iPhone)が来航してから時代は変わりました。
あなたも開国を受け入れましょう。
書込番号:22773482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時代が変わっても、ガラケーは不滅です。
スマホの良い所は、今の所、全く無いです。
文字入力が面倒。
バッテリーは内蔵型で、交換が面倒。
ガラケーなら、着脱式で交換が容易。
電話はガラケーで十分なので割愛。
書込番号:22774257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通話専用の端末は生き残るでしょうが
FeliCaは生き残るのは厳しいと思いますよ。
Suicaのように手のひら返された対応されたら
書込番号:22774278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガラケー大好き男さん
まず誤解をされているようですが、スマホだからFeliCaの読み取りが遅いというのはありません。FeliCa規格に準拠していれば基本は変わりません。
ただプラスチックカードのFeliCaでもカードケースに入れたままだと読み取りにくくなるケースがあるのと同じで、読み取り機へのかざし方であったり、スマホに装着したケースによっては影響を受けて読み取り辛くなる場合が出てきます。ガラケーはケースに納めることが少ないので裸のみかざすことが多いと思いますので、それを差として感じたのではないでしょうか?
またガラケーは不滅とはおっしゃいますが、残念ながら3Gのガラケー(フューチャーホン)向けのサービスは既に終了したか、終了が決定しているものがほとんどです。いずれは3Gサービス自体が終わるので仕方がありません。
そのかわり通称ガラホと呼ばれるAndroid OSベースの携帯電話ではドコモとauの各キャリア版で一部でおサイフケータイ(FeliCa)機能を搭載したモデルが発売されています。
但し対応しているサービスもスマホと比べると一部のみに限定されており、またモバイルSuicaに至っては現在はauが発売しているFeliCa搭載ガラホのみが対応みたいですね。各社とも順次拡大するとは謳っていますが、どんなサービスがどんな形で提供されるのかは分かりませんし、提供側がコストに見合わないと判断すれば提供されないまま廃れていくかもしれません。
利用したいサービスのガラホ対応を期待して待ち続けるか、今すぐ使いたいならスマホに慣れていくか、はたまたプラスチックカードのFeliCaで各サービスを利用するかのいずれかしかありません。
書込番号:22774358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

【訂正・2段落目の一部】
裸のみかざすこと…×
→裸でかざすこと…○
間違いを訂正します。
大変失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22774370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
ドコモの回線契約でしたら、ドコモケータイを購入する手もありました。
ドコモケータイ(ドコモホームページより)
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/
カードケータイを除けば、現時点で販売済みならびに販売予定のケータイ端末は、新しい仕様の「おサイフケータイ」に対応しています。
arrows ケータイ F-03L(2019年7月上旬発売予定)
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/f03l/
AQUOS ケータイ SH-02L
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/sh02l/
P-smart ケータイ P-01J
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/p01j/index.html
>スマホデビューした理由は、来年にガラケーのモバイルSuicaが使えなくなる。
たった、それだけの理由で、仕方なくスマホデビューしました。
ドコモショップの方もきちんと説明できていなかったのでしょう。
おサイフケータイ
https://www.nttdocomo.co.jp/service/osaifu/
サービス紹介ページの「お知らせ」より引用。
(引用開始)
セキュリティ方式変更に伴う影響について
現在、インターネットのご利用にあたっては、通信の内容を保護するため、暗号化通信が行われております。この暗号化通信の安全性確保のため、セキュリティレベルの高い方式(「SHA-2」)への移行を順次進めております。このセキュリティ方式の変更に伴い、ドコモアプリへの影響が生じる場合があります。
詳細はドコモ提供AndroidTMアプリの一部サービス提供条件の変更についてを、対象機種は対応機種をご確認ください。
(引用終わり)
スレ主様がお使いになってケータイ端末では、暗号化通信レベルが「SHA-1」までしか対応していないために、「おサイフケータイ」の仕様変更に伴う形で、お使いになっていたケータイ端末での利用ができなくなったのではないかと思います。
端末決済の際において反応が鈍くなったと感じているのも、ローソンも店舗によっては今配置を進めている新型POS端末でなければ、暗号化通信のセキュリティが上がっている関係上、若干のタイムラグがでてもおかしくない思います。
ドコモショップの担当員がスレ主様にどのような説明をされたかまで書かれておりませんので、事情を察することはできません。きちんとお客様の要望をヒアリングせずに、なんでもスマートフォンという提案をしたということであれば、商品やサービスに関する説明責任においてはあまりよろしくないと思います。
書込番号:22774596
1点

ガラケーを否定することやスマホを擁護するつもりはありません。
現に私は、十数年使い続けているガラケーとMVNO通信専用SIMで当該スマホの二台持ちをしています。
当時のガラケーは全部ありとか言われ、今でも基本機能やバッテリー交換など優れた物がありますし、
au(他は分かりません)においては何より家族間で無料通話分を分け合ったりと維持費用は格段に安い。
停波には残念ですが、ガラケーの時.に見合うような安いスマホの維持プランを提供してほしいものです。
ガラケーに似せたガラホでもこの分け合いはありません。
さて本題の件で、この機種にして私はストラップが必要なのでTPUケースを装着していますが、
それほどモバイルSuicaの反応が悪いと感じたことはありません。
huskydogさんの言うことも厳密に考えればあるのかもしれませんが。
思うにスマホをかざす際に、FeliCaチップがきちんと読取機と相対していない可能性はどうでしょうか。
ガラケーでは本体が小さく位置を考える必要はほぼありませんが、スマホは筐体が大きいためその辺は慣れがあります。
せっかく購入されたのですから、不満が一つでも解消されることを祈ります。
スマホも情報端末が進化していく過程の一部で、これからも変わり続ける技術を一消費者は追いかけるしかありませんね。
書込番号:22774643
4点

>北海のタコさん
じつはドコモ公式ページには注釈が書かれておりまして、ドコモケータイ(ガラホ)のおサイフケータイは、最新機種のF-03Lであっても2019年5月現在でモバイルSuicaには対応していないようです。
スレ主様はモバイルSuicaを主にご利用されているみたいですので、公式ページにモバイルSuica対応が謳われているauのガラホ端末しか現状ではお勧め出来ないものと思います。
書込番号:22774760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
大変申し訳ございません。
間違った情報を書き込んでしまいました。
知人の技術系の人間に確認したところ、モバイルSuicaに関して、大きな変更点があったとのことです。
以前は、Felicaチップのみ単独で電子決済ができていたのが、セキュリティ対策を行う関係上、NFCのセキュリティ機能を利用するためにFelicaチップと一緒にしないと、JR東日本などの交通機関での利用は出来ないようになっているとのことです。
ケータイ端末はほかの方が私の間違いを修正しておりましたが、一部のおサイフケータイサービスの機能しかできないように仕様変更したとのことです。
改めて、確認をきちんとしないまま書き込んでしまったこと、深くお詫びいたします。
書込番号:22775595
1点

書込番号:22775898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南大魔王さん
モバイルSuicaについては当機種(SH-M08)は対応機種ですし、スレ主様も既に利用している状態だと思われます。
ですので、湘南大魔王様がリンクを貼っていただいた対応機種の情報は一応は既に解決されているものとなります。
スレ主様がおっしゃっていらっしゃる点は、モバイルSuicaを含めたスマホのおサイフケータイ機能自体が使い辛い、ガラケーの同機能のほうが使い勝手がよかったということなんです。
そこで私を含めまして他の方々が、代替案の一つとして従来のガラケーに近いモノということで、いわゆるスマホと同じAndroid OSではあるが形はガラケーである「ガラホ」の端末の存在を紹介した流れになります。
ただしおサイフケータイ機能をもつ「ガラホ」端末でも一部しかモバイルSuicaが利用できる端末がないようです。
書込番号:22776289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラケー大好き男さん
あらためてJR東日本の公式ページで対応機種を確認してみますと、現行の「ガラホ」のモバイルSuica対応機種はキャリアに関わらず全ての機種が2020年12月21日でサービス提供をするというのが正しいようです。
やはり長い目でみますと、スマホの使い勝手に慣れていただくことが一番良い解決方法であるようです。また読み取りづらい状況が、本体の不具合が原因という可能性もゼロとは言えませんので、一度メーカーに点検や修理を相談してみるのも良いかもしれません。不便が無く使っている方もいらっしゃいますから、個体の問題かもしれないですし。
>北海のタコさん
私の方こそ、深い調査が足りなかったようです。JRのモバイルSuica公式ページで確認しましたところ、期限付きで対応という形ですがドコモケータイでも対応機種がある旨が確認できました。認識不足をお詫びします。
またauのガラホ端末もドコモと同じ期限付きで案内があります。つまりガラホに対するモバイルSuicaの対応はキャリアに関わらず同じであるみたいです。
キャリア側は会社毎で考え方の違いがあり、案内に差が生じているのかもしれませんね。想像の域ではありますが、例えばauは対応機種ということに割り切って案内、対するドコモは期限付きであることが引っかかり、対応機種と案内することに消極的なのかもしれません。
書込番号:22776355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガラケー大好き男さん
毎度間違いが多くてすみません。
ガラホのモバイルSuica提供の期限について…
2020年12月21日でサービス提供が終了
…「終了」が抜けてしまっていました。
重ねがさね申し訳ありません。
書込番号:22776367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報。
ガラケーはUQモバイルのDIGNO−phone。
SIMフリー?のガラケーです。
後、この機種のおサイフケータイですが、電車に関しては、反応が良かった。
改札はスムーズに通過しました。
それでも、信頼性はイマイチ。
割り切るしか無いかな??
所詮、スマホはガラケーには敵わない。
特に信頼性に関しては。
書込番号:22776942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラケー大好き男さん
時代が変わっても、ガラケーは不滅です。
→滅びますよ(たとえばdocomoの場合販売してないでしょ)生産もしていないし。
停波するし。
https://novlog.me/nw/galapagos-phone-xday/
スマホの良い所は、今の所、全く無いです。
→残念です。
文字入力が面倒。
→私は楽になりましたよ。
バッテリーは内蔵型で、交換が面倒。
ガラケーなら、着脱式で交換が容易。
→これは、どっちがいいか難しい。
書込番号:22777097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
Suicaの場合、「タッチ1秒」を守っていますか?
あと私の場合、指一本浮かせてタッチしてます。
残念ながらイライラしたことはないです。
書込番号:22777152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラケー大好き男さん
UQ mobileのDIGNO Phoneでしたか。
既にガラホをお使いだったんですね。
さきほど湘南大魔王さんが紹介して下さっていたモバイルSuicaの公式ページには対応は「2020年12月22日(予定)まで」と記載がしてありました。やはり残念ながら他のガラホと同じ運命のようです。もしその情報をお知りになった上で今回スマホに変更なさったという流れだったとしたら、私は少し頓珍漢な回答をしてしまってたかもしれないですね。
ただ、こうしてみるとガラホというのは、あくまで過渡期を埋めるだけの産物に過ぎないのかもしれません。そしていまのスマホも将来は違うものに置き換わっていくのかも…。
書込番号:22777311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラケー大好き男さん
あっ…DIGNO Phoneはガラケーの形とインターフェイスを真似たAndroid OSの端末。Googleのサービスがフルに使えなくても中身はスマホと同じです。
なのでガラケーではありません。ガラホです。
書込番号:22777342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>改札はスムーズに通過しました。
となると、AQUOSやスマホのせいでは無さそうですね。
ローソン以外には如何なのでしょう?
北海のタコさんの言う通り、ローソン側の問題なのかもしれませんね。
ペットにマイクロチップを埋め込むことが義務化されましたが、利便性のために埋め込む人がいるそうで、そういう世の中になるのかもしれません。
書込番号:22777375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラケーではなくてガラホだったとか・・・とっくにガラケー卒業されていたんですね。
書込番号:22777428
2点

ガラホはGoogle Playが非対応だから、ガラケーと変わらないですね。
韓国のサムスンは、galaxy folder2(日本未発売)を世界に販売。
もちろん、Google Play対応。
これこそが、本当のガラホです。
日本のメーカーは、サムスン以下です。
まさに、日本のガラケー、ガラホは、ガラクタケータイ電話ですね。
シャープ、京セラ、パナソニック、韓国のサムスンに負けているぞ。
恥を知れ。
書込番号:22777845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

google playがあると不要な通信、負荷が増えるので
個人的はいらないです。
それ以外ではgoogleのライセンスや脆弱性が加わると思います。
勝手な想像ですがSH-が初期と異なりapkのインストールを潰したのは、その辺りも原因と思います。
書込番号:22778108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッキリ言って、Google Play非対応は、所詮ガラケーですよ。
本当のガラホは、日本未発売のgalaxy folder2だけですね。
この機種は先月まで使用していました。
書込番号:22786783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おサイフケータイを使用する度に、反応が良くなっている感じがする。
だからといって、評価を変えるつもりは、全く無い!!
評価を良くすれば、関係者は天狗になって、付け上がるだけだから。
自分は常に辛口評価します。
自分が甘口になる時は、殆ど無いだろう。
書込番号:22789069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カレーの話ですか?
私は中辛が好きです。
書込番号:22789116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現実を受け入れて下さい。
現実逃避をしてもガラケーはいずれ使えなくなります。
時代の流れですから
せっかちな世の中ですよね2秒から5秒位を待てない人が多すぎるような気がします。
そんなに急いでも余り変わらないと思いますよ
急がば回れと言う言葉もありますし
書込番号:22793689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラケー、ガラホは不滅です。
パソコンが普及した現在でも、紙とペンは存在しています。
ガラケー、ガラホも同じです。
ガラケー、ガラホの長所は、バッテリーの持続性が抜群。
1週間放置しても、バッテリーは半分残っている。
バッテリーの交換は、着脱式の為、簡単に出来る。
国内メーカーなら、防水、防塵は当たり前。
留守電機能もあり。
ガラクタケータイも、高齢者を中心に、一定の需要がある。
通話だけなら、スマホは不要。
最大の欠点は、Google Play非対応。
この点では、皮肉にも、韓国のサムスン、LGに負けている。
日本のガラケー、ガラホは、ガラクタケータイだ。
書込番号:22828488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラケー大好き男さん
この際お財布携帯を使わないというのはどうでしょうか?
私は以前はスマホで楽天やらSuicaやら何種類かインストールして使っていましたが
改札で一々スマホを出すのがメンドクサイのとチャージもメンドクサイ
ここ数年はSuicaやその他の電子マネーカードは全てカードケースに入れているので
そのカードケースごとタッチで通過できる(スマホの時は認識されず何度も改札で引っ掛かりました)
それとお財布携帯を止めた一番の理由はインストールした何種類かのアプリを機種変更する時にとてもメンドクサかったからです。
流石にpaypay LINEpay メルペイ ファミペイはスマホではないと使えませんが
書込番号:22868331
0点

>ガラケー大好き男さん
今地球上に生存している人間を含めた生き物は
周りの環境などに順応し進化できたから生き残れた
絶滅した生物は順応できなかったから滅びた
書込番号:22882095
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー
スレ主様
Android8.0から、Android9.0にアップデートした結果、「位置情報」の基本的な設定ができなくなったということでよろしいのでしょうか。
念のために、位置情報の設定に関わるスクリーンショットをアップロードしていただければ、もう少し詳細な情報がわかりますので、提供していただくことは可能でしょうか。
*位置情報サービスの設定項目は、各端末メーカーによって呼称が変わりますので、一概にここと指定できないためです。
*参考として、私の手元にあるMoto g6 plusのAndroid9.0版においては「セキュリティーと位置情報」という設定項目部分の「プライバー」の分類の中に「位置情報」の設定にいける選択肢があります。その画像をアップロードしておきます。
書込番号:22754674
2点

ありがとうございます。
この端末にも同じ画面があって、「位置情報」を選択すると「位置情報モード」ってボタンがあって「高精度」が選べたんですよね。普段は、たしか「省電力モード」にしてました。android9にアップデートしたらそれがなくなってしまったので不便です。
書込番号:22754791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実使用では特に不都合はない人が大半だと思いますが、ネットワーク位置情報のみに出来なくなったということは、アプリが位置情報をどう扱っているかを調べることが出来ないってことなんですよ。仕方ないから、9にアプデせず8のままにしておくサブ機を持つことにした。実用上どうのこうのではなく単なる趣味ですがね。
下記のスレではネットワーク位置情報のみに出来ると書いてあるけど、多分勘違いでしょうな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025972/SortID=22623261/
書込番号:22754797
1点

その設定は廃止されました。
通常の利用の範囲では、バッテリ使用量が大して変わらないように改善された、というのがgoogleの主張です。実際、そんな感じですね。
わざわざいじる必要がなくなった、ということです。
現状では、設定自体は残されているので、どうしても変更したければ、適当なツールを使えば、変更可能です。
>アプリが位置情報をどう扱っているかを調べることが出来ない
位置情報自体の設定と、位置情報へのアクセス権限は無関係です。
Wi-Fiのみだろうが、GPSを使おうが使うまいが、同じでしょう。
android9では、どのアプリに位置情報へのアクセスが与えられているか、一覧で簡単に確認できますし、かつ、最近、どのアプリが位置情報にアクセスしたかもわかります。
googleのアプリによる位置情報へのアクセスも、ユーザー自身が詳細にチェックし、コントロールできるようになっています。
書込番号:22754904
5点

この設定ですよねえ。
ただ、これでバッテリー節約を選択にして、省エネと思ってGPSをOFFにすると位置情報自体がOFFになるので、当該端末位置を他の端末で探す事は出来なくなるため、少なくとも私には他の用途は分かりませんがこのバッテリー節約モードの意義は無かったかもしれません。
それに、P577Ph2mさんのコメントから、
バッテリ使用量が大して変わらないように改善された、というのであれば気にする意味は無さそうです。
Android8.1でもありましたが、アプリ毎の位置情報へのアクセスを選択出来ますし、最近どのアプリが位置情報にアクセスしたかも分かり自分で管理可能なので尚更。
単純な方が良いですね。
書込番号:22755026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>設定自体は残されているので、どうしても変更したければ、適当なツールを使えば、変更可能です。
これはありがたい。探してみます。
てことは、Galaxyで可能というのも事実ということか?
>Wi-Fiのみだろうが、GPSを使おうが使うまいが、同じでしょう。
権限の話ならそうでしょうけど、私の言はそういう意味ではありません。
各位置情報をどのように使うかはアプリ毎に異なります。得た位置情報の種類によりアプリの挙動にどういう違いがあるか、です。
つまり、使う位置情報の種類毎に異なるプログラムが用意されてるということ。その内容を知りたい。
他にも、基地局位置情報をどの場所から取得しているか、なんてことを知りたい時もあります。
基地局<WiFi<GPS、の順で位置情報の優先順位がありますから、ネットワーク位置情報の使い方を知りたい時にGPSで測位してもらっては困るわけです。なのでGPSのOFFがどうしても必要。
屋内ならGPSオンで測位はさせないのは割と簡単に出来ますが、屋外だとちょっと無理。
アプリの仕様を知ったところで実使用には大して役に立ちませんが、趣味ですから。
書込番号:22755064
2点

Androidデベロッパーにおける位置情報に関する設定の変更をご紹介させていただきます。
Android 8.0 での動作変更点
https://developer.android.com/about/versions/oreo/android-8.0-changes?hl=ja#all-apps
Android のバックグラウンド位置情報の制限
Android 8.0 搭載の端末では、電池の消耗を抑え、ユーザー エクスペリエンスやシステムの健全性を保つために、バックグラウンド アプリが最新の位置情報を受信する頻度を低くしました。この変更は、Google Play サービスなどの最新の位置情報を受信するすべてのアプリに影響します。
*Android8.0以前にOS内部にあった複数の位置情報処理サービスの内容は、融合された位置予測プロバイダ(FLP)に統合されているとのことです。
Android 9 の機能と API
https://developer.android.com/about/versions/pie/android-9.0?hl=ja
Wi-Fi RTT による屋内位置測定
Android 9 では、IEEE 802.11mc WiFi プロトコルがプラットフォームでサポートされています。これは、Wi-Fi Round-Trip-Time(RTT)とも呼ばれ、アプリから屋内位置測定を使えるようにするものです。
Wi-Fi RTTとは? - いまさら聞けないスマートフォン用語
https://news.mynavi.jp/article/20181221-smartphone_word/
Android7.0以前の設定にあった、位置情報の「高精度」取得という項目がなくなって不便になったという感覚はわかります。ただ、以前よりも位置情報測定の精度が上がっていること、Wi-Fiのアクセスポイントの位置情報も利用できるということで、屋内などでの細やかな位置情報測定ができるようになったというのが、設定項目の変更にあるかと思います。
巷に、いろいろな位置情報を取得している機器が多くなってきたことにより、GPSをフルに活用するのではなく、機器の位置情報などを複合的に利用して、位置情報の精度を上げる努力をしていると思われます。
>こえーもんさん
>>各位置情報をどのように使うかはアプリ毎に異なります。得た位置情報の種類によりアプリの挙動にどういう違いがあるか、です。
つまり、使う位置情報の種類毎に異なるプログラムが用意されてるということ。その内容を知りたい。
他にも、基地局位置情報をどの場所から取得しているか、なんてことを知りたい時もあります。
個人的には、同意できるものがあります。
たしかに、店からのクーポン表示などあるとなんでこのクーポンがこの場所で表示されるかなどの要因を知ることになるかもしれません。
Googleのヘルプなどに書かれている内容から、
1 全地球測位システムから、大まかな位置情報を測定し、位置情報を取得する。
2 Wi-FiスポットからWi-Fiスポットとして登録のあるものには位置情報が付加されているので、そちらから位置情報をもとにGPSの情報を取得する。
3 キャリアの通信設備に搭載されている基地情報をもとに、位置情報を取得する。
4 店頭にあるBluetooth発振器なども位置情報が登録されているケースもありますので、電波の届きにくい屋内などでは、Bluetoothのビーコン波をもとに位置情報を取得する。
例えば屋内におけるモールなどの飲食店のクーポンは取得されているのではないかと思います。
(自分では位置情報を取得して発信するアプリの構造がわからないため、勝手に妄想しています。)
(参考)
Android 搭載端末の位置情報を使用するアプリを選択する
https://support.google.com/accounts/answer/6179507?hl=ja
「アプリで使用できる端末の位置情報の精度」にもポケモンgoや、日本コカ・コーラの「Coke-On」の位置情報取得アプリなどの精度をあげるヒントも書かれています。
書込番号:22756725
0点

いろいろ説明頂きありがとうございます。アプリによって、「高精度にしてください」みたいなメッセージが出て以前は都度モードを変えてました。影響なさそうなので始めからメッセージ出ないように設定しておきます。ありがとうございました。
書込番号:22756881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SHV43 au

激しく同感です。
黒か赤の方が良くねぇか?と毎回思いますもん。
書込番号:22699576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)